contrivance
工夫
(多くの場合、巧妙で複雑な)手段や方法。目的を達成するために、知恵を絞って何かを企てるニュアンスを含む。必ずしも良い意味だけでなく、ごまかしや策略といった意味合いも含むことがある。
The boy made a clever contrivance to hide the entrance of his secret treehouse.
その男の子は、秘密のツリーハウスの入り口を隠すために、巧妙な工夫(仕掛け)を作りました。
※ この例文では、男の子がワクワクしながら、秘密の場所を守るための「手の込んだ工夫」を具体的に作り上げた様子が目に浮かびます。`contrivance`は、単なるアイデアではなく、目的を達成するために特別に考案された「仕掛け」や「道具」といったニュアンスで使われることが多いです。ここでは、秘密の入り口を隠すための、ちょっとした機械的な工夫や、巧妙な仕組みを想像させます。
Living in a tiny apartment, she found a clever contrivance to store many books.
小さなアパートに住んでいた彼女は、たくさんの本を収納するための clever な工夫(仕掛け)を見つけました。
※ 狭いアパートで、いかに多くの本を収納するかという問題に対して、彼女が「何か特別な、役に立つ仕組み」を見つけ出した状況が描かれています。例えば、壁に埋め込まれた棚や、折りたたみ式の収納など、スペースを有効活用するための「考案されたもの」としての`contrivance`が使われています。日常の困り事を解決する「賢い工夫」という場面でよく使われます。
The speaker came up with a unique contrivance to make his long speech engaging.
その講演者は、長いスピーチを魅力的にするために、ユニークな工夫(仕掛け)を思いつきました。
※ 退屈になりがちな長いスピーチを、聞き手を惹きつけるために「講演者が特別に考え出した方法や仕掛け」を示しています。例えば、途中で観客参加型のクイズを取り入れたり、視覚的に訴えるツールを使ったりと、他にはない「巧妙な手立て」といった意味合いで`contrivance`が使われます。目的を達成するための「特別な手段」という文脈で自然です。
仕掛け
特に機械的な装置や、目に見えない仕組み。単純なものから複雑なものまで、何らかの目的のために作られたものを指す。
The magician's latest trick involved a hidden contrivance that amazed everyone.
そのマジシャンの最新のトリックには、皆を驚かせた隠れた仕掛けが関わっていました。
※ マジシャンが観客をあっと言わせるために、裏で巧妙な「仕掛け」を使っている場面です。観客が息をのむほど驚いた様子が目に浮かびますね。このように、何かを達成するための工夫された装置や仕組みを表すときに使われます。
My son spent hours playing with the toy's clever contrivance.
私の息子はそのおもちゃの巧妙な仕掛けで何時間も遊んでいました。
※ お子さんが新しいおもちゃの複雑な「仕掛け」に夢中になっている様子が伝わってきます。おもちゃのボタンを押すと何かが飛び出す、ギアが連動して動くなど、工夫された仕組みを指すときにぴったりです。時間が経つのも忘れて遊ぶほど、その仕掛けが面白かったのでしょう。
The old museum displayed an amazing contrivance from the past.
その古い博物館には、昔の素晴らしい仕掛けが展示されていました。
※ 古い博物館で、昔の人が作った驚くべき「仕掛け」に感心している情景です。例えば、からくり時計や、複雑な動きをする古い機械など、昔の技術や知恵が詰まった工夫された装置を指すときに使われます。過去の遺物から、先人たちの ingenuity (創意工夫)を感じ取れますね。
発明品
新しく考案された道具や機械。既存のものを改良したり、全く新しいものを生み出す場合に用いられる。実用的なものから遊び心のあるものまで、様々なものが含まれる。
The small robot was a clever contrivance, moving smoothly across the floor.
その小さなロボットは賢い発明品で、床の上をなめらかに動きました。
※ 科学未来館で、子供が最新のロボットに目を輝かせているシーンです。「contrivance」は、特に工夫が凝らされた機械や装置を指すときに使われます。ここでは、ロボットの賢い動きに感心している様子が伝わります。
This old contraption was a simple contrivance to lift heavy stones.
この古い仕掛けは、重い石を持ち上げるためのシンプルな発明品でした。
※ 昔の人が知恵を絞って作った、手作りの道具や仕組みを見つけた場面です。「contrivance」は、昔ながらの工夫された道具や、特定の目的のために作られたシンプルな仕掛けにも使われます。「contraption」(奇妙な機械、仕掛け)という単語と一緒に使うことで、その「工夫されたもの」というニュアンスが強まります。
The detective carefully examined the hidden contrivance in the secret room.
探偵は秘密の部屋にある隠された発明品を注意深く調べました。
※ 探偵小説のような、誰かが隠して作った巧妙な装置や、罠の仕掛けを発見するシーンです。「contrivance」は、しばしば「巧妙な仕掛け」や「計略」といったニュアンスで使われることもあります。ここでは、その「工夫された」という側面が強調されています。
コロケーション
機械的な工夫、仕掛け
※ 「mechanical」は機械的な、機械仕掛けのという意味で、「contrivance」と組み合わさることで、特に複雑な、または巧妙に作られた機械装置を指します。これは、単純な道具というよりは、複数の部品が組み合わさって特定の機能を実現するものを指すことが多いです。例えば、古い時計の複雑な内部構造や、自動販売機の内部機構などを指すことがあります。技術的な文脈や、発明、設計に関する議論でよく用いられます。
演劇的な仕掛け、作為
※ 演劇や文学作品におけるプロットの展開や、観客の感情を操作するための作為的な仕掛けを指します。「theatrical」は演劇の、芝居がかったという意味で、不自然さや作為性を伴うニュアンスを含みます。例えば、物語の展開を都合よく進めるための偶然の一致や、登場人物の行動に一貫性がない場合などに用いられます。文学批評や演劇評論でよく使われる表現です。
政治的な策略、陰謀
※ 政治的な目的を達成するために、意図的に仕組まれた策略や計画を指します。「political」は政治的なという意味で、しばしば欺瞞や操作的な意図を含みます。例えば、選挙での勝利のために流される偽情報や、政策を有利に進めるための裏取引などが該当します。ニュース記事や政治分析でよく用いられる表現です。
不格好な仕掛け、ぎこちない工夫
※ 洗練されておらず、不自然でぎこちない印象を与える仕掛けや工夫を指します。「awkward」は不格好な、ぎこちないという意味で、その場しのぎの解決策や、無理やり作られたような印象を与えます。例えば、応急処置として作られた粗末な装置や、不自然な文章表現などが該当します。日常会話や、技術的な欠点を指摘する際に用いられることがあります。
法的な策略、抜け穴
※ 法律の条文を巧みに利用して、本来の目的を回避するような策略を指します。「legal」は法的なという意味で、合法であるものの、倫理的に問題があるようなニュアンスを含みます。例えば、税金を回避するための複雑なスキームや、契約書の曖昧な部分を利用した抜け穴などが該当します。法律やビジネスに関する議論でよく用いられる表現です。
策略によって、作為的に
※ 「by」という前置詞と組み合わせることで、「意図的に、計画的に」というニュアンスを強調します。偶然ではなく、何らかの目的のために仕組まれたものであることを示す際に使用されます。例えば、「The event happened by contrivance.(その出来事は策略によって起こった)」のように使います。ややフォーマルな文脈で見られる表現です。
使用シーン
学術論文や研究発表で、「作為的な工夫」や「巧妙な仕掛け」といった意味合いで使われます。例えば、実験計画における特定の操作や、理論モデルの複雑な構造を指して用いられることがあります。文語的な表現であり、客観性と厳密性が求められる場面で選ばれます。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、製品の「独創的な工夫」や「革新的な仕掛け」を説明する際に用いられることがあります。例えば、特許申請書類や技術説明資料で、競合他社との差別化ポイントを示すために使われることがあります。フォーマルな文脈で、技術的な優位性を強調する際に適しています。
日常会話ではほとんど使われませんが、小説や映画などの創作物で、「複雑な陰謀」や「巧妙な策略」を表現するために使われることがあります。例えば、サスペンス作品で、事件の真相を隠蔽するための「作為的な仕掛け」を描写する際に用いられます。やや古風で文学的なニュアンスを持つため、日常会話には不向きです。
関連語
類義語
特定の目的のために設計・製作された道具や機械。技術的なニュアンスが強く、発明品や装置を指すことが多い。ビジネス、技術、学術分野で使用される。 【ニュアンスの違い】"Contrivance"よりも中立的で、ネガティブな意味合い(作為的な、ごまかしの)は少ない。単に機能的な道具を指す。 【混同しやすい点】"Contrivance"がしばしば巧妙さや策略を含むのに対し、"device"は単に目的を達成するための手段であるという点。
新しいアイデアや製品、プロセスを生み出すこと、またはその結果として生まれたもの。技術革新や創造性を強調する。学術、ビジネス、歴史分野で使用される。 【ニュアンスの違い】"Contrivance"が既存のものを組み合わせて作り出すニュアンスがあるのに対し、"invention"は全く新しいものを創造することに重点がある。 【混同しやすい点】"Invention"は名詞で、創造の行為またはその結果を指す。"Contrivance"は手段や工夫そのものを指す点が異なる。
特定の目的を達成するための計画や策略。しばしば秘密裏に行われる、または不正なニュアンスを含む。ビジネス、政治、犯罪関連の文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"Contrivance"と同様に、作為的で操作的なニュアンスを持つが、"scheme"はより大規模で複雑な計画を指すことが多い。また、不正な目的を持つことが多い。 【混同しやすい点】"Contrivance"が単一の工夫や手段を指すのに対し、"scheme"は複数のステップを含む計画全体を指す。また、"scheme"はより強い非難のニュアンスを含む。
物語や演劇における筋書き、または秘密裏の計画や陰謀。文学、演劇、犯罪関連の文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"Contrivance"が手段や工夫を指すのに対し、"plot"は物語の展開や陰謀の全体像を指す。よりストーリーテリングに特化した言葉。 【混同しやすい点】"Plot"は物語の文脈では中立的な意味を持つが、陰謀の意味では"scheme"と同様に否定的なニュアンスを持つ。"Contrivance"は物語の文脈では使われない。
機械やシステムの動作原理、またはそれを構成する部品の集合。物理的な構造や動作を強調する。科学、技術、ビジネス分野で使用される。 【ニュアンスの違い】"Contrivance"が目的を達成するための工夫や手段を指すのに対し、"mechanism"は具体的な物理的な構造や動作原理を指す。より客観的で技術的な言葉。 【混同しやすい点】"Mechanism"は抽象的な概念(例:市場メカニズム)にも使われるが、"contrivance"は具体的な手段や工夫に限定される。
巧妙な策略やごまかし。洗練された技術や欺瞞的な意図を含む。文学、芸術、哲学分野で使用される。 【ニュアンスの違い】"Contrivance"と同様に、作為的なニュアンスを持つが、"artifice"はより洗練された技術や芸術性を強調する。また、欺瞞的な意図がより明確。 【混同しやすい点】"Artifice"はしばしば美的感覚や高度な技術を伴うが、"contrivance"は必ずしもそうではない。"Artifice"はよりフォーマルな文脈で使用される。
派生語
『考案する』『工夫する』という動詞。「contrivance」の直接の動詞形で、何かを計画的に作り出す行為を指します。日常会話よりも、ビジネスや技術的な文脈で、解決策や戦略を『contrive』するといった使い方が多いです。
- contrived
『作為的な』『不自然な』という意味の形容詞。「contrive」の過去分詞形が形容詞化したもの。自然さや真正さの欠如を批判的に表現する際に用いられます。例えば、『contrived plot(作為的な筋書き)』のように、文学作品や映画の批評でよく見られます。
- contriver
『考案者』『発明家』という意味の名詞。「contrive」に人を表す接尾辞「-er」が付いた形。現代では一般的ではありませんが、歴史的な文脈や、皮肉を込めて、策略を巡らす人を指すことがあります。
反意語
『自発性』『自然発生』という意味の名詞。「contrivance」が計画性や作為性を強調するのに対し、「spontaneity」は計画や準備なしに自然に起こることを指します。芸術、人間関係、イベントなど、様々な文脈で「contrivance」の対義語として機能します。例えば、計画されたサプライズパーティー(contrivance)に対して、自然発生的な集まり(spontaneity)といった対比が考えられます。
『自然さ』『ありのまま』という意味の名詞。「contrivance」が人工的な印象を与えるのに対し、「naturalness」は作為のなさ、本来の姿を意味します。演技や文章、行動など、作為や不自然さを避けたい場合に「contrivance」の対義語として用いられます。例えば、作為的な演技(contrived acting)に対して、自然な演技(naturalness)といった対比が考えられます。
語源
"Contrivance"は、中英語の"contrivance"(工夫、計画)に由来し、さらに古フランス語の"contrivance"(発明、策略)から来ています。これらの語は、動詞"contriver"(考案する、工夫する)の名詞形であり、これはラテン語の"contribuere"(一緒に割り当てる、貢献する)に遡ります。このラテン語は、"con-"(共に)と"tribuere"(割り当てる、与える)から構成されています。"Tribuere"は、さらに"tribus"(部族)に由来し、元々は部族への割り当てを意味していました。つまり、"contrivance"は、元々は何かを「共に割り当てる」こと、つまり、複数の要素を組み合わせて何かを作り出すという概念を含んでいたと言えます。現代英語では、この単語は、巧妙な計画や発明、工夫された仕掛けといった意味合いで使われます。日本語で例えるなら、何かを「案出する」「知恵を絞る」といった行為の結果として生まれたものを指すイメージです。
暗記法
「contrivance」は単なる工夫に留まらず、人間の知恵と欺瞞が入り混じる状況を表します。ルネサンス期の権力闘争やシェイクスピア劇にも見られるように、策略や作為といった意味合いも持ち合わせてきました。現代では、政治的なレトリックや企業のマーケティング戦略にもその影が見え隠れします。物語を強引に進める「ご都合主義」な展開もまた、「contrivance」の一種と言えるでしょう。言葉の裏には、社会や人間の狡猾さが潜んでいるのです。
混同しやすい単語
『contrivance』と『convenience』は、どちらも接頭辞 'con-' を持ち、語尾の '-ance' も共通しているため、スペルが非常に似ており混同しやすいです。意味も関連があり、『contrivance』は工夫や考案されたもの、特にやや作為的なニュアンスを含むのに対し、『convenience』は便利さや都合の良さを指します。日本人学習者は、文脈からどちらが適切かを判断する必要があります。'convenience'は「共に来る(com- + venire)」が語源であり、都合が良いものが自然と「共に来る」イメージです。
『contrivance』と『constraint』は、語頭の 'con-' と、その後の子音の並びが似ているため、発音とスペルの両面で混同される可能性があります。『constraint』は制約や抑制を意味し、名詞として使われます。意味も全く異なるため、注意が必要です。語源的には 'constraint' は「強く束縛する(con- + stringere)」から来ており、動きを制限するイメージです。
『contrivance』と『retrieve』は、語尾の 'trive' の部分が類似しており、特に発音時に混同しやすいです。『retrieve』は取り戻す、回収するという意味の動詞です。're-'(再び)と 'trieve'(見つける)が組み合わさって「再び見つける」という意味合いを持ちます。語源と意味を意識することで区別できます。
『contrivance』と『device』は、どちらも何かを『工夫して作り出したもの』という意味合いを持ちますが、『device』の方がより一般的な機械装置や道具を指します。スペルも似ており、意味も近いため、文脈によっては混同しやすいです。ただし、'contrivance'はより作為的なニュアンスを含みます。 'device' は「分割する(dividere)」が語源で、目的のために分割された部品が集まってできた装置というイメージです。
『contrivance』と『inheritance』は、語尾の '-ance' が共通しているため、スペルミスを起こしやすいです。『inheritance』は相続、遺産という意味で、意味は全く異なります。'in-'(中に)と 'heritance'(受け継ぐこと)が組み合わさって「(先祖から)中に受け継ぐ」という意味合いを持ちます。語源を意識することで区別できます。
『contrivance』と『connivance』は、どちらも 'con-' で始まり、語尾が '-ance' で終わるため、スペルが非常に似ており混同しやすいです。『connivance』は黙認、見て見ぬふりという意味で、特に不正行為などを黙って許す場合に用いられます。'connivance' は「目を閉じる(con- + nictare)」が語源で、文字通り、不正を見て見ぬふりをするイメージです。
誤用例
『contrivance』は、日本語の『工夫』や『仕掛け』という言葉に引きずられて、単に『巧妙な手段』という意味で使われがちですが、本来は『作為的』『不自然』というニュアンスを強く含みます。そのため、必ずしもポジティブな意味合いでは使われません。この文脈では、より中立的な『narrative device(物語の仕掛け)』を使う方が適切です。日本人は、良い意味で『工夫』されたものを表現しようとする際に、安易に『contrivance』を選んでしまう傾向があります。英語では、意図的な操作や作為が目立つ場合に『contrivance』が選ばれるため、注意が必要です。
『contrivance』は、計画的で作為的な行為を指すため、単なる『偶然』を表す言葉ではありません。この文脈では、彼の登場が予期せぬものであり、偶然性を強調したいので、『coincidence(偶然の一致)』を使うのが適切です。日本人は、何か出来事が起こる際に、背後に誰かの意図や計画があると考えがちで、その考えが『contrivance』の誤用につながることがあります。しかし、英語では、単なる偶然や予期せぬ出来事を表現する言葉と、意図的な行為を表現する言葉を明確に区別します。
『contrivance』は、発明品や機械を指す場合もありますが、その背後にある『作為』や『工夫』を強調するニュアンスがあります。単に機械の構造や仕組みを述べたい場合は、『mechanism(機構)』を使う方が適切です。この文脈では、時計の美しさや精巧な構造を表現したいので、『mechanism』がより自然です。日本人は、技術的なものを表現する際に、何でも『contrivance』で済ませてしまう傾向がありますが、英語では、その機械が持つ機能や構造、あるいは背後にある意図など、どの側面を強調したいかによって適切な言葉を選ぶ必要があります。
文化的背景
「contrivance(工夫、考案、策略)」という言葉は、単なる道具や発明を超え、しばしば人間の知恵と欺瞞が表裏一体となった状況を象徴します。特に、社会的な駆け引きや政治的な陰謀が渦巻く場面において、その言葉は単なる「工夫」以上の意味合いを持ち、時には「作為」や「策略」といったネガティブなニュアンスを帯びて用いられてきました。
歴史を振り返ると、「contrivance」は、複雑な機械仕掛けの発明だけでなく、権力闘争や外交交渉における巧妙な策略を指す言葉としても用いられてきました。例えば、ルネサンス期のイタリア都市国家では、権力を維持するために様々な「contrivance」が用いられました。それは、暗殺、偽装工作、同盟の裏切りなど、倫理的には問題のある手段を含むこともありました。シェイクスピアの戯曲にも、登場人物たちが自らの目的を達成するために「contrivance」を用いる場面が数多く描かれており、その言葉が持つ二面性が浮き彫りになっています。
また、「contrivance」は、文学作品において、物語の展開を強引に進めるための「ご都合主義な展開」を批判する文脈でも用いられます。例えば、登場人物が突然都合の良い能力を手に入れたり、偶然の出会いが物語を大きく動かしたりするような展開は、「contrivance」とみなされ、作品のリアリティを損なうものとして批判されることがあります。このような用法は、「contrivance」が単なる「工夫」ではなく、「作為的」で「不自然」なものであるという認識に基づいています。
現代社会においても、「contrivance」は、政治的なレトリックや企業のマーケティング戦略など、様々な場面で用いられています。例えば、政治家が支持を得るために、事実を歪曲したり、感情的な訴えかけを行ったりする行為は、「contrivance」とみなされることがあります。また、企業が消費者の購買意欲を刺激するために、虚偽の広告や誇大広告を行うことも、「contrivance」の一種と言えるでしょう。このように、「contrivance」は、現代社会においても、人間の知恵と欺瞞が複雑に絡み合った状況を象徴する言葉として、その意味合いを保ち続けています。
試験傾向
主に語彙問題、稀に長文読解。
準1級以上で比較的頻出。1級でも出題の可能性あり。
社会問題、科学技術、歴史など幅広いテーマで登場。
名詞としての意味(工夫、考案、策略)をしっかり覚え、類義語(device, invention, scheme)とのニュアンスの違いを理解する。動詞形(contrive)も合わせて学習。
主にPart 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。
Part 7で稀に出題される程度。頻度は高くない。
ビジネス文書、契約書、技術関連の記事など、やや硬めの文脈で使われる。
TOEICでは、直接的な語彙知識よりも、文脈から意味を推測する能力が重要。ビジネスシーンでの「工夫」や「苦心して〜する」といった意味合いで使われることを意識する。
主にリーディングセクション。
アカデミックな文章で稀に出題される。
歴史、社会科学、自然科学など、学術的な文脈で登場。抽象的な概念や複雑な状況を説明する際に用いられる。
TOEFLでは、類義語との区別や、文章全体における単語の役割を理解することが重要。「工夫」や「考案」といった意味合いだけでなく、「策略」や「たくらみ」といったネガティブな意味合いも含む場合があることに注意。
主に長文読解、稀に語彙問題。
難関大学の入試で出題される可能性がある。頻度は高くない。
評論、小説など、幅広いジャンルの文章で登場。
文脈から意味を推測する能力が重要。特に、比喩的な表現や抽象的な概念を理解する上で、語彙力が問われる。派生語(contrived, contriving)も合わせて学習し、文法的な知識も身につけておく。