英単語学習ラボ

oval

/ˈoʊvəl/(オゥヴァル)

最初の音 /oʊ/ は二重母音で、日本語の『オ』から『ウ』へスムーズに変化させます。口を丸めて『オ』と発音した後、すぐに少しだけ唇をすぼめて『ウ』の音へ移行すると自然です。最後の 'l' は舌先を上の前歯の裏側に軽く触れさせ、空気を横に逃がすように発音します。日本語の『ル』のように強く発音しないように注意しましょう。また、第一音節にアクセントがあります。

形容詞

卵型の

丸みを帯びた長円形を指す。完全に真円ではない、少し伸びた形を表す。顔や鏡、プールなど、様々なものの形状を表現する際に用いられる。

Our new dining table is **oval**, so everyone can see each other easily.

私たちの新しいダイニングテーブルは卵型なので、みんながお互いの顔を簡単に見ることができます。

この例文は、家族や友人が新しいテーブルを囲み、顔を見合わせながら楽しく食事をする温かい場面を描いています。「oval」は、家具の形を説明する際によく使われます。特にダイニングテーブルは、円形や長方形と並んで「oval」が一般的な選択肢です。be動詞の後に形容詞として使うのが基本です。

Before the party, she checked her hair in a small **oval** mirror.

パーティーの前に、彼女は小さな卵型の鏡で髪をチェックしました。

この例文は、パーティーへ出かける前の高揚感と、身だしなみを丁寧に整える様子を伝えています。日常生活で使う小物(鏡、写真立て、お皿など)の形を説明する際によく使われる表現です。具体的なイメージが湧きやすいでしょう。「an oval mirror」のように、名詞の前に置いてその形を説明する最も一般的な使い方です。

The athletes ran quickly around the large **oval** track at the stadium.

選手たちはスタジアムの大きな卵型のトラックの周りを速く走りました。

この例文は、広いスタジアムで、選手たちが真剣な表情でトラックを駆け抜ける、活気あふれるスポーツの場面を描いています。陸上競技のトラックや、特定の競技場の形状を表すのに「oval」は非常に頻繁に使われます。「track」は陸上競技の走路を意味し、「oval track」はとても自然な組み合わせです。

名詞

楕円

幾何学的な形状としての楕円。陸上競技のトラックや、装飾品のデザインなど、具体的な楕円形の物体や図形を指す。

My younger brother carefully peeled his hard-boiled egg, revealing a smooth, perfect oval.

弟はゆで卵を慎重に剥がし、滑らかで完璧な楕円形が現れた。

【情景】朝食の食卓で、弟が真剣にゆで卵の殻を剥いている、誰もが経験する日常のワンシーンです。殻が剥がれて、つるんとした美しい楕円形の卵が出てきた瞬間の描写です。 【ポイント】「oval」は名詞として「楕円形のもの」を指します。ここでは「楕円形の卵」という意味で使われています。食べ物、特に卵は「oval」の形を説明するのに最も身近な例の一つです。

From the top row, I could clearly see the running track curving into a perfect oval.

最上段から、陸上競技のトラックが完璧な楕円形にカーブしているのがはっきりと見えた。

【情景】スタジアムの観客席の最上段から、広々とした陸上競技トラック全体を見下ろしている場面。その広大さと、美しくカーブする形状を感じられます。 【ポイント】「oval」は「楕円」という形そのものを指す名詞として使われています。陸上競技のトラックは、まさに「oval」の典型的な形なので、イメージしやすいでしょう。

The artist carefully sketched an oval on the canvas, planning her next masterpiece.

その芸術家は、次の傑作を計画しながら、キャンバスに慎重に楕円を描いた。

【情景】集中して創作活動に取り組む芸術家の姿。何かの土台として、あるいはデザインの一部として、慎重に楕円を描いている、クリエイティブな雰囲気です。 【ポイント】ここでは「oval」が具体的な「楕円の図形」として使われています。デザイナーや画家が、絵や設計の基礎として図形を描く際によく使われる表現です。「sketched an oval」で「楕円を描いた」という意味になります。

コロケーション

oval face

卵型の顔

顔の輪郭が縦長で、丸みを帯びた卵のような形をしていることを指します。美容やファッションの分野で、顔の形を表現する際によく用いられます。特に、ポートレート写真の撮影や、ヘアスタイルの提案などで使用頻度が高いです。単に'round face'(丸顔)や 'square face'(四角い顔)と言うよりも、より具体的なイメージを伝えることができます。

oval shape

卵形

文字通り、卵のような形を指す一般的な表現です。geometry(幾何学)やart(芸術)の分野だけでなく、日常生活でも広く使われます。例えば、'oval shape mirror'(楕円形の鏡)や'oval shape table'(楕円形のテーブル)のように、具体的な物の形状を説明する際に用いられます。'elliptical shape'(楕円形)も同様の意味ですが、'oval'の方がより口語的で親しみやすいニュアンスがあります。

in an oval

楕円形に、楕円状に

あるものが楕円形の配置や形状をしていることを表す表現です。例えば、'The runners ran in an oval around the track.'(ランナーたちはトラックの楕円形のコースを走った。)のように、場所や動きの軌跡を表す際に使われます。'in a circle'(円形に)と対比して、より具体的な形状を示すことができます。また、'arrange the chairs in an oval'(椅子を楕円形に配置する)のように、配置方法を指示する際にも用いられます。

oval window

卵円窓(らんえんまど)

解剖学における用語で、内耳にある卵形の膜で覆われた開口部を指します。医学的な文脈でのみ使用され、日常会話で使われることはまずありません。より一般的には、'fenestra ovalis'(ラテン語)という名称で知られています。教養として知っておくと、医学関連の文章を読む際に役立ちます。

oval office

大統領執務室

アメリカ大統領が執務を行う部屋の名前で、ホワイトハウスの西棟に位置しています。その名の通り、部屋の形状が楕円形であることから名付けられました。政治やニュースの文脈で頻繁に登場します。'the President in the Oval Office'(大統領執務室の大統領)のように、大統領の権威や象徴として用いられることもあります。

slightly oval

わずかに卵形

完全に卵形ではないものの、それに近い形状を表す際に使用します。例えば、'a slightly oval face'(わずかに卵型の顔)のように、微妙な形状の違いを表現するのに適しています。'somewhat oval'(いくらか卵形)も同様の意味で使えますが、'slightly'の方がより控えめなニュアンスを持ちます。

使用シーン

アカデミック

幾何学や生物学の研究論文で、形状を記述する際に使われます。例えば、細胞の形状を「oval(楕円形)」と表現したり、惑星の軌道を説明する際に「oval orbit(楕円軌道)」という言葉が用いられます。また、デザイン分野でも、製品の形状に関する議論で登場することがあります。

ビジネス

製品デザインやマーケティング戦略に関する会議で、形状やターゲット層の特性を表現する際に使われることがあります。例えば、「oval logo(楕円形のロゴ)」のデザイン案を検討したり、顧客層の特性を「oval-shaped demographic(楕円形の人口構成)」と表現したりすることが考えられます。報告書では、市場の動向を説明する際に図形として使用されることがあります。

日常会話

美術展で絵画のフレームの形状を説明したり、スポーツ観戦で競技場の形状について話す際に使われることがあります。例えば、「The painting was in an oval frame(その絵は楕円形の額縁に入っていた)」や「The stadium has an oval shape(その競技場は楕円形をしている)」のように使われます。また、食卓で卵の形状を話題にする程度でしょう。

関連語

類義語

  • elliptical

    幾何学的な形状を指し、数学、物理学、工学などの学術的な文脈でよく用いられる。より専門的な用語。 【ニュアンスの違い】"oval"よりも厳密な形状を表し、数学的な定義に基づいた楕円を指す。日常会話ではあまり使われず、フォーマルな場面や専門的な議論で用いられる。 【混同しやすい点】"oval"は日常的な言葉で、必ずしも厳密な楕円でなくても良いが、"elliptical"は数学的な定義に沿った正確な楕円を指す。形状の厳密さが異なる。

  • oblong

    長方形が引き伸ばされたような形状を指す。日常会話や説明的な文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】"oval"は両端が丸みを帯びているが、"oblong"は角張った印象がある。"oblong"は長さが幅よりも明らかに長い形状を指す。 【混同しやすい点】"oval"は卵型のような形状を指すが、"oblong"は細長い長方形のような形状を指す。形状の比率と角の有無が異なる。

  • egg-shaped

    文字通り、卵の形を指す。日常会話で具体的な物体の形状を説明する際に使われる。 【ニュアンスの違い】"oval"とほぼ同義だが、より具体的な形状をイメージさせる。卵の形状に類似していることを強調する場合に用いられる。 【混同しやすい点】"oval"は一般的な楕円形を指すが、"egg-shaped"は卵の形に限定される。特定の形状を指すかどうかが異なる。

  • ovoid

    幾何学的な用語で、卵のような三次元の形状を指す。学術的な文脈や科学的な説明で用いられる。 【ニュアンスの違い】"oval"が二次元の形状を指すのに対し、"ovoid"は三次元の形状を指す。立体的な形状を表現する際に用いられる。 【混同しやすい点】"oval"は平面的な楕円形を指すが、"ovoid"は立体的な卵形を指す。次元が異なる。

  • rounded

    丸みを帯びた形状全般を指す。日常会話で広く使われ、具体的な形状を特定しない。 【ニュアンスの違い】"oval"は特定の楕円形を指すが、"rounded"は単に角が丸いことを意味する。より一般的な表現。 【混同しやすい点】"oval"は特定の形状を指すが、"rounded"は形状の特性を指す。形状の特定性が異なる。

  • elongated

    細長い形状を指す。日常会話や説明的な文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】"oval"は丸みを帯びた楕円形を指すが、"elongated"は単に引き伸ばされた形状を意味する。形状の丸みが異なる。 【混同しやすい点】"oval"は特定の形状を指すが、"elongated"は形状の特徴を指す。形状の特定性が異なる。

派生語

  • ovoid

    『卵形の』という意味の形容詞。接尾辞『-oid』は『〜のような形』を表し、ovalが持つ楕円の形状を指す。生物学や幾何学で使われる。

  • ovary

    『卵巣』という意味の名詞。ovalと語源を共有し、卵の形(oval)に由来する。生物学や医学の文脈で頻繁に使用される。

  • ovalize

    『楕円形にする』という意味の動詞。接尾辞『-ize』は『〜にする』という意味で、ovalの形状を変化させることを表す。工学分野などで使われる。

反意語

  • 『円形』という意味。ovalが長軸と短軸を持つ楕円であるのに対し、roundは直径が一定の円形を表し、形状において明確な対比をなす。日常会話から幾何学まで幅広く使われる。

  • 『正方形』という意味。ovalが曲線で構成されるのに対し、squareは直線で構成されるため、形状において対照的である。建築やデザインの分野で特に区別して使用される。

語源

"oval"は「卵型の」や「楕円の」という意味ですが、その語源はラテン語の"ovum"(卵)に由来します。"ovum"に、形容詞を作る接尾辞"-alis"(〜に関する)がつき、さらに変化して"oval"となりました。つまり、文字通り「卵に関する」という意味合いから、卵のような形を表す言葉として定着したのです。日本語でも、卵形のものを指して「オーバル型」と表現することがありますが、これは英語の"oval"が由来です。このように、直接的な語源である"ovum"(卵)をイメージすることで、"oval"(卵型の)という単語の意味を記憶しやすくなるでしょう。

暗記法

楕円は、円の完璧さとは異なり、変化と可能性を秘めた形状。コロッセオは楕円形の外観で人々を「包含」し、帝国の広がりを象徴しました。ルネサンス期の画家は、楕円を構図に取り入れ、奥行きと動きを表現。バロック絵画では、ドラマチックな場面を強調しました。現代では、楕円形のボールが予測不能な動きを生み出し、デザインの世界では、空間に柔らかさを与えます。不完全さこそが、想像力を刺激する源泉なのです。

混同しやすい単語

『oval』自身が形容詞である一方、『over』は前置詞・副詞・形容詞など多様な品詞を持つため、文脈によっては混同しやすい。発音も母音部分が類似しているため、注意が必要。

『oval』と『awful』は、どちらも母音の後の 'l' で終わるため、発音の区別が難しいと感じる学習者がいる。特に、語尾の 'l' の発音が曖昧になりがちな場合、混同しやすい。『awful』は『ひどい』という意味で、意味も大きく異なる。

『over』は『〜の上に』『〜を超える』など、様々な意味を持つ前置詞・副詞であり、文脈によっては形容詞としても使われる。発音も『oval』と似ているため、リスニング時に注意が必要。スペルも似ており、特に手書きの場合に間違えやすい。

『evil』は『邪悪な』という意味の形容詞で、『oval』とスペルの一部が似ており、特に e と o の位置が入れ替わっているため視覚的に混同しやすい。発音も、母音部分が似ているため注意が必要。

『all』は『すべての』という意味で、スペルは大きく異なるものの、発音が似ているため混同しやすい。特に、英語の発音に慣れていない学習者は、母音の区別が難しいと感じることがある。文脈も全く異なるため、注意して聞く必要がある。

『olive』は『オリーブ』という意味で、oval とスペルが一部重複しており、特に語尾の 've' が共通しているため、視覚的に混同しやすい。発音も、母音部分が似ているため、注意が必要。また、olive は名詞としても形容詞としても使われる。

誤用例

✖ 誤用: The table is oval, like a rugby ball.
✅ 正用: The table is oval, like an egg.

日本語では楕円形を説明する際にラグビーボールが例えとして用いられることがあるが、英語圏では卵(egg)がより一般的な例えとして使われる。ラグビーボールは英語では"prolate spheroid"(長球)と表現されることがあり、楕円とは厳密には異なる。文化的な背景の違いから、例えに使う対象が異なる典型例。

✖ 誤用: His face was oval and long, showing his tiredness.
✅ 正用: His face was gaunt and long, showing his tiredness.

"Oval"は顔の形を指す言葉として適切だが、疲労によって顔がやつれている状態を表すには不自然。"Gaunt"(やつれた)や"drawn"(疲れた顔つきの)といった形容詞がより適切。日本人が顔の形を説明する際に、単純に「丸顔」「面長」などと表現する傾向があり、英語でも同様に形容詞を当てはめようとする際に、語感のずれが生じやすい。

✖ 誤用: She drew an oval circle on the paper.
✅ 正用: She drew an oval on the paper.

"Oval"自体が楕円形を意味するため、"oval circle"という表現は冗長。日本語で「楕円形の円」と言うようなもので、意味が重複している。英語では、形容詞と名詞の関係において、意味の重複を避ける傾向が強い。英語学習者が日本語の感覚で修飾語を重ねてしまうことで起こりやすい誤用。

文化的背景

楕円(oval)は、完全な円が持つ完璧さや永遠性とは異なり、変化や可能性、そして生命のサイクルを象徴することがあります。卵形という形状が、誕生や創造といったイメージと結びつきやすく、文化的な文脈においては、未完成でありながらも豊かな潜在力を秘めた状態を表すメタファーとして用いられてきました。

古代ローマの建築物、特にコロッセオのような円形闘技場は、その外観が楕円形をしています。これは偶然ではなく、ローマ人が楕円を「包含」と「拡張」の象徴として捉えていたことを示唆しています。円形闘技場は、単なる娯楽の場ではなく、ローマ帝国の権力と影響力を示す巨大なモニュメントであり、楕円形の形状は、その空間に集まる多様な人々を包み込み、帝国の広がりを視覚的に表現する役割を果たしていました。また、楕円は、円が持つ静的な完全性とは異なり、動きや変化を暗示するため、闘技場という動的な空間にふさわしい形状であったとも言えるでしょう。

美術の世界においても、楕円は重要な役割を果たしてきました。ルネサンス期の画家たちは、楕円を構図に取り入れることで、画面に奥行きや動きを与えようとしました。例えば、バロック絵画においては、楕円形の構図が、ドラマチックな場面を強調するために用いられることがありました。また、肖像画においては、楕円形の額縁が、人物の顔を際立たせ、その内面的な感情や性格を表現する効果を発揮しました。楕円は、円形の持つ絶対的な美しさとは異なり、見る角度によって印象が変化するため、画家に多様な表現の可能性を与えたのです。

現代においても、楕円は様々な分野で活用されています。例えば、スポーツの世界では、ラグビーボールやアメリカンフットボールなど、楕円形のボールが用いられています。これは、楕円形の形状が、予測不可能な動きを生み出し、ゲームの面白さを高めるためです。また、デザインの世界では、楕円形のテーブルや鏡などが、空間に柔らかさや変化を与えるために用いられています。楕円は、完全な円とは異なり、どこか不完全で、曖昧な形状をしていますが、その曖昧さこそが、私たちの想像力を刺激し、新たな可能性を生み出す源泉となっているのかもしれません。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 長文読解、語彙問題。2. 頻度と級・パート: 準1級以上でまれに出題。3. 文脈・例題の特徴: 自然科学、地理など、形状を説明する文脈。4. 学習者への注意点・アドバイス: 比喩的な意味(曖昧な状況など)で使われる場合もある。

TOEIC

1. 出題形式: 長文読解(Part 7)、まれにPart 5の語彙問題。2. 頻度と級・パート: 出題頻度は低め。3. 文脈・例題の特徴: 製品の形状、会議室のレイアウトなど、ビジネス関連の描写。4. 学習者への注意点・アドバイス: 'oval-shaped' のように複合形容詞として使われることが多い。

TOEFL

1. 出題形式: 長文読解。2. 頻度と級・パート: 中程度の頻度。アカデミックな文章で出現。3. 文脈・例題の特徴: 生物学、地学、美術史など、形状に関する説明。4. 学習者への注意点・アドバイス: 専門用語と組み合わせて使われることが多いので、文脈から意味を推測する練習が必要。

大学受験

1. 出題形式: 長文読解。2. 頻度と級・パート: 大学によって異なるが、難関大学ほど出題される可能性あり。3. 文脈・例題の特徴: 様々な分野の文章で出現。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を判断する能力が重要。比喩表現にも注意。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。