secondhand
第一強勢は 'se' に、第二強勢は 'hænd' にあります。/ə/ (schwa) は曖昧母音で、日本語の『ア』よりも弱く、口をあまり開けずに発音します。'nd' の音の連結は、日本語話者には難しい箇所です。'n' の後に軽く『ドゥ』が入るイメージで発音すると、より自然になります。'h' は息を吐き出すように発音すると、よりクリアに聞こえます。
中古の
新品ではない、以前誰かが使用したことがある物を指す。品質は新品に劣る場合があるが、価格が安いことが多い。車、家具、服など幅広い商品に使われる。
My son was so happy when he got a secondhand bicycle.
息子は中古の自転車を手に入れて、とても喜んでいました。
※ この例文は、お子さんが念願の自転車を手にし、満面の笑みで乗り回しているような情景を描いています。新品は高くて買えなかったけれど、中古でも十分満足している喜びが伝わりますね。「secondhand」は、高価なものを手頃な価格で手に入れた時の喜びを表現するのにぴったりで、特に子供用品や趣味の道具によく使われます。「get a secondhand ~」で「中古の~を手に入れる」という表現は非常に自然です。
We got a secondhand sofa, and it's still in great condition.
私たちは中古のソファを手に入れましたが、まだとても状態が良いです。
※ 新しい部屋に、友達から譲ってもらった中古のソファが置かれ、思ったよりきれいで安心している場面を想像してみてください。新品を買うよりずっと節約になった、という気持ちも感じられますね。家具や家電など、比較的大きな買い物で「中古品」を選ぶことは珍しくなく、特に「まだ状態が良い」という補足は、中古品に対する一般的な懸念を払拭し、満足感を表す典型的なパターンです。「in great condition」は「とても状態が良い」という意味で、中古品を説明する際によく使われる便利なフレーズです。
I always look for secondhand books at this shop to save money.
私はお金を節約するために、いつもこの店で中古の本を探しています。
※ この例文は、お小遣いを気にしながら、お気に入りの古本屋で掘り出し物を見つけようと、熱心に本棚を眺めている人の姿を描いています。新品を買うより安く本を読める喜びを感じている様子が目に浮かびますね。本は中古品として非常に流通しており、多くの人が古本屋を利用します。節約のために中古品を選ぶという、具体的な動機を伝える典型的な使い方です。「look for ~」は「~を探す」という意味で、目的を表す「to + 動詞の原形(to save money)」も、日常会話でよく使われる形です。
間接的に
直接的ではなく、他の人や情報源を通して知る、経験する、影響を受ける場合に使われる。例えば、secondhand information(又聞き情報)など。
I heard the exciting news secondhand from my classmate.
そのわくわくするニュースを、私はクラスメイトから間接的に聞きました。
※ この例文では、あなたが直接そのニュースを聞いたわけではなく、クラスメイトが誰か別の人物から聞いた話をあなたに伝えた、という状況を描写しています。「secondhand」は、情報が人から人へ渡って伝えられる様子を自然に表現します。友だちや同僚との会話でよく使われる表現です。
I found a beautiful old coat secondhand at a vintage store.
私は美しい古いコートを、古着屋さんで間接的に(=中古で)見つけました。
※ ここでは「secondhand」が「中古で」という意味で使われています。新品ではなく、以前誰かが使っていた物を手に入れた状況です。特に衣類や家具、本など、物を買う際に「中古品」であることを表現するのに非常に便利で、日常会話でも頻繁に登場します。お気に入りの掘り出し物を見つけた喜びが伝わってきますね。
She heard the news about the project secondhand, not directly from the manager.
彼女はそのプロジェクトのニュースを、部長から直接ではなく、間接的に聞きました。
※ この例文では、情報が「誰かの手を介して」伝わったことを明確に示しています。特にビジネスの場面や、公式な情報源から直接得たものではない場合に「secondhand」を使うと、情報の伝達経路が間接的であることを示すことができます。「not directly from the manager」と付け加えることで、より状況が鮮明になります。
コロケーション
中古車
※ 「secondhand」が最も一般的に使われるのはこの表現でしょう。単に『誰かが一度所有した車』を指しますが、状態は様々です。購入時には careful inspection(注意深い検査)が推奨されます。口語表現で "used car" とも言いますが、"secondhand car" の方がややフォーマルな印象を与えます。価格交渉の余地があるのも一般的です。
古着
※ これも非常によく使われる表現です。「誰かが着た服」という意味で、"vintage clothes" (ヴィンテージ) とは異なり、必ずしも年代物とは限りません。フリマアプリや古着店でよく見かけます。"pre-owned clothes" (以前の持ち主がいた服) という表現もありますが、より丁寧な言い方です。近年、サステナビリティ(持続可能性)の観点から、古着市場は世界的に拡大しています。
又聞き情報、間接的な情報
※ 直接体験したり見たりした情報ではなく、他人から聞いた情報を指します。「又聞き」というニュアンスが含まれており、情報の信頼性が低い可能性があることを示唆します。ビジネスシーンでは、"primary source" (一次情報源) と比較して、情報の信憑性を評価する際に用いられます。 "hearsay"(伝聞)という法律用語も関連します。
間接喫煙
※ 喫煙者が吸い込む煙ではなく、タバコの先から立ち上る煙や、喫煙者が吐き出す煙を吸い込むことを指します。健康被害が問題視されており、公共の場での喫煙規制が進む要因の一つとなっています。医学や公衆衛生の分野でよく使われる用語です。"passive smoking" (受動喫煙) とほぼ同義です。
間接的な経験
※ 自分で直接体験したのではなく、本や映画、人の話などを通して得た経験を指します。例えば、旅行記を読んで旅行に行った気分になる、などが該当します。この表現は、直接経験の重要性を強調する文脈で使われることが多いです。 "vicarious experience" (代理経験) という表現も似た意味を持ちます。
古書店
※ 古本を専門に扱う書店を指します。新品の本を扱う書店とは異なり、絶版本や珍しい本が見つかることもあります。"used bookstore" とも言いますが、"secondhand bookshop" の方が、古書の趣や歴史を感じさせるニュアンスがあります。文学愛好家やコレクターにとっては、宝探しのような場所です。
〜を間接的に手に入れる、〜を人づてに聞く
※ 物理的な物を手に入れるだけでなく、情報や知識を間接的に得る場合にも使えます。例えば、「I got the news secondhand」は「そのニュースを人づてに聞いた」という意味になります。直接的な情報源ではないため、情報の正確性を確認する必要があることを示唆します。 "hear it on the grapevine" (うわさを耳にする) と似たニュアンスを持ちます。
使用シーン
学術論文では、中古品の分析や、先行研究の引用において「間接的に」という意味で使用されることがあります。例えば、経済学の研究で「secondhand data(二次データ)」という言葉が使われることがあります。また、歴史学の研究で「secondhand accounts(二次資料)」という言葉が使われ、一次資料に基づかない情報源を指すことがあります。
ビジネスシーンでは、「中古の設備」や「中古の機械」といった具体的な物品を指す場合や、間接的な情報を伝える際に使われます。例えば、会議で「secondhand information(又聞き情報)」について議論したり、報告書で「中古のオフィス家具」の購入を検討する際に登場します。フォーマルな場では、直接的な情報源を明示することが重要です。
日常会話では、「中古の服」や「中古の車」など、リサイクルショップやフリマアプリでの売買に関連してよく使われます。例えば、「I bought a secondhand bike.(中古の自転車を買ったんだ。)」のように、カジュアルな会話で頻繁に登場します。また、「I heard it secondhand.(人から聞いたんだ。)」のように、間接的に情報を得たことを伝える際にも使われます。
関連語
類義語
『使用済みの』という意味で、広く一般的に使われる。中古品全般を指す。 【ニュアンスの違い】『secondhand』よりも直接的で、状態の良し悪しを問わないニュートラルな表現。ビジネスシーンでも日常会話でも使用可能。 【混同しやすい点】『used to + 動詞の原形』の慣用句(以前は~していた)との混同に注意。文脈で判断する必要がある。
- pre-owned
『以前に所有されていた』という意味で、主に販売業界で使われる婉曲的な表現。高級品や自動車などによく用いられる。 【ニュアンスの違い】『secondhand』よりも上品で、品質が良い印象を与える。販売促進の文脈で使用されることが多い。 【混同しやすい点】日常会話ではあまり使われず、フォーマルな場面や広告でよく見かける。所有権が移転したことを強調する。
『年代物の』という意味で、古くて価値のあるもの、特に衣類や家具などに使われる。 【ニュアンスの違い】『secondhand』とは異なり、単に古いだけでなく、デザインや品質に価値があることを示す。肯定的な意味合いが強い。 【混同しやすい点】新しいものがヴィンテージ風のデザインで作られている場合もあるため、必ずしも中古品とは限らない。年代とデザインが重要。
『骨董品の』という意味で、100年以上前の希少価値のある品物に使われる。 【ニュアンスの違い】『secondhand』よりもさらに古く、歴史的・美術的価値を持つ。非常にフォーマルな場面で使用される。 【混同しやすい点】年代が明確に定義されており、単に古いだけでなく、その時代を代表するような品物である必要がある。投資対象となることも。
- previously owned
『以前に所有されていた』という意味で、『pre-owned』とほぼ同義だが、より直接的な表現。 【ニュアンスの違い】『secondhand』よりもフォーマルで、状態が良いことを暗示する場合もある。ビジネス文書や契約書などで使用されることがある。 【混同しやすい点】『pre-owned』よりもやや硬い印象を与えるため、日常会話ではあまり使われない。所有履歴を明確にしたい場合に適している。
- thrift-store find
『リサイクルショップで見つけた掘り出し物』という意味で、安価でユニークな中古品を指す口語的な表現。 【ニュアンスの違い】『secondhand』よりもカジュアルで、偶然見つけたお宝というニュアンスが強い。ファッションやインテリアの文脈でよく使われる。 【混同しやすい点】必ずしも高品質とは限らず、状態は様々。掘り出し物を探す楽しみが含まれている。特定の店(リサイクルショップ)で購入したことが前提。
派生語
- secondarily
『二次的に』という意味の副詞。『second-』に副詞化の接尾辞『-arily』が付加。主要なものではなく、付随的・補助的に発生する状況を表す。ビジネス文書や学術論文で、ある事象が別の事象に影響を与える様子を説明する際などに用いられる。例:"The project was secondarily affected by the economic downturn."
『二次的な』という意味の形容詞。主要なものではなく、派生的・補助的なものを指す。教育(secondary school:中等学校)、医療(secondary infection:二次感染)、経済(secondary industry:第二次産業)など、幅広い分野で用いられる。日常会話でも、重要度や優先順位が低いものを指す際に使われる。
『2番目の』という意味。名詞としては『秒』の意味も持つ。形容詞としては、重要度や優先順位が2番目であることを示す。動詞としては、動議に賛成する意味で使われる(例:"I second the motion.")。ラテン語の『secundus(続く)』に由来し、元々は『次に続くもの』という意味合いを持つ。
反意語
『完全な新品』を意味する形容詞。『secondhand』が使用済みであることを示すのに対し、『brand-new』は製造されたばかりで、まだ誰も使用していない状態を表す。日常会話でよく用いられ、品質や状態の良さを強調する際に使われる。例:"I bought a brand-new car."
『最初の』『元の』という意味を持つ形容詞。『secondhand』が複製や中古品を指すのに対し、『original』はオリジナル、すなわち最初のものであることを示す。芸術作品、アイデア、製品など、様々な文脈で使用される。例:"This is the original painting, not a copy."
『直接に』『じかに』という意味の副詞/形容詞。『secondhand』が間接的な経験や情報に基づくのに対し、『firsthand』は直接的な経験や情報に基づくことを強調する。ニュース報道や調査報告などで、情報源の信頼性を高めるために用いられる。例:"I have firsthand experience of the event."
語源
"secondhand"は、文字通り「二番目の手」を意味し、その成り立ちも非常に直感的です。直接ではなく、一度誰かの手を経由したものを指すことから、「中古の」という意味合いが生まれました。例えば、誰かが新品の車を購入し、その後、その車が別の人に売られた場合、その車は「secondhand car(中古車)」と呼ばれます。この「二番目の手」という概念は、物理的なものだけでなく、情報などにも適用され、「間接的な」という意味でも用いられます。直接体験したわけではない、人から聞いた話や伝聞といったニュアンスが含まれます。日本語で例えるなら、「又聞き」という言葉が近いかもしれません。直接ではなく、誰かを経由して情報が伝わってくる様子を表しています。
暗記法
「Secondhand」は単なる中古品を指す言葉ではありません。かつては貧困の象徴でしたが、今はサステナビリティの象徴。物の背後にある物語や歴史をまとい、個性を表現する手段へと変貌しました。大量消費社会へのアンチテーゼとして、過去と未来をつなぐ、深遠な意味を持つ言葉なのです。物を大切にする心、それが「Secondhand」の真髄です。
混同しやすい単語
発音が非常に似ており、文脈によっては聞き分けが難しい場合があります。 'secondhand' は中古品を意味する形容詞または副詞ですが、'second' は秒、2番目などを意味する名詞、形容詞です。特に 'a second' (ちょっと待って) のような口語表現と混同しないように注意が必要です。時間の単位なのか、順番を表すのか、中古品を指すのか、文脈で判断する必要があります。
'second' が共通しているため、なんとなく意味が似ているように感じてしまうことがあります。しかし、'second-rate' は『二流の』『質の悪い』という意味で、中古品とはニュアンスが異なります。 'secondhand' は単に『使用済み』であるという事実を述べているのに対し、'second-rate' は品質に対する評価を含みます。ハイフンで繋がれている点もスペル上の違いとして意識しましょう。
スペルの中に 'second' と似た文字列が含まれているため、視覚的に混同しやすいかもしれません。'seventeenth' は『17番目』という意味の序数であり、'secondhand' とは全く異なる概念を表します。長い単語の中に紛れて 'second' の部分だけを見てしまわないように、単語全体をしっかり認識することが重要です。
どちらも複数音節の単語で、特に語尾の音が似ているため、リスニング時に混同する可能性があります。'secondhand' は『中古の』という意味ですが、'thousand' は『千』という数を表します。文脈が全く異なるため、意味を理解していれば誤解は少ないはずですが、発音に注意して区別する必要があります。
こちらも 'hand' の部分が共通しているため、視覚的に混同する可能性があります。'understand' は『理解する』という意味の動詞であり、'secondhand' とは品詞も意味も全く異なります。単語の先頭部分が全く異なるため、スペルを正確に覚えることが重要です。
3語からなる句ですが、'hand' という単語が含まれているため、'secondhand' と混同される可能性があります。 'on hand' は『手元にある』『利用できる』という意味で、品詞も意味も異なります。 'secondhand' は通常一つの単語(またはハイフンで繋がれた単語)として使われるのに対し、'on hand' は複数の単語からなる句であるという点に注意しましょう。
誤用例
『secondhand』は主に物理的な中古品に対して使われます。アイデアや情報など、抽象的な概念に対して使うと不自然です。日本語の『また聞き』のようなニュアンスを表現したい場合でも、『hearsay』や『secondhand information』のように名詞を修飾する形が一般的です。アイデアの独自性の欠如を婉曲的に伝えたい場合は、『not entirely original』のような表現が適しています。日本人が『中古』という言葉を比喩的に使いがちなのに対し、英語では抽象概念への適用範囲が狭い点に注意が必要です。
『secondhand』を『間接的な』という意味で捉え、間接的な褒め言葉を表現しようとした誤用です。しかし、英語では褒め言葉が『中古』であるとは表現しません。この文脈では、褒め言葉が本心から出たものではない、つまり『insincere(不誠実な)』という意味合いが適切です。日本人は謙遜の文化から、直接的な褒め言葉を避けがちですが、英語ではストレートな表現が好まれる傾向があり、間接的な表現を使う場合は、意図が誤解されないように注意が必要です。
『secondhand』は、服や家具など、個人が所有していた中古品に対して使われるのが一般的です。アパート(集合住宅の一室)は、誰かが以前に住んでいたという事実を強調するよりも、『previously occupied』や『used』という表現を使う方が自然です。不動産広告などでは『pre-owned』も使われます。日本人が『中古住宅』という言葉を普通に使う感覚で『secondhand apartment』と言うと、英語ネイティブには違和感を与えます。文化的背景として、英語圏では不動産の価値を重視する傾向があり、単に『中古』であることを強調するよりも、状態や立地を重視する傾向があります。
文化的背景
「Secondhand」(中古の)という言葉は、単に物が古いというだけでなく、「誰かの手を経た」という人間的な痕跡、そしてそれゆえの不確実性やリスクを伴う価値観を内包しています。かつては貧困や倹約の象徴であった中古品が、現代ではサステナビリティや個性の表現として肯定的に捉えられるようになった背景には、消費社会の変遷と価値観の多様化が深く関わっています。
19世紀の産業革命以降、大量生産・大量消費の時代が到来すると、新品至上主義が社会を席巻しました。「Secondhand」という言葉は、新品に手が届かない人々、あるいは倹約を美徳とする人々が仕方なく選ぶ選択肢、というネガティブなイメージを帯びるようになります。特に衣類においては、衛生観念の低さから伝染病のリスクを連想させ、貧困層の衣服を「お下がり」として譲り受ける習慣は、階級間の格差を可視化するものでもありました。しかし、時代が進むにつれて、この言葉のニュアンスは徐々に変化していきます。
20世紀後半、環境問題への意識が高まるにつれて、「Secondhand」はリサイクルの概念と結びつき、サステナビリティの象徴として再評価されるようになります。古着やアンティーク家具は、単なる「古い物」ではなく、歴史や物語を内包した「個性的なアイテム」として、ファッションやライフスタイルに独自の価値観を求める人々から支持を集めるようになりました。フリマアプリやオンラインマーケットの普及は、この流れをさらに加速させ、誰もが手軽に中古品を売買できる時代が到来しました。
現代において「Secondhand」は、単なる経済的な選択肢ではなく、個人の価値観やライフスタイルを表現する手段として、多様な意味を持つ言葉へと進化しました。ファストファッションへの批判、ヴィンテージ文化への憧憬、そして持続可能な社会への貢献意識など、さまざまな要素が絡み合い、「Secondhand」という言葉は、消費社会における私たちの価値観の変化を映し出す鏡として、その意味合いを深め続けています。中古品を選ぶことは、単に物を安く手に入れるだけでなく、過去の歴史や文化に触れ、未来の世代のために資源を大切にするという、より大きな物語に参加することでもあるのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解、稀にリスニング
- 頻度と級・パート: 準1級・1級で頻出。2級でも稀に出題される可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 環境問題、社会問題、物語など幅広い文脈で登場。古着屋の描写やリサイクルに関する話題など。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「中古の」「間接的な」という意味の使い分けを理解する。類義語の「used」とのニュアンスの違いに注意。形容詞としての用法が主だが、副詞としても使われる点に注意。
- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め問題)、Part 7 (長文読解)
- 頻度と級・パート: Part 5で時々出題。Part 7でも稀に登場
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンにおける物品の売買、中古品の販売、コスト削減策など。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「中古の」という意味で使われることが多い。ビジネス文書では、コスト削減や効率化の文脈で登場する可能性がある。類義語の「pre-owned」との違いを理解しておく。
- 出題形式: リーディング
- 頻度と級・パート: アカデミックな長文読解で稀に出題
- 文脈・例題の特徴: 歴史、社会学、環境問題など、アカデミックな文脈で登場。間接的な情報源や伝聞といった意味合いで使われることもある。
- 学習者への注意点・アドバイス: 直接的な経験や情報ではないことを示すニュアンスを理解する。文脈から意味を推測する練習が必要。「indirect」との関連性を意識すると理解が深まる。
- 出題形式: 長文読解、語彙問題
- 頻度と級・パート: 難関大学の長文で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 環境問題、経済、社会問題、文化など幅広いテーマで登場。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から「中古の」「間接的な」という意味を判断する練習が必要。類義語や関連語句(e.g., recycled, indirect)と合わせて覚えることで、理解が深まる。