英単語学習ラボ

sandal

/ˈsændəl/(サァンドゥル)

最初の母音 /ˈsændl/ の /æ/ は、日本語の「ア」と「エ」の中間のような音です。口を大きめに開けて「ア」と発音しようとしつつ、気持ち「エ」に近づけると近くなります。最後の /l/ は舌先を上の歯の裏につけて発音します。曖昧母音化して弱く発音されることが多いです。

名詞

サンダル

通気性が良く、気軽に履ける履物のこと。夏によく用いられ、ビーチサンダルや革製のサンダルなど様々な種類がある。日本語の『草履』や『下駄』に近いイメージで、フォーマルな場には適さない。

She wore light sandals for a walk on a warm summer day.

彼女は暖かい夏の日に、散歩のために軽いサンダルを履いた。

暖かい夏の日に、軽やかに散歩する女性の姿が目に浮かびますね。サンダルは、このように夏やリラックスした場面で「履く」ものとしてよく使われます。'wore' は 'wear'(身につける)の過去形です。

He bought a new pair of sandals for his trip to the island.

彼は島への旅行のために、新しいサンダルを一足買った。

旅行への期待感、新しいサンダルを手に入れてワクワクしている様子が伝わりますね。特に島のような場所ではサンダルが活躍します。'a pair of' は、靴や手袋など、左右セットのものを数えるときによく使われる表現です。

The little boy left his bright red sandal by the swimming pool.

その小さな男の子は、鮮やかな赤いサンダルをプールのそばに置き忘れた。

プールで遊ぶのに夢中になって、うっかりサンダルを片方だけ置き忘れてしまった子供の様子が目に浮かびます。'left' は 'leave'(〜を置き忘れる、残す)の過去形です。'by the ~' は「〜のそばに」という意味で使われます。

コロケーション

leather sandals

革製のサンダル

「leather sandals」は、サンダルの素材を具体的に示す最も一般的な表現の一つです。革は耐久性があり、履き込むほど足に馴染むため、高品質なサンダルによく用いられます。フォーマルな場には向きませんが、カジュアルなシーンで上品さを加えたい場合に適しています。合成皮革のサンダルを区別する意味合いも含まれます。

strappy sandals

ストラップの多いサンダル、紐サンダル

「strappy sandals」は、細いストラップが複数あしらわれたデザインのサンダルを指します。女性向けのサンダルに多く、エレガントな印象を与えるため、夏のパーティーやリゾート地での着用に適しています。足元を華やかに見せる効果があり、シンプルな服装のアクセントとしても活用できます。類似の表現としてthong sandals(ビーチサンダル)があります。

slip on sandals

スリップオンサンダル、つっかけサンダル

「slip on sandals」は、かかとを覆わず、簡単に履けるタイプのサンダルを指します。手軽に履けるため、普段使いに最適です。庭先に出る際や、ちょっとした外出時など、カジュアルな場面で重宝されます。スリッパに近い感覚で履けるものが多く、リラックスしたスタイルに合います。反対に、しっかりと足を固定するタイプのサンダルはstrap-on sandalsと呼ばれます。

wear sandals

サンダルを履く

「wear sandals」は、サンダルを履くという行為を表現する基本的な動詞+名詞の組み合わせです。特定の種類のサンダルを指定せず、一般的なサンダルを履く状況で使用できます。例えば、「It's warm today, so I'll wear sandals.(今日は暖かいからサンダルを履こう)」のように使われます。他の靴(shoes, bootsなど)にも同様に使えます。

sandals chafing

サンダルが擦れて痛い

「sandals chafing」は、サンダルが肌に擦れて痛みや炎症を引き起こす状態を表します。chafingは「擦れることによる炎症」を意味し、特に新しいサンダルや長時間歩行時に起こりやすい現象です。この表現は、サンダル選びや履き慣らしの重要性を示唆しています。例えば、「My sandals are chafing my feet.(サンダルが擦れて足が痛い)」のように使われます。

orthopedic sandals

矯正サンダル、整形外科サンダル

「orthopedic sandals」は、足の健康を考慮して設計されたサンダルを指します。足底のアーチをサポートしたり、足の形状に合わせて調整できる機能が備わっていることが多いです。足のトラブルを抱える人や、長時間の立ち仕事をする人にとって、快適な履き心地を提供します。健康志向の高まりとともに、需要が増加しています。

pair of sandals

一足のサンダル

「pair of sandals」は、サンダルを数える際に使用する一般的な表現です。「pair」は、左右一対のものを指す単位で、靴や手袋などによく使われます。例えば、「I bought a new pair of sandals.(新しいサンダルを一足買った)」のように使われます。単に「sandals」と言うよりも、数量を明確にしたい場合に適しています。

使用シーン

アカデミック

考古学の研究論文で、サンダルが古代文明の生活様式を理解する上で重要な遺物として言及される。例えば、「〇〇遺跡から発見されたサンダルは、当時の気候や移動手段に関する貴重な情報を提供する」といった文脈で使用される。

ビジネス

リゾート開発に関する市場調査報告書で、サンダルの販売動向が分析される際に言及される。例:「〇〇地域におけるサンダルの需要は、観光客数の増加に伴い、過去5年間で着実に成長している」といった記述が見られる。

日常会話

夏のカジュアルな服装について話す際に頻繁に使用される。例えば、「今日は暑いからサンダルで出かけよう」「このサンダル、履きやすくてお気に入りなんだ」といった日常会話で使われる。

関連語

類義語

  • flip-flops

    ビーチサンダル。鼻緒のある、かかとを固定しないサンダルの一種。非常にカジュアルな状況や、水辺で使用されることが多い。 【ニュアンスの違い】"Sandal"よりもさらにカジュアルで、フォーマルな場には不向き。簡便さを重視した履物。 【混同しやすい点】"Sandal"はより広い範囲を指す言葉であり、革製や装飾の施されたものも含むが、"flip-flops"は通常、ゴムやプラスチック製で簡素な構造である。

  • slippers

    室内履き。家の中やホテルなどでリラックスするために履く。 【ニュアンスの違い】"Sandal"が屋外でも履けるのに対し、"slippers"は基本的に屋内専用。快適性と保温性を重視した履物。 【混同しやすい点】"Sandal"は様々なデザインがあるが、"slippers"は足を覆う形状のものが多い。また、用途が大きく異なる。

  • slides

    甲の部分に一本のバンドがあるサンダル。スポーツ選手がシャワー後などに履くことが多い。 【ニュアンスの違い】"Sandal"よりもスポーティーでカジュアルな印象。脱ぎ履きが容易。 【混同しやすい点】"Sandal"は足全体を覆うデザインもあるが、"slides"は甲の部分が大きく露出している。また、スポーツシーンでの使用頻度が高い。

  • espadrilles

    ソールがジュート(黄麻)でできたサンダル。夏のリゾート地などで履かれることが多い。 【ニュアンスの違い】"Sandal"よりも少しドレッシーな印象を与える。カジュアルだが、おしゃれな履物。 【混同しやすい点】"Sandal"は様々な素材で作られるが、"espadrilles"はソールがジュート製であることが特徴。デザインも異なり、よりファッション性が高い。

  • thongs

    オーストラリア英語で「ビーチサンダル」を意味する。英語圏では下着を指す場合もあるので注意。 【ニュアンスの違い】アメリカ英語やイギリス英語では、"flip-flops"が一般的。"Thongs"はオーストラリア英語特有の表現。 【混同しやすい点】他の英語圏の人が聞くと、下着を連想する場合がある。使用する際は、相手の文化的背景を考慮する必要がある。

  • loafers

    ローファーは、紐なしでスリッポンのように履ける革靴の一種。フォーマルな場面からカジュアルな場面まで幅広く使える。 【ニュアンスの違い】"Sandal"がカジュアルな履物であるのに対し、"loafers"はよりフォーマルで上品な印象を与える。素材も革製が一般的。 【混同しやすい点】"Sandal"は夏に履かれることが多いが、"loafers"は季節を問わず履ける。また、サンダルとは異なり、足を完全に覆うデザインである。

派生語

  • sandalwood

    『白檀(びゃくだん)』。サンダル(sandal)が指す履物と直接の関係はありませんが、サンダルウッドは、その香りがサンダル(履物)を履く僧侶が身につけていた香木に似ていることから名付けられたという説があります。名詞で、香木として、また香料や工芸品の材料として用いられます。やや専門的な語彙ですが、アロマテラピーや香道に関心のある人には馴染みがあります。

  • sandaled

    『サンダルを履いた』という意味の形容詞。動詞『sandal』に過去分詞の語尾『-ed』が付加されたと解釈できます。文学作品や旅行記などで、特定の服装や状況を描写する際に用いられることがあります。日常会話での使用頻度は低いですが、特定のイメージを喚起する際に効果的です。

反意語

  • boots

    『ブーツ』。サンダルが足を露出させる開放的な履物であるのに対し、ブーツは足首から膝までを覆う保護的な履物です。サンダルが温暖な気候やカジュアルな場面に適しているのに対し、ブーツは寒冷な気候やアウトドア活動、あるいはフォーマルな場面に適しています。文脈によって明確な対比が生じます。

  • 『靴』。サンダルが特定の形状の履物を指すのに対し、靴は足を覆う履物全般を指すより広い概念です。サンダルはカジュアルで通気性が良い一方、靴はよりフォーマルで保護性に優れている場合があります。日常的な文脈で、履物の種類を区別する際に用いられます。

語源

「sandal」の語源は、古代ギリシャ語の「sandalion(サンダリオン)」に遡ります。これは、革や植物繊維などで作られた底に紐などを通して足を固定する履物を指していました。さらに遡ると、ペルシャ語の類似の単語にたどり着く可能性も指摘されています。ギリシャ語の「sandalion」は、ラテン語を経由して古フランス語に入り、「sandale」となりました。その後、英語に取り入れられ、「sandal」という形になったのです。つまり、「sandal」は、古代から様々な文化圏で用いられてきた、簡素な履物を意味する言葉が、少しずつ形を変えながら現代に伝わったものと言えます。イメージとしては、日本の草履や下駄のような、素朴で実用的な履物を思い浮かべると、語源のニュアンスが理解しやすいでしょう。

暗記法

サンダルは開放と簡便さの象徴。古代エジプトでは身分を可視化し、ローマ兵は大陸を闊歩した。中世では修道士の質素さを表し、ルネサンスで再び脚光を浴びる。現代では多様なデザインで自由を謳歌する一方、高級ブランドは新たなステータスを確立。裸足に近い存在ゆえ、自由と制約、二つの側面を映し出す鏡として、人々の価値観を物語る。

混同しやすい単語

sandalwood

『sandal』に『wood』が付いた複合語で、発音もスペルも似ているため、うっかりすると聞き間違えたり、スペルミスをしたりしやすい。『白檀(びゃくだん)』という香木の名前であり、意味は全く異なる。特に、香水やアロマオイルの文脈で登場することが多い。

先頭の文字が 's' か 'h' かの違いだけで、発音も母音部分が似ているため混同しやすい。意味は『取っ手』や『扱う』という動詞であり、品詞も異なる。特に動詞として使われる場合、文脈から判断する必要がある。

スペルが非常に似ており、発音も最初の音以外はほぼ同じであるため、注意が必要である。『スキャンダル』という意味で、社会的な問題や不祥事を指す。カタカナ英語として定着しているため意味は理解しやすいが、スペルミスには注意。

最初の音と最後の 'l' の音が共通しており、母音の発音も似ているため、発音を聞き間違えやすい。『見本』や『標本』という意味で、名詞としても動詞としても使われる。特に、ビジネスシーンや研究の文脈でよく使われる。

母音と最後の 'nd' の音が似ているため、発音を聞き間違えやすい。意味は『送る』という動詞であり、品詞も異なる。過去形・過去分詞形の『sent』も一緒に覚えておくと、より理解が深まる。

スペルの一部が共通しており、母音の発音も似ているため、スペルミスをしやすい。『一つの』や『独身の』という意味で、形容詞としても名詞としても使われる。特に、恋愛や音楽の文脈でよく使われる。

誤用例

✖ 誤用: I wore sandals to the formal dinner party.
✅ 正用: I wore dress shoes to the formal dinner party.

サンダルは一般的にカジュアルな履物であり、フォーマルな場には不適切です。日本人は『サンダル』という言葉から受ける印象が、英語圏のsandalsよりもフォーマル寄りの場合があり、誤用につながりやすいです。英語圏では、フォーマルな場にはdress shoes(革靴など)を履くのが一般的です。この違いは、日本の履物文化(下駄や雪駄など)が、西洋の靴文化とは異なる発展を遂げたことに起因すると考えられます。

✖ 誤用: He wore sandals with socks. That's very Japanese style.
✅ 正用: He wore sandals with socks. That's a questionable fashion choice.

日本人がサンダルに靴下を合わせるスタイルを好むことは事実ですが、英語圏では一般的に奇妙なファッションと見なされます。この誤用は、日本独自の文化をそのまま英語で表現しようとする際に起こりがちです。英語で伝える場合は、文化的な背景を説明するか、単にファッションセンスについて述べる方が適切です。日本の『お洒落は我慢』という価値観と、欧米の『快適さや機能性重視』という価値観の違いが影響していると考えられます。

✖ 誤用: These sandals are very cheap, so I bought them for the garden.
✅ 正用: These flip-flops are very cheap, so I bought them for the garden.

『sandal』は様々な種類のサンダルを指す言葉ですが、ビーチサンダルのような安価なものを指す場合は、より具体的な『flip-flops』を使う方が適切です。日本人は『サンダル』という言葉を広義に捉えがちですが、英語では種類によって適切な単語を選ぶ必要があります。安価なサンダルは、庭仕事などカジュアルな用途に使われることが多いため、flip-flopsがより自然な選択です。また、この誤用は、日本語の『サンダル』という言葉が持つ曖昧さを、そのまま英語に当てはめようとする際に起こりやすいです。

文化的背景

サンダルは、開放性と簡便さを象徴する履物であり、古代から現代に至るまで、気候や文化、社会階層を反映しながら多様な形で存在してきました。素足に近い解放感から、自由やリラックスしたライフスタイルを連想させる一方で、特定の社会階層や場面での着用が制限されるなど、文化的背景によってその意味合いは大きく異なります。

古代エジプトやギリシャでは、サンダルは身分の高い人々も着用する一般的な履物でした。装飾が施されたサンダルは権威の象徴であり、ファラオや貴族が儀式や公の場で着用しました。一方、奴隷や労働者は簡素なサンダル、あるいは裸足で生活していました。この時代、サンダルは単なる履物としてだけでなく、社会階層を可視化する役割も担っていたのです。古代ローマでは、兵士がカルガという革製のサンダルを履き、長距離の行軍を支えました。このサンダルは、ローマ帝国の拡大を足元から支えた象徴とも言えるでしょう。

中世ヨーロッパでは、サンダルの着用はキリスト教の修道士や巡礼者に限られることが多く、質素な生活様式を象徴していました。しかし、ルネサンス期に入ると、再びサンダルはファッションアイテムとして注目を集め、装飾的なデザインが登場します。現代では、サンダルはビーチサンダルからハイヒールサンダルまで、多様なデザインが存在し、カジュアルな装いからフォーマルな装いまで幅広く活用されています。特に、夏のリゾート地では、サンダルは自由と開放感を象徴するアイテムとして、人々に愛されています。

サンダルは、その簡便さゆえに、しばしば「手軽さ」「安価さ」といったイメージを伴います。しかし、高級ブランドがデザインするサンダルは、高価な素材や洗練されたデザインによって、ステータスシンボルとしての役割も果たします。このように、サンダルは時代や社会、そして個人の価値観によって、その意味合いが大きく変化する興味深いアイテムです。裸足に近い履物であるサンダルは、人間の根源的な欲求である「自由」や「快適さ」を象徴しつつ、社会的な制約や価値観を反映する鏡のような存在と言えるでしょう。

試験傾向

英検

この単語が直接問われることは少ないですが、準1級以上のリーディングで、夏の服装やビーチに関する話題の中で間接的に出てくる可能性があります。特に、同意語や言い換え表現を知っておくと役立ちます。

TOEIC

TOEIC L&Rでは、直接的な語彙問題として「sandal」が出題される頻度は高くありません。ただし、旅行関連やカジュアルな服装に関する広告、Eメールなどのリーディングパートで、選択肢の一部として、または本文中に登場する可能性はあります。ビジネスシーンではあまり使われない単語なので、頻度は低めです。

TOEFL

TOEFL iBTのリーディングセクションで「sandal」という単語が直接問われる可能性は低いですが、考古学や人類学などの学術的な文章で、古代文明の履物に関する記述の一部として登場する可能性はあります。リスニングセクションでも、キャンパスライフに関する会話で、カジュアルな服装の例として言及されるかもしれません。

大学受験

大学受験の英語では、「sandal」という単語が直接問われることは少ないですが、長文読解問題で、旅行、文化、歴史に関連する文章の中で出てくる可能性があります。文脈から意味を推測できるようにしておきましょう。難関大学では、比喩的な意味で使われることもあります。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。