quarrelsome
強勢は最初の音節にあります。/ɔː/ は日本語の「オー」よりも口を大きく開け、喉の奥から出すイメージです。/r/ の発音は、舌を口の中で丸めるように意識し、どこにも触れないようにします。「r」の直後の曖昧母音 /ə/ は、力を抜いて軽く発音しましょう。最後の「サム」は、口を軽く閉じて発音します。
喧嘩腰の
些細なことでもすぐに言い争いを始めるような、けんか好きな性質を表す。常に不満そうで、人に噛み付くような態度をイメージすると覚えやすい。
My boss is often quarrelsome, so everyone tries to avoid talking to him in the morning.
私の上司はよく喧嘩腰なので、みんな朝は彼と話すのを避けるようにしています。
※ 「quarrelsome」は人の性格や態度を表すときによく使われます。この例文では、上司が「喧嘩腰」なせいで、周りの人がどう感じ、どう行動するかが具体的に描かれています。朝から避けられるほど、その人の態度が周囲に影響を与えている様子が伝わりますね。「avoid doing ~」は「~するのを避ける」という大切な表現です。
After a long day at the park, the little boy became quarrelsome with his sister over a toy.
公園で一日遊んだ後、その小さな男の子はおもちゃのことで妹と喧嘩腰になりました。
※ この例文は、普段はそうではないけれど、疲れたりストレスがあったりする時に「喧嘩腰になる」様子を表しています。「became quarrelsome」のように「become + 形容詞」で「~になる」という変化を示すことができます。子どもが疲れて機嫌が悪くなり、些細なことで言い争いを始める、というリアルな情景が目に浮かびますね。
Because of his quarrelsome nature, nobody wanted to work with him on the team project.
彼の喧嘩腰な性格のせいで、誰もチームのプロジェクトで彼と働きたがらなかった。
※ ここでは「quarrelsome nature(喧嘩腰な性格)」として、その人の根本的な性質を表しています。その性格が原因で、チームメンバーが彼と一緒に働くのを避ける、という結果が示されています。このように、人の性格が周囲にどう影響するかを説明する際にも使えます。「Because of ~」は「~のせいで、~が原因で」という、理由を説明する際に便利な表現です。
いがみ合う
人間関係において、常に緊張感があり、些細なことで対立が起こるような状態を指す。家族、職場、友人関係など、様々な場面で使用される。
My neighbor is a very quarrelsome man, always shouting at people.
私の隣人はとても口論好きな人で、いつも人に怒鳴っています。
※ この例文では、あなたの近所に住む、いつも怒鳴り散らしている男性の姿が目に浮かびますね。「quarrelsome」は、このように「口論好きで、すぐに喧嘩になる人」の性格を表すのに非常によく使われます。「a quarrelsome person/man」のように、人の性質を表す形容詞として名詞の前に置くのが一般的です。
The two brothers were always quarrelsome, fighting over small things.
その二人の兄弟はいつもいがみ合っていて、些細なことでケンカしていました。
※ 小さなことでいつも言い争っている兄弟の様子が目に浮かびますね。家族や友人など、親しい関係性の中で「いがみ合う」様子を描写するのにぴったりの例文です。「be quarrelsome」で「いがみ合っている状態である」という意味になります。動詞のing形(fighting)を使って、具体的な行動を付け加えることで、より状況が鮮明になります。
We try to avoid quarrelsome discussions at our team meetings.
私たちはチームミーティングで、いがみ合うような議論を避けるようにしています。
※ チームミーティングで、感情的な対立や無駄な言い争いを避けようと努力している様子が伝わりますね。「quarrelsome」は、人だけでなく「discussion(議論)」や「atmosphere(雰囲気)」といった名詞を修飾して、「いがみ合うような」「口論になりがちな」という意味で使われることも多いです。「avoid + 名詞」で「〜を避ける」という意味になります。「quarrelsome discussions」のように、特定の種類の議論を避ける、という文脈で自然に使えます。
コロケーション
喧嘩っ早い気質、議論好きな性格
※ 「disposition」は、人の生まれつきの気質や性格を表す名詞です。「quarrelsome disposition」は、些細なことでもすぐに口論を始めてしまうような、争いを好む性格を指します。ビジネスシーンやフォーマルな場面では避けたい表現ですが、人の性格を批判的に描写する際に使われます。類語としては「argumentative nature」がありますが、「quarrelsome」はより感情的なニュアンスを含みます。
不機嫌な気分、けんか腰の態度
※ 「mood」は一時的な気分や感情の状態を指します。「quarrelsome mood」は、些細なことでイライラし、誰彼構わず喧嘩を吹っ掛けたくなるような、落ち着かない精神状態を表します。例えば、睡眠不足やストレスが原因で「quarrelsome mood」になることがあります。この表現は、一時的な感情の状態を説明する際に適しています。
喧嘩腰になる、口論好きになる
※ 「become」は状態の変化を表す動詞で、「become quarrelsome」は、人が以前はそうではなかったのに、喧嘩っ早い性格に変わることを意味します。例えば、アルコールの影響で人が「become quarrelsome」になることがあります。この表現は、性格や態度の変化を説明する際に使われます。類似表現に「turn quarrelsome」がありますが、「become」の方がより自然な変化を表します。
口論好きが集まる場所、紛争の温床
※ 「den」は、獣の巣穴や隠れ家を意味する言葉ですが、比喩的に、不快な人々が集まる場所を指すことがあります。「a den of quarrelsome people」は、常に口論が絶えない、不愉快な雰囲気の場所を意味します。例えば、意見の対立が激しい会議や、不満分子が集まる場所などを指して使われます。この表現は、ややネガティブなニュアンスを含みます。
けんか腰の振る舞い、口論好きな行動
※ "behaviour" は、人の行動や振る舞いを指す名詞です。 "quarrelsome behaviour" は、些細なことで口論を始めたり、相手を挑発したりするような、争いを好む行動を指します。 子供の喧嘩や、職場で同僚を攻撃するような振る舞いに対して使われます。この表現は、客観的に行動を批判する際に適しています。類似表現に "aggressive behaviour" がありますが、 "quarrelsome behaviour" は、より言葉による争いに焦点を当てています。
白熱した議論、口論を伴う討論
※ "debate" は、意見や主張を戦わせる討論会や議論を指す名詞です。 "quarrelsome debate" は、参加者が感情的に激しく意見をぶつけ合い、口論に発展するような議論を指します。政治的な討論会や、利害が対立する交渉の場などで見られることがあります。この表現は、議論の激しさを強調する際に適しています。類似表現に "heated debate" がありますが、 "quarrelsome debate" は、より敵対的なニュアンスを含みます。
使用シーン
心理学、社会学、政治学などの分野で、特定の人物、集団、または理論の性質を分析する際に使用されることがあります。例えば、「この研究は、〜の政策が特定のグループをquarrelsomeにする傾向があることを示唆している」のように、学術論文や研究発表で客観的な分析を示す文脈で用いられます。フォーマルな文体で使用され、日常会話ではあまり使われません。
ビジネスシーンでは、従業員の行動特性やチーム内の対立状況を説明する際に、ややフォーマルな文脈で使用されることがあります。例えば、人事評価において「彼はプロジェクトチーム内でquarrelsomeな傾向があるため、協力体制の構築に課題がある」と報告書に記載されることがあります。ただし、直接的な口頭でのコミュニケーションでは、より穏やかな表現が好まれる傾向があります。
日常会話ではあまり一般的ではありませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、特定の人物や集団の性格や行動を説明する際に用いられることがあります。例えば、「隣人は騒音問題でいつもquarrelsomeだ」のように、第三者の視点から客観的に描写する際に使われます。会話で使用する場合は、相手に不快感を与えないように注意が必要です。
関連語
類義語
- argumentative
議論好き、議論を吹っかける、という意味。議論の場において、自分の意見を強く主張し、相手と対立する姿勢を指す。ビジネスシーンやフォーマルな議論でも用いられる。 【ニュアンスの違い】「quarrelsome」よりも、議論の内容や論理に基づいた対立を含意することが多い。単に喧嘩っ早いというよりは、理屈っぽいニュアンスを含む。より客観的な印象を与える。 【混同しやすい点】「argumentative」は議論のスキルや態度を指すことがあり、必ずしも否定的ではない場合がある。「quarrelsome」は常に否定的な意味合いを持つ。
好戦的な、けんか腰の、という意味。戦争や争いを好む態度を指し、攻撃的なニュアンスが強い。政治的な文脈や、国家間の関係を表す際にも用いられる。 【ニュアンスの違い】「quarrelsome」よりも攻撃性が高く、暴力的な行動に出る可能性を示唆する。より深刻な状況や、強い敵意を表す際に用いられる。 【混同しやすい点】「belligerent」は、単に口論好きというよりも、実際に武力行使に出る可能性を示唆することがある。「quarrelsome」は、主に口論や言い争いを好むことを意味する。
議論を引き起こしやすい、論争の的となる、という意味。問題やテーマ自体が議論を呼びやすい性質を持つことを指す。政治、社会問題、倫理的な問題など、意見が分かれやすい話題に対して使われる。 【ニュアンスの違い】「quarrelsome」が人の性質を表すのに対し、「contentious」は問題やテーマの性質を表す。議論が起こる原因が、人ではなく事柄にあることを示唆する。 【混同しやすい点】「contentious」は人ではなく、物事(問題、議題、主張など)に対して使う。「quarrelsome」は人の性格や態度を指す。
怒りっぽい、短気な、という意味。すぐに怒り出す性格を表し、感情のコントロールが難しい状態を指す。文学作品や心理学の分野で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】「quarrelsome」が口論を好むのに対し、「irascible」は感情が爆発しやすい性質を表す。必ずしも口論に発展するとは限らないが、怒りの感情が先行する。 【混同しやすい点】「irascible」は、怒りの感情がすぐに表に出ることを強調し、「quarrelsome」は、口論や言い争いを好む行動を強調する。感情の表出の仕方に違いがある。
- combative
闘争的な、戦闘的な、という意味。相手に立ち向かう姿勢や、競争心が強いことを指す。スポーツ、ビジネス、政治など、競争が激しい場面で用いられる。 【ニュアンスの違い】「quarrelsome」よりも、目的意識があり、積極的に相手と戦う姿勢を表す。単に口論好きというより、勝利を目指す強い意志が感じられる。 【混同しやすい点】「combative」は、目標達成のために積極的に戦う姿勢を指すことがあり、必ずしも否定的ではない場合がある。「quarrelsome」は常に否定的な意味合いを持つ。
- disputatious
議論好きの、反論好きな、という意味。細かいことにまで反論し、議論を吹っかける性格を表す。法的な文脈や、学術的な議論の場で用いられることがある。 【ニュアンスの違い】「quarrelsome」よりも、些細な点にこだわり、議論を長引かせる傾向がある。相手を論破することに喜びを感じるようなニュアンスを含む。 【混同しやすい点】「disputatious」は、細かい点まで議論したがる性格を強調し、「quarrelsome」は、全体的な口論好きの性格を指す。議論の対象範囲に違いがある。
派生語
名詞で『口論』、動詞で『口論する』。形容詞quarrelsomeの語源であり、より直接的な意味合いで使用される。日常会話で、具体的な口論の場面を指す際に頻繁に用いられる。
- quarreller
『口論する人』という意味の名詞。接尾辞『-er』は人を表す。quarrelsomeが性質を表すのに対し、quarrellerは口論する行為者に焦点を当てた表現。ややフォーマルな文脈や、特徴を強調する際に使われる。
反意語
- peaceable
『平和的な』という意味の形容詞。quarrelsomeが争いを好む性質を表すのに対し、peaceableは争いを避ける、平和を愛する性質を表す。日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使用される。
- amiable
『愛想の良い』『友好的な』という意味の形容詞。quarrelsomeが敵対的な態度を示すのに対し、amiableは好意的で友好的な態度を示す。人間関係や社交的な場面で、相手の性格を表す際に用いられる。
語源
"quarrelsome"は、「喧嘩腰の」「いがみ合う」という意味を持つ形容詞です。この単語は、動詞"quarrel"(口論する、喧嘩する)に、形容詞を作る接尾辞"-some"が付いた形です。"-some"は、古英語の"-sum"に由来し、「〜がちな」「〜のような性質を持つ」という意味合いを添えます。例えば、"burdensome"(重荷となる)や"wholesome"(健康的な)などと同様の構造です。したがって、"quarrelsome"は、文字通りには「喧嘩好きな性質を持つ」という意味になり、転じて「喧嘩腰の」「いがみ合う」といったニュアンスを表すようになりました。日本語で例えるなら、「喧嘩っ早い」という言葉が近いかもしれません。この単語を理解するには、まず"quarrel"(喧嘩)という根本的な概念を把握し、それに"-some"という接尾辞が加わることで、その性質を帯びた状態を表すという構造を理解することが重要です。
暗記法
「quarrelsome」は単なる口論好きに非ず。文学や演劇では、権力闘争や社会の不和を象徴する言葉として描かれてきた。シェイクスピア作品では、結婚観や階級間の軋轢を映し、社会全体の不安定さを示唆。スウィフトは、社会の愚かさを批判する風刺の道具として用いた。現代では、ソーシャルメディアの炎上や政治的対立など、社会の分断を加速させる要因を意味する。この言葉の背後には、社会の病理が潜む。
混同しやすい単語
『quarrelsome』と語幹が同じで、意味も関連するため混同しやすい。ただし、『quarrel』は名詞(口論、けんか)または動詞(口論する、けんかする)であり、『quarrelsome』は形容詞(けんか腰の、口論好きの)である。品詞が異なるため、文法的な役割に注意する必要がある。
語尾の '-some' が共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。『cumbersome』は『扱いにくい、厄介な』という意味で、物理的な重さや手続きの煩雑さを表すことが多い。『quarrelsome』とは意味が大きく異なるため、文脈で判断する必要がある。
こちらも語尾の '-some' が共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。『troublesome』は『やっかいな、面倒な』という意味で、問題を引き起こす可能性があることを示唆する。『quarrelsome』が性格や態度を表すのに対し、『troublesome』は状況や事柄を表すことが多い。
'-some' のスペルが共通しており、視覚的に混同しやすい。『wholesome』は『健康的な、健全な』という意味で、良い影響を与えることを表す。意味が全く異なるため、文脈で容易に区別できるはずだが、スペルミスに注意が必要。
発音がやや似ており、どちらも不満や文句を言う様子を表すため、意味の面でも混同しやすい。『querulous』は『不平を言う、愚痴っぽい』という意味で、常に不満を口にする傾向を指す。『quarrelsome』は口論好きでけんか腰であることを強調する点で異なる。
語尾の '-ious' が似ているため、スペルミスに繋がりやすい。『odious』は『嫌悪感を抱かせる、憎むべき』という意味で、非常に不快なものを指す。音の響きもやや似ているため、注意が必要。ラテン語の 'odium'(憎しみ)が語源。
誤用例
『quarrelsome』は、単に些細なことで文句を言うだけでなく、口論や争いを好むような、より攻撃的なニュアンスを含みます。日本人が『細かいことにうるさい』という意味で使いたい場合、『nitpicky』の方が適切です。日本語の『口うるさい』を直訳しようとすると『quarrelsome』を選んでしまいがちですが、英語では相手に喧嘩腰な印象を与えてしまう可能性があります。
『quarrelsome』は、性格的に常に争いを求めているような状態を指し、外交官に求められる冷静さや協調性とは対極にあります。より客観的に『議論好き』であることを伝えたい場合は、『argumentative』が適しています。日本人が『議論好き』をネガティブに捉えがちなため、つい『quarrelsome』を選んでしまうことがありますが、英語では『argumentative』は必ずしも悪い意味ではありません。文脈によっては知的な印象を与えることもあります。
『quarrelsome』は深刻な争いを連想させますが、夫婦間の日常的な言い争いを表すには強すぎます。より軽いニュアンスの『bickering』が適切です。日本人が夫婦喧嘩を『いつも喧嘩ばかりしている』と表現する際に、深刻さを強調しようとして『quarrelsome』を選んでしまうことがありますが、英語では大げさな印象を与えてしまいます。『bickering』は、まるで漫才のような、微笑ましいニュアンスを含むこともあります。
文化的背景
「quarrelsome(口論好き)」という言葉は、単なる性格描写を超え、社会的な緊張や不和の象徴として、古くから文学や演劇に登場してきました。特に、権力闘争や階級間の軋轢が色濃く反映される場面で、その傾向を際立たせる人物を描写するのに用いられることが多いです。この言葉の背後には、単に個人間の争いを超えた、社会全体の不安定さや不満が潜んでいると言えるでしょう。
例えば、シェイクスピアの作品には、しばしばquarrelsomeな人物が登場します。『じゃじゃ馬馴らし』のペトルーキオは、その典型例と言えるでしょう。彼は、キャタリーナとの激しい口論を通じて、当時の結婚観や男女間の力関係を浮き彫りにします。また、『ロミオとジュリエット』におけるモンタギュー家とキャピュレット家の争いは、quarrelsomeな性質が社会全体に及ぼす影響を端的に示しています。これらの作品群を通して、「quarrelsome」は、単なる個人の性格ではなく、社会の病理を映し出す鏡として機能しているのがわかります。
さらに、18世紀の風刺文学においても、「quarrelsome」は重要な役割を果たしました。ジョナサン・スウィフトの『ガリヴァー旅行記』では、リリパット国の住民たちが些細なことで激しく対立する様子が描かれています。これは、当時のイギリス社会における政治的な対立や宗教的な紛争を風刺したものであり、「quarrelsome」という言葉が、社会の愚かさや不条理を批判するツールとして用いられていることを示しています。このように、文学作品における「quarrelsome」は、社会の矛盾や人間の本質的な欠点を炙り出す役割を担ってきたのです。
現代においても、「quarrelsome」は、政治的な議論や社会的な対立を描写する際に頻繁に用いられます。ソーシャルメディア上での炎上騒動や、政治家同士の激しい応酬など、「quarrelsome」な言動は、社会の分断を加速させる要因として認識されています。この言葉は、単なる個人的な性格を表すだけでなく、社会全体のコミュニケーションのあり方や、相互理解の難しさを象徴する言葉として、その重要性を増していると言えるでしょう。
試験傾向
準1級、1級で語彙問題として出題される可能性があります。長文読解で、登場人物の性格を表す形容詞として使われることもあります。リスニングでの出題は比較的まれです。
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解
2. 頻度と級・パート: 準1級、1級
3. 文脈・例題の特徴: 日常会話、物語、評論文など、幅広い文脈で使われます。登場人物の人間関係や性格描写に関連することが多いです。
4. 学習者への注意点・アドバイス: quarrel (口論) という名詞と関連付けて覚えましょう。似た意味の単語 (argumentative, belligerent) とのニュアンスの違いを理解することも重要です。
TOEICでは、比較的出題頻度は低めです。ビジネスシーンでの人間関係に関する文章で、人の性格を表す形容詞として登場する可能性があります。
1. 出題形式: Part 5 (短文穴埋め問題), Part 7 (長文読解)
2. 頻度と級・パート: 低頻度
3. 文脈・例題の特徴: 職場での人間関係、顧客とのトラブルなど、ネガティブな状況を表す文脈で使われることがあります。
4. 学習者への注意点・アドバイス: TOEIC対策としては優先度は高くありませんが、語彙力を高めるために覚えておくと良いでしょう。関連語の "quarrel" (口論) も合わせて覚えておきましょう。
TOEFLのリーディングセクションで、人間の行動や社会現象を分析する文章で使われる可能性があります。ただし、頻度は高くありません。
1. 出題形式: リーディングセクション
2. 頻度と級・パート: 低頻度
3. 文脈・例題の特徴: 社会学、心理学、歴史学など、アカデミックな文脈で、人間の行動や社会現象を説明する際に使われることがあります。
4. 学習者への注意点・アドバイス: TOEFL対策としては必須の単語ではありませんが、アカデミックな文章を理解するために覚えておくと役立つことがあります。類義語の "contentious" (議論好きの) との違いを理解しておきましょう。
難関大学の二次試験や、長文読解問題で出題される可能性があります。文脈から意味を推測する能力が問われます。
1. 出題形式: 長文読解
2. 頻度と級・パート: 大学受験 (難関大学)
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、人間関係、歴史など、幅広いテーマの文章で使われます。登場人物の性格や行動を説明する際に使われることが多いです。
4. 学習者への注意点・アドバイス: quarrel (口論) という名詞と関連付けて覚え、文脈の中で意味を推測できるように練習しましょう。類義語 (irritable, bad-tempered) とのニュアンスの違いを理解することも重要です。