hereditary
強勢は2番目の音節「re」にあります。最初の音節「he」の /ə/ は、曖昧母音で、口を軽く開けて「ア」と「エ」の中間のような音を短く発音します。最後の「y」は、日本語の「イ」よりも少し口角を横に引いて発音するとより英語らしくなります。「te」は、日本語の「テ」よりも舌を少し奥に引いて、軽く発音すると自然です。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
受け継いだ
遺伝によって親から子へ、または先祖から受け継がれた性質や特徴を指す。病気、才能、財産など、様々なものが対象となる。単に「遺伝の」と訳すよりも、受け継がれるイメージを強調することで、より具体的な理解を促す。
Her mother gently told her that her blue eyes were hereditary.
彼女のお母さんは、彼女の青い目が遺伝的なものだと優しく教えてくれた。
※ この例文では、子供の目の色が「家族に代々受け継がれている」ことをお母さんが優しく話している情景が目に浮かびます。身体的な特徴が親から子へ「遺伝する」という、'hereditary'の最も一般的な使い方の一つです。'be hereditary'で「遺伝性である」「受け継がれたものである」という意味になります。
The young prince felt a little nervous, knowing the throne was hereditary.
その若い王子は、王位が世襲制であることを知って、少し緊張した。
※ この例文では、若い王子が、王位が親から子へと「受け継がれる」仕組み(世襲制)だと知り、その重責に少し緊張している様子が伝わります。王位や爵位など、地位が代々「受け継がれる」仕組みを説明する際によく使われる典型的な例です。'throne'(王位)のような名詞と組み合わせて使われます。
He proudly heard from his grandfather that his musical talent was hereditary.
彼は、自分の音楽の才能が遺伝的なものだと、誇らしげに祖父から聞いた。
※ ここでは、おじいさんが孫に、自分たちの家系には音楽の才能が代々「受け継がれている」んだと、誇らしげに語る場面が描かれています。'hereditary'は、物理的な特徴だけでなく、音楽の才能のような非物理的な特性が遺伝することも表せます。'musical talent'(音楽の才能)のように、抽象的な名詞と組み合わせることも多いです。
世襲の
地位や称号が、親から子へと代々受け継がれることを指す。貴族や王族の家系など、特定の地位が固定されている場合に用いられる。歴史的な文脈や、伝統的な制度を説明する際によく使われる。
A young prince will inherit the hereditary title of king.
幼い王子は、世襲の王位を継承するでしょう。
※ この文は、王位や貴族の地位が「世襲」であることをシンプルに伝えています。おとぎ話のような場面を想像してみてください。`inherit`は「受け継ぐ」という意味で、`hereditary`と一緒によく使われます。
The old bakery has been a hereditary business for generations.
その古いパン屋は、何世代も続く世襲の商売です。
※ この文は、家族経営の「家業」が代々受け継がれている様子を描写しています。`for generations`(何世代も)という言葉が、その歴史の長さを表し、`hereditary`のニュアンスを強めています。
In their small village, the role of the chief is hereditary.
彼らの小さな村では、村長の役割は世襲制です。
※ 村の「長(おさ)」のような役割が、特定の家系によって代々受け継がれていく様子を表しています。このように、地位や役職が「世襲」であることを説明する際によく使われる表現です。
コロケーション
遺伝性疾患
※ 親から子へ遺伝する病気の総称です。医学・生物学の分野で頻繁に使われます。単に『遺伝病』と言うこともありますが、『hereditary disease』は、遺伝的な要因が強く関与していることをより明確に示します。例えば、嚢胞性線維症(cystic fibrosis)やハンチントン病(Huntington's disease)などが該当します。形容詞 + 名詞 の典型的なコロケーションです。
遺伝的形質
※ 親から子へ受け継がれる身体的、または行動的な特徴のことです。目の色、髪質、身長などが含まれます。遺伝学の研究でよく用いられる言葉で、生物学的な文脈で使われます。性格や才能など、より複雑な形質についても議論されることがありますが、厳密には遺伝的な要因が明確に証明されている場合に限られます。 'trait'は「特徴」や「特性」を意味し、'hereditary'がその性質を限定しています。形容詞 + 名詞 のコロケーション。
世襲称号
※ 爵位や称号が親から子へと受け継がれる制度を指します。歴史的な文脈や貴族制度について語る際に用いられます。例えば、イギリスの貴族制度における公爵(Duke)や伯爵(Earl)などの称号が該当します。現代社会では、象徴的な意味合いが強いですが、歴史や文化を理解する上で重要な概念です。しばしば、'noble title'(貴族の称号)という表現も使われますが、'hereditary title'は世襲制であることを強調します。形容詞 + 名詞 のコロケーション。
世襲
※ 王位、地位、財産などが親から子へと受け継がれることを指します。特に、王位継承など、重要な地位の継承方法として用いられます。歴史、政治、法律などの分野で頻繁に使われます。'succession'は「継承」を意味し、'hereditary'が世襲であることを示します。選挙や任命など、他の継承方法と対比して使われることが多いです。形容詞 + 名詞 のコロケーション。
世襲君主制
※ 君主の地位が世襲によって受け継がれる政治体制を指します。歴史学や政治学で用いられる専門用語です。イギリスや日本の皇室などが該当します。選挙で選ばれる大統領制などとは対照的な概念です。 'monarchy'は「君主制」を意味し、'hereditary'が世襲であることを明確にします。形容詞 + 名詞 のコロケーション。
遺伝的体質により〜の病気にかかりやすい
※ ある人が特定の遺伝的疾患を発症しやすい体質を持っていることを意味します。医学的な文脈でよく用いられ、予防医学や遺伝カウンセリングなどで重要な概念です。完全に遺伝によって決定されるのではなく、環境要因なども影響する場合があります。『predisposed to』は『〜しやすい』という意味で、遺伝的な傾向があることを示唆します。動詞句 + 前置詞句 + 形容詞 + 名詞 のコロケーション。
使用シーン
遺伝学、医学、心理学などの分野の研究論文や教科書で頻繁に使用されます。「遺伝性の疾患」や「遺伝的な傾向」といった文脈で登場し、研究結果の考察や学術的な議論に不可欠です。例えば、生物学の講義で「この形質は遺伝的である(This trait is hereditary)」と説明されることがあります。
ビジネスシーンでは、企業の組織構造や資産継承に関する議論で使われることがあります。例えば、「この会社は世襲制で運営されている(This company is run on a hereditary basis)」のように、所有権や経営権が世代を超えて引き継がれる状況を説明する際に用いられます。ただし、日常的な業務報告や会議ではあまり使用されません。
日常会話ではほとんど使用されませんが、家族の病歴や家系に関する話題で稀に登場することがあります。例えば、「彼は父親からハゲを受け継いだ(He has a hereditary baldness from his father)」のように、外見や体質が遺伝によって受け継がれたことを述べる際に使われます。ニュースやドキュメンタリー番組で、王室の継承や遺伝性疾患に関する報道を見る際に目にすることがあります。
関連語
類義語
- inherited
『受け継がれた』という意味で、財産、地位、特性などが親や先祖から受け継がれた状態を表す。形容詞。 【ニュアンスの違い】『hereditary』は遺伝的な要因に重点を置くのに対し、『inherited』はより広範な意味で、遺伝だけでなく遺産や伝統など、様々なものが受け継がれる状況を指す。日常会話やビジネスシーンでも使用される。 【混同しやすい点】『hereditary』は病気や特性など、生物学的な遺伝に限定される場合が多いが、『inherited』は必ずしも生物学的な遺伝に限定されない。例えば、『inherited wealth (相続財産)』のように使う。
『遺伝子の』『遺伝的な』という意味で、遺伝子に関連する特性や病気などを指す。科学的、医学的な文脈でよく使われる形容詞。 【ニュアンスの違い】『hereditary』は親から子へ受け継がれるという過程に重点を置くのに対し、『genetic』は遺伝子そのものや、遺伝子の働きによって引き起こされる現象に焦点を当てる。より専門的なニュアンスを持つ。 【混同しやすい点】『hereditary』は家族歴に基づいて判断されることが多いが、『genetic』は遺伝子検査の結果に基づいて判断されることが多い。また、『genetic engineering(遺伝子工学)』のように、hereditaryでは置き換えられない用法がある。
- congenital
『先天的な』という意味で、出生時に既に存在している状態や特性を指す。医学的な文脈で、病気や異常について使われることが多い形容詞。 【ニュアンスの違い】『hereditary』は親から子へ遺伝的に受け継がれることを意味するのに対し、『congenital』は遺伝的な要因だけでなく、妊娠中の環境要因などによって生じる場合も含む。必ずしも遺伝するとは限らない。 【混同しやすい点】『congenital』は出生時に存在することが重要であり、必ずしも遺伝によるものではない。例えば、『congenital heart defect(先天性心疾患)』は、遺伝的な要因の他に、妊娠中の感染症などが原因となる場合もある。
- familial
『家族性の』という意味で、家族内で共通して見られる特性や病気などを指す。医学や社会学の文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】『hereditary』よりも広い意味を持ち、遺伝的な要因だけでなく、家族の生活習慣や環境などが影響している可能性も含む。家族内での発生頻度が高いことを示す。 【混同しやすい点】『familial』は必ずしも遺伝が証明されているわけではなく、家族間で共通する生活習慣や環境などが原因である可能性も考慮される。例えば、『familial hypercholesterolemia(家族性高コレステロール血症)』は遺伝的な要因が強いが、食生活の影響も無視できない。
- transmissible
『伝染性の』『伝達可能な』という意味で、病気や情報などが人から人へ伝わることを指す。医学、コミュニケーション、情報科学など幅広い分野で使用される。 【ニュアンスの違い】『hereditary』が遺伝による伝達に限定されるのに対し、『transmissible』は接触、空気感染、情報伝達など、様々な経路での伝達を含む。遺伝とは関係のない伝達も意味する。 【混同しやすい点】『transmissible』は遺伝とは関係なく、直接的な接触や媒介物を通じて伝わることを意味する。例えば、『transmissible disease(伝染病)』は、遺伝とは関係なく、病原体が人から人へ伝わる。
派生語
『相続する』という意味の動詞。元々は『後継者にする』という意味合いが強く、財産や地位を受け継ぐ行為を指す。日常会話から法律、ビジネス文書まで幅広く使用される。語源的には『in-(中に)』と『heir(相続人)』が組み合わさった形。
『相続』を意味する名詞。財産、特性、遺伝的特徴など、先祖から受け継いだものを指す。学術的な文脈でも用いられ、遺伝学の分野では重要な概念となる。動詞inheritから派生。
『相続人』を意味する名詞。財産や称号などを受け継ぐ権利を持つ人を指す。法律用語として重要であり、歴史的な文脈でも頻繁に登場する。『hereditary』の語源となった単語であり、意味の中核をなす。
反意語
- acquired
『後天的に獲得した』という意味。遺伝的な性質とは対照的に、学習や経験を通じて得られた能力や特性を指す。例えば、『acquired skill(後天的なスキル)』のように使われる。日常会話やビジネスシーンで頻繁に用いられる。
『環境的な』という意味。遺伝的要因ではなく、生育環境や外部からの影響によって形成された特性を指す。遺伝と環境の相互作用を議論する際に、対比として用いられる。学術論文やニュース記事でよく見られる。
語源
"hereditary(受け継いだ、世襲の)"は、ラテン語の"hereditarius"(相続に関する)に由来します。さらに遡ると、"heres"(相続人、後継者)という単語が根底にあります。"heres"は、「遺産を受け継ぐ人」という根本的な意味合いを持ち、家族や血筋を通じて財産や特性が受け継がれるという概念と深く結びついています。"-ary"は形容詞を作る接尾辞で、「〜に関する」という意味を付け加えます。つまり、"hereditary"は、文字通り「相続人に関する」「相続によって受け継がれる」という意味合いを持つ単語として形成されました。日本語の「世襲」という言葉が、家柄や地位を受け継ぐことを指すのと同様に、"hereditary"は、遺伝的な特徴や性質、あるいは社会的地位などが世代を超えて受け継がれる様子を表します。
暗記法
「hereditary」は、単なる遺伝を超え、社会の縮図を映す言葉。貴族制度や王位継承を正当化し、身分を固定化する力がありました。文学では、宿命に抗う主人公が描かれ、社会の不条理を浮き彫りに。負の遺産もまた「遺伝」し、貧困や差別が世代を超えて連鎖することも。現代では、遺伝子研究が進む一方、遺伝情報による差別も懸念されます。遺伝の事実に留まらず、個人の可能性を追求する社会を、この言葉は問いかけるのです。
混同しやすい単語
『hereditary』と語源を同じくし、スペルも似ているため混同しやすい。意味は『(文化的な)遺産』や『相続財産』で、名詞である。『hereditary』は形容詞で『遺伝的な』という意味なので、品詞が異なる点に注意。語源的にはどちらもラテン語の『heres(相続人)』に由来する。
先頭の 'h' と、語尾の '-ry' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすい。意味は『歴史』であり、全く異なる概念を表す。発音も大きく異なるため、注意深く聞けば区別できるはず。
語尾の '-tory' のスペルが共通しており、視覚的に混同しやすい。意味は『名簿』や『住所録』などで、『hereditary』とは全く異なる。ただし、どちらもラテン語に由来する単語であり、間接的な関連性はある。
語尾の '-ary' のスペルが共通していることと、音の響きが似ているため混同しやすい。意味は『恣意的な』や『独断的な』で、文脈が大きく異なる。『hereditary』が生物学的な側面を表すのに対し、『arbitrary』は人間の判断や行動に関わる。
スペルの中に 'er' が含まれていること、そして語尾が '-ary' であることから、視覚的に類似性を感じやすい。意味は『秘書』であり、役割や職業を表す名詞である。『hereditary』とは品詞も意味も大きく異なる。
語尾の '-ary' のスペルが共通しており、音の響きも近いため混乱しやすい。意味は『文学的な』であり、『hereditary』が遺伝や生物学に関連するのに対し、『literary』は文学や芸術に関連する。どちらも形容詞だが、意味の範囲が全く異なる。
誤用例
日本語の「遺伝的な」という言葉に引きずられ、「~から遺伝的に受け継いだ」というニュアンスで"hereditary from"という形にしてしまう誤用です。"Hereditary"自体が「遺伝的な」という意味の形容詞であり、起源を示す前置詞"from"を伴う必要はありません。むしろ、セミコロン(;)を用いて、"hereditary"であることの具体的な説明を付け加えることで、より自然で洗練された表現になります。英語では、簡潔さを重視し、不要な前置詞を避ける傾向があります。また、"inherited"という動詞を使うことで、より直接的に遺伝の事実を伝えることができます。
「世襲の爵位を持っているから、働く必要がない」という文脈は、一見論理的に繋がりそうに見えますが、文化的背景を考慮すると誤解を招く可能性があります。英語圏、特にイギリスなどでは、爵位を持つことは名誉であると同時に、社会的な責任を伴うと考えられています。爵位を持つ人が必ずしも裕福であるとは限らず、また、爵位を持つという理由だけで働く必要がないと考えるのは、現代的な価値観にそぐわない場合があります。そのため、"but"を用いて、爵位を持つことと働く必要がないことは必ずしもイコールではないことを明示的に示す方が、より文化的ニュアンスを捉えた表現となります。日本語の「〜だから」という安易な直訳が、文化的背景の理解不足を露呈させる典型的な例です。
"Sensitive"は「敏感な」「繊細な」という意味合いが強く、病気によって精神的または感情的に過敏になっている状態を指す場合に適切です。一方、"vulnerable"は「脆弱な」「傷つきやすい」という意味で、病気によって身体的または精神的に弱っている状態を指す場合に適しています。遺伝性疾患によって体が弱っている状態を表現したい場合は、"vulnerable"を使用する方が適切です。日本語の「デリケートな」という言葉が、状況によって「敏感な」と「脆弱な」の両方の意味で使われるため、英語に直訳する際に誤用が生じやすいです。
文化的背景
「hereditary(遺伝的な、世襲の)」という言葉は、単に生物学的な形質が親から子へ受け継がれることを指すだけでなく、権力、財産、社会的地位といった無形のものが世代を超えて継承される社会構造を色濃く反映しています。特に歴史的な文脈においては、貴族制度や王位継承といったシステムを正当化する根拠として機能し、個人の能力や努力よりも、生まれながらの出自が運命を左右する社会のあり方を象徴してきました。
中世ヨーロッパにおいては、土地や称号が世襲されることで、社会階層が固定化され、農奴の子は農奴、貴族の子は貴族という身分が「遺伝的」に決定される状況が生まれました。これは、現代社会における機会の不平等や、社会階層間の流動性の低さを議論する上でも重要な視点を提供します。例えば、文学作品においては、主人公が「遺伝的な宿命」に抗い、自らの力で運命を切り開く物語が、社会の不条理に対する批判として描かれることがあります。シェイクスピアの『ハムレット』における王位継承の問題や、ジェーン・オースティンの小説に登場する相続をめぐる駆け引きなどは、当時の社会における「hereditary」な要素が人々の生活に深く根ざしていたことを示唆しています。
また、「hereditary」は、単にポジティブな要素だけでなく、負の遺産を受け継ぐという意味合いも持ちます。例えば、犯罪組織のボスが息子に「遺伝的に」その地位を受け継がせるというような状況は、負の連鎖が世代を超えて繰り返されることを示唆します。さらに、近年では、貧困や差別といった社会的な問題が世代間で連鎖する現象を「遺伝的貧困」「遺伝的差別」と表現することもあり、これは、単なる生物学的な遺伝を超えた、社会構造的な問題として捉えられています。このように、「hereditary」は、単なる遺伝のメカニズムを超え、社会の構造や価値観、そして人間の運命を左右する複雑な概念として、文化的な意味合いを帯びているのです。
現代社会においては、遺伝子研究の進展により、病気のリスクや才能の素質などが「遺伝的」に予測される可能性が広がっています。しかし、同時に、遺伝情報に基づく差別や、個人の自由意志を否定するような決定がなされるのではないかという懸念も生じています。「hereditary」という言葉は、私たちに、遺伝という事実を受け入れつつも、それを超えて、個人の可能性を最大限に引き出す社会のあり方を模索する必要性を問いかけていると言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(空所補充)
- 頻度と級・パート: 準1級以上で稀に出題。1級でやや頻度が増す。
- 文脈・例題の特徴: 科学、遺伝学、医学系の長文で登場しやすい。遺伝に関する論文や記事を模した形式が多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「遺伝的な」「遺伝性の」という意味を確実に理解。名詞 'heredity' と合わせて覚える。類義語 'genetic' との違い(hereditaryは親から子への伝達を強調)に注意。
- 出題形式: 長文読解(Part 7)
- 頻度と級・パート: TOEIC全体では出題頻度は低い。しかし、科学技術系の記事が出題された場合には可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス文脈では稀。研究開発、製品開発に関する文書で、科学技術的な背景を説明する際に使われる可能性がある。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEIC対策としては優先順位は低いが、科学技術系の語彙を増やす意味で覚えておくと良い。TOEICで出題される場合は、文脈から意味を推測できることが多い。
- 出題形式: リーディングセクション
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で比較的頻出。特に生物学、医学、人類学などの分野。
- 文脈・例題の特徴: 遺伝、進化、病気などに関する学術的な文章で使われる。文章全体の論理構造を理解する必要がある。
- 学習者への注意点・アドバイス: 語源('hered-': 相続)を知っておくと、意味を推測しやすい。類義語 'inherited' との違い(hereditaryは性質そのものを指す)を理解する。TOEFLでは、パラフレーズ(言い換え)に注意。
- 出題形式: 長文読解
- 頻度と級・パート: 難関大学で出題される可能性あり。医学部、理学部系の学部で出題されやすい。
- 文脈・例題の特徴: 遺伝、進化、医学に関する文章で登場。科学的な内容を理解するだけでなく、文章の論理構造を把握する必要がある。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習をする。類義語('genetic'、'inherited')との違いを理解し、文中で適切に使い分けられるようにする。大学によっては、和訳問題で正確な訳語を選ぶ必要がある。