ought
母音 /ɔː/ は日本語の『オ』よりも口を縦に大きく開け、喉の奥から出すような音です。日本語の『オ』よりも意識して口を大きく開けることで、より正確な発音に近づきます。また、語尾の 't' は破裂音ですが、後の語に母音が続く場合を除き、息を止めるだけで発音しないことが多いです。例えば、"ought to" のように次に母音が続く場合は、't' をはっきりと発音します。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
〜すべき
「道徳的・義務的な観点から、当然そうするべき」というニュアンス。mustよりも主観的で、shouldよりも強い義務感を示す。しばしば「良識的に考えて〜するのが適切だ」という含みを持つ。
You look very tired. You ought to rest more.
すごく疲れているように見えるよ。もっと休むべきだよ。
※ 友人の顔色が悪い時、心配して「もっと休んだ方がいいよ」と優しくアドバイスする場面です。「ought to」は、相手にとって良いことだと強く勧めたり、そうするのが正しいと客観的に判断するニュアンスがあります。
I ought to call my mom tonight.
今夜、お母さんに電話するべきだ。
※ 仕事や用事が一段落した夜、ふと「そういえば、お母さんに連絡してないな」と思い出し、電話する義務感や責任感を感じている場面です。自分自身が「〜すべきだ」と感じている、個人的な義務を表す時によく使われます。
People ought to be quiet in the library.
図書館では人々は静かにすべきです。
※ 図書館で勉強している時に、周りの話し声が気になって集中できない、といった場面です。公共の場所でのマナーや、一般的に「そうあるべきだ」とされているルール、道徳的な義務について述べる時に使われます。
〜のはずだ
「根拠となる情報や状況から判断して、高い確率でそうなるだろう」という推量を表す。shouldよりも確信度が高い。過去形として「ought to have + 過去分詞」の形で使われると、「〜すべきだったのに(しなかった)」という後悔や非難のニュアンスを含む。
He ought to be here by now; we agreed to meet at seven.
彼はもうここにいるはずだ。7時に会う約束をしたから。
※ 友人と待ち合わせをしている場面です。「もう今ごろここにいるはずなのに…」と、約束の時間や状況から論理的に推測する気持ちが込められています。事実に基づいた「〜のはずだ」という期待や推測を表す、日常的で典型的な使い方です。
The keys ought to be on the hook by the door, I always put them there.
鍵はドアの横のフックにあるはずだ。いつもそこに置いているから。
※ 家を出る前に鍵が見つからず、探し物をしている場面です。普段の習慣や記憶に基づいて「きっとそこにあるだろう」と推測する気持ちを表しています。確信に近い推測で「〜のはずだ」を使いたい時に役立ちます。
If you follow this map carefully, you ought to find the hidden treasure.
この地図を注意深くたどれば、隠された宝物を見つけられるはずだ。
※ 冒険の途中で、古びた地図を頼りに進んでいる場面です。「この通りにすれば、きっと見つかるだろう」という、条件に基づいた期待や推測を表します。未来の可能性に対する「〜のはずだ」という気持ちを伝える時に自然です。
コロケーション
(分別のある人なら)もっとよく知っているはずだ、いい年をして
※ 「分別のある年齢や立場の人なら、当然知っているべきことだ」という非難や失望を表す際に使われます。特に、相手が愚かな行動や誤った判断をした場合に用いられ、暗に相手の知性や常識を疑うニュアンスを含みます。例えば、ビジネスシーンで経験豊富な社員が初歩的なミスをした際に、上司が「You ought to know better than to make such a mistake.(そんなミスをするなんて、君もいい年をして)」のように使います。口語的で、親しい間柄でも使えますが、相手によっては失礼にあたる可能性もあるので注意が必要です。
恥ずべきだ、恥を知るべきだ
※ 道徳的に非難されるべき行為や、良心に恥じるべき状況に対して使われます。相手の行動が倫理的に間違っている、または社会的な規範から逸脱していると感じたときに、強い非難や道徳的な憤りを示すために用いられます。例えば、不正行為や不誠実な行為をした人に対して「You ought to be ashamed of yourself.(恥を知るべきだ)」のように使われます。フォーマルな場面でも使用できますが、感情的なニュアンスが強いため、相手との関係性を考慮して使う必要があります。
(私は)~すべきだろうか
※ 「ought to」を疑問形にしたもので、「~すべきかどうか」という義務や必要性について尋ねる際に使われます。ただし、現代英語では「should I」の方が一般的で、「ought I」はやや古風な印象を与えます。フォーマルな場面や、文学的な文脈では見られることがあります。例えば、「Ought I to apologize?(私は謝るべきだろうか?)」のように使われます。日常会話ではあまり使われませんが、古典的な英語表現を理解する上で知っておくと良いでしょう。
知っておくべきだった、当然知っているべきだった
※ 過去の出来事について、「当然知っておくべきだった」という後悔や非難の気持ちを表す際に使われます。過去の行動や判断が誤っていたことを指摘し、その原因が知識不足や注意不足にあったことを示唆します。例えば、重要な情報を見落とした人に対して「You ought to have known that the deadline was today.(締め切りが今日だったことは知っておくべきだった)」のように使われます。この表現は、相手に対する不満や失望感を伝えるとともに、今後の改善を促す意味合いも含まれます。
~であるはずだ、~であるべきだ
※ 「~であるべき状態」や「当然そうあるべき」という期待や義務を表します。現実が期待と異なる場合に、そのギャップを指摘する際に使われます。例えば、「The package ought to be here by now.(荷物は今頃届いているはずだ)」のように、期待していた状況が実現していないことを示します。また、「Children ought to be taught respect.(子供たちは尊敬を教えられるべきだ)」のように、道徳的な義務や理想的な状態を表すこともできます。この表現は、期待、義務、願望など、様々なニュアンスを含みます。
もし私が~すべきならば
※ 条件節の中で「もし~すべきならば」という仮定を表します。義務や必要性が不確かな状況で、その条件が満たされた場合にどう行動するかを示す際に使われます。例えば、「If I ought to apologize, I will.(もし私が謝るべきならば、そうします)」のように、謝罪の必要性を条件付きで認める場合に用いられます。この表現は、義務や必要性に対する慎重な姿勢を示し、状況に応じて行動を決定する意向を表します。フォーマルな場面や、議論の文脈で使われることが多い表現です。
使用シーン
学術論文や教科書で、あるべき状態や論理的な帰結を示す際に用いられます。例:研究倫理に関する論文で、「研究者はデータの捏造をすべきではない(Researchers ought not to fabricate data)」のように、倫理的な義務を述べる際に使われます。また、「このデータから、〇〇という結論が出るはずだ(From this data, we ought to conclude that...)」のように、推論を示す際にも使われます。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、提案や助言を控えめに述べる際に使われることがあります。例:プロジェクトの改善案として、「我々はより効率的な方法を検討すべきです(We ought to consider more efficient methods)」のように、義務や必要性を提案する際に用いられます。ただし、'should'の方がより一般的です。
日常会話では、'should'や'had better'の代替として使われることがありますが、やや古風な印象を与えます。例:友達との会話で、「もう行かないと(I ought to go now)」のように、義務感や予定があることを伝える際に使われます。ただし、'should'を使う方が自然です。ニュース番組で専門家が「政府はもっと対策を講じるべきだ(The government ought to take more measures)」と述べるなど、やや硬い表現として使われることもあります。
関連語
類義語
『~すべき』という義務や当然を表す助動詞。一般的に道徳的な義務、助言、可能性、推量など幅広い状況で使用されます。日常会話、ビジネス、学術などあらゆる場面で使用頻度が高いです。 【ニュアンスの違い】『ought』よりも一般的で、より頻繁に使われます。『ought』は『should』よりもややフォーマルで、客観的な正しさや道徳的な義務感が強いニュアンスを持ちます。感情的な重みは『should』の方が軽い傾向があります。 【混同しやすい点】『should』の方が使用頻度が高く、より自然な表現になることが多いです。また、『should』は仮定法過去の文でも使用されますが、『ought』は通常使用されません。
『~しなければならない』という強い義務や必要性を表す助動詞。法的義務、規則、個人的な決意など、逃れられない義務を強調します。ビジネスシーンや公式な場面でよく使用されます。 【ニュアンスの違い】『ought』よりも義務の度合いが強く、強制的なニュアンスを持ちます。『ought』は道徳的、倫理的な義務を指すことが多いのに対し、『must』は状況や外部からの圧力による義務を表します。 【混同しやすい点】『must』は主観的な判断に基づく義務感を表すこともありますが、『ought』は客観的な基準に基づく義務感を表すことが多いという違いがあります。また、『must』は過去形が存在しないため、過去の義務を表す場合は『had to』を使用します。
『~しなければならない』という義務や必要性を表す表現。外部からの強制力や客観的な状況によって必要となる行為を指します。日常会話からビジネスまで幅広く使用されます。 【ニュアンスの違い】『ought』よりも義務の度合いが弱く、外部的な要因による必要性を強調します。『ought』が内面的な義務感を表すのに対し、『have to』は外的な状況によってそうせざるを得ないというニュアンスです。 【混同しやすい点】『have to』は助動詞ではなく、一般動詞の扱いとなるため、時制や主語によって形が変わります(例:I have to, He has to, I had to)。一方、『ought』は助動詞なので、形は変わりません。
- be supposed to
『~することになっている』という予定や期待、義務を表す表現。社会的な期待、規則、取り決めなどに基づいて行動することが期待されている状況で使用されます。日常会話で頻繁に使われます。 【ニュアンスの違い】『ought』よりも義務の度合いが曖昧で、強制力は弱いです。『ought』が個人的な良心や道徳に基づいた義務を表すのに対し、『be supposed to』は社会的な期待や一般的なルールに基づいた義務を表します。 【混同しやすい点】『be supposed to』は、実際にはそうでない状況を表すこともできます(例:I was supposed to go to the party, but I didn't.)。『ought』は、実際にそうすべきであるという規範的な意味合いが強いです。
- need to
『~する必要がある』という意味で、必要性や要求を表します。日常的な状況からビジネスまで幅広く使用されます。 【ニュアンスの違い】『ought』よりも義務感が弱く、必要性を強調します。『ought』が倫理的、道徳的な義務を含むのに対し、『need to』は単に何らかの目的を達成するために必要な行為を指します。 【混同しやすい点】『need to』は動詞として使われるため、否定形や疑問形を作る際に助動詞が必要となる場合があります(例:I don't need to go, Do I need to go?)。『ought』は助動詞なので、そのまま否定形や疑問形を作ることができます(例:I ought not to go, Ought I to go?)。ただし、現代英語では『ought』の疑問形はあまり使われません。
『~した方が良い』という意味で、忠告や警告を表します。従わない場合に悪い結果が予想される状況で使用されます。日常会話でよく使われます。 【ニュアンスの違い】『ought』よりも強い忠告や警告のニュアンスを持ちます。また、『ought』は一般的な義務や道徳的な推奨を表しますが、『had better』は特定の状況において特定の行動を取ることを強く推奨します。さもなければ不利益があることを示唆します。 【混同しやすい点】『had better』は否定形が『had better not』であり、過去形ではありません。また、フォーマルな場面ではあまり使用されません。『ought』の方がフォーマルな印象を与えます。
派生語
『考え』『思考』を意味する名詞。『ought』の語源である『think(考える)』の過去形・過去分詞形に由来し、思考のプロセスや結果を表す。日常会話から学術論文まで幅広く使用され、抽象的な概念を扱う際に特に重要。
『考える』という意味の動詞。『ought』の直接的な語源であり、思考の根源を表す。日常的な思考から、計画、意見、信念など、幅広い意味で使用される。使用頻度が非常に高い基本的な単語。
- methought
古英語の『me thought』に由来する古風な表現で、『私には〜のように思われた』という意味。現代英語ではほとんど使用されないが、文学作品や歴史的な文脈で見られることがある。『think』の過去形が変化したもので、『ought』との語源的なつながりを示す。
反意語
- mustn't
『〜してはいけない』という意味で、『ought to』の否定的な義務を表す『shouldn't』よりも強い禁止や義務違反を示す。日常会話で、特にルールや道徳的な規範に反する行為を禁じる際に用いられる。『ought to』が推奨や期待を表すのに対し、『mustn't』は明確な禁止を表す。
- needn't
『〜する必要はない』という意味で、『ought to』が示す義務や推奨とは対照的に、行動の必要性がないことを表す。日常会話で、特に義務や責任からの解放を示す際に用いられる。『ought to』が何らかの行動を促すのに対し、『needn't』は行動の自由を示す。
『〜してもよい』という意味の助動詞。『ought to』が義務や推奨を表すのに対し、『may』は許可や可能性を表す。日常会話で、特に許可を求める際や、ある行動が許容されることを示す際に用いられる。『ought to』がある程度の強制力を持つ可能性があるのに対し、『may』はより自由な選択肢を示す。
語源
"Ought"は、古英語の"āhte"(所有していた、持っていた)に由来します。これは動詞"āgan"(所有する、持っている)の過去形であり、さらに遡るとゲルマン祖語の*aiganan(所有する)にたどり着きます。この"所有"するという概念が、義務や必要性へと意味が発展したのは、人が何かを"持っている"場合、それに対する責任や義務が生じるという連想からです。例えば、「私は本を持っている」→「私は本を大切に**すべき**だ」というように。日本語で考えると、「責務を**負う**」の「負う」が、元々は物理的な負担を意味する言葉でありながら、責任や義務の意味も持つようになったのと似ています。つまり、"ought"は、元々"所有"に関連する言葉から、義務や必要性を表す言葉へと意味が変化してきたのです。
暗記法
「ought」は、古英語の所有概念から道徳的義務へと意味を進化させた言葉。中世の封建制度や宗教的戒律が、人々の行動規範に影響を与えた背景があります。シェイクスピアやオースティンの作品にも登場し、登場人物の葛藤や倫理観、社会的な期待を映し出します。「should」より控えめで、相手の自主性を尊重するニュアンスを持ち、道徳的な助言や提案に用いられる、奥ゆかしい英単語です。
混同しやすい単語
'ought'と'aught'は、発音が非常に似ており、スペルも一文字違いであるため、混同しやすい。'ought'は助動詞で「~すべき」という意味を表し、道徳的な義務や助言を表す。一方、'aught'は古語で「zero(ゼロ)」や「nothing(何もない)」を意味する。現代英語ではほとんど使われないため、'naught'(これも「無」の意味)との混同にも注意が必要。
'ought'と'thought'は、母音部分の発音が似ており、綴りも'ough'を共有しているため、混同しやすい。'thought'は名詞で「考え」や「思考」を意味し、動詞'think'の過去形・過去分詞形でもある。'ought'は助動詞であるのに対し、'thought'は名詞または動詞である点が大きく異なる。発音記号を確認し、文脈から判断することが重要。
'ought'と'bought'も、母音部分の発音が類似しており、'ough'の綴りも共通しているため、混同しやすい。'bought'は動詞'buy'の過去形・過去分詞形で「買った」という意味を持つ。'ought'は助動詞であるのに対し、'bought'は動詞である点が異なる。発音の微妙な違い(/ɔːt/と/bɔːt/)に注意し、文脈から判断する必要がある。
'ought'と'caught'は、発音が非常に似ており、'augh'の綴りを共有しているため、混同しやすい。'caught'は動詞'catch'の過去形・過去分詞形で「捕まえた」という意味を持つ。'ought'は助動詞であるのに対し、'caught'は動詞である点が異なる。アメリカ英語では'caught'と'cot'の発音が区別されない場合もあるため、注意が必要。
'ought'と'otter'は、スペルが似ており、特に'ott'の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。'otter'は名詞で「カワウソ」を意味する。'ought'は助動詞であるのに対し、'otter'は名詞である点が大きく異なる。文脈をよく読み、品詞の違いを意識することが重要。
'ought'とは発音が大きく異なるものの、スペルに含まれる'ot'が共通しているため、特に初心者は視覚的に混同する可能性がある。'rot'は動詞で「腐る」という意味を持ち、名詞としても使用される。'ought'は助動詞であるのに対し、'rot'は動詞または名詞である点が異なる。単語の形だけでなく、意味も考慮して区別する必要がある。
誤用例
日本語の「私のことをもっと知るべきだ」を直訳すると、つい"know me more"としてしまいがちですが、これは不自然です。"ought to"は助動詞であり、状態の変化やプロセスを表す表現と相性が良いです。ここでは、"get to know"というイディオムを用いて、知り合う過程や関係性の深化を表現するのが適切です。また、"better"を付け加えることで、単に知識を増やすだけでなく、より深く理解することを意味合いとして含めることができます。英語では、人間関係の進展などを表現する際に、状態の変化を表す動詞(get, become, growなど)を好んで用いる傾向があります。
"Ought I to"という語順は文法的には正しいですが、現代英語では非常に古風で不自然に聞こえます。"Ought to"は肯定文や否定文で使われることがほとんどで、疑問文では通常、より一般的な"should"が用いられます。日本人は学校教育で"ought to"を習うため、知識としては知っていても、実際の会話や文章で自然に使いこなすのは難しいでしょう。"Should"は義務や助言を表すだけでなく、控えめな提案や疑問を表すこともできます。謝罪の必要性を尋ねるような場面では、"Should I apologize?"の方が、より自然で丁寧な印象を与えます。
"Ought to"の後に名詞を直接続けることはできません。"Ought to"は助動詞であり、動詞の原形を伴う必要があります。日本語の「彼はもっと責任を持つべきだ」を直訳しようとすると、"be responsibility"のような誤りが起こりがちです。英語では、責任を『持つ』という行為を表す場合、"take responsibility"という表現が一般的です。これは、責任を積極的に引き受ける、という意味合いを含んでいます。また、"bear responsibility"という表現もありますが、これはより重く、公式な場面で使われることが多いです。日本語の「持つ」という言葉は非常に多義的であり、英語に翻訳する際には文脈に応じて適切な動詞を選ぶ必要があります。
文化的背景
「ought」は、英語圏において「道徳的義務」や「良識に基づく行動」を柔らかく表現する言葉として、社会の規範意識や個人の内面的な倫理観と深く結びついてきました。この言葉は単なる義務感だけでなく、「そうするのが当然だ」「そうあるべきだ」という、社会的な期待や暗黙の了解を含んだニュアンスを持ち合わせている点が特徴です。
歴史を振り返ると、「ought」は中英語の時代から存在し、古英語の「āgan」(所有する、負う)に由来します。興味深いのは、当初は文字通り「所有」や「所有物に対する義務」といった意味合いが強かったのが、徐々に倫理的な義務や責任へと意味が拡張していった点です。この変遷は、中世社会における封建制度や宗教的な戒律が、人々の行動規範に大きな影響を与えていたことと無関係ではありません。領主への忠誠や神への信仰といった義務が、「ought」という言葉を通して、日々の生活における道徳的な選択へと浸透していったのです。
文学作品における「ought」の登場も、その文化的意義を雄弁に物語っています。例えば、シェイクスピアの作品では、「ought」はしばしば登場人物の葛藤や倫理的な決断を描く際に用いられます。ハムレットの「To be, or not to be, that is the question」という有名な台詞も、解釈によっては「生きるべきか、死ぬべきか」という義務感や道徳的な責任を問うていると捉えることができます。また、ジェーン・オースティンの作品では、「ought」は社会的な期待や結婚における義務といったテーマと結びつけられ、当時の女性たちが置かれた複雑な状況を映し出しています。これらの文学作品を通して、「ought」は単なる文法的な助動詞ではなく、登場人物の心情や社会的な背景を深く理解するための鍵となるのです。
現代英語においても、「ought」はフォーマルな場面や道徳的な話題でよく使用されます。しかし、「should」や「must」といった類似の助動詞と比較すると、「ought」はより控えめで、相手に選択の余地を残すようなニュアンスを含んでいます。例えば、「You ought to visit your parents」は、「親を訪ねるべきだ」という意味ですが、「You must visit your parents」よりも強制力が弱く、相手の状況や感情に配慮した表現と言えるでしょう。このように、「ought」は英語圏の文化において、相手の自主性を尊重しながら、道徳的な助言や提案を行う際に欠かせない、繊細で奥深い言葉なのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。ライティングで使うことも可能。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。特に1級では出題可能性が高い。
- 文脈・例題の特徴: フォーマルな文脈、社会問題や倫理観に関する議論で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: "should"との違い(道徳的義務、助言)を理解する。過去形 "ought to have done" の意味(後悔・非難)も重要。
- 出題形式: Part 5, 6(短文穴埋め、長文穴埋め)。稀にPart 7(読解)にも登場。
- 頻度と級・パート: Part 5, 6では頻度は高くないが、ビジネス文書で使われる可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス文書、提案書、倫理規定などで使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: "should" と同様に「~すべき」という意味だが、ややフォーマルな響きがあることを理解する。否定形 "ought not to" も覚えておく。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。ライティングセクションで使うことも可能。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションでは頻繁に登場。アカデミックな内容で必須の語彙。
- 文脈・例題の特徴: 学術論文、研究報告書、倫理的な議論などで使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: "should"よりも強い義務や必要性を表すことを理解する。過去形 "ought to have done" の意味を正確に把握する。類義語("should", "must", "have to")とのニュアンスの違いを理解する。
- 出題形式: 長文読解問題で頻出。和訳問題や英作文で問われることもある。
- 頻度と級・パート: 難関大学ほど出題頻度が高い。共通テストレベルではあまり見られない。
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文など、幅広いジャンルで使われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: "should"との違いを理解し、文脈に応じて適切な意味を判断する。過去形 "ought to have done" の意味を正確に把握する。イディオムや熟語と組み合わせて出題されることもある。