英単語学習ラボ

disproportionate

/ˌdɪsprəˈpɔːrʃənət/(ディスプラポーシャナトゥ)

強勢は「ポー」の部分にあります。/ɪ/ の音は日本語の「イ」よりも弱く、口を少し開けて発音します。/ɔːr/ は口を丸めて「オー」と発音し、舌を少し奥に引きます。最後の /ət/ は曖昧母音で、弱く短く「アトゥ」と発音するとより自然です。各音節を区切らず、滑らかに繋げるように意識しましょう。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

形容詞

不均衡な

全体から見て、ある要素の割合が大きすぎる、または小さすぎる状態を表す。例えば、収入格差や資源配分など、公平性やバランスが問題となる状況で使われる。

The chef put a disproportionate amount of sauce on my pasta, making it too salty.

シェフが私のパスタに不釣り合いな量のソースをかけたので、しょっぱすぎました。

レストランで料理が運ばれてきた時、ソースの量が多すぎて「え、これ大丈夫?」と驚く場面です。食べ物の量や比率が「多すぎる」「少なすぎる」といった不均衡は、日常的によくあるシチュエーションですね。「disproportionate amount of X(Xの不釣り合いな量)」という形で、量や程度が適切でないことを表現する典型的な使い方です。

She felt the workload was disproportionate to the small salary she received at her new job.

彼女は、新しい仕事で受け取る少ない給料に対して、仕事量が不相応だと感じました。

新しい職場で働き始めて、期待していたよりも給料が少なく、仕事の量が多いと感じる、そんな大人の抱える悩みを想像してください。努力や貢献に見合わない対価、という感情的な不均衡を表す際に使われます。「disproportionate to Y(Yに対して不釣り合いな)」という形で、何に対する不均衡なのかを明確にできます。

A small error in the software caused a disproportionate amount of data loss for many users.

ソフトウェアの小さなエラーが、多くのユーザーにとって不相応な量のデータ損失を引き起こしました。

パソコンやスマートフォンのアプリで、ちょっとした操作ミスやプログラムの不具合が、予想外に大きな問題を引き起こしてしまう、そんな焦りや困惑を伴う場面です。原因は小さいのに結果が非常に大きい、といった客観的な不均衡を説明する際によく使われます。ニュース記事やビジネスの報告書などでも見かける表現です。

形容詞

釣り合わない

二つ以上のものの間での比較において、大きさが異なっていたり、重要度が偏っている状態。努力と成果、リスクとリターンなど、期待されるバランスが崩れている状況で使われる。

He felt a disproportionate anger when his tiny toy broke.

彼は、小さなオモチャが壊れただけで、不釣り合いなほどの怒りを感じた。

この文は、感情の「度合い」が、その原因となる出来事に対して「釣り合わない」場合によく使われる典型的な例です。お気に入りの小さなオモチャが壊れただけで、まるで世界が終わったかのように激しく怒ったり泣いたりする、そんな子どものオーバーな反応を思い浮かべてみてください。「tiny toy(小さなオモチャ)」という「小さな原因」と「disproportionate anger(不釣り合いな怒り)」という「大きな結果」の対比がポイントです。

The small town faced a disproportionate amount of damage from the big storm.

その小さな町は、大きな嵐から不釣り合いなほどの被害を受けた。

これは、規模の小さなものが、大きな出来事から「不釣り合いに大きな影響」を受ける状況を表します。例えば、他の地域よりもずっと小さな町なのに、なぜかそこだけが壊滅的な被害を受けてしまった、といった不公平な状況です。ここでは「small town(小さな町)」と「disproportionate amount of damage(不釣り合いな量の被害)」の組み合わせで、災害の不公平な影響が鮮明に描かれています。

Only a few students had a disproportionate influence on the club's decisions.

ほんの数人の生徒が、そのクラブの決定に不釣り合いな影響力を持っていた。

この例文は、集団の中で、ごく一部の人が「不釣り合いに大きな力や影響力」を持っている状況を描写しています。クラブのミーティングで、いつも同じ数人の生徒ばかりが意見を言い、他の多くの生徒は黙っているのに、その数人の意見で物事が決まっていく……そんな不公平な場面を想像してみてください。「few students(少数の生徒)」が「disproportionate influence(不釣り合いな影響力)」を持つことで、公平でない状態が表されています。

コロケーション

disproportionate amount

不均衡な量、過剰な量

名詞の前に置いて、ある特定のものが、期待されるよりもずっと多い量であることを強調する際に用いられます。例えば、『disproportionate amount of attention(過剰な注目)』のように使われ、何かが不当に注目を集めている状況を示唆します。ビジネスシーンやニュース報道で頻繁に見られ、客観的な事実を述べる際にも、暗に批判的なニュアンスを含むことがあります。

disproportionate impact

不均衡な影響、偏った影響

ある出来事や政策が、特定のグループや地域に、他のグループよりも著しく大きな影響を与えることを指します。社会問題や経済格差を議論する際によく用いられ、『The policy had a disproportionate impact on low-income families(その政策は低所得者層に偏った影響を与えた)』のように使われます。影響の度合いが公平でないことを強調する表現です。

disproportionate burden

不均衡な負担、偏った負担

特定の個人やグループが、他の者よりも重い責任や義務を負っている状況を表します。例えば、税制、社会保障、環境問題など、公平性が問題となる文脈で使われます。『disproportionate burden on small businesses(中小企業への過重な負担)』のように用いられ、負担の偏りを指摘し、改善を求めるニュアンスを含みます。

disproportionate representation

不均衡な割合、偏った代表

あるグループが、その人口規模に比べて、特定の組織や集団において過剰または過小に表現されている状態を指します。政治、メディア、教育などの分野で、多様性や公平性の問題として議論されることが多いです。『disproportionate representation of men in leadership positions(指導的地位における男性の偏った割合)』のように使われ、是正が必要な不均衡を指摘する際に用いられます。

disproportionate response

不均衡な対応、過剰な反応

ある行動や出来事に対して、釣り合わないほど過度な反応をすることを指します。例えば、些細なミスに対して厳しすぎる処罰が下された場合などに用いられます。国際関係や紛争の文脈でも使われ、『disproportionate military response(過剰な軍事対応)』のように、対応の度合いが適切でないことを批判的に指摘する際に用いられます。

disproportionate share

不均衡な分け前、偏った取り分

全体の一部を分配する際に、ある特定の者やグループが、その貢献度や権利に比べて過剰な分け前を得ている状態を指します。経済、資源配分、利益分配などの文脈で使われ、『disproportionate share of the profits(利益の偏った分け前)』のように、不公平な分配を批判的に指摘する際に用いられます。

disproportionate number

不均衡な数、偏った数

ある特定のグループやカテゴリーに属するものの数が、全体から見て不自然に多い、または少ない状態を指します。統計データや調査結果を分析する際に用いられ、『disproportionate number of students from wealthy backgrounds(富裕層出身の学生の偏った数)』のように、社会的な不均衡や偏りを明らかにする際に用いられます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、ある現象やデータにおける不均衡な状態を説明する際に用いられます。例えば、社会学の研究で「都市部と地方部における教育資源の配分がdisproportionateである」というように、客観的なデータに基づいて議論する際に使われます。文語的な表現です。

ビジネス

ビジネス文書や会議で、資源配分や成果の偏りを指摘する際に使われます。例えば、「プロジェクトの初期段階にdisproportionateなリソースが投入された」のように、客観的な分析に基づいて状況を説明する際に用いられます。フォーマルな文脈で使用されます。

日常会話

日常会話ではあまり使いませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、社会問題や健康問題における不均衡な状態を説明する際に使われることがあります。例えば、「低所得者層における生活習慣病の罹患率がdisproportionateに高い」というように、社会的な問題点を指摘する際に用いられます。

関連語

類義語

  • 『等しくない』という意味で、サイズ、量、価値、権利などが均等でない状態を表します。日常会話、ニュース、一般的な文章で広く使われます。 【ニュアンスの違い】"disproportionate"は、不均衡の程度が著しい場合に用いられ、しばしば不正や不公平感を含意します。"unequal"はより中立的で、単に等しくない状態を指します。 【混同しやすい点】"unequal"は比較対象が複数あることを前提としますが、"disproportionate"は必ずしもそうではありません。例えば、「負担が不均衡だ」という場合、負担の総量に対して、特定の個人やグループが過大な負担を強いられていることを意味します。

  • imbalanced

    『バランスが崩れている』という意味で、物理的なバランスだけでなく、比率、力関係、感情などのバランスが崩れている状態を表します。ビジネス、科学、心理学などの分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】"disproportionate"は比率の不均衡に焦点を当てるのに対し、"imbalanced"は全体的な調和や安定が欠けている状態を表します。"imbalanced"は、原因や影響が多岐にわたる場合に適しています。 【混同しやすい点】"imbalanced"は、バランスを取り戻す必要性や、何らかの調整が必要であることを示唆することがあります。"disproportionate"は、必ずしも改善を前提としません。単に比率が不均衡であることを記述する場合があります。

  • lopsided

    『片側が重い』『不均衡な』という意味で、物理的な偏りや、競争、結果などが一方に偏っている状態を表します。日常会話やスポーツ、政治などの分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】"disproportionate"よりも口語的で、より視覚的なイメージを伴います。"lopsided"は、しばしばユーモラスなニュアンスや、深刻さを軽減する意図で用いられます。 【混同しやすい点】"lopsided"は、通常、良い意味では使用されません。不公平感や不満を表すことが多いです。"disproportionate"は、必ずしもネガティブな意味合いを持つとは限りません。客観的な事実を述べる場合もあります。

  • asymmetrical

    『非対称の』という意味で、左右または対応する部分が異なっている状態を表します。数学、美術、建築などの分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】"disproportionate"は比率の不均衡を強調するのに対し、"asymmetrical"は形状や配置の非対称性を強調します。"asymmetrical"は、必ずしも悪い意味ではなく、デザインや芸術的な意図で使用されることもあります。 【混同しやすい点】"asymmetrical"は、客観的な形状の記述に用いられることが多く、感情的なニュアンスはほとんどありません。"disproportionate"は、不公平感や問題意識を含んでいる場合があります。

  • 『平らでない』『均等でない』という意味で、表面、分布、結果などが均一でない状態を表します。日常会話、ビジネス、スポーツなどの分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】"disproportionate"は比率の不均衡を強調するのに対し、"uneven"は均一性の欠如を強調します。"uneven"は、必ずしも深刻な不均衡を意味せず、わずかな差やばらつきを表す場合もあります。 【混同しやすい点】"uneven"は、物理的な状態だけでなく、抽象的な状態にも使用できます(例:uneven progress)。"disproportionate"は、通常、比率や割合に関連する状況で使用されます。

  • unbalanced

    「バランスが取れていない」という意味で、精神的、感情的、または物理的な状態において安定を欠いている状態を指します。心理学、医学、日常会話で使用されます。 【ニュアンスの違い】"disproportionate"は比率の不均衡に焦点を当てるのに対し、"unbalanced"は全体的な安定や調和の欠如を強調します。"unbalanced"は、感情的な不安定さや精神的な混乱を指す場合もあります。 【混同しやすい点】"unbalanced"は、しばしば感情的な状態や精神的な状態を指すのに対し、"disproportionate"はより客観的な比率や割合の不均衡を指します。例えば、「精神的にアンバランス」という表現は、「disproportionate」では置き換えられません。

派生語

  • 『比率』や『割合』を意味する名詞。「dis-」がない元の形。数学的な文脈や、全体における部分の大きさを表す際に用いられる。ビジネスや統計、日常会話でも頻繁に使われる。形容詞、動詞としても使われる。

  • 『比例する』という意味の形容詞。「proportion」に形容詞を作る接尾辞「-al」が付いた形。数学や科学の文脈でよく使われるほか、『比例代表制』のように政治的な文脈でも用いられる。比率が保たれている状態を表す。

  • 『比例して』という意味の副詞。「proportional」に副詞を作る接尾辞「-ly」が付いた形。何かが別のものに比例して変化する様子を表す。例えば、『収入が増加するにつれて、税金も比例して増加する』のように使われる。

反意語

  • 『(釣り合いが)とれた』、『比例した』という意味の形容詞。「dis-」がない肯定的な意味を持つ。「disproportionate」が不均衡や偏りを指すのに対し、「proportionate」は適切なバランスが保たれている状態を表す。例えば、『罪に対して比例した罰』のように使われる。

  • 『釣り合った』、『相応の』という意味の形容詞。フォーマルな文脈で使われることが多い。「disproportionate」が不均衡を意味するのに対し、「commensurate」は期待される基準や規模に合致している状態を示す。例えば、『経験に相応の給与』のように使われる。

  • 『公平な』、『公正な』という意味の形容詞。「disproportionate」が不公平な配分や偏りを指すのに対し、「equitable」は公平な分配や扱いを意味する。特に社会的な公平性や正義の文脈で用いられる。例えば、『公平な機会』のように使われる。

語源

「disproportionate」は、ラテン語に由来する複合語です。まず、接頭辞「dis-」は「分離」「否定」の意味を持ちます。これは、日本語の「非〜」や「無〜」に近い働きをします。次に、「proportionate」は「比例した」「つり合った」という意味で、これはさらに「pro-」(前へ)と「portion」(部分、分け前)から構成されます。「portion」は、全体を分割した一部分を指し、「pro-」がつくことで、各部分が全体に対して適切な割合で「前へ」出ている、つまり「比例している」状態を表します。したがって、「disproportionate」は、「比例していない」「つり合いが取れていない」という意味になります。例えば、税金の負担が所得に対して不均衡である場合、「disproportionate tax burden」と表現できます。

暗記法

「disproportionate」は単なる不均衡を超え、社会正義の欠如を告発する言葉。植民地支配での資源偏重、資本主義社会の富の集中など、歴史的不平等の糾弾に用いられてきた。現代では人種、ジェンダー、環境問題まで、構造的な差別や不公平を可視化する。この言葉の重みを知ることは、社会の歪みに気づき、公正な社会への変革を促す第一歩となる。

混同しやすい単語

『disproportionate』と『proportionate』は、接頭辞 'dis-' の有無だけが異なり、スペルも発音も非常に似ているため、混同しやすい。意味はそれぞれ『不均衡な』と『均衡の取れた』で、正反対の意味を持つ。日本人学習者は、文章全体の意味を考慮し、'dis-' の有無を注意深く確認する必要がある。接頭辞 'dis-' は否定や反対の意味を表すことが多いことを覚えておくと役立つ。

inordinate

『disproportionate』と『inordinate』は、どちらも『過度な』という意味合いを持つため、意味的に混同しやすい。しかし、'disproportionate' は『不均衡な』という比率に関する意味合いが強いのに対し、'inordinate' は単に『度を超えた』という意味合いが強い。品詞も異なり、'disproportionate' は形容詞だが、'inordinate' も形容詞として使われる。文脈によって使い分けが必要。語源的には、'inordinate' は 'not in order'(秩序にない)という意味合いが含まれている。

『disproportionate』と『desperate』は、スペルの一部が似ており(特に 'desp...' の部分)、視覚的に混同しやすい。発音も、ストレスの位置が異なるものの、似た音を含むため、聞き間違える可能性がある。意味は『絶望的な』であり、全く異なる。日本人学習者は、単語全体をしっかりと確認し、文脈から判断する必要がある。また、'desperate' は緊急性や切迫感を伴う状況を表すことが多い。

'disproportionate'と'appropriate'は、語尾の'...portionate'と'...propriate'が似ているため、スペルミスを起こしやすい。また、'appropriate'は『適切な』という意味で、'disproportionate'とは反対の意味合いを持つ場合もあるため、意味の混同も起こりうる。文脈をよく読み、それぞれの単語が持つニュアンスを理解することが重要。'appropriate'は動詞としても使われ、『(お金などを)充当する』という意味もある。

distorted

『disproportionate』と『distorted』は、どちらも『歪んだ』という意味合いを持つことがあるため、意味的に混同しやすい。しかし、'disproportionate' は比率や割合の歪みを指すのに対し、'distorted' は形や事実の歪みを指すことが多い。発音も似ており、特に早口で話されると聞き分けにくい。文脈から判断し、どのような種類の歪みを指しているのかを理解することが重要。'distorted' は、画像や音声などが『歪められた』という意味でも使われる。

接頭辞 'dis-' を共有しており、その後の綴りも一部似ているため、視覚的に混同しやすい。また、発音も似た音を含むため、特にリスニング時に注意が必要。意味は『散逸する』、『消散させる』であり、'disproportionate' とは全く異なる。日本人学習者は、単語全体を注意深く確認し、文脈から判断する必要がある。'dissipate' は、エネルギーや時間、お金などを無駄に使うという意味合いも持つ。

誤用例

✖ 誤用: The punishment was disproportionate to the crime, so he felt very sorry.
✅ 正用: The punishment was disproportionate to the crime, so he felt it was unjust.

日本語の『かわいそう』という感情は、英語では状況によって様々な表現に翻訳されます。ここでは『disproportionate(不均衡な)』という単語が使われている文脈から、単に同情するというよりも『不当だ』というニュアンスが適切です。日本人は相手の感情に寄り添う表現を好みますが、英語では客観的な状況判断を優先することがあります。"very sorry"は、自分が過ちを犯した時の後悔や謝罪の気持ちを表すのに適しています。

✖ 誤用: The company's investment in marketing was disproportionate, so the sales increased a little.
✅ 正用: The company's investment in marketing was disproportionately large, yet the sales increased only slightly.

形容詞であるdisproportionateは、名詞を修飾する際に使われます。副詞的に『不均衡に』という意味で使いたい場合は、disproportionatelyという副詞を使用する必要があります。また、期待された結果が得られなかったことを強調するために、"yet"(しかし)などの対比を表す接続詞を加えることで、文意がより明確になります。日本人は、直接的な表現を避け、婉曲的な言い回しをすることがありますが、英語では論理的な繋がりを明確にすることが重要です。 'a little'という表現も、ビジネスの文脈では控えめすぎます。

✖ 誤用: The number of female directors is disproportionate in this board.
✅ 正用: The number of female directors is disproportionately low in this board.

disproportionateは、必ずしもネガティブな意味だけではありませんが、多くの場合、何らかの偏りや不均衡を指摘する際に使われます。この文脈では、女性取締役の数が少ないという不均衡を指摘したい意図が推測されるため、"low"(低い)という形容詞を加えて、意図を明確にする必要があります。また、英語では具体的な数値や比較対象を示すことで、より説得力が増します。 日本語では、行間を読む文化がありますが、英語では明確な表現が求められます。 '〜は不均衡だ'という日本語を直訳すると、意図が不明確になることがあります。

文化的背景

「disproportionate(不均衡な)」は、社会における公正さや公平性の欠如を象徴する言葉として、しばしば重い意味を帯びて用いられます。特に、機会、資源、影響力などが特定の人々や集団に偏って分配されている状況を批判的に指摘する際に、その言葉の持つ倫理的な響きが際立ちます。

歴史的に見ると、「disproportionate」は、社会階層や経済格差が固定化された時代において、その不平等を正当化しようとする言説に対する反論として用いられてきました。たとえば、植民地時代には、宗主国が植民地から資源を搾取し、その利益を自国に集中させる行為を「disproportionate」と批判することで、その不正義を告発しました。また、産業革命以降の資本主義社会においては、富が一部の資本家に集中し、労働者が貧困にあえぐ状況を「disproportionate」と表現することで、社会の歪みを浮き彫りにしました。このように、「disproportionate」は、社会の構造的な不均衡を指摘し、変革を求める人々の声として歴史の中で繰り返し登場してきたのです。

現代社会においても、「disproportionate」は、人種、ジェンダー、性的指向、障がいなどに基づく差別や不平等を批判する際に重要な役割を果たしています。たとえば、警察による人種プロファイリングや、企業におけるジェンダーギャップ、政治における少数派の排除など、様々な場面で「disproportionate」という言葉が用いられ、その背後にある構造的な問題を可視化します。また、近年では、気候変動の影響が特定の地域やコミュニティに disproportionately 影響を与えることが指摘されており、地球規模の課題においても、この言葉の重要性が増しています。

「disproportionate」は、単なる数値的な不均衡を示すだけでなく、社会における公正さ、公平さ、そして人間の尊厳に関わる問題を示唆する言葉として、私たちの社会認識を深め、より良い社会を築くための議論を促す力を持っています。この言葉を使う際には、その背後にある歴史的な文脈や社会的な背景を理解し、問題の本質を見抜くことが重要です。そして、不均衡を是正し、より公正な社会を実現するために、私たち一人ひとりが行動していくことが求められています。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。稀にリスニング。

- 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。特に1級の長文読解でよく見られる。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術など、アカデミックなテーマの長文で使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「in disproportion to」の形で使われることが多い。形容詞であること、名詞形「disproportion」と区別することを意識する。

TOEIC

- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)。稀に語彙問題(Part 5)。

- 頻度と級・パート: Part 7で比較的高頻度。Part 5でも稀に出題される。

- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の文書(レポート、メール、記事など)で、予算、人員、資源などの配分に関する文脈で使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「disproportionate share/amount/impact」などのコロケーションを覚えておくと役立つ。文脈から意味を推測する練習も重要。

TOEFL

- 出題形式: 主に長文読解。稀にライティング(独立問題)。

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。ライティングでは、主張をサポートする際に使用できる。

- 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章(社会科学、自然科学など)で、統計データや研究結果を説明する際に使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 原因と結果の関係を説明する文脈で使われることが多い。類義語の「imbalanced」や「uneven」とのニュアンスの違いを理解しておくと良い。

大学受験

- 出題形式: 主に長文読解。稀に語彙問題や英作文。

- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性はある。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術など、アカデミックなテーマの長文で使われることが多い。比較・対比の文脈でよく使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で正確な意味を把握することが重要。接頭辞「dis-」が否定の意味を持つことを理解しておくと、初見の単語でも意味を推測しやすくなる。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。