inborn
第2音節にアクセントがあります。/ɔː/ は日本語の「オー」よりも口を大きく開け、喉の奥から出すイメージで。最後の /n/ は、口を閉じて鼻から息を出す鼻音です。/r/ の音は、舌先をどこにもつけずに、口の中で丸めるように発音すると、よりネイティブに近い響きになります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
生まれつきの
生まれたときから備わっている性質や才能を指す。後天的に獲得したものではなく、その人自身に元々内在しているニュアンスを含む。才能、性質、特徴などに対して使われる。
Little Lily loves to draw, and she has an inborn talent for art.
小さなリリーちゃんは絵を描くのが大好きで、絵には生まれつきの才能を持っています。
※ この例文では、子供が絵を描くという具体的な行動を通して、「inborn talent(生まれつきの才能)」を鮮やかに描いています。誰にでも、生まれつき得意なことや好きなことがある、という共感を呼ぶ場面です。
When the puppy saw the boy, it showed an inborn desire to play.
子犬が男の子を見たとき、遊びたいという生まれつきの欲求を示しました。
※ この例文では、子犬が男の子に駆け寄って遊ぼうとする、可愛らしい本能的な行動を描いています。「inborn desire(生まれつきの欲求)」のように、人や動物が生まれながらに持っている感情や衝動にも使われます。
Every human has an inborn need for love and belonging.
誰もが、愛と居場所を求める生まれつきの欲求を持っています。
※ この例文は、人間が生まれながらにして持っている普遍的な感情や欲求について述べています。目には見えないけれど、誰もが心の奥底に持っている「inborn need(生まれつきの欲求)」を表現しており、より深い共感を呼ぶでしょう。少し抽象的ですが、「need for love and belonging」という具体的な内容でイメージしやすくなっています。
天性の
努力や学習によらず、自然に備わっている能力や性質を強調する。才能や素質が特に優れている場合に用いられることが多い。
Even as a small child, she showed an inborn talent for singing.
彼女は幼い頃から、歌に対する天性の才能を見せていました。
※ この例文は、幼い子が自然に歌が上手な様子を描写しています。「inborn talent (天性の才能)」は、人が生まれつき持っている能力について話すときによく使われる典型的な表現です。彼女が歌っている姿を想像してみてください。
He has an inborn kindness, always helping others with a warm smile.
彼には天性の優しさがあり、いつも温かい笑顔で他の人を助けています。
※ この例文は、生まれつき優しい人が困っている人を助けている場面を思い描かせます。「inborn kindness (天性の優しさ)」のように、人の性格や性質が「生まれつきのもの」であると伝えたいときに「inborn」が使われます。彼の温かい笑顔が見えるようです。
The little puppy showed an inborn instinct to chase the rolling ball.
その小さな子犬は、転がるボールを追いかける天性の本能を見せました。
※ この例文は、小さな子犬がボールを追いかけてはしゃぐ可愛らしい光景を想像させます。「inborn instinct (天性の本能)」は、動物が生まれつき持っている行動や習性を説明する際によく用いられる、非常に自然な組み合わせです。子犬が楽しそうにボールを追いかける姿が目に浮かびます。
コロケーション
生まれつきの才能、天賦の才
※ 「inborn」が最もよく使われるコロケーションの一つで、特定の分野における並外れた能力が、努力や訓練ではなく、生まれながらに備わっていることを指します。例えば、音楽、スポーツ、数学など、様々な分野で使われます。単に"talent"と言うよりも、その才能が後天的なものではなく、遺伝的に受け継いだり、持って生まれたものだと強調したい場合に適しています。 "natural talent"も同様の意味で使えますが、 "inborn talent"はよりフォーマルな印象を与えます。
生まれつきの特性、生得的な特徴
※ 性格や行動、身体的な特徴など、個人の特性が遺伝的に決定されていることを表します。例えば、「彼は生まれつきのリーダーシップの特性を持っている」のように使います。 "inherited trait"(遺伝的な特性)と意味が近いですが、 "inborn trait"はより広範な意味を持ち、遺伝以外の要因(胎内環境など)による生得的な特徴も含むことがあります。心理学や遺伝学の分野でよく用いられます。
生まれつきの反射、生得的反射
※ 特定の刺激に対して、訓練や学習なしに自動的に起こる反応を指します。例えば、膝蓋腱反射(膝を叩くと足が跳ね上がる反射)や、乳児の吸啜反射(口に触れると吸い付く反射)などがあります。医学や生理学の分野で頻繁に使われる表現で、神経系の基本的な機能を説明する際に用いられます。 "innate reflex"もほぼ同義ですが、 "inborn reflex"の方がより一般的です。
先天性代謝異常
※ 遺伝子の異常によって、特定の酵素が欠損または機能不全となり、代謝経路が正常に機能しなくなる病気の総称です。フェニルケトン尿症やガラクトース血症などが代表的な例です。医学、特に小児科や遺伝医学の分野で専門的に用いられる用語で、一般的にはあまり使われません。
自然免疫系、生得的免疫系
※ 病原体の侵入に対して、生まれつき備わっている免疫機構を指します。獲得免疫系(獲得性免疫)と対比される概念で、マクロファージやナチュラルキラー細胞などが主要な構成要素です。免疫学の分野で用いられる用語で、感染症に対する初期防御において重要な役割を果たします。 "innate immune system"も同義ですが、 "inborn immune system"も使われます。
生まれつき~の感覚を持っている
※ 特定の物事に対する感覚や理解力が、努力や学習によらず自然に備わっていることを意味します。例えば、「彼は生まれつきの正義感を持っている」のように使います。 "have a natural sense of" と同様の意味ですが、 "inborn"を使うことで、その感覚がより根源的で、変えられないものであるというニュアンスが加わります。人の性格や才能を語る際に用いられます。
使用シーン
心理学、生物学、医学などの分野の研究論文や教科書で、「inborn talent(天賦の才能)」や「inborn reflex(生得的反射)」のように、生まれつきの性質や能力を説明する際に使われます。例えば、「人間の言語獲得能力はinbornなものであるという説がある」といった文脈で使用されます。
人事評価や人材育成に関する報告書、あるいは、市場調査の分析レポートなどで、人の特性や能力について言及する際に、ややフォーマルな表現として用いられることがあります。例えば、「リーダーシップは必ずしも学習によって得られるものではなく、inbornな要素も影響する」といった文脈で使用される可能性があります。
日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、特定の才能や性格特性が生まれつきのものであることを説明する際に使われることがあります。例えば、「そのピアニストの卓越した音楽的才能はinbornなものだと言えるだろう」といった文脈で使用されることがあります。
関連語
類義語
生まれつき備わっている、本質的なという意味。能力、性質、感情など、生物が生まれながらに持っているものに対して使われる。学術的な文脈や、ややフォーマルな場面で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"inborn"と非常に近い意味だが、"innate"はより抽象的な概念や性質に対して使われる傾向がある。また、後天的な影響を受けにくい、本質的な性質を強調するニュアンスがある。 【混同しやすい点】"innate"は後天的な影響を受けにくい性質を指すため、学習や経験によって変化する可能性のある能力には不向き。例えば、「生まれつきの才能」を強調したい場合は"innate talent"が適している。
内在的な、本質的なという意味。物事や状況に不可欠な要素、または必然的に伴う性質を指す。ビジネス、学術、日常会話など幅広い場面で使われる。 【ニュアンスの違い】"inborn"が生物に限定されるのに対し、"inherent"は生物・無生物を問わず、あらゆるものに内在する性質を表せる。また、後天的に獲得したものであっても、不可欠な要素であれば"inherent"と言える。 【混同しやすい点】"inherent risk"(内在的リスク)のように、リスクや欠点など、ネガティブな意味合いを持つ言葉と結びつきやすい点に注意。必ずしもネガティブな意味合いを持つわけではないが、文脈によっては注意が必要。
自然な、生まれつきのという意味。人工的でない、本来の状態であることを表す。日常会話で広く使われ、フォーマルな場面でも用いられる。 【ニュアンスの違い】"inborn"が遺伝的な要素を強調するのに対し、"natural"はより広い意味で、そのものが本来持っている性質や状態を表す。後天的に身につけたものであっても、自然であれば"natural"と表現できる。 【混同しやすい点】"natural"は文脈によって意味が大きく変わるため、注意が必要。「自然な笑顔」のように、必ずしも生まれつきという意味ではない場合がある。また、「天然」という日本語と混同しないように注意。
- congenital
先天性のという意味。医学用語として、出生時に既に存在している状態や疾患を指す。一般的に、病気や障害など、ネガティブな状態に対して使われる。 【ニュアンスの違い】"inborn"が必ずしもネガティブな意味を持たないのに対し、"congenital"は医学的な文脈で、好ましくない状態を表すことが多い。才能や性格など、ポジティブな要素には通常使われない。 【混同しやすい点】医学用語であるため、日常会話で使う場面は限られる。また、"congenital"は病気や障害など、具体的な状態を指す場合に用いられ、抽象的な性質には不向き。
遺伝的な、世襲のという意味。親から子へ遺伝する性質や特徴を指す。医学、生物学、歴史など、様々な分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】"inborn"が単に生まれつきであることを意味するのに対し、"hereditary"は遺伝による伝達を明確に示唆する。家族や血統との関連性を強調したい場合に用いられる。 【混同しやすい点】"hereditary"は遺伝によって受け継がれるものに限定されるため、環境要因や偶然によって生じた性質には不向き。例えば、「生まれつきの才能」が必ずしも遺伝によるものではない場合、"inborn talent"を使う方が適切。
派生語
『生まれる』という意味の動詞の過去分詞。inbornは『内に(in-)』+『生まれた(born)』で、生まれつき備わっていることを強調。日常会話でも比喩表現としても使われる。
- rebirth
『再び(re-)』+『生まれること(birth)』で、『再生』や『復活』を意味する名詞。比喩的に、新しい始まりや精神的な変容を表す際に用いられる。学術的な文脈や文学作品にも登場。
- birthright
『生まれた(birth)』+『権利(right)』で、『生得権』を意味する名詞。生まれたときから当然に持つ権利のこと。法律や歴史、社会問題に関する議論で使われる。
反意語
- acquired
『獲得された』という意味。inbornが生まれつきであるのに対し、acquiredは経験や学習を通して後天的に得られた性質や能力を指す。例えば、『acquired taste(後天的な好み)』のように使われる。
『学んだ』という意味。inbornな知識や才能に対して、learnedは教育や訓練によって習得した知識や技能を指す。学術的な文脈や教育分野でよく使われる。
- nurtured
『育まれた』という意味。inbornな性質が遺伝的なものであるのに対し、nurturedは環境や教育によって育てられた性質を指す。nature (先天性) vs. nurture (後天性) の議論でよく用いられる。
語源
"inborn"は、「生まれつきの」「天性の」という意味ですが、その語源は非常にシンプルです。この単語は、接頭辞 "in-" と "born" から構成されています。"born" は「生まれる」という意味の動詞 "bear" の過去分詞形であり、これは古英語の "boren" に由来します。接頭辞 "in-" は「中に」という意味ではなく、「〜の状態にある」という意味合いを強める働きをしています。したがって、"inborn" は文字通りには「生まれた状態にある」という意味合いから、「生まれつき備わっている」という概念を表すようになりました。日本語で例えるなら、「生来(せいらい)の」という言葉が近いニュアンスを持ちます。"in-" が付くことで、単に「生まれた」という事実だけでなく、「生まれながらに持っている性質」を強調している点が重要です。
暗記法
「inborn」は単なる遺伝的特性を超え、宿命観と結びついてきました。中世貴族の「生まれつきの気高さ」は神授の特権とされ、英雄譚にも反映。シェイクスピア作品では登場人物の運命を左右します。啓蒙思想以降、経験の重要性が説かれるも、「inborn talent」のように才能への宿命観は残存。現代劇では特別な力の源泉となる一方、差別や偏見の根源にも。言葉の背景に潜む歴史と文化への理解が不可欠です。
混同しやすい単語
『inborn』と『born』は、接頭辞『in-』の有無だけが異なります。発音も非常に似ています。『born』は『生まれる』という基本的な意味の過去分詞であり、受動態や完了形でよく使われます。『inborn』は『生まれつきの』という意味の形容詞であり、性質や才能などを表す際に使われます。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要があります。例えば、『He was born in Tokyo.(彼は東京で生まれた)』と『She has an inborn talent for music.(彼女は音楽の生まれつきの才能を持っている)』のように使い分けます。
『borne』も『born』と同様に『bear』の過去分詞ですが、使われ方が異なります。『borne』は、物理的な意味での『運ぶ』や、比喩的な意味での『耐える』といった意味合いで使用されます。例えば、『The ship has borne many passengers.(その船は多くの乗客を運んだ)』や『She has borne many hardships.(彼女は多くの苦難に耐えてきた)』のように使います。『inborn』との混同は、綴りが似ていること、そしてどちらも過去分詞形であるという誤解から生じやすいです。文脈を注意深く読み、意味の違いを理解することが重要です。
『inborn』と『inbound』は、どちらも『in-』で始まるため、スペルが似ていると感じやすいです。『inbound』は『帰りの』『本国行きの』という意味を持つ形容詞で、主に交通機関や通信で使用されます。例えば、『inbound flight(帰国便)』や『inbound call(着信)』のように使います。発音も異なりますが、早口で話されると聞き間違える可能性があります。文脈から判断し、交通や通信に関する内容であれば『inbound』、生まれつきの性質であれば『inborn』と区別しましょう。
『unborn』は『生まれていない』という意味で、『inborn』と反対の意味を持つ単語と誤解されることがあります。『unborn』は文字通り、まだ生まれていない状態を指す形容詞であり、『unborn child(胎児)』のように使われます。『inborn』は、すでに生まれてきた人が生まれつき持っている性質を指すため、意味が大きく異なります。接頭辞『un-』と『in-』の違いを意識し、それぞれの単語が表す状態を理解することが重要です。
『ingrain』は『(習慣・考えなどを)染み込ませる』という意味の動詞、または『生まれつきの』という意味の形容詞です。『inborn』と意味が重なる部分がありますが、『ingrain』はより深く、時間をかけて染み込んだ性質を表すニュアンスがあります。例えば、『ingrained habits(染み付いた習慣)』のように使います。また、動詞としても使われる点が『inborn』とは異なります。発音も似ているため、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要があります。
『onboard』は『(乗り物に)乗って』『(組織に)加わって』という意味の副詞または形容詞です。スペルの一部が共通しており、『inborn』と視覚的に混同しやすいです。意味は全く異なり、『onboard』は物理的な搭乗や、組織への参加を表します。例えば、『Welcome onboard!(ご搭乗ありがとうございます!)』や『She is now onboard the project.(彼女は今、プロジェクトに参加しています)』のように使います。文脈から、乗り物や組織に関する内容であれば『onboard』、生まれつきの性質であれば『inborn』と区別しましょう。
誤用例
The word 'inborn' suggests something naturally present at birth, but the original sentence implies that having such talent removes the need for effort. This reflects a common misconception, particularly in Japanese culture where diligence and persistent effort ('努力' - doryoku) are highly valued. While 'inborn' isn't grammatically incorrect, 'innate' better conveys the idea of a natural talent that still requires cultivation through hard work. The corrected sentence also uses 'although' to acknowledge the continued need for effort, aligning with a more realistic view of success.
While 'inborn' suggests a talent or characteristic present from birth, using it to describe understanding of a complex field like quantum physics sounds unusual. 'Inborn' is better suited for describing personality traits or basic abilities. The more suitable word here is 'intuitive,' which suggests a natural grasp or feeling for something without conscious reasoning. The mistake arises from a direct translation mindset where '生まれつきの' (umaretsuki no - born with) is directly translated to 'inborn'. However, English often prefers more nuanced vocabulary to describe intellectual capabilities. 'Intuitive' is a better fit because it suggests a natural aptitude rather than a pre-existing knowledge.
While 'inborn' can technically describe something existing from the beginning, in the context of systems or mechanisms, 'inherent' is much more common and appropriate. 'Inborn' is typically used for living things, describing characteristics or traits present from birth. The mistake likely stems from trying to find a synonym for '生まれつきの' (umaretsuki no) without considering the specific context. 'Inherent' is preferred because it suggests a flaw that is an inseparable part of the system's nature. Using 'inborn' in this context sounds slightly awkward and less professional.
文化的背景
「inborn(生まれつきの)」という言葉は、単に遺伝的な特性を指すだけでなく、個人の運命や社会的な役割さえも決定づける、根深い「宿命観」を反映することがあります。歴史的に、特に階級社会においては、人の能力や性格は生まれながらに決まっていると考えられ、「inborn」はその固定された身分制度を正当化するイデオロギーとして機能しました。
中世ヨーロッパにおいては、貴族の「inborn nobility(生まれつきの気高さ)」は、神から与えられた特権であると信じられていました。彼らは、その高貴な血統こそが、リーダーシップや正義感といった資質を保証すると主張しました。この考え方は、アーサー王伝説などの騎士道物語にも色濃く反映されており、英雄は常に高貴な血筋を受け継いでいるものとして描かれます。シェイクスピアの作品においても、「inborn」は登場人物の性格や運命を理解するための重要なキーワードとして頻繁に用いられています。例えば、『リチャード三世』におけるリチャードの邪悪さは、彼自身の「inborn deformity(生まれつきの醜さ)」と結びつけられ、彼の内面の歪みを象徴するものとして描かれています。
しかし、啓蒙思想の時代以降、「inborn」に対する見方は徐々に変化しました。ジョン・ロックのような思想家は、人間の精神は生まれた時には白紙の状態(タブラ・ラーサ)であると主張し、経験こそが人格形成の主要な要因であると説きました。この考え方は、教育や環境の重要性を強調し、社会の流動性を促進する役割を果たしました。現代社会においては、「inborn」は遺伝的な傾向を指す科学的な用語として使われることが多くなりましたが、それでもなお、才能や性格に対する「宿命観」は根強く残っています。例えば、「inborn talent(生まれつきの才能)」という言葉は、努力だけでは到達できない、特別な能力の存在を示唆し、社会的な成功を説明する際にしばしば用いられます。
現代のポピュラーカルチャーにおいても、「inborn」はしばしば特別な力や能力の源泉として描かれます。スーパーヒーロー映画などでは、主人公が「inborn powers(生まれつきの力)」を持っていることが、彼らの運命を決定づける重要な要素となります。しかし、同時に、「inborn」は差別や偏見の根源ともなりえます。人種や性別に対する固定観念は、「inborn」な特性に基づいていると誤解されやすく、社会的な不平等を生み出す原因となることもあります。したがって、「inborn」という言葉を使う際には、その背後にある文化的・歴史的背景を理解し、慎重な態度を持つことが重要です。
試験傾向
この単語が直接問われることは少ないですが、準1級以上の長文読解で、遺伝や才能に関するテーマで間接的に使われる可能性があります。意味を理解していれば十分でしょう。
TOEICでは、この単語が直接問われる可能性は低いですが、人材採用や能力開発に関する長文読解で、人の特性を表す際に使われることがあります。ビジネスシーンでの使用頻度は低めです。
TOEFLのリーディングセクションで、生物学、心理学、社会学などのアカデミックな文脈で、遺伝的な特性や生得的な能力について説明する際に登場する可能性があります。同意語・類義語(innate, inherent)と合わせて覚えておきましょう。
難関大学の長文読解で、遺伝や才能に関するテーマで出題される可能性があります。文脈から意味を推測できる必要があり、同義語や反意語も覚えておくと良いでしょう。特に、inherentやacquiredといった単語との区別が重要です。