英単語学習ラボ

qualified

/ˈkwɒlɪfaɪd/(ク'ウォリファイド)

第一音節に強勢があります。/ɑː/ は日本語の『ア』よりも口を大きく開けて発音します。/ɪ/ は日本語の『イ』よりも曖昧で、口をあまり開けずに発音します。最後の /d/ は軽く発音することを意識しましょう。全体的に、各音をはっきりと発音することが重要です。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

形容詞

資格のある

必要なスキル、知識、経験を持っている状態。特定の仕事や役割に適格であることを示す。例:qualified teacher(資格のある教師)

He felt he was well qualified for the new job.

彼はその新しい仕事に十分な資格があると感じていました。

新しい仕事に応募する人が、自分のスキルや経験に自信を持っている場面です。「be qualified for + 名詞」で「~の資格がある」「~に適任である」という、とても一般的な使い方です。

We need a qualified doctor to give us good advice.

私たちは良いアドバイスをくれる、資格のある医者が必要です。

何か健康の悩みがあり、専門知識を持ったお医者さんを探している場面です。「a qualified + 職業名」は、「その分野の専門家である」ことを示す典型的な表現です。

She is qualified enough to lead this big project.

彼女はこの大きなプロジェクトを率いるのに十分な資格があります。

チームで新しいプロジェクトが始まり、誰かにリーダーを任せようとしている場面です。「be qualified to + 動詞の原形」で「~する資格がある」「~する能力がある」という意味になり、行動や役割に対して資格があることを表現できます。

形容詞

条件付きの

完全ではなく、何らかの条件や制限が付いている状態。例:a qualified success(条件付きの成功)

The committee gave **qualified** approval to the new plan, asking for some changes.

委員会は、いくつかの変更を求めつつ、新しい計画に条件付きの承認を与えました。

会社の会議室で、新しい企画について話し合っている場面を想像してみてください。この文は、委員会が「この計画は基本的に良いが、一部修正が必要だ」と、完全に無条件でなく、条件を付けて承認した状況を表しています。「qualified approval」はビジネスでよく使われる表現です。何かを全面的に受け入れられないけれど、一部は認めたいときに使える便利なフレーズです。

The movie received only **qualified** praise from critics, mentioning its slow start.

その映画は批評家から条件付きの賞賛しか得られず、冒頭の遅さを指摘されました。

映画評論家が映画を見終えて、腕を組みながら考え込んでいる情景を思い浮かべてください。この文は、映画が良い点もあったものの、完璧ではなく、特に冒頭部分に問題があったという「条件付き」の評価を受けた状況を示しています。完全に褒めるわけではない、というニュアンスを伝えるときに「qualified praise」が使われます。誰かの意見や評価が、全面的に肯定的ではないときに使うと、より正確なニュアンスを伝えられます。

He gave a **qualified** apology for being late, saying he got stuck in traffic.

彼は遅刻したことについて条件付きの謝罪をし、渋滞に巻き込まれたと言いました。

遅れて会議室に入ってきた人が、申し訳なさそうにしながらも、同時に言い訳もしている場面です。この文は、彼が完全に非を認めるのではなく、「渋滞に巻き込まれたから仕方なかった」という理由を添えて謝罪した「条件付き」の状況を表します。完全に「ごめんなさい」と言い切れない、少し留保のある謝罪の際に「qualified apology」と表現できます。自分の意見や行動が「全面的ではない」「一部に留保がある」ことを示すときに非常に便利です。

動詞

制限する

何かを限定したり、範囲を狭めたりする行為。発言や行動の自由度を制限する場合などに使う。例文:to qualify a statement(発言を限定する)

I had to qualify my strong opinion because I realized there was a small exception.

私は自分の強い意見に条件を付けなければなりませんでした、なぜなら小さな例外があることに気づいたからです。

会議や議論の場で、最初にはっきり言いきったけれど、「でも、こういう場合は違うな」と、自分の意見に補足や条件を付け加えたい時に使う表現です。無条件にそう言い切るのではなく、少し修正する気持ちが伝わります。

The professor asked the students to qualify their research findings with precise data.

教授は学生たちに、正確なデータで彼らの研究結果に条件を付けるよう求めました。

これは学術的な場面でよく使われます。単に「~です」と言い切るのではなく、「~という条件下で」「~というデータに基づいて」と、主張の根拠や範囲を明確にするよう求める状況を描いています。

He decided to qualify his promise, explaining that it depended on the budget.

彼は自分の約束に条件を付けることにしました、予算次第だと説明しながら。

誰かに何かを約束する際、無条件ではなく「ただし〇〇の場合」という条件を付けたいときに使います。この例文では、予算という具体的な制約があるため、約束が完全に自由ではない状況が伝わります。

コロケーション

qualified candidate

資格のある候補者

求人や選挙など、特定の職や地位に求められるスキル、経験、学歴などを十分に満たしている人物を指します。単に条件を満たしているだけでなく、競争力のある候補者であることを含意します。ビジネスシーンで頻繁に使われ、書類選考や面接の場面でよく耳にする表現です。例えば、'We are looking for a qualified candidate with at least five years of experience.'(私たちは少なくとも5年の経験を持つ資格のある候補者を探しています)のように使われます。

qualified success

限定的な成功、条件付きの成功

完全な成功ではなく、何らかの制約や留保条件がある成功を意味します。例えば、目標を達成したが、コストがかかりすぎた場合や、予期せぬ副作用があった場合などに用いられます。ビジネスやプロジェクトの評価において、客観的な視点を示す際に役立ちます。例えば、'The project was a qualified success, as it met the deadline but exceeded the budget.'(そのプロジェクトは期限には間に合ったが、予算を超過したため、限定的な成功だった)のように使われます。

qualified immunity

限定的な免責特権

公務員が職務遂行中に犯した行為について、一定の条件下で法的責任を免除される制度を指します。特にアメリカの法制度で議論されることが多い概念で、職務の性質や行為の意図、当時の状況などが考慮されます。一般の人が日常会話で使うことは少ないですが、ニュースや法律関連の記事で目にする可能性があります。例えば、'The officer was granted qualified immunity in the case.'(その事件において、警官は限定的な免責特権を与えられた)のように使われます。

qualified accountant

公認会計士

会計に関する高度な専門知識と資格を持つ専門家を指します。企業の財務諸表の監査や税務申告の代行など、会計に関する様々な業務を行います。'certified public accountant' (CPA) とほぼ同義ですが、国や地域によって資格の種類や名称が異なります。ビジネスシーンで頻繁に使われ、特に財務や会計関連の部署でよく耳にする表現です。

qualified teacher

資格のある教師

教育委員会などが認定した、必要な教育資格や訓練を受けた教師を指します。特定の教科を教えるための専門知識や、生徒を指導するスキルを持っていることを意味します。教育現場で頻繁に使われ、保護者や生徒にとっても重要な情報源となります。例えば、'The school employs only qualified teachers.'(その学校は資格のある教師のみを雇用しています)のように使われます。

highly qualified

非常に有能な、高度な資格を持つ

単に「資格がある」だけでなく、その分野において特に優れた能力や経験を持っていることを強調する表現です。求人広告や推薦状などで、候補者の優れた資質をアピールする際に用いられます。例えば、'She is a highly qualified engineer with extensive experience in the field.'(彼女は、その分野で豊富な経験を持つ、非常に有能なエンジニアです)のように使われます。

unqualified support

全面的な支持、無条件の支持

何の留保条件もつけずに、全面的に支持することを意味します。「qualified」の否定形「unqualified」を使うことで、その反対の意味を表します。政治的な文脈や、企業経営など、様々な場面で使用されます。例えば、'The president has the unqualified support of his party.'(大統領は党の全面的な支持を得ている)のように使われます。

使用シーン

アカデミック

研究論文や学術的な議論で頻繁に使用されます。「qualified support(条件付きの支持)」のように、主張や証拠に限定や留保をつける際に用いられることが多いです。例:「The results offer qualified support for the hypothesis.(その結果は、仮説に対して条件付きの支持を提供する。)」

ビジネス

ビジネスシーンでは、応募者のスキルや経験を評価する際や、契約条件を説明する際に用いられます。「qualified candidate(適格な候補者)」や「qualified opinion(限定付き意見)」のように使われます。例:「We are seeking a qualified accountant with five years of experience.(私たちは5年の経験を持つ資格のある会計士を探しています。)」

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリーなどで、専門家や資格のある人物について言及する際に使われることがあります。例:「She is a qualified doctor.(彼女は資格のある医者です。)」また、ある意見や行動に「条件付きで賛成する」というニュアンスを伝える際に、ややフォーマルな言い方として使われることもあります。

関連語

類義語

  • ある特定のタスクや職務を遂行するための十分な技能や知識を持っていることを意味します。ビジネスや専門的な文脈でよく使われます。例えば、従業員の能力評価や、特定の仕事に必要なスキルを語る際に用いられます。 【ニュアンスの違い】"qualified"は、正式な資格や条件を満たしていることを強調するのに対し、"competent"は、能力や技能に焦点を当てます。"qualified"は、しばしば客観的な基準(学位、免許など)に基づいて判断されますが、"competent"は、より主観的な評価(パフォーマンス、経験など)に基づいている場合があります。 【混同しやすい点】"qualified"は、しばしば過去分詞形として使われ、名詞を修飾します(例:a qualified doctor)。一方、"competent"は形容詞として直接名詞を修飾します(例:a competent doctor)。"qualified"は、資格の有無を問題にする場合に、"competent"は、能力の高さを問題にする場合に適しています。

  • 特定の条件を満たしており、何かを受ける資格があることを意味します。主に、制度や規則に基づいて資格が与えられる場面で用いられます。例えば、選挙の投票資格、保険の加入資格、奨学金の申請資格などを表す際に使われます。 【ニュアンスの違い】"qualified"は、能力や技能によって資格があることを示すのに対し、"eligible"は、規則や条件を満たしていることを示します。"qualified"は、個人のスキルや経験に重点を置きますが、"eligible"は、制度や規則に重点を置きます。 【混同しやすい点】"eligible"は、しばしば前置詞"for"と共に用いられます(例:eligible for a promotion)。"qualified"は、前置詞"for"の他に、"as"と共に用いられることもあります(例:qualified as a doctor)。"eligible"は、条件を満たしているかどうかを問題にする場合に、"qualified"は、能力があるかどうかを問題にする場合に適しています。

  • 何かをする能力や潜在能力を持っていることを意味します。能力があるという一般的な意味合いを持ち、具体的なスキルや資格に限定されません。日常会話からビジネスまで幅広く使われます。 【ニュアンスの違い】"qualified"は、特定の資格や条件を満たしていることを示すのに対し、"capable"は、潜在的な能力や可能性を示します。"qualified"は、具体的な実績や証明を伴うことが多いですが、"capable"は、必ずしも実績を伴わなくても使えます。 【混同しやすい点】"capable"は、しばしば前置詞"of"と共に用いられます(例:capable of doing something)。"qualified"は、特定の職務や役割に適格であることを示すのに対し、"capable"は、一般的な能力や可能性を示す場合に適しています。たとえば、"He is qualified for the job." は彼がその仕事に必要な資格を持っていることを意味しますが、"He is capable of doing the job." は彼がその仕事をする能力があることを意味します。

  • 特定のスキルや分野において、高いレベルの熟練度を持っていることを意味します。ビジネスや学術的な文脈でよく使われ、専門的な能力を強調する際に用いられます。例えば、言語能力、プログラミングスキル、音楽演奏能力などを表す際に使われます。 【ニュアンスの違い】"qualified"は、資格や条件を満たしていることを示すのに対し、"proficient"は、高いレベルの熟練度を持っていることを示します。"qualified"は、しばしば客観的な基準に基づいて判断されますが、"proficient"は、より主観的な評価(パフォーマンス、経験など)に基づいている場合があります。 【混同しやすい点】"proficient"は、しばしば前置詞"in"と共に用いられます(例:proficient in English)。"qualified"は、特定の職務や役割に適格であることを示すのに対し、"proficient"は、特定のスキルや分野における熟練度を示す場合に適しています。たとえば、"She is qualified as a teacher." は彼女が教師としての資格を持っていることを意味しますが、"She is proficient in English." は彼女が英語に熟練していることを意味します。

  • certified

    公式な認証機関によって、特定のスキルや知識を持っていることが証明されていることを意味します。ビジネスや専門的な文脈でよく使われ、信頼性や専門性を強調する際に用いられます。例えば、IT資格、品質管理資格、医療資格などを表す際に使われます。 【ニュアンスの違い】"qualified"は、一般的な資格や条件を満たしていることを示すのに対し、"certified"は、公式な認証機関によって証明されていることを示します。"certified"は、客観的な基準に基づいて判断され、信頼性が高いと見なされます。 【混同しやすい点】"certified"は、しばしば過去分詞形として使われ、名詞を修飾します(例:a certified accountant)。"qualified"は、特定の職務や役割に適格であることを示すのに対し、"certified"は、公式な認証機関によって証明されていることを示す場合に適しています。たとえば、"He is a qualified engineer." は彼がエンジニアとしての資格を持っていることを意味しますが、"He is a certified public accountant." は彼が公認会計士として認証されていることを意味します。

  • fitted

    特定の目的や状況に適合している、または適していることを意味します。物理的なものだけでなく、抽象的な概念にも使えます。日常会話からビジネスまで幅広く使われます。 【ニュアンスの違い】"qualified"は、特定の資格や条件を満たしていることを示すのに対し、"fitted"は、適合性や適合度を示す。"qualified"は、客観的な基準に基づいて判断されることが多いですが、"fitted"は、より主観的な評価(相性、好みなど)に基づいている場合があります。 【混同しやすい点】"fitted"は、しばしば前置詞"for"または"to"と共に用いられます(例:fitted for the job, fitted to the task)。"qualified"は、特定の職務や役割に適格であることを示すのに対し、"fitted"は、特定の目的や状況に適合していることを示す場合に適しています。たとえば、"He is qualified for the job." は彼がその仕事に必要な資格を持っていることを意味しますが、"This tool is fitted for the job." はこの道具がその仕事に適していることを意味します。

派生語

  • 『資格』『能力』を意味する名詞。動詞『qualify』に名詞化接尾辞『-ation』が付加され、抽象的な概念を表す。ビジネスシーンや履歴書、求人情報などで頻繁に使用され、個人の能力や適格性を示す。

  • qualifier

    『資格を与える人』『予選通過者』を意味する名詞。動詞『qualify』に『~する人』という意味の接尾辞『-er』が付加。スポーツの予選や、ある基準を満たすものを指す場合に用いられる。また、文法用語として『限定詞』の意味も持つ。

  • qualitatively

    『質的に』という意味の副詞。形容詞『qualitative(質的な)』に、副詞化する接尾辞『-ly』が付いた形。量的な評価ではなく、質的な側面を強調したい学術論文や分析レポートなどで用いられる。

反意語

  • unqualified

    接頭辞『un-(否定)』が付加され、『資格のない』『不適格な』という意味になる。ある特定の仕事や役割に必要なスキルや経験がない状態を指す。日常会話やビジネスシーンで使用頻度が高い。

  • 接頭辞『in-(否定)』が付き、『無能な』『不適格な』という意味になる。単に資格がないだけでなく、能力不足を示唆するニュアンスが強い。より厳しい評価や批判的な文脈で用いられることが多い。

  • 動詞『disqualify(失格にする)』の過去分詞形で、『失格になった』という意味。競技やコンテストなど、ルール違反によって参加資格を失った状態を指す。公式な場面や報道などで使用される。

語源

"qualified"は、ラテン語の"qualis"(どのような種類か、どのような性質か)に由来します。"qualis"は、さらに"quis"(誰、何)という疑問詞から派生したと考えられています。"qualified"は、当初「特定の性質を持つ」「適格である」といった意味合いで使用され、後に「資格のある」「条件を満たした」という意味に発展しました。この単語の核となるイメージは、「ある基準や条件に合致している」ということです。日本語で例えるなら、「品質」という言葉が近いかもしれません。品質が良い、つまり特定の基準を満たしているからこそ、その製品は「資格がある」と言えるでしょう。"qualify"(資格を与える)という動詞も関連語です。

暗記法

「資格がある(qualified)」は、中世ギルドの職人から現代の専門家まで、社会が認めた証。単なる能力だけでなく、倫理観や責任感、社会からの信頼も意味します。文学では登場人物の社会的地位や信頼性を示唆し、現代では就職の必須条件。しかし、変化の時代には、資格に加えて柔軟性や創造性が成功の鍵。常に学び続ける姿勢こそが重要です。

混同しやすい単語

スペルが非常に似ており、特に語尾の '-ified' と '-ity' は間違えやすい。'qualified' は形容詞・動詞で『資格のある』『適任の』『限定された』などの意味を持つ一方、'quality' は名詞で『質』『品質』を意味する。日本人学習者は、文脈から品詞を判断し、意味の違いを意識する必要がある。語源的には、どちらもラテン語の 'qualis'(どのような種類か)に由来するが、その後の発展が異なる。

quantified

発音が似ており、特に語頭の 'qual-' と 'quan-' は区別が難しい。スペルも 'l' と 'n' の違いのみであるため、視覚的にも混同しやすい。'qualified' が『資格がある』という意味であるのに対し、'quantified' は『定量化された』という意味で、統計やデータ分析の文脈でよく使われる。日本人学習者は、発音記号を確認し、それぞれの単語が使われる文脈を理解することが重要。

'qualified' の反対の意味を持つ単語だが、長い単語なので、接頭辞 'dis-' を見落としたり、スペルを間違えたりしやすい。意味は『失格になった』『資格を剥奪された』であり、'qualified' とは正反対の意味になることを理解する必要がある。特に、否定的な文脈で使われることが多い。

certified

語尾の '-ified' が共通しており、発音も似ているため、混同しやすい。'qualified' が一般的な資格や能力を指すのに対し、'certified' は特定の機関や団体によって『認証された』『認定された』という意味合いが強い。例えば、'certified public accountant'(公認会計士)のように使われる。日本人学習者は、どのような種類の資格や認証であるかを意識して使い分ける必要がある。

identified

これも語尾が '-ified' で終わるため、発音とスペルが似ており、混同しやすい。'qualified' が『資格がある』という意味であるのに対し、'identified' は『特定された』『識別された』という意味を持つ。科学的な研究や犯罪捜査の文脈でよく使われる。日本人学習者は、文脈から意味を判断し、それぞれの単語が使われる分野を意識することが重要。

modified

語尾が '-ified' で共通し、発音も類似しているため、混同される可能性がある。'qualified' が能力や条件を満たすことを意味するのに対し、'modified' は『修正された』『変更された』という意味合いを持つ。特に、技術やソフトウェアの分野で頻繁に使用される。発音もスペルも似ているため、文脈から正確な意味を把握する必要がある。

誤用例

✖ 誤用: I'm qualified to say that his opinion is wrong because I have been working here for 2 years.
✅ 正用: While I have been working here for two years, which gives me some perspective, I'm not really qualified to judge the validity of his opinion.

日本語の『資格がある』という言葉に引きずられ、単に経験年数があることを根拠に『意見の正誤を判断する資格がある』と主張するのは、英語では傲慢に聞こえる可能性があります。英語の"qualified"は、特定の専門知識や訓練によって能力が証明されている状態を指します。より謙虚な表現を選ぶか、資格の根拠を具体的に示す必要があります。また、議論においては、相手の意見を頭ごなしに否定するのではなく、自分の立場を述べることが重要です。欧米の議論文化では、相手の意見を尊重しつつ、論理的に反論することが求められます。直接的な否定は、相手に不快感を与え、建設的な議論を妨げる可能性があります。

✖ 誤用: She is a qualified doctor, so she must be rich.
✅ 正用: She is a qualified doctor, but that doesn't necessarily mean she is rich.

『資格がある』から『お金持ちに違いない』という短絡的な結論は、英語圏ではステレオタイプに基づく偏見と見なされることがあります。医師免許を持つことが経済的な成功を保証するわけではありません。英語圏では、職業と収入を結びつける言動は、個人の努力や能力を無視した決めつけと捉えられることがあります。また、医師という職業に対する価値観も異なり、日本のように特別視されることはありません。収入よりも社会貢献や個人の幸福を重視する考え方も一般的です。このような文化的背景を理解することで、より適切で配慮のあるコミュニケーションが可能になります。また、英語では反語的な表現を好む傾向があります。この例では、"but"を使うことで、一般的な予想を覆し、より nuanced な意味合いを表現しています。

✖ 誤用: He is qualified for the job, but he is too humble to say so.
✅ 正用: He is well-suited for the job, but he's too modest to say so directly.

日本語の『資格がある』を直訳して"qualified"を使うと、自己評価が伴わない場合、不自然に聞こえることがあります。"qualified"は、客観的な基準を満たしていることを示す言葉であり、本人が謙遜している状況にはそぐわない場合があります。このような場合は、"well-suited"(適任である)のような表現を使う方が自然です。英語圏では、自己アピールは必ずしも悪いことではなく、自分の能力を適切に伝えることが重要視されます。しかし、過度な自慢は嫌われるため、謙虚さも大切です。"modest"(謙虚な)という言葉を使うことで、控えめな性格を表現しつつ、能力があることを間接的に伝えることができます。日本語の『謙譲の美徳』と、英語圏の自己アピールのバランスを理解することが、円滑なコミュニケーションに繋がります。

文化的背景

「qualified(資格のある)」という言葉は、単に能力があるというだけでなく、社会的に認められた基準を満たしていることを意味します。それは、中世のギルド制度から現代の専門職団体まで、社会が特定の技能や知識を持つ者を認証し、その地位を保証する文化的な営みを反映しています。

中世ヨーロッパのギルドは、職人の技能水準を保証する役割を担っていました。見習い期間を経て、親方から「qualified」と認められた職人は、ギルドの一員として独立し、自分の工房を持つことができました。この「qualified」は、単なる技術力だけでなく、ギルドの倫理や規範を守る意思があることも含意していました。現代においても、医師や弁護士などの専門職は、特定の資格試験に合格し、専門職団体に登録されることで「qualified」とされます。これは、社会がその専門家を信頼し、そのサービスを利用する際の安全性を保証する仕組みです。つまり、「qualified」は、個人的な能力を超えて、社会的な信頼と責任を伴う言葉なのです。

文学作品においても、「qualified」はしばしば重要な意味を持ちます。例えば、ある登場人物が「qualified」な医者であると描写される場合、それは単に治療技術が高いだけでなく、患者に対する倫理的な責任感や、社会的な地位も示唆します。また、資格がない者が「qualified」であると偽ることは、詐欺や不正行為として非難される対象となります。このように、「qualified」は、その人物の能力だけでなく、社会的な信頼性や倫理観を測るバロメーターとしても機能するのです。

現代社会においては、「qualified」であることは、就職や昇進において不可欠な要素となっています。企業は、求職者が特定の職務に必要なスキルや経験を持っていることを確認するために、資格や学歴を重視します。しかし、「qualified」であることは、必ずしも成功を保証するものではありません。変化の激しい現代社会においては、資格や経験だけでなく、柔軟性や創造性、コミュニケーション能力なども重要視されるようになっています。そのため、「qualified」であることに加えて、常に自己研鑽を怠らず、新しい知識やスキルを習得し続けることが、現代社会で成功するための鍵と言えるでしょう。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に語彙問題、長文読解。2. 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。3. 文脈・例題の特徴: ビジネス、アカデミックな文脈両方で使われる。人の能力、資格、条件などを表すことが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: 形容詞、動詞両方の用法を理解する。特に過去分詞形での用法に注意。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。2. 頻度と級・パート: 頻出単語。Part 5では語彙問題、Part 7では文脈理解が問われる。3. 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの人材、契約、プロジェクトに関する文脈でよく見られる。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「be qualified for」の形を覚える。「qualify」との使い分けに注意。関連語句(qualification, qualifier)も合わせて学習。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。2. 頻度と級・パート: 高頻度単語。アカデミックな文章でよく用いられる。3. 文脈・例題の特徴: 大学の講義、研究論文など、アカデミックな文脈で登場。人の能力だけでなく、研究や実験の条件が整っていることを示す場合もある。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から正確な意味を判断する能力が必要。類義語(competent, capable)とのニュアンスの違いを理解しておく。

大学受験

1. 出題形式: 長文読解、空所補充問題。2. 頻度と級・パート: 難関大学で頻出。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史など、幅広いテーマで登場。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が必要。同義語、反意語をセットで覚える。派生語(qualification, unqualified)も覚えておくと役立つ。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。