populist
第一音節の /ɑː/ は日本語の「ア」よりも口を大きく開け、喉の奥から出すイメージです。第二音節の 'pyu' は「ピュ」と発音しがちですが、実際は 'p' の後に弱母音の /j/ が入り、次に 'u' の音が続きます。最後の '-ist' は、日本語の「イスト」よりも、'i' を短く、'st' は無声音で終わるように意識しましょう。強勢は最初の音節にあります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
大衆迎合主義者
大衆の感情や不満を利用して、支持を得ようとする政治家や運動家を指す。しばしば、単純な解決策を提示したり、エリート層への反感を煽ったりする。
The politician was seen as a populist who made many easy promises.
その政治家は、安易な約束をたくさんする大衆迎合主義者と見なされていました。
※ この例文は、政治家が選挙などで票を得るために、実現が難しいにもかかわらず、人気取りの約束をする典型的な場面を描写しています。「was seen as a populist」で「〜と見なされた」という、批判的なニュアンスが伝わります。'easy promises'(安易な約束)が大衆迎合主義者の特徴を表しています。
Many news reporters called the new leader a populist, saying he only cared about public opinion.
多くの報道記者は、新しいリーダーを大衆迎合主義者だと呼び、彼は世論ばかり気にしていると言いました。
※ ここでは、メディアが特定の人物を『populist』と評価する様子が描かれています。『called A B』(AをBと呼ぶ)は、人や物事を特定の特徴で表現する際によく使われる形です。『public opinion』(世論)を気にしすぎる点が、大衆迎合主義者の行動を示しています。
Some people worried that his new policy was just a populist move to gain popularity.
彼の新しい政策は、人気を得るための単なる大衆迎合的な動きではないかと、一部の人々は心配しました。
※ この例文は、ある政策や行動が、本当に必要だからではなく、単に人気を得るために行われたのではないか、という疑念を抱く場面を表しています。『just a populist move』で「単なる人気取りの動き」という否定的な意味合いが強調されています。'to gain popularity'(人気を得るため)がその目的を明確にしています。
大衆迎合的な
大衆の支持を得るために、大衆の好みに合わせた政策や主張を行う様子。必ずしも悪い意味ではなく、状況によっては大衆のニーズに応える肯定的な意味合いも含む。
The politician made a populist promise to cut all taxes.
その政治家は、すべての税金を削減するという大衆迎合的な公約を掲げた。
※ 選挙演説で、聴衆の拍手喝采を浴びる政治家の姿を想像してください。この例文は、政治家が人気を得るために、実現が難しいような安易な約束をする様子を描写しています。'populist' は、人々の感情に訴えかけ、簡単に支持を得ようとする姿勢によく使われます。
Some news channels use populist ideas to get more viewers.
一部のニュースチャンネルは、より多くの視聴者を得るために大衆迎合的な考え方を使う。
※ テレビのニュース番組が、視聴者の感情を煽るような見出しや内容ばかりを放送している場面を思い浮かべてみてください。ここでは、メディアが視聴率や人気のために、客観性よりも感情的な訴えを優先する姿勢を'populist'と表現しています。'get more viewers'は「より多くの視聴者を得る」という意味です。
Her speech sounded a bit populist, trying to please everyone.
彼女のスピーチは、みんなを喜ばせようとして、少し大衆迎合的に聞こえた。
※ 会議や集まりで、ある人が誰にも反論されないように、当たり障りのない、あるいは無責任な発言をしている様子を想像してください。この文は、特定の人がある集団全体に良い顔をしようと、安易な意見や発言をする際に'populist'が使われる典型的な例です。'trying to please everyone'は「みんなを喜ばせようとしている」というニュアンスを加えます。
大衆に訴える
政策や意見が、知識人や専門家だけでなく、一般の人々にも理解しやすく、共感を呼びやすい様子。ポジティブな意味合いで使われることが多い。
The candidate gave a populist speech, promising simple solutions to complex problems.
その候補者は、複雑な問題に単純な解決策を約束する、大衆に訴える演説をしました。
※ 広場で候補者が熱弁を振るい、多くの人々の感情や不満に直接語りかけるような演説をしている場面です。ここでは、「populist speech」が、一般の人々の味方であるかのように見せ、人気を集めるための演説を指します。特に、専門家やエリート層とは違う、一般の人々の言葉で語りかけるイメージです。
Critics said the new policy was populist, designed just to win more votes.
評論家たちは、その新しい政策は単に票を得るために作られた、大衆に迎合的なものだと述べました。
※ 政府の新しい政策が発表され、それが短期的な人気取りだと批判されている場面です。ここでは、「populist」が、人気を得るために簡単に大衆の意見に迎合する、という少し否定的なニュアンスで使われています。'designed just to win more votes'(単に票を得るためだけに作られた)という部分が、その理由をはっきりと示しています。
His populist message resonated deeply with ordinary people who felt unheard.
彼の『大衆に訴えるメッセージ』は、声が届いていないと感じていた一般の人々に深く響きました。
※ 歴史上の人物が、一般の人々の感情や不満に訴えかけ、大きな支持を得た様子を描いています。'populist message'は、多くの人々の共感を呼び、彼らの不満や希望を代弁するようなメッセージを指します。'resonated deeply with'は「深く共鳴した、心に響いた」という意味で、メッセージが人々の心に強く届いた様子を表します。
コロケーション
大衆受けする訴え、大衆に響くアピール
※ 政治家や運動家が、一般大衆の感情や願望に訴えかけることを指します。特に、既存のエリート層や体制批判を含んだメッセージであることが多いです。 'appeal' は名詞で、『訴え』『魅力』の意味を持ち、 'populist' の後に置くことで、大衆の心をつかむような訴えかけ、という意味合いになります。ビジネスシーンでも、大衆向けの製品やサービスを宣伝する際に使われることがあります。
大衆迎合的な修辞、大衆受けを狙った言い回し
※ 'rhetoric' は修辞、弁論術といった意味で、言葉を効果的に使う技術を指します。 'populist rhetoric' は、大衆の感情に訴えかけるような、扇動的な言葉遣いや表現を意味し、しばしば批判的なニュアンスを含みます。政治演説などでよく用いられ、冷静な議論よりも感情的な共感を優先する傾向があります。使用頻度は比較的高く、ニュース記事や政治評論などで見られます。
ポピュリズムの波、ポピュリズムの高まり
※ 社会全体でポピュリズム的な思想や運動が勢いを増している状況を表します。 'wave' は文字通り『波』を意味し、ある傾向が急速に広がる様子を比喩的に表現します。政治的な変動期や経済的な不安が広がる時期に、特にこの表現が使われることが多いです。例えば、『近年、ヨーロッパでポピュリズムの波が起きている』のように使われます。
ポピュリズムによる蜂起、大衆反乱
※ 一般大衆が、既存の権力や体制に対して反乱を起こすことを指します。 'uprising' は『蜂起』『反乱』という意味で、暴力的な抵抗を含む場合もあります。歴史的な文脈や、社会的な不満が高まっている状況を描写する際に用いられます。例えば、『格差の拡大がポピュリスト蜂起を引き起こした』のように使われます。少し硬い表現で、フォーマルな場面や報道などで使われます。
反体制的なポピュリスト
※ 既存の政治体制や社会構造に反対するポピュリストを指します。 'anti-establishment' は『反体制』という意味で、現状に不満を持つ人々を代表するポピュリストの特徴を表します。このようなポピュリストは、既存の政治家やエリート層を批判し、社会の変革を訴えることが多いです。ニュースや政治分析で頻繁に使われる表現です。
右派ポピュリスト / 左派ポピュリスト
※ ポピュリストを政治的な立場によって分類する表現です。 'right-wing' は右派、 'left-wing' は左派を意味し、それぞれ保守的、革新的な政策を支持するポピュリストを指します。右派ポピュリストは移民排斥やナショナリズムを掲げることが多く、左派ポピュリストは社会福祉の拡充や格差是正を訴えることが多いです。政治報道や学術的な議論でよく用いられます。
ポピュリズム的な感情を利用する、大衆感情に訴える
※ 'tap into' は『~に繋がりを持つ』『~を利用する』という意味で、政治家などが大衆の感情や不満を巧みに利用して支持を得ようとする行為を指します。例えば、『政治家が人々の不安に付け込んでポピュリズム的な感情を利用する』のように使われます。やや批判的なニュアンスを含み、メディアや政治評論でよく使われます。
使用シーン
政治学、社会学、歴史学などの分野で、政治運動や政策を分析する際に使われます。例えば、「ポピュリスト政党の台頭」や「ポピュリスト的なレトリック」といった表現で、研究論文や学術的な議論に登場します。学術的な文脈では、単なる大衆迎合ではなく、特定のイデオロギーや戦略を伴う現象として分析されます。
ビジネスシーンでは、政治経済に関する分析や、特定のマーケティング戦略を批判的に評価する際に使われることがあります。例えば、「〇〇社の戦略はポピュリスト的だ」というように、短期的な人気を追求するあまり、長期的なブランド価値を損なう可能性を指摘する際に用いられます。ただし、直接的なビジネス会話で使われることは比較的少なく、報告書やプレゼンテーション資料など、ややフォーマルな文脈で登場します。
日常会話では、政治や社会問題について議論する際に、ニュースやSNSで見聞きした情報を基に、「あの政治家はポピュリストだよね」といった形で使われることがあります。ただし、やや批判的なニュアンスを含むことが多く、相手の政治的立場によっては議論を呼ぶ可能性もあるため、注意が必要です。また、特定の商品のマーケティング手法に対して、「大衆受けを狙ったポピュリスト的な戦略だ」と評するような場面も考えられます。
関連語
類義語
- demagogue
扇動政治家。大衆の感情や偏見に訴えかけて支持を得ようとする政治家を指す。多くの場合、否定的な意味合いで使用される。政治的な文脈で用いられる。 【ニュアンスの違い】"Populist" が必ずしも否定的な意味を持たないのに対し、"demagogue" は常に否定的な意味合いを持つ。"Demagogue" は、しばしば嘘や誇張を用いて大衆を欺くというニュアンスを含む。 【混同しやすい点】"Populist" は政策や姿勢を指す場合もあるが、"demagogue" は人を指す言葉であり、その人物の行動や性質を批判する際に使われる。また、"demagogue" は強い非難の意を込めて使われるため、使用場面に注意が必要。
- man of the people
大衆の味方、庶民の代表。大衆の利益を代表し、その声を代弁する人物を指す。政治的な文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"Populist" が特定の政治思想や運動を指す場合があるのに対し、"man of the people" は人物の性質や立場を強調する。より肯定的な意味合いで使用されることが多い。 【混同しやすい点】"Populist" は必ずしも大衆の利益を代表するとは限らないが、"man of the people" は大衆の利益を代表することが前提となる。また、"man of the people" は比喩的な表現であり、必ずしも政治家を指すとは限らない。
- rabble-rouser
扇動者、大衆を騒ぎ立てる人。大衆を扇動して騒ぎを起こさせようとする人を指す。否定的な意味合いで使用される。政治的な文脈だけでなく、社会的な文脈でも使用される。 【ニュアンスの違い】"Populist" が特定の政治的目標を持っている場合があるのに対し、"rabble-rouser" は単に騒ぎを起こすことを目的とする場合が多い。また、"rabble-rouser" はより強い非難の意を込めて使われる。 【混同しやすい点】"Populist" は政治的な支持を得ようとするが、"rabble-rouser" は必ずしも支持を得ようとはしない。また、"rabble-rouser" はしばしば暴力的な行為を伴う騒ぎを引き起こすというニュアンスを含む。
- common touch
庶民的な親しみやすさ、大衆との親近感。誰に対しても気さくに接し、大衆に共感を得やすい性質を指す。政治的な文脈だけでなく、ビジネスや日常会話でも使用される。 【ニュアンスの違い】"Populist" が特定の政治的立場を指す場合があるのに対し、"common touch" は人物の性格や態度を指す。より肯定的な意味合いで使用されることが多い。 【混同しやすい点】"Populist" は必ずしも庶民的な親しみやすさを持っているとは限らないが、"common touch" は庶民的な親しみやすさを持つことが前提となる。また、"common touch" は政治的な立場に関係なく、誰にでも当てはまる性質である。
- advocate for the common person
一般の人々のための擁護者。特に政治や社会において、一般の人々の利益のために活動する人を指す。フォーマルな文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"Populist" が特定の政治的戦略やイデオロギーを指すことがあるのに対し、"advocate for the common person" はより直接的に、一般の人々の利益を代表し擁護するという役割を強調する。必ずしも政治的な運動や政党に属している必要はない。 【混同しやすい点】"Populist" は、必ずしも「一般の人々」の利益を真に代表しているとは限らない場合がある(実際には特定のエリート層の利益を代表している場合など)。一方、"advocate for the common person" は、その活動の対象が明確に「一般の人々」である。
- grassroots movement leader
草の根運動のリーダー。地域住民や一般の人々が主体となって起こす運動を率いる人物を指す。社会運動や政治運動の文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"Populist" が必ずしも草の根運動から生まれるとは限らないのに対し、"grassroots movement leader" は、文字通り、草の根レベルからの運動を主導する人物を指す。よりボトムアップなアプローチを強調する。 【混同しやすい点】"Populist" は、既存の政治体制の中で活動する場合もあるが、"grassroots movement leader" は、既存の体制に挑戦する形で活動することが多い。また、"grassroots movement leader" は、大衆の自発的な参加と支持に基づいて活動するため、より民主的なプロセスを重視する。
派生語
『人気のある』という意味の形容詞。「populist」の語源である『populus(人々)』から派生し、人々に受け入れられている状態を示す。日常会話からビジネスまで幅広く使用され、非常に頻繁に目にする語彙。
『人気』という意味の名詞。「popular」に名詞化の接尾辞「-ity」が付いた形。抽象的な概念を表し、ニュース記事や学術論文などでも頻繁に使用される。例えば、「政治家の人気」や「商品の人気」といった文脈で用いられる。
『大衆化する』または『普及させる』という意味の動詞。「popular」に動詞化の接尾辞「-ize」が付いた形。ある考え方や商品を広める行為を指し、マーケティングや社会学などの分野でよく用いられる。例えば、「新しい技術を大衆化する」といった文脈で使用される。
反意語
『エリート主義者』または『エリート主義の』という意味。大衆迎合的な「populist」とは対照的に、少数の特権階級を重視する立場を表す。政治、社会、文化など幅広い文脈で使用され、「populist」と対比することで、それぞれの思想的立場がより明確になる。
『既成権力』や『体制』という意味。populistが既存の権力構造に挑戦するのに対し、establishmentはその維持を志向する。政治的な文脈でよく用いられ、例えば「反体制派」としてのpopulistと、「体制側」としてのestablishmentという対比が見られる。
『専門家』という意味。populistは、専門家の意見よりも大衆の感情や直感を重視することがあるため、expertは対義語として機能する。政策決定の文脈で、専門家の知識に基づいた判断と、大衆の支持に基づいた判断が対立することがある。
語源
"Populist"は、ラテン語の"populus"(人々、国民)に由来します。この"populus"は、特定の階級やエリートではなく、一般の人々全体を指します。"-ist"は、〜主義者、〜を支持する人、という意味の接尾辞です。したがって、"populist"は直訳すると「人々主義者」となり、大衆の支持を得ようとする政治家や運動を指す言葉として使われるようになりました。日本語の「人気」の語源が「人に気がある」状態を示すように、"populus"もまた、人々の気持ちや意思が重要であることを示唆しています。大衆の感情や要望に訴えかける姿勢が、この単語の核となる意味です。
暗記法
「ポピュリスト」は、19世紀末アメリカの農民運動に源を発します。鉄道会社や銀行に搾取された農民の声なき叫びを代弁する存在でした。しかし、時を経て大衆扇動的な意味合いも帯びるように。大衆の感情に訴え、社会変革を唱える政治家は、支持者から賞賛される一方、批判も浴びます。ポピュリズム memahami 背後にある歴史と社会情勢を理解することが不可欠です。
混同しやすい単語
『populist』と『popular』は、どちらも「pop-」で始まるため、スペルと発音が非常に似ており混同しやすいです。特に語尾の発音が曖昧になりやすい日本人学習者は注意が必要です。『popular』は「人気のある」「大衆的な」という意味の形容詞で、『populist』は「ポピュリスト」「大衆迎合主義者」という意味の名詞または形容詞です。意味も関連性がありますが、政治的な文脈で使われる『populist』とは異なり、『popular』はより広範な状況で使用されます。接尾辞 '-ist' が付くことで意味が大きく変わる点に注意が必要です。
『populate』は「(場所)に住む」「居住する」という意味の動詞で、スペルの一部が共通しているため、特に書き言葉で混同しやすいです。発音も「pop-」の部分が共通していますが、アクセントの位置が異なります(『populate』は第1音節)。『populist』が政治的な思想や立場を表すのに対し、『populate』は地理的な文脈で使われることが多いです。語源的にはどちらも「人々(people)」に関連しますが、意味の焦点が異なります。
『populist』は政治的な文脈で使われるため、『politics』(政治)という単語と意味の面で関連性があり、混同されることがあります。スペルも一部重なっています。しかし、『politics』は政治活動や政治学全般を指すのに対し、『populist』は特定の政治的立場や戦略を指します。文脈によっては意味が通じる場合もありますが、正確な意味を理解して使い分ける必要があります。
語尾の「-ist」が共通しているため、スペルが似ていると感じられることがあります。意味も『abolitionist』(奴隷制度廃止論者)のように、特定の主義・主張を持つ人を指す名詞である点が共通しています。ただし、『abolitionist』は歴史的な文脈で使われることが多いのに対し、『populist』は現代の政治状況でよく使われます。それぞれの単語が持つ歴史的・社会的背景を理解することが重要です。
『publicist』は「広報担当者」「宣伝担当者」という意味で、スペルと発音が『populist』と似ています。どちらも「-ist」で終わるため、特に注意が必要です。意味は全く異なり、『populist』が政治的な文脈で使われるのに対し、『publicist』は主にメディアやエンターテイメント業界で使われます。それぞれの単語が使われる業界や分野を意識することが、混同を防ぐ上で役立ちます。
『opulent』は「豪華な」「裕福な」という意味の形容詞で、『populist』とは全く異なる意味を持ちますが、音の響きが似ているため、特に発音を聞き間違える可能性があります。また、スペルも一部似ているため、視覚的にも混同しやすいです。特に、早口で話された場合や、音声のみで情報を得る場合に注意が必要です。文脈から判断することが重要です。
誤用例
日本語の『安っぽい』という言葉には、価格が安いだけでなく、品質が低い、浅薄であるという意味合いが含まれます。そのため、安易に『cheap』を使ってしまうことがありますが、英語の『cheap』は主に価格が安いことを指します。ポピュリスト的な政策が『浅はか』であることを伝えたい場合は、『simplistic』を使う方が適切です。ポピュリズムは複雑な問題を単純化して捉えがちであるという批判的なニュアンスを表現できます。
ポピュリストという言葉は、日本語ではしばしば否定的な意味合いで使われますが、英語では必ずしもそうではありません。単に『大衆迎合的』という事実を述べている場合もあります。そのため、『〜に違いない』のような断定的な表現を使うと、早まった判断をしている印象を与えてしまいます。より客観的に、そして教養ある大人の会話として、懸念を表明するような表現にすると、議論の余地を残しつつ、自分の意見を伝えることができます。また、'rhetoric'(レトリック、修辞)という言葉を使うことで、より冷静で知的な印象を与えることができます。
ポピュリズムを支持する人々を『stupid(愚か)』と断じるのは、あまりにも直接的で攻撃的な表現であり、教養ある大人の会話としては不適切です。ポピュリズムが支持される背景には、グローバル化から取り残されたと感じる人々の不満や不安があるという社会的な文脈を考慮した表現を使う方が建設的です。また、'appealing to'(〜に訴えかける)という表現を使うことで、ポピュリズムがどのように人々の心をつかんでいるのかを説明することができます。
文化的背景
「ポピュリスト」という言葉は、大衆の感情や願望を代弁する政治家や運動を指しますが、同時に、扇動的で非現実的な政策を掲げる人物を批判的に表現する際にも用いられます。この二面性こそが、ポピュリズムの文化的背景を理解する上で重要なポイントです。
19世紀末のアメリカで、ポピュリズムは農民運動として誕生しました。当時の農民たちは、鉄道会社や銀行といった巨大資本に搾取され、経済的に困窮していました。彼らは、自分たちの声を聞き、生活を守ってくれる政治家を求めて、人民党(ポピュリスト党)を結成し、政治改革を訴えました。この時代のポピュリズムは、抑圧された人々の正当な権利を求める運動であり、理想主義的な側面を持っていました。ウィリアム・ジェニングス・ブライアンのような指導者は、農民の苦境を訴え、銀の自由鋳造を主張することで、大衆の熱狂的な支持を集めました。
しかし、20世紀に入ると、ポピュリズムはより複雑な様相を呈するようになります。ラジオやテレビといったメディアの普及により、政治家は直接大衆に語りかけることが可能になり、その結果、感情に訴えかける扇動的な言辞が力を持ち始めました。ヒューイ・ロングのような政治家は、富の再分配を訴え、貧しい人々からの絶大な支持を得ましたが、その手法は独裁的で、しばしば民主主義の原則を逸脱するものと批判されました。このように、ポピュリズムは、大衆の支持を得るために、事実を歪曲したり、敵を作り出したりする政治手法と結びつくことで、その負の側面を露呈していきました。
現代において、「ポピュリスト」という言葉は、良い意味でも悪い意味でも使われます。例えば、格差社会に対する不満を背景に、既存の政治体制を批判し、社会変革を訴える政治家は、支持者からは「真のポピュリスト」と賞賛される一方で、反対者からは「扇動家」と非難されます。ポピュリズムは、常に大衆の感情と密接に結びついており、その言葉の持つ意味合いは、時代や社会状況によって大きく変化します。そのため、「ポピュリスト」という言葉を理解するためには、その背後にある歴史的、社会的文脈を考慮することが不可欠です。
試験傾向
準1級以上で出題される可能性あり。
1. **出題形式**: 主に長文読解問題。稀に語彙問題。
2. **頻度と級・パート**: 準1級以上。長文読解パート。
3. **文脈・例題の特徴**: 社会問題、政治経済に関する文章で登場しやすい。意見論述問題のテーマとしても考えられる。
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 「大衆迎合主義者」「ポピュリズム」といった意味を理解し、文脈に応じて適切な訳語を選択できるようにする。形容詞形「populist」も重要。
TOEIC L&R TESTでは出題頻度は低め。
1. **出題形式**: 長文読解(Part 7)。
2. **頻度と級・パート**: Part 7で稀に出題される程度。
3. **文脈・例題の特徴**: ニュース記事のような形式で、政治や経済に関する話題で使われる可能性がある。
4. **学習者への注意点・アドバイス**: TOEICに特化した対策としては優先度は低いが、一般的な語彙力として知っておくと良い。ビジネス文脈では「大衆」よりも「一般」といったニュアンスで解釈できる場合がある。
リーディングセクションで出題される可能性あり。
1. **出題形式**: リーディングセクション(長文読解)。
2. **頻度と級・パート**: リーディングセクションで中程度の頻度。
3. **文脈・例題の特徴**: 政治学、社会学、歴史学などのアカデミックな文章で登場しやすい。特定の政治運動や政策を説明する文脈で使われることが多い。
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 文脈から意味を推測する能力が重要。類義語や対義語(例えば、elitist)と合わせて覚えておくと理解が深まる。名詞と形容詞の用法を区別できるようにする。
難関大学の長文読解で出題される可能性あり。
1. **出題形式**: 長文読解問題。
2. **頻度と級・パート**: 難関大学の入試で出題されることがある。
3. **文脈・例題の特徴**: 政治、経済、社会問題に関する評論や記事で登場しやすい。筆者の意見を問う問題や、内容説明問題でキーワードとなることがある。
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 文脈の中で意味を正確に把握することが重要。「ポピュリズム」という言葉が持つ肯定的な意味合いと否定的な意味合いの両方を理解しておく必要がある。関連語句(democracy, demagogueなど)も合わせて学習すると効果的。