us
母音 /ʌ/ は日本語の『ア』よりも口をリラックスさせ、喉の奥から出すような音です。日本語の『ア』を発音するよりも、少し力を抜いて、軽く短く発音するとより自然になります。また、語尾の /s/ は無声音ですので、日本語の『ス』のように母音を伴わないように注意しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
私たちを
英語の目的格。何かをされる側の「私たち」を指す。主語が三人称単数の動詞の後などに置かれる。例:He helps us.(彼は私たちを助ける)
Our car broke down, but a kind man helped us fix it.
私たちの車が故障しましたが、親切な男性が直すのを手伝ってくれました。
※ 車が故障して困っている時に、優しい人が助けてくれた場面です。ホッとした気持ちが伝わりますね。「私たちを助けてくれた」という具体的な行動がイメージできます。この文のように、動詞のすぐ後に「us」を置いて「私たちを~する」と表現するのはとても一般的です。
The tour guide showed us the beautiful sunset.
ツアーガイドが私たちに美しい夕日を見せてくれました。
※ 旅行先で、ガイドさんが「さあ、こちらをご覧ください!」と、素晴らしい夕日を見せてくれた感動的な場面です。一緒に感動を分かち合っているような気持ちになりますね。「showed us」は「私たちに(夕日を)見せた」という意味。「show 人 物」の形で「人に物を見せる」という使い方はよくします。
My friends are waiting for us at the station.
友達が駅で私たちを待っています。
※ 駅に着いたら、すでに友達が改札口で待っていてくれた、という安心感のある場面です。「やった、間に合った!」という気持ちになりますね。「waiting for us」で「私たちを待っている」となります。「wait for」のように、前置詞の後に「us」を置いて「私たちを~する」という表現も非常によく使われます。
私たちに
英語の目的格。間接目的語として、何かを与える、教えるなどの動詞とともに使われることが多い。例:She gave us a book. (彼女は私たちに本をくれた)
Can you help us carry these heavy boxes?
私たちに、この重い箱を運ぶのを手伝ってくれませんか?
※ 友達や家族が引っ越しや片付けで困っている時、「私たちを手伝ってくれる?」と、具体的に何を手伝ってほしいのかを伝える場面です。相手に助けを求める、日常でよくある状況が目に浮かびますね。 「help us」のように、動詞の後に「私たちを/私たちに」という意味で「us」を置く典型的な形です。「us」は動詞「help」の目的語になっています。
My mom baked a big cake for us to share.
私のお母さんが、私たちみんなで分けるための大きなケーキを焼いてくれました。
※ お母さんがみんなのために大きなケーキを焼いてくれて、家族や友達が集まってそれを分かち合う、幸せで温かい情景が目に浮かびます。誰かのために何かを準備した時に使われる、心温まる場面です。 「for us」のように、前置詞(ここでは「for」)の後に「私たちに/私たちにとって」という意味で「us」を置く典型的な形です。「for us」で「私たちのために」という意味になります。
Our teacher showed us a really interesting video.
先生が私たちに、とても面白い動画を見せてくれました。
※ 授業中、先生がみんなが興味を持つような面白い動画を見せてくれて、生徒たちが「わぁ!」と目を輝かせている様子が目に浮かびます。何かを「私たちに見せる」「私たちに教える」といった、学びの場面でよく使われます。 「showed us」のように、動詞の後に「誰に」(ここでは「us」)という目的語が来て、その後に「何を」(「a video」)という目的語が続く文型です。これは「~に~を見せる/与える」という動詞によく見られます。
コロケーション
ここだけの話だが、内緒にしてほしい
※ 文字通り「私たちの間だけで」という意味ですが、口語で「秘密を共有する」ニュアンスで使われます。このフレーズの後に秘密や内緒の話が続くことが多く、親しい間柄で使われることが多いです。フォーマルな場では不適切です。類似表現に 'just between you and me' があります。
全く理解できない、ちんぷんかんぷんだ
※ 「私たちにとってそれは全てギリシャ語だ」という直訳から、難解で理解不能な状況を表すイディオムです。ギリシャ語を知らない人にとって、ギリシャ語が全く理解できないことから来ています。学術的な話題や専門用語が飛び交う状況で使われることが多いです。類義語として 'it's double Dutch to us' があります。
(皮肉を込めて)結局、損をしたのは私たちだ、一杯食わされた
※ 直訳すると「冗談は私たちに向けられている」となり、企みや策略の結果、自分たちが不利な立場に置かれた状況を表します。自嘲的なニュアンスを含み、予想外の結末に対する落胆や諦めを表す際に用いられます。ビジネスシーンや日常会話で幅広く使用されます。
(意図的に)期待させる、その気にさせる、だます
※ 「私たちを先導する」という意味から転じて、実際には実現する気がないのに、相手に希望を持たせるような言動をすることを指します。恋愛関係やビジネス交渉など、相手に誤解を与えかねない状況で使われます。例えば、恋愛で相手に気がある素振りを見せるが、実際には付き合う気がない場合などに用いられます。
ご辛抱ください、少々お待ちください
※ 「私たちと一緒に耐えてください」という意味合いで、相手に一時的な不便や遅延を我慢してもらうよう丁寧に頼む表現です。ビジネスシーンやアナウンスなどで、遅延や中断が発生した場合によく使われます。例えば、ウェブサイトのメンテナンス中や、プレゼンテーションの準備中に使われます。
誰にでもよくあることだが、世の常だが
※ 「私たち全員にそうであるように」という意味合いで、人間誰しもが経験するような普遍的な事柄、特に困難や苦しみについて述べる際に用いられる、やや古風で文学的な表現です。例えば、死や病気など、避けられない事柄について語る際に使われます。フォーマルな文脈やスピーチなどで見られます。
使用シーン
学術論文や教科書において、研究グループや特定の集団を指す際に用いられます。例:心理学の研究で、「被験者グループの行動を観察した結果、私たち(研究者)は〜という結論に至った」のように、客観的な立場から研究結果を述べる際に使われます。
ビジネスシーンでは、プレゼンテーションや報告書など、公式な文書で用いられることがあります。例:プロジェクトの進捗報告で、「私たち(チーム)は、この課題を克服するために〜という戦略を採用しました」のように、チームとしての取り組みを示す際に使用されます。
日常会話では、「私たち」を指す一般的な代名詞として頻繁に使われます。例:友達との会話で、「私たち(友人同士)は、週末に映画を見に行く予定だ」のように、共通の行動や計画について話す際に自然に使われます。
関連語
類義語
話し手自身を含む複数人を指す主格の人称代名詞。文の主語として使われる。 【ニュアンスの違い】"us"は目的格であり、動詞や前置詞の目的語として使われる。"we"は主語であり、文の主体を表す。"We" emphasizes the group *as actors*, while "us" emphasizes the group *as recipients* of an action. 【混同しやすい点】"we"と"us"の格を混同しやすい。主語の位置には"we"、目的語の位置には"us"を使う必要がある。例えば、「彼らは私たちを助けた」は"They helped us"であり、"They helped we"は文法的に誤り。
「私たち自身」という意味の再帰代名詞または強調代名詞。再帰代名詞としては、動詞の目的語が主語と同じ場合に用いられる。強調代名詞としては、"we"または"us"を強調するために使われる。 【ニュアンスの違い】"us"は単に私たちを指すのに対し、"ourselves"は私たち自身が行為の主体であることや、私たち自身に影響が及ぶことを強調する。 【混同しやすい点】"ourselves"を主語として使うことはできない。"Us ourselves"のような表現は非標準的であり、通常は"We ourselves"を使う。
「私たちの」という意味の所有限定詞。名詞の前に置いて、その名詞が私たちに属していることを示す。 【ニュアンスの違い】"us"は代名詞であり、単独で目的語として使えるが、"our"は形容詞であり、必ず名詞を伴う。"Our" indicates possession or association. 【混同しやすい点】"our"を単独で使用することはできない。例えば、「それは私たちのです」と言う場合、"That is ours"(所有代名詞)を使う必要があり、"That is our"は不適切。
- the team
特定のチームや集団を指す名詞句。スポーツチーム、仕事のチーム、プロジェクトチームなど、様々な文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"us"は話し手を含む漠然とした集団を指すのに対し、"the team"は特定の組織化された集団を指す。"The team" provides a more specific and defined group identity. 【混同しやすい点】"us"はインフォーマルな表現であり、特定のグループを指さない場合もあるが、"the team"は通常、特定の目的や目標を共有する正式な集団を指す。文脈によっては、よりフォーマルな表現が求められる場合に"the team"を使う方が適切。
- the group
ある目的や特徴を共有する人々の集まりを指す一般的な名詞。友人グループ、学習グループ、旅行グループなど、様々な状況で使われる。 【ニュアンスの違い】"us"は話し手を含む集団を主観的に指すのに対し、"the group"は客観的な視点から集団を指す。"The group" is often used when referring to a collection of people from an external perspective. 【混同しやすい点】"us"は話し手の感情や帰属意識を含むことがあるが、"the group"はより中立的な表現。例えば、「そのグループは団結していた」は"The group was united"であり、"Us were united"は不自然。
- we all
"私たち全員"という意味で、集団全体を強調する表現。話し手を含むグループの全員が同じ行動をしたり、同じ状況にあることを示す。 【ニュアンスの違い】"us"は単に私たちを指すのに対し、"we all"はグループの全員を明示的に含めることを強調する。"We all" emphasizes the inclusiveness of the group. 【混同しやすい点】"us all"という表現は文法的に誤り。"We all"が正しい。例えば、「私たちは皆、疲れていた」は"We all were tired"であり、"Us all were tired"は誤り。
派生語
『使う』という意味の動詞および『使用』という意味の名詞。ラテン語の『uti(使う)』に由来し、現代英語では最も基本的な語彙の一つ。日常会話からビジネス、学術論文まで幅広く使われる。名詞と動詞でアクセント位置が変わる点に注意。
『役に立つ』という意味の形容詞。『use(使う)』に形容詞を作る接尾辞『-ful(〜で満ちた)』が付加された形。何かが使用価値を持っている状態を表し、日常会話やビジネスシーンで頻繁に用いられる。例:a useful tool(役に立つ道具)。
『使用法』や『慣用』という意味の名詞。『use(使う)』に名詞化する接尾辞『-age』が付いた形。具体的な使用行為だけでなく、言葉や習慣の使用状況を指す場合もある。ビジネス文書や学術的な文脈で、特定の言葉遣いや方法がどのように用いられているかを説明する際に使われる。例:language usage(言語使用)。
『利用する』という意味の動詞。『use』よりもややフォーマルな響きを持ち、資源や機会などを効率的に活用するニュアンスを含む。ビジネス文書や技術的な文脈でよく用いられる。例:utilize resources(資源を活用する)。
反意語
- disuse
『使わないこと』や『廃止』を意味する名詞または動詞。『use(使う)』に否定を表す接頭辞『dis-』が付いた形。ある物や習慣が使われなくなる状態を指す。例:a state of disuse(使われていない状態)。
- misuse
『誤用』や『悪用』を意味する名詞または動詞。『use(使う)』に、誤りや不正を表す接頭辞『mis-』が付いた形。本来の目的とは異なる使い方をすることを示す。例:misuse of power(権力の乱用)。
『乱用』や『虐待』を意味する名詞または動詞。『use』に由来するが、意味が大きく変化し、力や物、言葉などを不当に、または有害な方法で使用することを指す。例:drug abuse(薬物乱用)。
語源
"us」は、古英語の「ūs」(私たちに、私たちを)に由来します。これはさらに遡ると、印欧祖語の語根「*nōs」(私たち)にたどり着きます。この語根は、他の多くのインド・ヨーロッパ語族の言語にも痕跡を残しており、例えばラテン語の「nōs」、ギリシャ語の「nōs」などが挙げられます。つまり、「us」は、非常に古い時代から存在し、人称代名詞の複数形として使われ続けてきた言葉なのです。日本語の「我々」や「私たち」といった言葉も、同様に集団を指し示す根源的な表現であり、言語を超えて共通する人間の社会性を反映していると言えるでしょう。
暗記法
「us」は結束の証。困難な時代、人々は「us」を旗印に団結しました。しかし、「us」は時に排他性をも生み出します。仲間意識は、時に異質なものを排除する力となるのです。現代において「us」の概念は流動的になり、グローバルな視点が求められています。地球規模の課題に対し、人類全体を「us」と捉え、手を取り合う。そんな意識が、より良い社会を築く鍵となるでしょう。
混同しやすい単語
発音が非常に似ており、特に弱い発音の場合区別が難しい。綴りも一文字違いで、文脈によっては意味も近くなることがある(例:'us and them' vs 'as they are')。'us'は目的格の人称代名詞、'as'は接続詞、前置詞、副詞として使われる。日本人学習者は文構造を意識して品詞を判断する必要がある。語源的には、'as'は古英語の'also'(~のように)に由来し、比較を表す。
発音が似ており、特に動詞の/juːz/という発音は紛らわしい。スペルも's'と'se'の違いだけ。'us'は人称代名詞だが、'use'は動詞(使う)または名詞(使用)として使われる。文脈で判断する必要がある。動詞の'use'の語源はラテン語の'uti'(使う)に由来する。
発音が非常に似ており、特にアメリカ英語では区別が難しい場合がある。スペルも非常に似ている。意味は『ロバ』または『尻』であり、非常にくだけた表現なので注意が必要。'us'と'ass'は全く異なる文脈で使用されるため、注意深く聞く必要がある。'ass'の語源はラテン語の'asinus'(ロバ)に由来する。
発音が似ており、特に早口の場合や、音声が不明瞭な場合に混同しやすい。綴りは完全に異なる。'us'は目的格の人称代名詞、'is'はbe動詞の三人称単数現在形。文法的な役割が全く異なるため、文構造を理解することが重要。'is'はインド・ヨーロッパ祖語の'es-'(存在する)に由来し、存在を表す。
発音がやや似ており、特に語尾の/s/の音が共通しているため混同しやすい。綴りは異なる。意味は『それゆえに』『このように』という副詞であり、フォーマルな文脈で使われることが多い。'us'とは文脈が大きく異なるため、意味を理解していれば区別できる。語源的には、古英語の'þus'(このように)に由来する。
あまり一般的な単語ではないが、発音が似ており、特に語尾の/s/の音が共通しているため、聞き取りにくい場合がある。これは「静かにさせる」という意味の間投詞で、日本語の「しーっ」に近い。スペルも'us'と似ているため、誤解しやすい。'us'とは全く異なる文脈で使用される。
誤用例
日本語の「私達日本人」を直訳すると、つい"Us Japanese"としてしまいがちですが、英語では主語の位置では"We"を用いるのが自然です。 "Us"は目的語として使われることがほとんどです。この誤用は、日本語の構造に引きずられることによって生じやすいです。英語では、主語を明確にすることが重要視されるため、"We"を使用することで文がより明確になります。また、"Us Japanese"という表現は、ネイティブスピーカーにはやや不自然に聞こえる可能性があります。
ここでも同様に、"us"を主語として使用する誤りが見られます。前の文で"us"が目的語として使われているため、次の文でも同じように"us"を使ってしまいがちですが、文法的には誤りです。英語では、文の構造が非常に重要であり、主語と動詞の関係を正しく理解する必要があります。日本語では主語が省略されることも多いですが、英語では省略すると不自然になる場合がほとんどです。また、"but"の後に続く文では、新しい主語を明示的に示す必要があります。
"make + 目的語 + 動詞の原形"という構文に関する誤りです。 "make"は使役動詞であり、その後に続く動詞は原形である必要があります。 "make us to feel"は文法的に誤りであり、"make us feel"が正しい形です。 日本語の「〜させる」という表現に引きずられて、"to"を付けてしまうことがありますが、英語では不要です。この構文は、英語の学習者が間違いやすいポイントの一つであり、注意が必要です。英語の構文は、日本語とは異なるルールを持っているため、しっかりと理解する必要があります。
文化的背景
「us」という言葉は、単なる人称代名詞ではなく、結束、共有、そして時には排他性という複雑な感情を呼び起こす、社会的な紐帯の象徴です。この言葉は、個人が集団の一部であることを意識させ、共通のアイデンティティや目標を共有する感覚を強く意識させます。
「us」の持つ結束の力は、歴史的な文脈において特に顕著です。戦争や社会運動においては、「us vs. them(我々対彼ら)」という構図が強調され、共通の敵に対する団結を促すために利用されてきました。例えば、第二次世界大戦中のプロパガンダでは、「us」という言葉がアメリカ国民全体の愛国心を喚起し、共通の目標に向かって結束を促すために頻繁に使われました。また、公民権運動においては、抑圧された人々が「us」という言葉を通じて連帯し、不当な扱いに対する抵抗の意志を表明しました。このように、「us」は、困難な状況下で人々を結びつけ、共通のアイデンティティを強化する役割を果たしてきました。
一方で、「us」は排他性も孕んでいます。特定のグループを「us」として定義することは、必然的に他のグループを「them(彼ら)」として排除することにつながります。これは、ナショナリズムや宗教対立など、様々な社会問題の根源となり得ます。例えば、ある国が自国を「us」と定義し、外国人や移民を「them」として扱う場合、差別や排斥が生じる可能性があります。また、企業文化においても、「us」という意識が強すぎると、他の部署や企業との協力が阻害され、イノベーションの妨げになることがあります。したがって、「us」という言葉を使う際には、その排他性にも注意を払い、多様性を尊重する姿勢が重要となります。
現代社会においては、「us」の概念は、より流動的で多様なものへと変化しています。グローバル化の進展により、国境を越えた人々の交流が活発化し、異なる文化や価値観を持つ人々が共存する機会が増えています。このような状況下では、「us」の範囲を広げ、より包括的なアイデンティティを構築することが求められます。例えば、地球温暖化や貧困といったグローバルな課題に対しては、人類全体を「us」と捉え、協力して解決に取り組む必要があります。また、企業においては、従業員だけでなく、顧客や地域社会など、様々なステークホルダーを「us」と捉え、長期的な視点での価値創造を目指すことが重要となります。「us」という言葉は、結束と排他性という二つの側面を持ち合わせていますが、その使い方次第で、より良い社会の実現に貢献することができます。
試験傾向
英検では、3級以上で長文読解やリスニングに登場する可能性があります。1. 出題形式: 主に長文読解、リスニング。稀に英作文。2. 頻度と級・パート: 3級以上。長文読解、リスニングの会話パート。3. 文脈・例題の特徴: 日常会話、物語、説明文など。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「私たち」という意味の基本的な代名詞ですが、文脈によって誰を指しているのかを正確に把握することが重要です。特に物語や会話文では、登場人物の関係性を理解する必要があります。
TOEICでは、主にリスニングとリーディングに登場します。1. 出題形式: リスニング(Part 1-4)、リーディング(Part 5-7)。2. 頻度と級・パート: 全パート。3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの会話やメール、報告書など。「us」を含む依頼や提案、報告などが頻出。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「私たち」が誰を指しているのか、会話や文章全体から判断することが重要です。特に複数人が登場する場面では注意が必要です。また、間接疑問文の中で使われる場合もあります。
TOEFLでは、アカデミックな内容の長文読解やリスニングに登場します。1. 出題形式: リーディング、リスニング。稀にライティング(意見を述べる際に使用)。2. 頻度と級・パート: iBTのリーディング、リスニングセクション。3. 文脈・例題の特徴: 学術論文、講義、ディスカッションなど。社会問題や環境問題、科学技術など、多様なテーマで登場。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「us」が指す対象が、論文の著者、特定のグループ、あるいは人類全体など、文脈によって異なることに注意が必要です。抽象的な概念を指す場合もあるため、前後の文脈から正確に意味を把握することが重要です。
大学受験では、様々なテーマの長文読解問題で頻繁に登場します。1. 出題形式: 長文読解、文法問題(稀に)。2. 頻度と級・パート: 大学入学共通テスト、各大学の個別試験。3. 文脈・例題の特徴: 論説文、物語、評論文など。社会問題、科学技術、文化、歴史など、多様なテーマで登場。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈によって「私たち」が誰を指しているのかを正確に把握することが重要です。特に論説文では、筆者とその読者、あるいは特定のグループを指している場合があります。指示語の内容を問う問題として出題されることもあります。