acoustic
第2音節にアクセントがあります。「クー」は長音で、日本語の「ウ」よりも少し口をすぼめて発音します。「スティック」の「ィ」は小さく添えるように発音するとより自然です。最初の「ア」は曖昧母音(シュワ)/ə/ で、弱く短く発音します。強く発音しないように注意しましょう。
音の
音響に関する、音を利用した、という意味。コンサートホールの音響設計や、楽器の音色、騒音問題など、幅広い文脈で使われる。単に音が聞こえるという意味ではなく、音の性質や効果に着目している点がポイント。
The soothing sound of an acoustic guitar filled the cozy café.
心地よいアコースティックギターの音が、居心地の良いカフェを満たしました。
※ 温かい飲み物の香りがするカフェで、心地よいギターの生演奏が響き渡る様子を想像してみてください。「acoustic guitar」は、電気を使わず生音で演奏するギターのことで、この単語が最も自然に使われる典型的な例です。`soothing`は「心地よい、落ち着く」という意味です。
They carefully designed the new hall for perfect acoustic quality.
彼らは完璧な音響品質のために、新しいホールを慎重に設計しました。
※ コンサートホールや録音スタジオなど、音が非常に重要視される場所で、専門家たちが最高の音響効果を実現しようと、細部にこだわって設計している場面です。建物や部屋の「音の特性」や「音響」について話すときに「acoustic quality(音響品質)」や「acoustic design(音響設計)」といった形でよく使われます。
Scientists are studying the acoustic properties of different materials.
科学者たちは、異なる素材の音響特性を研究しています。
※ 研究室で、科学者たちが様々な素材(壁材、吸音材など)が音をどのように吸収したり反射したりするかを、真剣な表情で分析している様子です。科学や工学の分野で、物質が音に対してどのような性質を持つかを説明する際に「acoustic properties(音響特性)」という表現が頻繁に使われます。
聴覚の
聴覚に訴える、音によって認識される、という意味。例えば、acoustic signal(音響信号)のように使われる。視覚や触覚など、他の感覚と対比される文脈で用いられることが多い。
The kind doctor performed an acoustic test to check my hearing ability.
優しい医者は、私の聴力能力を確認するために聴覚検査を行いました。
※ 「acoustic test」は「聴覚検査」という意味で、耳の聞こえ方を調べる時に使う、とても具体的な場面です。病院で少し緊張しながらも、自分の聴力について知りたいという、学習者の共感を呼ぶシーンが目に浮かびますね。「acoustic」が「聴覚の」という意味で使われる、非常に一般的な例です。
To study well, we need a quiet room with good acoustic conditions.
よく勉強するためには、良い音響状態の静かな部屋が必要です。
※ 「acoustic conditions」は「音響状態」や「音響環境」を指します。これは、音がどのように聞こえるか、響くか、といった聴覚に影響する環境のこと。図書館や自習室で、集中して勉強したい学生の願いが込められた一文です。静かで快適な環境が、聴覚に与える影響を想像できますね。
Putting on the headphones created a perfect acoustic world just for me.
ヘッドホンを着けると、私だけの完璧な聴覚の世界が作られました。
※ ここでの「acoustic world」は、「音響の世界」や「聴覚が集中する空間」を意味します。ヘッドホンで音楽を聴いたり、映画を見たりする時に、外部の音が遮断されて音に没頭できる、そんな心地よい体験を表しています。五感で感じる「音の世界」に浸る様子が鮮明にイメージできますね。
コロケーション
アコースティックギター
※ 電気的な増幅装置を使わないギター全般を指します。フォーク、カントリー、クラシックなど幅広いジャンルで使用され、親しみやすい音色が特徴です。エレキギターと比較して、より自然で生々しい音を求める際に用いられます。形容詞+名詞の典型的な組み合わせです。
アコースティック音楽
※ 電気楽器や電子的なエフェクトを極力使用せず、生楽器の音色を主体とする音楽ジャンルを指します。ライブ演奏や、リラックスした雰囲気の音楽を表現する際に用いられます。近年では、意図的にローファイな音質を追求するアーティストも存在します。形容詞+名詞の組み合わせです。
音響特性
※ 部屋や空間における音の反響、吸収、伝達など、音に関する物理的な性質を指します。コンサートホールやスタジオの設計において、最適な音響環境を実現するために考慮されます。形容詞+名詞の組み合わせで、専門的な文脈でよく使用されます。
音響処理
※ 部屋の音響特性を改善するために行う様々な対策のことです。吸音材の設置、反射板の配置、ディフューザーの使用などが含まれます。レコーディングスタジオやホームシアターなど、特定の音響効果を求める空間で重要となります。形容詞+名詞の組み合わせで、専門的な文脈で使用されます。
音響インピーダンス
※ 音波が媒質中を伝わる際の抵抗を表す物理量です。音響機器の設計や、医療分野における超音波診断などで用いられます。専門的な文脈で使用され、日常会話ではほとんど用いられません。形容詞+名詞の組み合わせです。
音の影
※ 音波が障害物に遮られ、音が届きにくい領域を指します。地形や建物によって生じることがあり、音響測量や音響設計において考慮されます。比喩的に、情報伝達の阻害や、ある意見が届きにくい状況を指すこともあります。形容詞+名詞の組み合わせです。
音響フィードバック
※ マイクで拾った音をスピーカーから出力する際に、再びマイクがその音を拾い、ループ状に増幅されて発生する現象です。ハウリングとも呼ばれ、不快な音を発します。ライブ会場や会議室などで問題となることがあります。形容詞+名詞の組み合わせです。
使用シーン
音響学、音楽学、建築学などの分野の研究論文や学術会議で頻繁に使用されます。例:『この部屋の音響特性(acoustic properties)は、コンサートホールとして最適とは言えない』。講義では、音の性質や音波の伝播を説明する際に用いられます。文語的な表現が中心です。
会議室の音響設備、製品の騒音レベル、音声認識技術などに関連する文脈で使われます。例:『新しいオフィスには、優れた音響設計(acoustic design)が施されている』。プレゼンテーションや報告書など、フォーマルな場面での使用が想定されます。特に、建築、IT、製造業などで見られます。
音楽鑑賞、映画鑑賞、騒音問題など、音に関する話題で時折使用されます。例:『このスピーカーは音響が良い(good acoustics)ね』。日常会話よりも、オーディオ機器のレビュー記事や、騒音に関するニュース記事などで見かけることが多いでしょう。音にこだわる趣味を持つ人が使う傾向があります。
関連語
類義語
- auditory
聴覚の、聴覚に関する、という意味を持つ形容詞。医学、生理学、心理学などの学術的な文脈で、聴覚器官や聴覚プロセスを指す場合によく用いられる。 【ニュアンスの違い】"acoustic"が音そのものや音響特性を指すのに対し、"auditory"は聴覚という感覚や、聴覚に関わる生理的な仕組みに焦点を当てる。より専門的でフォーマルな印象を与える。 【混同しやすい点】日常会話では"acoustic"が使われることが多い。"auditory"は学術論文や専門書など、より専門的な文脈で使われる傾向がある。例えば、"auditory cortex"(聴覚皮質)のように、特定の器官や機能を指す場合に適切。
- sonic
音速の、音波の、という意味を持つ形容詞。物理学や工学の分野で、音速や音波に関連する現象や技術を説明する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】"acoustic"が音響的な特性全般を指すのに対し、"sonic"は特に音速に近い速度や、音波の物理的な特性に焦点を当てる。より科学技術的な文脈で使用される。 【混同しやすい点】"sonic boom"(ソニックブーム)のように、特定の物理現象を表す場合に"sonic"が用いられる。"acoustic guitar"(アコースティックギター)のように、楽器の音響特性を表す場合には"acoustic"が適切。
- phonic
音声の、発音の、という意味を持つ形容詞。言語学や音声学の分野で、音声や発音に関連する事柄を指す際に用いられる。 【ニュアンスの違い】"acoustic"が音響的な特性全般を指すのに対し、"phonic"は人間の発する音声や、その発音方法に焦点を当てる。言語学習や音声認識などの分野でよく使用される。 【混同しやすい点】"phonics"(フォニックス)のように、文字と音の関係を教える教育法を表す場合に"phonic"が用いられる。"acoustic analysis"(音響分析)のように、音の物理的な特性を分析する場合には"acoustic"が適切。
音、という意味の名詞、または音が良い、という意味の形容詞。日常会話で広く使われ、様々な種類の音や、音の質を表す。 【ニュアンスの違い】"acoustic"が音響的な特性や楽器の音響構造を指すのに対し、"sound"はより一般的な音の概念を指す。また、"sound"は良い音質を表す場合にも使われる。 【混同しやすい点】"acoustic"は通常、楽器や空間の音響特性を説明する際に使用される(例:acoustic guitar, acoustic design)。一方、"sound"は一般的な音や音質を指すため、より広い範囲で使用できる(例:sound of music, good sound)。"sound"は名詞としても形容詞としても使われる点も異なる。
- resonance
共鳴、反響、という意味を持つ名詞。物理学や音楽の分野で、特定の周波数で音が強く響く現象や、その響き自体を指す。 【ニュアンスの違い】"acoustic"が音響的な特性全般を指すのに対し、"resonance"は特定の音の響きや共鳴現象に焦点を当てる。楽器の音色や、空間の音響効果を説明する際に用いられる。 【混同しやすい点】"acoustic"は形容詞として使われるのに対し、"resonance"は名詞として使われる。"acoustic properties"(音響特性)のように、音響的な特性を指す場合には"acoustic"が適切。一方、"resonance frequency"(共振周波数)のように、特定の周波数で音が強く響く現象を指す場合には"resonance"が適切。
残響、反響、という意味を持つ名詞。音が壁や天井に反射して、徐々に減衰していく現象や、その残響音を指す。建築音響学や音楽制作の分野でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"acoustic"が音響的な特性全般を指すのに対し、"reverberation"は特定の空間における音の反響現象に焦点を当てる。コンサートホールやスタジオの音響設計において重要な要素となる。 【混同しやすい点】"acoustic"は形容詞として使われるのに対し、"reverberation"は名詞として使われる。また、"acoustic environment"(音響環境)のように、音響的な環境全体を指す場合には"acoustic"が適切。一方、"reverberation time"(残響時間)のように、音が減衰するまでの時間を指す場合には"reverberation"が適切。
派生語
『音響学』という意味の名詞で、学問分野を指します。『acoustic』が単に『音の』という性質を表すのに対し、『acoustics』は音の物理的性質や伝播、制御などを体系的に研究する学問領域を示します。大学の学科名や研究テーマとして、学術論文などで頻繁に用いられます。
『音響的に』という意味の副詞で、『acoustic』に副詞化の接尾辞『-ally』が付いたものです。例えば、『acoustically treated room(音響処理された部屋)』のように、音響特性に関連する方法や手段を表す際に使用されます。建築、音楽、録音などの分野で専門的な文脈で使われます。
- psychoacoustics
『心理音響学』という意味の名詞で、『psycho-(心理)』と『acoustics(音響学)』が組み合わさった複合語です。音の知覚や心理的な影響を研究する学問分野を指し、聴覚心理学や音楽心理学などの分野で用いられます。学術的な研究論文や専門書でよく見られます。
反意語
『静かな』『無音の』という意味の形容詞で、『acoustic』が音の存在や伝達に関わるのに対し、『silent』は音の欠如や抑制を表します。『acoustic guitar(アコースティックギター)』に対して『silent guitar(サイレントギター)』のように、楽器の種類や状態を対比する際に使われます。日常会話から技術文書まで幅広く使用されます。
『騒々しい』という意味の形容詞で、『acoustic』が音の性質を一般的に指すのに対し、『noisy』は不快または不要な音、つまり騒音の状態を表します。『acoustic environment(音響環境)』に対して『noisy environment(騒音環境)』のように、環境の状態を評価する際に用いられます。日常会話や報道記事などで頻繁に使用されます。
- inaudible
接頭辞『in-(否定)』が付いた『audible(聞こえる)』の反意語で、『聞こえない』という意味の形容詞です。『acoustic signal(音響信号)』が正常に伝達されることを前提とするのに対し、『inaudible signal(聞こえない信号)』は、何らかの理由で聴取できない状態を指します。科学技術分野や医療分野で、可聴域外の音や微弱な信号を表現する際に用いられます。
語源
"acoustic(音響の、聴覚の)"は、ギリシャ語の"akoustikos(聴覚に関する)"に由来します。さらに遡ると、"akouein(聞く)"という動詞に行き着きます。これは、古代ギリシャにおいて、音や聴覚が非常に重要な要素であったことを示唆しています。英語に取り入れられる際、"acoustic"は当初、「聴覚を助ける」という意味合いで使用され、補聴器などを指す言葉としても用いられました。その後、意味が広がり、現代では音そのものや、音響学、音響機器など、音に関わる幅広い分野で使用されています。日本語の「アコースティックギター」のように、電気的な増幅を用いない楽器を指す場合もありますね。
暗記法
「acoustic」は単なる音響特性に留まらず、文化と深く結びつく。アコースティック楽器は「自然」や「純粋」を象徴し、人々の感情に直接訴えかける。教会やホールは、その音響設計で感情や精神に影響を与える場となる。デジタル技術の進化の中で、アコースティックな音の温かさが見直され、伝統的価値と技術革新のバランスを考える上で重要なキーワードとなる。音を通した体験を追求する上で、その役割は大きい。
混同しやすい単語
『acoustic』と語尾の '-ic' が共通しており、スペルも似ているため混同しやすい。意味は『視覚の』『光学の』であり、音響とは全く異なる分野。特に『optical illusion(錯視)』のような複合語でよく使われる。
先頭の 'ec-' と 'ac-' の部分が、発音によっては曖昧になりやすく、また、どちらも形容詞であるため、文法的な役割も似ているように感じられる。『ecstatic』は『有頂天の』『狂喜した』という意味で、感情を表す言葉であるのに対し、『acoustic』は物理的な音の性質を表す。
『acoustic』と同様に '-ic' で終わる形容詞であり、スペルの一部も共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『芸術的な』であり、『acoustic』の物理的な音響特性とは異なる。ただし、『acoustic』が楽器の音色を指す場合など、芸術的な文脈で使われることもあるため注意が必要。
先頭の 'cau-' と 'acou-' の部分の文字の並びが似ており、発音も一部共通するため、混同しやすい。『caustic』は『腐食性の』『辛辣な』という意味で、物理的な腐食作用や、比喩的に人の言葉の辛辣さを表す。語源的には『焼く』という意味のギリシャ語に由来し、音響とは関連がない。
『acoustic』と語頭の音が似ており、どちらも形容詞として使われるため、混同しやすい。『autistic』は『自閉症の』という意味で、医学的な文脈で使用される。音韻的には類似しているものの、意味は全く異なるため、文脈で判断する必要がある。日本人学習者にとっては、LとRの発音だけでなく、母音の区別も重要。
語尾の '-stic' が共通しており、スペルも一部似ているため、視覚的に混同しやすい。意味は『神秘的な』であり、音響とは異なる概念を表す。ただし、『acoustic』が音楽に関連する場合、その音楽が持つ神秘的な雰囲気を表現するために『mystic』という言葉が使われることもある。
誤用例
日本語の『音響』という名詞に引きずられ、『acoustic』を単数名詞として使ってしまう誤用です。英語では、部屋やホールの音響特性を指す場合は、常に複数形の『acoustics』を用います。これは、音響特性が単一の要素ではなく、複数の要素(反響、残響、吸音など)が複合的に作用して決まるためです。例えば、コンサートホールの設計者は『acoustics』を最適化するために様々な工夫を凝らします。単数形で使う場合は、『acoustic guitar (アコースティックギター)』のように形容詞として使うのが一般的です。
『acoustic』を『音響的な』という意味から転じて、『本音の』『率直な』という意味で使ってしまう誤用です。日本語の『生の声』という表現から連想されるのかもしれませんが、英語の『acoustic』は物理的な音や音響に関連する意味合いしか持ちません。この文脈では、専門的な意見を求めるのであれば『expert』、率直な意見を求めるのであれば『frank』や『candid』を使うのが適切です。日本人が『本音』を重視する文化的な背景から、このような誤用が生まれる可能性があります。
コンサートの感想として『acoustic』を使い、演奏が『生音』であったことや、演奏者と聴衆の距離が近かったことを伝えようとする誤用です。英語では、『acoustic』はあくまで音響特性を説明する言葉であり、コンサートの雰囲気や演奏スタイルを表現するのには適していません。演奏者と聴衆の親密さや、演奏の雰囲気を伝えたい場合は、『intimate』『personal』『raw』などの形容詞を使う方が適切です。日本人が『生』という言葉に特別の意味を見出す傾向が、この誤用につながっていると考えられます。
文化的背景
「acoustic(音響の)」は、単に物理的な音の性質を表すだけでなく、その音が持つ感情的な響きや、特定の場所や文化における音の重要性を象徴する言葉です。コンサートホールの設計から、楽器の製造、そして日常の会話に至るまで、「acoustic」は、私たちがどのように音を体験し、理解し、意味を与えるかに深く関わってきました。
「acoustic」という言葉が持つ文化的意義を考える上で、まず注目すべきは、それがしばしば「自然さ」や「純粋さ」と結び付けられる点です。電気的な増幅を用いないアコースティック楽器の演奏は、演奏者の技術や楽器そのものの音色をダイレクトに伝えるため、聴衆はより生々しい、感情的なつながりを感じやすいと言えます。特に、フォークミュージックやブルースといった音楽ジャンルでは、アコースティックギターやバンジョーといった楽器が、人々の生活や感情を率直に表現する手段として重要な役割を果たしてきました。これらの音楽は、社会的な抑圧や貧困といった困難な状況を生き抜く人々の声であり、「acoustic」という言葉は、そうした声の真実性や、飾り気のない感情の表現を象徴するものとして捉えられます。
また、「acoustic」は、特定の場所における音の体験を重視する概念でもあります。教会やコンサートホールといった空間は、その形状や材質によって音の反響や響き方が異なり、それぞれ独特の音響特性を持っています。建築家や音響デザイナーは、「acoustic」の原理を理解し、空間の設計に活かすことで、音楽の演奏やスピーチが最も効果的に伝わるように工夫します。例えば、ゴシック様式の教会では、高い天井や石造りの壁が、聖歌隊の歌声を美しく響かせ、荘厳な雰囲気を醸し出します。このように、「acoustic」は、単なる物理現象ではなく、人間の感情や精神に深く影響を与える、文化的な要素として捉えることができるのです。
さらに、「acoustic」という言葉は、現代社会において、技術的な進歩と伝統的な価値観のバランスを考える上での重要なキーワードとなっています。デジタル技術の発達により、私たちは簡単に音を加工したり、増幅したりできるようになりましたが、同時に、アコースティックな音の持つ自然さや温かさを再評価する動きも高まっています。例えば、レコード盤の復活や、アナログシンセサイザーの人気は、デジタル音源にはない、アコースティックな音の持つ独特の魅力が、多くの人々にとって重要な意味を持っていることを示しています。「acoustic」は、私たちが音とどのように関わり、音を通してどのような体験を求めるのかを考える上で、今後も重要な役割を果たし続けるでしょう。
試験傾向
準1級以上で語彙問題、長文読解、リスニングで出題の可能性あり。文脈から「音響の」「音響的な」という意味を判断する必要がある。特に長文読解では、専門的な内容を理解する上で重要になる場合がある。会話文では音楽や機器に関連して登場することも。派生語(acoustics: 音響学)にも注意。
Part 5(短文穴埋め)やPart 7(長文読解)で、ビジネスシーンに関連した文脈で出題されることがある。「音響設備」「音響効果」などの複合語として登場しやすい。正答を導くためには、文脈全体を把握し、適切な意味を選択する必要がある。ただし、他の語彙に比べると頻度はやや低め。
リーディングセクションで、科学技術系の文章や、環境問題、建築などに関する文章で出題される可能性が高い。アカデミックな文脈で「音響の」「音響的な」という意味で使用され、専門用語と組み合わせて使われることも多い。リスニングセクションでも講義形式で登場する可能性がある。類義語や関連語(sonic, auditory)との違いを理解しておくことが重要。
難関大学の長文読解問題で出題される可能性あり。科学、音楽、環境問題などのテーマで登場することが多い。文脈から意味を推測する問題や、内容説明問題で問われることが多い。「音響の」「音響的な」という意味に加え、比喩的な意味合いで使われることもあるため、文脈全体を考慮する必要がある。