dislocate
第一音節にアクセントがあります。/ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を少し開いて短く発音します。/ə/(schwa:曖昧母音)は、力を抜いて軽く「ア」と言うような音です。最後の 't' は破裂音で、しっかり発音しましょう。全体的に、各音節をはっきり発音することを意識すると、よりクリアに伝わります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
外す
関節が本来の位置からずれることを指す。事故やスポーツなどで、意図せずに関節が外れてしまう状況で使われる。物理的なズレのイメージ。
The soccer player fell badly and might have dislocated his shoulder.
そのサッカー選手はひどく転んで、肩を脱臼したのかもしれない。
※ サッカーの試合中、選手が転倒して肩を痛めた場面です。「dislocate」は、スポーツ中の怪我で関節(特に肩、膝、指など)が本来の位置からずれる(脱臼する)際に非常によく使われます。「might have dislocated」で「脱臼したかもしれない」という推量を表しています。
My little brother cried because he dislocated his finger while playing.
弟は遊んでいる最中に指を脱臼したので泣いた。
※ 幼い兄弟が遊んでいる最中に指を脱臼して泣いている、という場面です。子供が遊んでいるときの不意の事故で指や腕が外れる(いわゆる肘内障など)はよくある状況で、「dislocate」が自然に用いられます。「because」で理由を説明し、「while playing」で「遊んでいる間に」という同時進行の状況を示しています。
She tripped on the stairs and felt her knee dislocate with a pop.
彼女は階段でつまずき、膝がポンという音とともに外れるのを感じた。
※ 階段でつまずき、膝が外れるような強い衝撃と痛みが走った場面です。日常生活での不注意による転倒など、予期せぬ事故で関節が外れる状況も「dislocate」の典型的な使い方です。「feel + 目的語 + 動詞の原形」は「〜が…するのを感じる」という知覚動詞の構文。「with a pop」は脱臼時に聞こえる特徴的な音を表現しています。
狂わせる
組織や計画などを混乱させ、正常な機能を失わせる。物理的なズレから派生して、システムや社会構造の機能不全を表す。
The sudden rain dislocated our fun picnic plan.
突然の雨が、私たちの楽しいピクニックの計画を狂わせた。
※ 楽しみにしていたピクニックが、予期せぬ雨で台無しになった情景です。「dislocate」は、このように計画や期待が予期せぬ出来事によって「ずれる」「崩れる」といった状況でよく使われます。
A loud noise suddenly dislocated my concentration during the test.
大きな音が突然、テスト中の私の集中力を狂わせた。
※ テスト中に集中していたのに、突然の騒音で気が散ってしまった状況です。「dislocate concentration」は、集中力が何らかの理由で妨げられる際に使われる典型的な表現です。
Her new job completely dislocated her daily routine.
彼女の新しい仕事は、彼女の毎日のルーティンを完全に狂わせた。
※ 新しい仕事に慣れるまで、これまでの生活リズムが大きく崩れて大変だと感じている様子です。人生の大きな変化や出来事が、個人の生活や習慣を「狂わせる」ときに「dislocate」が使われます。
コロケーション
肩を脱臼する
※ 「dislocate」は身体の一部が本来の位置からずれることを意味しますが、中でも「shoulder(肩)」との組み合わせは非常に一般的です。スポーツ(特にコンタクトスポーツ)や事故などで肩が外れる状況を指します。単に「hurt one's shoulder」と言うよりも、具体的な怪我の状態を伝えられます。医療現場でも頻繁に使われる表現です。
関節を脱臼する
※ 「joint(関節)」は、肩、肘、膝など、体中の様々な関節を指す一般的な言葉です。「dislocate a joint」は、特定の関節名(e.g., dislocate an elbow)を挙げずに、関節全般の脱臼について言及する際に便利です。医学的な文脈や、応急処置に関する指示などでよく用いられます。
生活を混乱させる、生活基盤を揺るがす
※ 「dislocate」は物理的なズレだけでなく、比喩的に人の生活や社会構造が混乱する状況も表します。「dislocate your life」は、予期せぬ出来事(失業、災害、病気など)によって、平穏な生活が大きく乱される状況を指します。ややフォーマルな表現で、ニュース記事やドキュメンタリーなどで見かけることがあります。
経済を混乱させる、経済構造を歪める
※ 経済活動における「dislocate」は、市場のバランスが崩れ、正常な機能が損なわれる状況を表します。「dislocate the economy」は、大規模な金融危機や自然災害、地政学的な緊張などが経済全体に深刻な影響を与える状況を指します。経済学や政治学の議論で用いられることが多い表現です。
~から切り離される、~から疎外される
※ 受動態の「be dislocated from」は、物理的な場所から離れるだけでなく、社会的なつながりや感情的な絆が断たれる状況を表します。「be dislocated from one's family」は、家族との関係が疎遠になることや、故郷を離れてアイデンティティを失うことを意味します。心理学や社会学の文脈で使われることがあります。
ひどく脱臼した、大きく混乱した
※ 「severely」は「ひどく」「深刻に」という意味で、「dislocate」の状態の程度を強調します。「severely dislocated shoulder」は、単なる脱臼よりも状態がひどいことを示します。また、「severely dislocated economy」は、経済の混乱が非常に深刻であることを意味します。緊急性や重大さを伝えたい場合に有効な表現です。
期待を覆す、予想を裏切る
※ 「dislocate expectations」は、人々の予想や期待していた結果を大きく覆すことを意味します。ビジネスシーンでは、市場のトレンドを覆すような革新的な製品や戦略が登場した際に使われます。また、政治の世界では、予想外の選挙結果や政策転換などを指すことがあります。ポジティブな意味でもネガティブな意味でも使用可能です。
使用シーン
学術論文や教科書で、物理的な脱臼だけでなく、社会構造や理論のずれを説明する際に用いられます。例えば、社会学の研究で「グローバル化が地域社会をdislocateさせる」のように、既存の秩序や関係性が崩れる状況を分析する際に使われます。文語的な表現です。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、組織再編や市場の変化によって生じる混乱や機能不全を指す際に使われることがあります。例として、「市場の変化により、既存のサプライチェーンがdislocatedされた」のように、業務プロセスが円滑に進まなくなる状況を説明する際に使われます。ややフォーマルな文脈で使用されます。
日常会話では、身体的な脱臼を指す場合に稀に使われる程度です。例えば、スポーツをしている人が「肩をdislocateした」と言うような状況です。比喩的な意味で使用されることは少なく、ニュースや医療関係の記事で目にする機会があるかもしれません。
関連語
類義語
- luxate
医学用語として、関節が完全に脱臼することを指す。非常に専門的な文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"Dislocate"よりもフォーマルで、より正確な医学的記述を意図する。一般的には使われず、医師や医療関係者が使用する。 【混同しやすい点】日常会話ではまず使わない。"Dislocate"の方が一般的で理解されやすい。
- disjoint
関節が部分的にずれる、または分離することを指す。比喩的に、物事がまとまりを欠いている状態を表すこともある。 【ニュアンスの違い】"Dislocate"が完全な脱臼を意味するのに対し、"disjoint"は部分的なずれや分離を含む。比喩的な用法では、文章や議論の一貫性のなさを指摘する際に用いられる。 【混同しやすい点】関節のずれを表す場合は、"dislocate"よりもずれの程度が小さいニュアンスがある。比喩的な用法がある点も異なる。
- put out of joint
関節を脱臼させる、または物事を混乱させる、邪魔をするという意味のイディオム。 【ニュアンスの違い】"Dislocate"の直接的な置き換えとして使える場合もあるが、より口語的な表現。比喩的な意味合いが強く、人の気分を害したり、計画を邪魔したりする状況で使われる。 【混同しやすい点】直接的な脱臼だけでなく、比喩的な意味合いが強い点。フォーマルな場面では"dislocate"を使う方が適切。
文字通りには根こそぎにするという意味だが、人を慣れ親しんだ場所から引き離す、移住させるという意味でも使われる。 【ニュアンスの違い】"Dislocate"が身体的な位置のずれを指すのに対し、"uproot"は生活の基盤や環境からの引き離しを意味する。感情的なニュアンスを伴うことが多い。 【混同しやすい点】身体的な脱臼の意味では使われない。比喩的な意味合いが強く、生活や環境の変化を表す際に用いられる。
元の場所から移動させる、追いやるという意味。人や物を物理的に移動させる場合と、地位や役割を奪う場合がある。 【ニュアンスの違い】"Dislocate"が関節のずれを指すのに対し、"displace"はより広範な意味での移動や排除を意味する。社会的な文脈で、難民や失業者について語る際にも使われる。 【混同しやすい点】関節の脱臼の意味では使われない。物理的な移動だけでなく、地位や役割の喪失を表す点も異なる。
派生語
『場所』や『位置』を意味する名詞。『locate(位置を特定する)』という動詞から派生し、さらに接尾辞『-ion』が付いて名詞化された。dislocateが『場所から離す』という意味なのに対し、locationは『場所そのもの』を指す。日常会話からビジネス、学術論文まで幅広く使用される。
接頭辞『re-(再び)』と『locate(位置を特定する)』が組み合わさり、『移転する』や『配置換えする』という意味の動詞となる。dislocateが『正常な位置から外す』のに対し、relocateは『別の場所に新たに位置を決める』というニュアンス。ビジネスシーンでよく使われる。
- luxation
『脱臼』を意味する医学用語。語源的には『関節をdislocateすること』を指す。接尾辞『-ation』は名詞化を表し、より専門的な文脈で使用される。dislocateが一般的な動詞であるのに対し、luxationは脱臼という状態を指す名詞である点が異なる。
反意語
『(場所を)特定する』『位置する』という意味の動詞。dislocateが『位置を外す』という意味であるのに対し、locateは『正しい位置を定める』という意味で対立する。locateは場所や物の位置を特定する際に使い、dislocateは関節などが正常な位置からずれる際に使う。
関節に関する文脈において、『関節で繋ぐ』という意味を持つ。dislocateが関節を外すことを意味するのに対し、articulateは関節が正常に機能し、繋がっている状態を表す。比喩的には『明確に表現する』という意味もあるが、物理的な関節の文脈ではdislocateの反意語として捉えることができる。
語源
「dislocate」は、ラテン語に由来する言葉です。接頭辞「dis-」は「分離」や「否定」を意味し、ここでは「~から離れて」という意味合いを持ちます。語幹の「locate」は「場所を定める」「位置づける」という意味で、ラテン語の「locus(場所)」に由来します。したがって、「dislocate」は文字通りには「場所から離す」という意味になり、これが「(関節などを)外す」「(組織などを)混乱させる、狂わせる」という意味に発展しました。例えば、何かの計画が完全に「dislocate」された、つまり、バラバラに崩れてしまった、と考えるとイメージしやすいでしょう。日本語で言えば、「場所を失う」という状態が、物理的な脱臼だけでなく、比喩的な混乱や狂いを表すようになった、と理解できます。
暗記法
「dislocate」は単なる脱臼ではない。社会や個人の秩序が「ずれる」感覚を宿す言葉だ。移民文学では、故郷を離れ文化に馴染めない自己喪失感を象徴する。社会変動期には、革命や戦争で生活基盤が崩壊し、社会全体が「脱臼」したような不安定さを表す。個人の内面的な葛藤も同様だ。トラウマで自己が揺らぎ、精神的に「あるべき場所」から外れた感覚を意味する。秩序崩壊と喪失を象徴する、重層的な言葉なのだ。
混同しやすい単語
『dislocate』と語尾が似ており、特に音声的に混同しやすい。allocate は『割り当てる』という意味で、dislocate(脱臼させる、位置をずらす)とは意味が大きく異なる。allocate は 'al-'(~へ)と locate(場所を定める)が組み合わさった単語であり、dislocate の 'dis-'(分離)とは反対の意味を持つ接頭辞である点に注意。
医学用語として『脱臼させる』という意味で、dislocate と非常に近い意味を持つ。ただし、luxate はより専門的な文脈で使用されることが多い。発音も似ているため、文脈によって使い分ける必要がある。語源的には、luxate はラテン語の luxus(贅沢、過度)に由来し、関節が過度に動くイメージから来ている。
『dis-』で始まる単語であるため、スペルの一部が似ており、意味も関連があるように感じられるかもしれない。disclosure は『開示』という意味で、情報を隠された場所から出すというニュアンスがある。dislocate が物理的な位置の移動を意味するのに対し、disclosure は情報に関する文脈で使われる点が大きく異なる。
発音の最初の部分が似ており、特に発音に自信がない場合、聞き間違えやすい。dialect は『方言』という意味で、言語の地域的な変種を指す。dislocate とは意味が全く異なるため、文脈から判断する必要がある。dialect は dia-(~を通して)と lect(話す)が組み合わさった単語で、地域を通して異なる話し方が生まれるイメージ。
スペルが似ており、特に 'dis-' と 'des-' の部分が視覚的に混同されやすい。desolate は『荒れ果てた』『孤独な』という意味で、場所や人の感情の状態を表す。dislocate が物理的な状態の変化を表すのに対し、desolate は心理的な状態や場所の状態を表す点が異なる。desolate は de-(分離)と solus(一人)が組み合わさった単語で、一人取り残されたようなイメージ。
接頭辞が異なるだけで、locate の部分は共通しているため、スペルが似ている。relocate は『移転する』という意味で、場所を再び定めるという意味合いを持つ。dislocate が元の場所からずれることを意味するのに対し、relocate は別の場所に移動することを意味する点が異なる。re-(再び)という接頭辞に注目すると、意味の違いを理解しやすい。
誤用例
『dislocate』は、元来『(骨などを)脱臼させる』という意味であり、そこから派生して『組織やシステムの一部を混乱させる』という意味を持ちます。しかし、日本語の『計画を頓挫させる』という意図で安易に使うと、計画自体が文字通り『バラバラになる』ようなニュアンスが強くなり、不自然です。より自然な英語では、『disrupt(中断させる)』や『derail(脱線させる)』を用いるのが適切です。日本人が『〜させる』という能動的な表現に引きずられやすい点に注意が必要です。
『dislocate』は物理的な『場所からの離脱』や、組織的な『所属からの離脱』を意味することが多く、感情的な『繋がりを感じられない』という意味合いでは、やや不自然です。ここでは『disconnect(繋がりを断つ)』の方が、心理的な距離感をより適切に表現できます。『dislocate』を使うと、まるで自分が文字通りその場から『脱臼』してしまったような印象を与えてしまいます。日本人が『孤立感』を表現する際に、場所的なイメージで捉えがちな点に注意が必要です。英語では、感情的な繋がりを表現する際には、より直接的な動詞を選ぶことが重要です。
『dislocate』は、何かが元の場所から『意図せず』、あるいは『強制的に』移動させられるニュアンスがあります。会社が新しい都市に移転する場合、通常は計画的な行為であるため、『relocate(移転する)』を使うのが適切です。『dislocate』を使うと、会社が何か不測の事態によって強制的に移動させられたような印象を与えてしまいます。日本人が『移動する』という行為を単に場所の変更として捉え、『意図』や『状況』を考慮せずに単語を選んでしまうことが原因として考えられます。英語では、移動の背後にある意図や状況を考慮して、適切な動詞を選ぶことが重要です。
文化的背景
「dislocate」は、単に物理的な脱臼を意味するだけでなく、社会や個人の秩序、安定、連続性が「ずれてしまう」「本来あるべき場所から外れてしまう」という感覚を象徴する言葉として、文化的な含みを持つことがあります。それは、歴史的な出来事によって社会構造が大きく変化したり、個人のアイデンティティが揺らいだりする状況を表現する際に、特にそのニュアンスが際立ちます。
たとえば、移民文学において「dislocate」は、故郷を離れ、新しい土地で文化的な違和感や疎外感を抱える主人公の心情を深く表現するために用いられます。物理的な場所の変化だけでなく、言語、習慣、価値観といった目に見えない要素との摩擦によって、自己のアイデンティティが「脱臼」したように感じられるのです。このような文脈では、「dislocate」は、単なる場所の移動ではなく、自己喪失や帰属意識の欠如といった、より根源的な問題を示唆します。
また、社会的な混乱や政治的な変動期には、「dislocate」は社会秩序の崩壊や人々の生活の不安定さを表現するために使われます。例えば、革命や戦争によって社会の基盤が揺らぎ、人々の生活が根底から覆されるような状況を、「dislocated society」と表現することで、社会全体の「脱臼」状態を強調することができます。この場合、「dislocate」は、単なる物理的な破壊だけでなく、人々の精神的な安定や社会的なつながりの喪失といった、より深刻な影響を示唆します。
さらに、「dislocate」は、個人の内面的な葛藤や精神的な不安定さを表現するためにも用いられます。例えば、トラウマ体験や精神的な疾患によって、自己のアイデンティティや価値観が揺らぎ、自分が「本来あるべき場所」にいないように感じられる場合、「dislocated self」と表現することで、内面的な「脱臼」状態を強調することができます。このように、「dislocate」は、物理的な脱臼という具体的なイメージを通じて、社会や個人の秩序が崩壊し、安定が失われた状態を象徴的に表現する、多層的な意味を持つ言葉なのです。
試験傾向
1. 出題形式: 語彙問題、長文読解
2. 頻度と級・パート: 準1級以上でまれに出題。級が上がるほど可能性は高まる。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題や医療系の長文で、比喩的な意味で使われることが多い。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 直接的な意味(脱臼させる)だけでなく、組織やシステムが「機能不全に陥る」といった比喩的な意味も覚えておく。
1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)
2. 頻度と級・パート: 出題頻度は低め。ビジネス関連の長文にまれに出題される程度。
3. 文脈・例題の特徴: リストラや組織再編など、ビジネスシーンにおける混乱や機能不全を表す文脈で使われる可能性がある。
4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンで使われる場合の意味を把握しておく。類義語(e.g., disrupt, disturb)とのニュアンスの違いも理解しておくと良い。
1. 出題形式: リーディングセクション
2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章でまれに出題される。
3. 文脈・例題の特徴: 社会学、歴史学、医学など、様々な分野の学術論文で、組織や社会構造の機能不全を表す際に使われる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での意味を理解しておく必要がある。類義語との使い分けも重要。
1. 出題形式: 長文読解、語彙問題(稀)
2. 頻度と級・パート: 難関大学の長文で出題される可能性がある。標準的な単語帳には掲載されていないことが多い。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、歴史、科学など、幅広いテーマの文章で、比喩的な意味で使われる。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が必要。語源(dis- + locate)から意味を推測するのも有効。