exuberant
強勢は2番目の音節「ズー」にあります。最初の音節の /ɪ/ は日本語の「イ」よりも弱く、曖昧母音に近い音です。/r/ の発音は、舌を丸めるようにして、喉の奥から出すように意識しましょう。最後は「ト」と強く発音せず、弱く短く「ゥント」のように発音するとより自然です。
生き生きとした
非常に元気で、エネルギッシュな様子。人、動物、植物など、生命力にあふれている状態を指す。喜びや熱意が外にあふれ出ているニュアンスを含む。
The children were exuberant, laughing and running around in the park.
子供たちは生き生きとしていて、公園で笑いながら走り回っていた。
※ この例文では、公園で元気いっぱいに遊ぶ子供たちの様子が目に浮かびます。「exuberant」は、特に喜びや活気に満ちた「生き生きとした」状態を表すのにぴったりです。子供の無邪気なエネルギーを表現する時によく使われます。
After winning the game, the team's fans were exuberant.
試合に勝った後、チームのファンたちは大いに盛り上がっていた。
※ 試合に勝って、ファンが興奮し、喜びを爆発させている様子が伝わりますね。「exuberant」は、このように感情が溢れんばかりに「生き生きとした」「熱狂的な」状態を表す際にも使われます。特に、ポジティブな感情が強く出ている場面に合います。
My dog was exuberant when I picked up his leash for a walk.
私が散歩用のリードを手に取ると、私の犬は生き生きとして大喜びでした。
※ 大好きな散歩に行けるとわかって、犬が尻尾を振って飛び跳ねるような、元気いっぱいの様子が想像できますね。「exuberant」は、人間だけでなく、動物が喜びや活気に満ちている様子を表すのにも使えます。何かを期待して興奮している感情がよく表れています。
溢れるばかりの
感情、アイデア、才能などが非常に豊富で、抑制がきかないほど満ち溢れている様子。ポジティブな意味合いで使われることが多い。
The little girl was exuberant as she opened her birthday presents.
小さな女の子は、誕生日プレゼントを開けながら、溢れるばかりの喜びでいっぱいでした。
※ この例文は、人が「溢れるばかりの元気や喜び」で満ちている様子を表す典型的な使い方です。プレゼントを開ける時の子供の純粋なワクワクした気持ちが伝わってきますね。'be exuberant' で「溢れるばかりの元気/喜びでいっぱいだ」という状態を表します。
The crowd gave an exuberant cheer when their team scored.
チームが得点したとき、観衆は溢れるばかりの歓声を上げました。
※ ここでは「exuberant」が「cheer(歓声)」という感情表現を修飾しています。スポーツの試合などで、勝利の喜びが爆発するような、力強く、そして感情豊かな歓声の様子がよくわかります。「exuberant + 名詞」の形で、感情の豊かさを表現する際によく使われます。
The garden was full of exuberant green plants after the rain.
雨の後、庭は溢れるばかりの緑の植物でいっぱいでした。
※ 「exuberant」は、人の感情だけでなく、植物の生命力や成長の豊かさを表す際にも使われます。この例文では、雨によって植物が生き生きと茂り、生命力に満ち溢れている情景が目に浮かびます。自然の豊かな様子を表現するのにも適した単語です。
コロケーション
(植物などが)過剰なほどに生い茂ること、または(経済などが)非常に活発に成長すること
※ 「exuberant」が持つ「過剰な、有り余る」という意味合いが、植物の成長や経済成長といった対象に適用されたものです。植物の場合は、手入れが行き届いていない庭などで、予想以上に草木が伸び放題になっている様子を指します。経済成長の場合は、バブル経済のような、勢いのある成長を意味することがあります。名詞 growth との組み合わせは、フォーマルな文脈でも使用されます。
非常に活発で、エネルギッシュな性格
※ 人の性格を表す際によく用いられる表現です。「exuberant」は、単に「明るい」だけでなく、「エネルギーに満ち溢れていて、周りを巻き込むような陽気さ」を表します。shy(内気な)や reserved(控えめな)といった性格の対極にあると言えるでしょう。ビジネスシーンよりも、個人的な会話や、人物描写においてより自然に使われます。
非常に盛大な祝賀、お祝い
※ 結婚式、誕生日、スポーツの勝利など、特別な出来事を祝う際に、喜びが爆発しているような、大騒ぎのお祝いを指します。単に「happy celebrations」と言うよりも、喜びの度合いが強いニュアンスを含みます。文化的な背景として、パレードや花火、音楽などが伴う、大規模なお祝いを想像するとわかりやすいでしょう。
非常に熱心な熱意、情熱
※ 何かに対する強い興味や関心を、抑えきれないほどの熱意をもって表現することを指します。例えば、新しいプロジェクトに取り組む際に、そのアイデアに対する興奮を隠せないような状況で使われます。enthusiasm は抽象名詞なので、exuberant と組み合わせることで、その熱意の度合いを強調することができます。ビジネスシーンでも、プレゼンテーションなどで情熱を伝える際に有効です。
大げさな身振り手振り
※ 話す際に、身振り手振りを大きく使って感情を表現することを指します。特に、喜びや興奮を伝えようとする際に、無意識に出てしまうようなジェスチャーを指すことが多いです。文化によっては、exuberant gestures は、相手に良い印象を与えない場合もあるので注意が必要です。演劇やパフォーマンスなど、感情表現が重要な場面でよく用いられます。
鮮やかで、活気に満ちた色彩
※ 絵画、衣服、庭園などで、使用されている色が非常に鮮やかで、見る人に強い印象を与えることを指します。単に「bright colours」と言うよりも、「生命力に溢れた、エネルギッシュな色彩」というニュアンスが含まれます。例えば、熱帯の花々や、カーニバルの衣装などを想像するとわかりやすいでしょう。美術やデザインの分野でよく用いられる表現です。
抑制をかなぐり捨てて、陽気に、奔放に
※ 「abandon」は「自制心の放棄、奔放さ」を意味し、「with exuberant abandon」は、喜びや興奮のあまり、周りの目を気にせず、自由に振る舞う様子を表します。ダンスパーティーで踊り狂ったり、子供が無邪気に遊んだりする様子などが該当します。やや文学的な表現で、日常会話よりも、情景描写などで用いられることが多いです。
使用シーン
学術論文やプレゼンテーションで、研究対象の性質や状態を強調する際に用いられることがあります。例えば、植物学の研究で「植物がexuberantな成長を見せた」と記述したり、社会学の研究で「若者たちのexuberantなエネルギーが社会変革を促した」と分析したりする際に使われます。文語的な表現です。
ビジネスシーンでは、プレゼンテーションや報告書など、比較的フォーマルな場面で使われることがあります。例えば、「新製品に対する顧客の反応がexuberantだった」と市場調査の結果を報告したり、「チームメンバーのexuberantな創造性がプロジェクトを成功に導いた」と業績評価で述べたりする際に用いられます。ただし、日常的なビジネス会話ではあまり使われません。
日常会話ではあまり一般的ではありませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、人々の感情や活動を表現する際に使われることがあります。例えば、「祭りでexuberantな踊りを披露する人々」や「exuberantな喜びを爆発させるサポーター」といった場面を描写する際に用いられます。やや硬い印象を与えるため、親しい間柄での会話には不向きです。
関連語
類義語
熱意があり、何かに熱心に取り組む様子を表す。ビジネス、日常会話など幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】「exuberant」は感情が外にあふれ出るような活発さを含むが、「enthusiastic」はより内面的で落ち着いた熱意を示す場合がある。また、「exuberant」は子供や若者に対して使われることが多いが、「enthusiastic」は年齢に関係なく使用できる。 【混同しやすい点】「enthusiastic」は形容詞であり、名詞を修飾する形で使われることが多い。一方、「exuberant」は、感情や行動そのものを表す場合にも使われる。
- ebullient
沸騰するように感情が高ぶっている状態。喜びや興奮が非常に強く、外に表出している様子を表す。文学的な表現としても用いられる。 【ニュアンスの違い】「exuberant」と同様に感情が外にあふれ出る様子を表すが、「ebullient」はより激しく、一時的な感情の高ぶりを強調する。また、フォーマルな場面や文学的な表現で使われることが多い。 【混同しやすい点】「ebullient」は日常会話ではあまり使われず、やや硬い印象を与える。また、人に対して使う場合、やや大げさな印象を与える可能性がある。
活気があり、元気な様子。人、場所、イベントなど、幅広い対象に対して使用できる。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】「exuberant」は感情的な高揚や熱意を伴う活発さを表すが、「lively」は単に元気で活気がある様子を表す。また、「lively」は静かな場所や落ち着いた雰囲気の場所に対しても、活気があるという意味で使用できる。 【混同しやすい点】「lively」は形容詞であり、名詞を修飾する形で使われることが多い。一方、「exuberant」は、感情や行動そのものを表す場合にも使われる。また、「lively」は「生きた」という意味も持つ。
- spirited
気概があり、活気に満ちた様子。困難に立ち向かう勇気や積極性を示す場合に使われる。文学的な表現やフォーマルな場面でも用いられる。 【ニュアンスの違い】「exuberant」は感情的な高揚や熱意を伴う活発さを表すが、「spirited」は内面的な強さや勇気を伴う活発さを表す。また、「spirited」は反抗的な態度や独立心を示す場合にも使われる。 【混同しやすい点】「spirited」は「spirited away」(神隠し)のように、過去分詞の形で使われることもある。また、「spirited discussion」のように、議論が活発に行われる様子を表す場合にも使われる。
- effusive
感情をあらわにする様子。感謝や愛情などを過剰なまでに表現する際に用いられる。フォーマルな場面よりも、親しい間柄で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】「exuberant」は感情が自然に湧き出てくるような活発さを表すが、「effusive」は意識的に感情を表現するニュアンスがある。また、「effusive」は相手に好印象を与えようとする意図が含まれる場合がある。 【混同しやすい点】「effusive」は、感情表現が過剰であるため、慇懃無礼な印象を与えてしまう可能性がある。特に、ビジネスシーンでは注意が必要。
- vivacious
生き生きとしていて、魅力的で元気な様子。主に女性に対して使われることが多い。文学的な表現や、人物描写で用いられる。 【ニュアンスの違い】「exuberant」は感情的な高揚や熱意を伴う活発さを表すが、「vivacious」は外見的な魅力や明るさを伴う活発さを表す。また、「vivacious」は知性やユーモアのセンスを感じさせる場合がある。 【混同しやすい点】「vivacious」は主に女性に対して使われるため、男性に対して使うと不自然な印象を与える可能性がある。また、外見的な魅力に言及する言葉であるため、相手によっては失礼にあたる場合がある。
派生語
『exuberant』の名詞形であり、『豊かさ』『元気いっぱいな状態』を指す。形容詞が状態を表す名詞に変化したもので、抽象的な概念を表現する際に用いられる。例えば、『彼女の芸術にはexuberanceが感じられる』のように、活力や創造性の源泉を指すことが多い。学術的な文脈や文学作品でも見られる。
『exuberant』の副詞形であり、『元気いっぱいに』『熱狂的に』といった意味合いを持つ。動詞を修飾し、行動の様子を強調する際に使われる。例えば、『彼はexuberantly踊った』のように、喜びや情熱が溢れる様子を表す。日常会話だけでなく、文学作品や報道記事などでも用いられる。
- exuberate
(植物などが)『豊富に生い茂る』『溢れ出る』という意味の動詞。元々は植物の生育に使われたが、比喩的に感情やエネルギーが溢れる様子を表すこともある。使用頻度は他の派生語に比べて低いが、詩的な表現や自然科学の文脈で見られることがある。
反意語
『無感動な』『無気力な』という意味の形容詞。『exuberant』が示す活気や熱意とは対照的に、感情の欠如や無関心を表す。例えば、『彼は最近何に対してもapatheticだ』のように、精神的な停滞や倦怠感を表現する際に用いられる。日常会話から心理学の分野まで幅広く使われる。
『倦怠な』『無気力な』という意味の形容詞。『exuberant』が示す活力とは対照的に、肉体的または精神的な活動の低下を表す。例えば、『暑さでlethargicになった』のように、エネルギーの欠如や動きの鈍さを表現する際に用いられる。医学的な文脈や日常会話で使われる。
- subdued
『抑制された』『静まった』という意味の形容詞。『exuberant』が示す感情の奔放さとは対照的に、感情や行動が抑えられている状態を表す。例えば、『彼女は悲しみでsubduedな様子だった』のように、感情的な抑制や静けさを表現する際に用いられる。文学作品や心理学的な文脈で見られる。
語源
「exuberant」は、ラテン語の「exuberare」(豊富である、溢れる)に由来します。これは、「ex-」(外へ、完全に)と「uberare」(豊かに実る、豊富である)から構成されています。「uberare」自体は、「uber」(乳房、豊かさ、肥沃さ)という語根に関連しています。つまり、「exuberant」は、文字通りには「外に溢れるほど豊かである」という意味合いを持ちます。イメージとしては、果樹園の木々が実をたわわに実らせ、その豊かさが外に溢れ出ているような状態です。日本語で例えるなら、「実り豊か」という言葉が近いかもしれません。この語が「生き生きとした」「溢れるばかりの」といった意味を持つようになったのは、内から湧き出るエネルギーや感情が外に溢れ出す様子を比喩的に表現しているためです。
暗記法
「exuberant」は単なる元気ではなく、ルネサンスの女神やロマン主義の自然描写と結びついた、生命力そのものが溢れ出す熱狂。16世紀、変革期に自己表現を求める人々が古典美を再発見し、感情を爆発させる様を表現しました。ボッティチェリのフローラやシェイクスピアの登場人物のように。ロマン主義時代には、自然の力強さや感情の激しさを象徴。現代でも、勝利の爆発や情熱的なパフォーマンスなど、人々を魅了する力強い言葉として息づいています。
混同しやすい単語
発音が似ており、特に語頭の 'ex' の部分が共通しているため混同しやすい。意味は『悪化させる』であり、exuberantの『活気にあふれた』とは反対の意味合いを持つ場合もある。スペルも似ているため、注意が必要。exuberantは肯定的な意味合いが強いのに対し、exacerbateは否定的な意味合いが強いことを覚えておくと良いでしょう。
これも語頭が 'ex' で始まり、後半部分の発音も似ているため、特にリスニング時に混同しやすい。意味は『歓喜している』であり、exuberantの『活気にあふれた』と意味が近い場合もあるが、exultantはより強い喜びを表す。スペルも似ているため、文脈から判断することが重要。exultantは勝利や成功などの特定の出来事に対する喜びを表すことが多い。
語尾の '-ant' の発音が似ているため、混同しやすい。意味は『常軌を逸した』であり、exuberantとは全く異なる意味を持つ。スペルも似ている部分があるため、注意が必要。aberrantは通常、ネガティブな意味合いで使用される。
語尾の '-ant' の発音が似ていることに加え、全体の音の響きも似ているため、混同しやすい。意味は『余分な』『冗長な』であり、exuberantの『過剰な』という意味と関連付けられる場合もあるが、redundantは通常、不要なものに対して使われる。redundantは文章やシステムなど、特定のものに対して使われることが多い。
スペルと発音の両方が若干似ているため、混同しやすい。意味は『荒れ狂う』『騒乱状態の』であり、exuberantの『活気にあふれた』とは対照的な意味を持つ場合もある。turbulentは通常、気象条件や社会情勢など、不安定な状況を表す際に使用される。
語尾の '-ant' の発音が共通しているため、聞き間違いやすい。意味は『無知な』であり、exuberantとは全く異なる意味を持つ。スペルも似ている部分があるため、文脈から判断することが重要。発音記号を意識して区別すると良いでしょう。 ignorantは知識や情報が不足している状態を表す。
誤用例
『exuberant』は『活気にあふれた』『元気いっぱいの』という意味合いが強く、葬式のような厳粛な場面には不適切です。日本人は、感情の豊かさを表す言葉として安易に『exuberant』を選んでしまうことがありますが、英語では文脈によって使い分ける必要があります。ここでは、装飾などが『凝っている』という意味で『elaborate』を使うのが適切です。日本語の『盛大』を安易に『exuberant』と訳さないように注意しましょう。
『exuberant』は喜びやエネルギーの発露を表す言葉であり、謝罪のようなネガティブな感情を表す場面には適しません。日本人は『exuberant』を『非常に』『大いに』といった強調のニュアンスで捉えがちですが、感情の種類を考慮する必要があります。謝罪の文脈では、『profuse(惜しみない、心からの)』が適切です。日本語の『盛大な謝罪』を『exuberant apology』と直訳しないようにしましょう。
『exuberant』は肯定的な意味合いで、植物が生き生きと茂っている様子を表すのに使われますが、雑草が生い茂っている状態を表現するには不適切です。日本人は、単に植物が『茂っている』という状態を『exuberant』で表現しようとしがちですが、その状態が良いものか悪いものかを考慮する必要があります。雑草が生い茂っている状態を表すには、『overgrown(生い茂った、手入れされていない)』が適切です。日本語の『庭が草で生い茂っている』をそのまま『exuberant』と訳さないように注意しましょう。
文化的背景
「exuberant」は、単なる「元気」や「活発」を超え、生命力そのものが溢れ出し、周囲を巻き込むような熱狂を意味します。この言葉は、ルネサンス期の芸術における豊穣の女神や、ロマン主義文学における自然の力強い描写と深く結びつき、抑制からの解放と感情の爆発を象徴してきました。
「exuberant」が文化的意義を帯び始めたのは、16世紀のヨーロッパにおいて、宗教改革や大航海時代といった変革期を迎えた時代でした。それまで中世的な価値観に縛られていた人々が、新たな知識や富を手に入れ、自己表現への欲求を高めていったのです。この時代、芸術家たちは、古典古代の美を再発見し、人間本来の生命力や感情を肯定的に描くようになりました。例えば、ボッティチェリの『春』に描かれた女神フローラは、花々をまき散らし、喜びにあふれた表情で、まさに「exuberant」な生命力を体現しています。また、シェイクスピアの戯曲には、登場人物たちが喜びや悲しみ、怒りといった感情を激しくぶつけ合う場面が数多く登場し、「exuberant」という言葉が、人間の感情の豊かさを表現するために用いられました。
19世紀のロマン主義時代になると、「exuberant」は、自然の力強い描写と結びついて用いられることが多くなりました。ロマン主義の詩人たちは、産業革命によって破壊されていく自然を憂い、自然の偉大さや美しさを賛美しました。例えば、ワーズワースの詩には、湖水地方の風景が生き生きと描かれ、自然の生命力があふれんばかりに表現されています。また、エミリー・ブロンテの『嵐が丘』には、ヒースクリフの情熱的な愛が、嵐のように激しく、そして「exuberant」に描かれています。このように、「exuberant」は、自然の力強さや感情の激しさを表現するために、欠かせない言葉となりました。
現代においても、「exuberant」は、喜びや活力を表現するために広く用いられています。しかし、そのニュアンスは、単なる「元気」や「活発」を超え、周囲を巻き込むような熱狂や、抑制からの解放といった意味合いを含んでいます。例えば、スポーツの試合で勝利したチームのサポーターたちが、「exuberant」に喜びを爆発させる様子は、テレビや新聞などでよく見られます。また、音楽やダンスなどのパフォーマンスにおいても、「exuberant」な表現は、観客を魅了する重要な要素となります。このように、「exuberant」は、現代社会においても、人々の心を揺さぶる力強い言葉として、生き続けているのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解、まれにリスニング
- 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。1級でも出題の可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 自然科学、社会科学など多様なテーマの長文読解で、登場人物の感情や状況を表す際に用いられる。会話文でも喜びを表す際に使われることがある。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「活気のある」「熱狂的な」といった意味に加え、「(植物が)生い茂った」という意味もあるため、文脈に応じた適切な訳語を選ぶ必要がある。形容詞としての用法が中心だが、名詞形(exuberance)も覚えておくと良い。
- 出題形式: 主にPart 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解)
- 頻度と級・パート: TOEIC L&Rでは頻度は高くないが、SWテストでは記述問題で使えると高評価につながる可能性がある
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの人の感情や、市場の活況などを表す際に用いられる。例えば、「exuberant growth(活発な成長)」など。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEICでは、ビジネスシーンで使われる意味合いを理解することが重要。類義語との使い分け(enthusiastic, livelyなど)も意識すると良い。
- 出題形式: 主にリーディングセクション
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で比較的頻出
- 文脈・例題の特徴: 学術的なテーマ(心理学、社会学、生物学など)の文章で、人の感情や行動、自然現象などを描写する際に用いられる。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEFLでは、抽象的な概念や感情を表す際に使われることが多い。文脈から意味を推測する練習が重要。類義語(vigorous, abundantなど)とのニュアンスの違いも理解しておくと良い。
- 出題形式: 主に長文読解、自由英作文
- 頻度と級・パート: 難関大学で出題される可能性あり
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文など幅広いジャンルの文章で、登場人物の感情や、社会現象、自然現象などを描写する際に用いられる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する力が必要。自由英作文では、感情や状況を豊かに表現するために使えると高評価につながる可能性がある。同義語・反意語をセットで覚えておくと役に立つ。