mutton
母音 /ʌ/ は日本語の『ア』と『オ』の中間のような音で、口をリラックスさせて短く発音します。/t/ は舌先を歯茎につけて息を止めてから開放する破裂音ですが、/n/ の前では息を鼻に抜くように発音されることが多いです。そのため「トゥン」と聞こえるように意識すると、より自然な発音に近づきます。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
羊肉(成羊)
成長した羊の肉。ラム(lamb)が生後1年未満の仔羊の肉を指すのに対し、マトンは通常、生後2年以上の羊の肉を指します。独特の風味があり、カレーやシチューなどの煮込み料理によく使われます。
Mom cooked a delicious mutton stew for dinner last night.
昨夜、お母さんが夕食に美味しいマトンシチューを作ってくれました。
※ この例文は、家庭での温かい食事の情景を描いています。mutton(羊肉)は、煮込み料理(stew)の材料として非常によく使われます。家族が美味しい料理を囲む、日常的で親しみやすい場面を想像できますね。「delicious」は「美味しい」という意味で、食べたものの感想を伝える際によく使う単語です。
At the butcher shop, I asked for some fresh mutton to grill.
肉屋さんで、焼くための新鮮な羊肉を頼みました。
※ この例文は、肉屋さんで特定の種類の肉を選ぶ場面を表しています。muttonが、具体的な料理(この場合は焼くこと)のために購入される様子がわかります。「butcher shop」は「肉屋」のこと。お店で食材を選ぶという、日常的な買い物シーンで使われる典型的な表現です。「fresh」は「新鮮な」という意味で、食材の鮮度を伝える際に役立ちます。
In India, I tried mutton curry for the first time, and it was spicy.
インドで初めてマトンカレーを試しました。辛かったです。
※ この例文は、海外旅行先で新しい料理に挑戦する体験を描いています。muttonは、特にインドなどの国でよく食べられるカレーの材料として知られています。「tried...for the first time」は「〜を初めて試した」という、新しい経験や挑戦を伝えるのにぴったりの表現です。異文化体験や旅行の話題で「mutton」がどのように使われるか、イメージしやすいでしょう。
コロケーション
羊のもも肉
※ 羊肉の中でも特にもも肉を指す、料理用語として非常に一般的な表現です。レストランのメニューや料理本で頻繁に見かけます。'leg of lamb'(子羊のもも肉)という表現もあり、羊の種類によって使い分けられます。単に'mutton leg'とは言いません。調理法(roasted leg of muttonなど)や、提供方法(a slice of leg of mutton)など、様々なバリエーションで使用されます。
羊肉のチョップ(骨付き肉)、口髭のスタイル
※ 「mutton chop」は、羊の骨付き肉を指す言葉であると同時に、男性の口髭のスタイルを指す言葉でもあります。肉のチョップは、骨に沿って肉を切り出したもので、焼いたり煮込んだりして食べられます。口髭のスタイルは、もみあげから口角にかけて太く伸ばしたもので、19世紀に流行しました。肉の形が口髭の形に似ていることから名付けられました。両方の意味で使用頻度は高く、文脈によってどちらの意味か判断する必要があります。歴史的な小説や映画で口髭のスタイルを見かけることが多いでしょう。
年老いた羊の肉、転じて「年増の女性」を指す侮蔑的な表現
※ 文字通りには「年老いた羊の肉」を意味しますが、侮蔑的な意味合いで「年増の女性」を指すことがあります。羊肉は若いものほど柔らかく美味とされ、年老いた羊の肉は硬く味が落ちると考えられていたため、このような比喩表現が生まれました。現代では性差別的な表現とみなされるため、使用は避けるべきです。文学作品などで見かけることがありますが、現代の会話で使用すると相手を不快にさせる可能性があります。
若作りした年配の女性
※ 「羊の皮を着た子羊」という直訳から、「若作りをした年配の女性」を指す、やや辛辣な表現です。年齢にそぐわない若い服装やメイクをしている女性を揶揄する際に用いられます。この表現は、外見と実年齢のギャップを強調し、不自然さや滑稽さを表現します。英語圏の文化では、年齢を重ねることに対する価値観が日本とは異なるため、このような表現が生まれます。使用する際には相手への配慮が必要です。
羊の肩肉
※ 羊肉の部位を表す表現で、料理のレシピやメニューに登場します。肩肉は、もも肉に比べて脂肪分が多く、煮込み料理やシチューに適しています。'shoulder of lamb'(子羊の肩肉)という表現もあり、羊の種類によって使い分けます。 'leg of mutton'同様、具体的な調理法や提供方法とともに使われることが多いです(braised shoulder of muttonなど)。
羊肉のかたまり
※ 「joint」は肉の大きな塊を意味し、「a joint of mutton」は特に羊肉のかたまりを指します。ロースト料理など、大きな肉塊を調理する際に使われる表現です。イギリス英語でよく使われ、家庭料理や伝統的なパブ料理のメニューで見かけることがあります。 'joint'は牛肉や豚肉にも使われますが、羊肉の場合は'mutton'と組み合わせて使われることが多いです。
使用シーン
畜産学、食品科学、栄養学などの分野の研究論文で、羊肉の成分、飼育方法、調理法などを議論する際に使用されます。例えば、「様々な飼料がマトン(成羊肉)の脂肪酸組成に与える影響」といった研究テーマで用いられることがあります。
食品業界のビジネス文書、例えば、食肉の輸入に関する契約書、レストランのメニュー開発、マーケティング戦略の報告書などで使用されることがあります。例:「当社の新製品は、高品質なマトン(成羊肉)を使用しています」といった記述が見られます。
日常会話で「マトン」という言葉を使う機会は多くありません。一般的には「ラム(子羊肉)」の方が馴染み深いです。ただし、料理好きの間では、羊肉の種類や部位について話す際に、マトン(成羊肉)の風味や特徴について言及することがあります。例えば、「このカレーにはマトン(成羊肉)を使うと、より風味が豊かになる」といった会話が考えられます。
関連語
類義語
子羊の肉を指し、一般的にmuttonよりも柔らかく、風味が穏やか。食肉として広く消費される。 【ニュアンスの違い】muttonが成羊の肉であるのに対し、lambは子羊の肉を指す。lambの方が高級なイメージがあり、より幅広い料理に使われる。 【混同しやすい点】年齢の違いが最も重要な区別点。料理名やメニューでどちらが使われているか注意する必要がある。lambの方が一般的で、muttonはやや古風な印象を与える場合がある。
羊そのものを指す言葉で、生きている動物、または羊全体の肉を指す場合がある。食肉以外にも、羊毛などの資源としても重要。 【ニュアンスの違い】muttonは食肉としての羊肉を指すのに対し、sheepは動物そのものを指す。文脈によっては、羊肉全般を指すこともあるが、基本的には動物を指す。 【混同しやすい点】sheepは単数形と複数形が同じ形である点に注意。また、食肉として使う場合は、muttonやlambなど、より具体的な言葉を使う方が適切。
- chevon
ヤギの肉を指す言葉。地域によっては一般的だが、日本ではあまり馴染みがない。goat meatとも呼ばれる。 【ニュアンスの違い】muttonが羊肉であるのに対し、chevonはヤギ肉。風味や食感が異なり、chevonはより野性味があると言われることがある。 【混同しやすい点】英語圏でもchevonという言葉は一般的ではない場合があり、goat meatの方が通じやすい。日本ではさらに馴染みが薄いため、誤解を避けるためにgoat meatを使う方が良い。
- game meat
狩猟によって得られた野生動物の肉全般を指す言葉。鹿肉、猪肉、鴨肉などが含まれる。 【ニュアンスの違い】muttonは飼育された羊の肉であるのに対し、game meatは野生動物の肉。風味や調理法が大きく異なる。 【混同しやすい点】muttonは特定の動物の肉を指すが、game meatは幅広い種類の肉を指す総称である点に注意。文脈によってどの動物の肉を指すのか明確にする必要がある。
- red meat
一般的に、牛肉、豚肉、羊肉など、調理前の肉の色が赤い肉を指す。鶏肉などの白身肉と対比される。 【ニュアンスの違い】muttonは特定の種類の赤身肉(羊肉)であるのに対し、red meatはより広いカテゴリーを指す。栄養学的な観点から使われることが多い。 【混同しやすい点】red meatという言葉は、特定の肉の種類を指すのではなく、肉の色による分類である点に注意。muttonはred meatの一種である。
派生語
- muttonhead
『間抜け』『ばか者』を意味する軽蔑的な表現。mutton(羊肉)を頭に見立てた比喩で、知性の鈍さを暗示する。日常会話で使われることがあるが、やや侮蔑的なニュアンスを含む。
- muttonchop whiskers
『羊肉の切り身のようなもみあげ』を意味する。19世紀に流行した、羊肉の形に似た特徴的なもみあげのスタイルを指す。歴史小説や映画に登場することがある。
語源
「mutton」は、フランス語の「moton」(羊)に由来し、これはさらに中世ラテン語の「multo」(羊)から来ています。この「multo」は、おそらくケルト語起源だと考えられています。興味深いのは、英語における動物の肉を表す単語が、フランス語由来であることが多い点です。これは、1066年のノルマン・コンクエスト(ノルマンディー公ウィリアムによるイングランド征服)以降、フランス語が上流階級の言語となり、食肉を消費する階層がフランス語の語彙を使用したためと考えられます。つまり、「mutton」は、羊そのものを指す言葉から、食卓に並ぶ「羊肉」へと意味が変化した歴史を物語っています。日本語で例えるなら、「牛」が生きた動物を指し、「牛肉」が食肉を指すのと同じように、英語でも生きた羊(sheep)と羊肉(mutton)で区別されています。
暗記法
イギリスにおいて「mutton」は、単なる羊肉を超えた文化的 رمزです。中世では、成熟した羊肉を美味しく調理できるのは上流階級のみ。ゆえに「mutton」は社会的なステータス символомに。文学作品では登場人物の経済状況や社会的地位を示す指標となり、時には人間の成熟や老いを暗示する比喩としても用いられました。現代では階級的な意味合いは薄れつつも、イギリスの歴史と文化を сегодняに伝える存在なのです。
混同しやすい単語
発音が似ており、特に語尾の '-in' の部分が曖昧になりやすい。スペルも 't' と 'f' の違いだけなので、見間違えやすい。意味は『マフィン』というパンの一種で、全く異なる食べ物を指す。注意点として、英語では母音の強勢の位置が違う(muttonはmut、muffinはmufに強勢がある)ため、発音を意識して区別することが重要です。
発音が非常に似ており、特にネイティブの発音では /ʌ/ の音が曖昧になることがある。スペルも 'u' と 'o' の違いのみで、視覚的にも混同しやすい。意味は『ボタン』であり、服などに付ける留め具を指す。buttonは古フランス語の『bouton』(小さな塊)に由来し、muttonとは全く語源が異なる点も覚えておくと良いでしょう。
最初の音と語幹が共通しているため、発音とスペルの両面で類似性が高い。意味は『突然変異体』であり、遺伝子の変化によって生じた生物を指す。muttonはラテン語の『mouton』(羊)に由来するのに対し、mutantは『mutate』(変化する)という動詞に関連している。文脈が大きく異なるため、意味を理解していれば区別は容易です。
語尾の '-tion' の発音が、mutton の語尾と似た響きを持つため、聞き間違いやすい。スペルは大きく異なるが、発音の類似性から混同される可能性がある。意味は『動き』や『動作』であり、物理的な運動や提案などを指す。発音記号を確認し、それぞれの単語の正確な発音を練習することが重要です。
あまり一般的ではない単語ですが、発音が似ており、特にフランス語からの借用語であることを知らずに聞くと、muttonと聞き間違える可能性があります。意味は『朝祷』や『朝課』といった宗教的な意味合いを持ちます。文脈から判断できることが多いですが、知識として持っておくと役立ちます。
特に語尾の '-tten' の部分が、muttonの語尾と似た響きを持つため、発音を聞き間違えやすい。スペルも'm'と'k'の違いのみなので、視覚的にも混同しやすい。意味は『子猫』であり、動物を指す。kittenは中英語の『kitoun』に由来し、muttonとは全く語源が異なる。
誤用例
Mutton is the meat from an adult sheep, while lamb is the meat from a young sheep. The common mistake here is confusing mutton with any kind of sheep meat. The word 'sheep' refers to the animal itself, not the meat. Japanese speakers may directly translate '羊の肉' (hitsuji no niku) as 'sheep meat', leading to the error. The subtle distinction between young and old sheep meat is important in English cuisine and terminology.
While 'mutton' technically refers to sheep meat, using it to describe a person, especially a woman, is highly offensive and archaic. It implies she is old, unattractive, and past her prime. A more common and less offensive insult would be 'old bat'. This highlights the importance of understanding the connotations and social context of words, which goes beyond direct translation. The original intent might have been to say '年老いた羊' (toshiyoita hitsuji) to imply someone is stubborn or foolish, but this doesn't translate directly or appropriately to English.
The adjective 'healthy' does not require the suffix '-er' when used in comparative sentences. The correct form is 'healthier'. This is a common error for Japanese speakers who may overgeneralize the rule of adding '-er' to adjectives for comparison. In Japanese, adjectives don't change form to indicate comparison; instead, adverbs like 'より' (yori) are used. Therefore, the tendency to add '-er' might stem from a direct translation mindset, even when the word itself is already an adjective.
文化的背景
「mutton」(マトン)は、単なる羊肉ではなく、特にイギリス社会において、時間と経験によって価値を増すもの、あるいは古さゆえに価値が下がるもの、といった文化的ニュアンスを帯びてきました。この単語は、羊の年齢だけでなく、社会階層や食文化、さらには人間の成熟や老いに対する価値観を反映しているのです。
中世イングランドにおいて、羊肉は庶民の食卓を飾る一般的な肉でした。しかし、羊が成熟し、「mutton」と呼ばれるようになると、その肉はより濃厚な風味を持ち、調理にも手間がかかるため、より裕福な階層の食事として認識されるようになりました。この背景には、食肉の保存技術が未発達だった時代に、成熟した羊肉を美味しく調理できるのは、豊富な食材と調理器具を持つ上流階級に限られていたという事情があります。したがって、「mutton」は、単なる食材以上の、社会的なステータスシンボルとしての意味合いを持つようになったのです。
さらに、文学作品においても「mutton」は、単なる食材以上の意味を担って登場します。例えば、19世紀のイギリス小説では、登場人物の食生活を描写する際に、「mutton」を食べるかどうかが、その人物の経済状況や社会的地位を示す指標として用いられることがあります。また、「mutton」は、人間の成熟や老いに対する比喩としても用いられることがあります。若い女性を「lamb」(子羊)に例えるのに対し、年配の女性を「mutton」に例えることで、時の流れと、それによって変化する価値観を暗示するのです。
現代においても、「mutton」は、イギリスの食文化において重要な位置を占めています。しかし、グローバル化が進み、食肉の流通が多様化する中で、「mutton」が持つ階級的な意味合いは薄れつつあります。それでもなお、「mutton」は、イギリスの歴史や文化、そして人々の価値観を反映する、豊かな文化的背景を持つ単語として、その存在感を示し続けているのです。
試験傾向
この単語が直接問われることは少ないですが、準1級以上の長文読解で、食文化や歴史に関する文章で間接的に出てくる可能性はあります。その場合、文脈から意味を推測する力が問われます。リスニングでの出題は稀です。
TOEICでは、直接的な語彙問題として「mutton」が出題される可能性は極めて低いでしょう。レストランレビューや食品に関する記事で間接的に登場する可能性はありますが、正答を左右するキーとなる単語にはなりにくいです。
TOEFLでも、アカデミックな文章で食文化や歴史、農業に関する話題が出た際に、間接的に登場する可能性はあります。しかし、TOEFLはより専門的な語彙を問う傾向があるため、「mutton」そのものが重要なキーワードになることは少ないと考えられます。文脈理解が重要です。
大学受験においても、「mutton」が直接問われる可能性は低いと考えられます。ただし、英文解釈や長文読解問題で、食文化や歴史に関する文章の一部として登場する可能性はあります。文脈から意味を推測できることが重要です。難関大学では、そのような文脈理解を問う問題が出題されることがあります。