英単語学習ラボ

piety

/ˈpaɪ.ə.ti/(パァィアティ)

最初の /paɪ/ は二重母音で、日本語の『ア』と『イ』を繋げたような音ですが、/aɪ/の音の開きを意識しましょう。最後の /ti/ は、母音を伴わない無声の破裂音です。/t/を発音する際、舌先を上の歯茎につけて息を止めた後、勢いよく開放します。日本語の『ティ』のように母音を付けないように注意してください。強勢は最初の音節にあります。

名詞

敬虔さ

神、宗教、道徳に対する深い尊敬と献身。形式的な宗教的行為だけでなく、内面的な信仰心や倫理観を伴うニュアンスを含む。しばしば、伝統や慣習を重んじる態度と結びつく。

The old woman prayed with deep piety in the quiet church.

その老婦人は静かな教会で深い敬虔さをもって祈りました。

教会で静かに祈るおばあさんの姿が目に浮かびますね。「piety」は、神様や宗教に対する深い尊敬や信仰心を表現するときによく使われます。ここでは、おばあさんの心からの信仰が「deep piety」として描かれています。「with piety」で「敬虔さをもって」という行動の様子を表します。

His quiet life showed true piety and kindness to everyone.

彼の静かな生活は、すべての人に対する真の敬虔さと親切さを示していました。

この例文では、「piety」が単なる宗教的行為だけでなく、その人の生き方や内面から滲み出る「誠実さ」や「道徳的な高潔さ」を表していることがわかります。派手さはないけれど、周りの人々に優しく接する彼の姿から、その「敬虔さ」を感じ取ることができます。

The old temple was built with great piety by many people.

その古い寺院は、多くの人々の大きな敬虔さによって建てられました。

この文では、多くの人々が心を込めて寺院を建てた様子が描かれています。「piety」が、集団の信仰心や、神聖なものに対する深い献身的な思いを表現するのに使われています。何百年も残る建物には、人々の強い「piety」が込められていると想像できますね。

名詞

信心深さ

神仏や宗教的な対象に対する深い信仰心と、それに基づく行動。個人的な祈りや瞑想、宗教的な儀式への参加など、信仰を実践する様子を指す。

The old woman showed great piety by praying every morning.

その老婦人は毎朝お祈りすることで、深い信心深さを示しました。

この例文は、静かな朝、おばあさんが手を合わせて目を閉じ、心の中で神様と向き合っている様子を描写しています。「piety」は、特に宗教的な信仰心や敬虔な気持ちを表すときによく使われます。ここでは「showed great piety」で、「大きな信心深さを示した」という行動を表しています。「by + 動名詞」で「~することによって」という手段を表現できます。

His piety led him to always help those in need.

彼の信心深さが、常に困っている人々を助けることにつながりました。

この例文は、雨の中、困っている人を見かけた男性が、迷わず手を差し伸べている場面を想像させます。「piety」は、単なる信仰心だけでなく、その信仰から生まれる慈悲深い行動や、倫理的な信念に基づく行いにも使われます。ここでは、「彼の信心深さが、彼を助けるように導いた」という形で、行動の動機として描かれています。「lead + 人 + to do」は「(人が)~するよう導く」という、日常会話でもよく使う表現です。

People admired her piety because she lived a very humble life.

人々は彼女の信心深さを尊敬しました。なぜなら彼女はとても質素な生活を送っていたからです。

この例文は、贅沢をせず、内面的な豊かさを大切にする女性の姿を描いています。信心深さは、必ずしも派手な行動ではなく、質素で謙虚な(humble)生き方として表れることもあります。そうした生き方が人々に尊敬される様子を示しています。「admire」は「尊敬する、称賛する」という意味です。「because」は理由を説明する時によく使われる接続詞で、初学者にも理解しやすい文型です。

名詞

親孝行

親や先祖を敬い、大切にする心。家族の絆や伝統を重んじる文化において重要な価値観とされる。単なる義務感ではなく、愛情や感謝の気持ちを伴う。

He showed great piety by taking care of his sick mother every day.

彼は毎日病気の母親の世話をすることで、大きな親孝行を示しました。

この例文は、具体的な行動を通して「piety(親孝行)」がどのように表現されるかを示しています。病気の親を献身的に看病する姿は、まさに親孝行の典型的な例です。「by doing X」は「Xをすることによって」という手段を表す、とても便利な表現です。

My grandmother always taught us about the importance of piety to our parents.

私の祖母はいつも、親に対する親孝行の重要性について私たちに教えてくれました。

ここでは、「piety(親孝行)」が家族の中で大切にされる「価値観」として語られています。祖母が孫たちに、親への感謝や尊敬の心を教え諭す、心温まる情景が目に浮かびます。「the importance of X」は「Xの重要性」という意味で、日常会話でもよく使われるフレーサンです。

Everyone in the village respected her deep piety towards her elderly father.

村の誰もが、年老いた父親に対する彼女の深い親孝行を尊敬していました。

この例文は、「piety(親孝行)」が周囲の人々からどのように評価され、尊敬されるかを示しています。年老いた父親を大切にする娘の姿が、村の人々から称賛されている様子が伝わります。「respect X」は「Xを尊敬する」という意味で、人や行動を高く評価する際によく使われます。

コロケーション

filial piety

孝行、親孝行

「filial」は「子としての」という意味で、「filial piety」は親に対する敬意と従順さを表します。儒教の影響が強い文化圏で特に重要な概念であり、家族関係における義務や道徳観念と深く結びついています。ビジネスシーンで直接使うことは少ないですが、倫理観や価値観を語る際に、間接的に言及されることがあります。例えば、「当社の企業文化は、従業員とその家族を大切にするというfilial pietyの精神に基づいています」のように使われます。

religious piety

宗教的な信心深さ、敬虔さ

神や宗教に対する深い信仰心と献身を表す表現です。単に宗教を信じているだけでなく、祈りや礼拝、戒律の遵守などを通して信仰を実践する様子を指します。歴史的な文脈や宗教的な議論でよく用いられ、現代では、信仰心の篤い人物を描写する際などに使われます。例えば、「彼女はreligious pietyの念から、毎週教会に通い、熱心に祈りを捧げた」のように使われます。

outward piety

表向きの敬虔さ、見せかけの信心

内面の信仰心よりも、他人に見せるための宗教的な行動や態度を指します。偽善的な意味合いを含むことが多く、本心からの信仰ではなく、体裁を繕っている様子を表します。社会批判や風刺的な文脈で用いられることがあり、「彼はoutward pietyを装っていたが、実際には私腹を肥やしていた」のように使われます。

a show of piety

敬虔さの表れ、信心深い様子

「show」は「見せること、表れ」という意味で、「a show of piety」は、宗教的な行為や態度を通して信仰心を示すことを意味します。「outward piety」と似ていますが、必ずしも否定的な意味合いを持つとは限りません。状況によっては、純粋な信仰心の表れとして解釈されることもあります。「彼の献身的な奉仕は、神への強い信仰心のshow of pietyだった」のように使われます。

professions of piety

信心深い言葉、敬虔な表明

言葉による信仰の表明を指します。必ずしも行動が伴っているとは限らず、口先だけの敬虔さを示す場合もあります。「outward piety」と同様に、偽善的な意味合いを含むことがあります。政治家や宗教指導者の発言を批判的に評価する際に用いられることがあります。「彼のprofessions of pietyは、聴衆を欺くためのものだった」のように使われます。

cultivate piety

敬虔さを育む、信心深さを培う

意識的に信仰心を深め、宗教的な習慣を身につけることを意味します。「cultivate」は「耕す、育む」という意味で、努力によって信仰心を高めるニュアンスがあります。宗教的な教育や修行を通して、内面的な成長を目指す文脈で使われます。「幼い頃から両親にcultivate pietyの大切さを教えられた」のように使われます。

with piety

敬虔に、信心深く

行動や態度が敬虔さをもって行われる様子を表す副詞句です。祈り、礼拝、儀式など、宗教的な行為を形容する際に用いられます。「彼女はwith piety、聖書の一節を読み上げた」のように使われます。また、比喩的に、重要な任務や義務を真摯に果たす様子を表すこともあります。「彼はwith piety、そのプロジェクトを完成させた」のように使われます。

使用シーン

アカデミック

宗教学、歴史学、倫理学などの分野の研究論文や講義で使われます。例えば、中世ヨーロッパの修道院における敬虔さ(piety)が、社会構造に与えた影響を分析する際に用いられます。また、哲学の分野では、信仰や道徳に関する議論で登場することがあります。

ビジネス

ビジネスシーンで直接的に「敬虔さ」を意味する場面は少ないですが、企業の倫理綱領やCSR(企業の社会的責任)に関する文書で、間接的に言及されることがあります。例えば、企業の行動規範が「社会への貢献という敬虔な精神に基づいている」といった表現が用いられることがあります。ただし、日常的なビジネス会話ではほとんど使われません。

日常会話

日常会話で「piety」という単語が使われることは稀です。ニュースやドキュメンタリー番組などで、宗教的な人物や出来事について解説する際に用いられることがあります。例えば、「彼女の深い敬虔さ(piety)は、多くの人々に感銘を与えた」といった文脈で見かけることがあります。また、親孝行の意味で使われることはさらに稀です。

関連語

類義語

  • religiosity

    宗教心、宗教的な熱心さ、信心深さを意味します。宗教的な儀式や慣習への厳格な遵守を強調することがあります。学術的な文脈や、宗教的な行動や信念を客観的に説明する際に用いられることが多いです。 【ニュアンスの違い】"Piety"よりもやや形式ばった印象があり、内面的な敬虔さだけでなく、外的な宗教的行動に重点が置かれることがあります。また、過度な宗教的熱心さ、あるいは形式主義的な宗教的実践を批判的に指す場合もあります。 【混同しやすい点】"Religiosity"は、しばしば定量化や分析の対象となる宗教的行動や信念を指すため、"piety"が持つ個人的な敬虔さや倫理的な側面が薄れることがあります。統計や研究で扱われることが多い単語です。

  • 献身、忠誠、愛情、熱心さなどを意味します。宗教的な文脈だけでなく、仕事、趣味、人間関係など、幅広い対象に対する深い愛情や忠誠心を表現する際に用いられます。日常会話から文学作品まで、様々な場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】"Piety"が神や宗教に対する敬虔さを意味するのに対し、"devotion"は対象がより広く、感情的なつながりや個人的な献身を強調します。宗教的な文脈でも、神への愛や信仰心といった感情的な側面を表す際に適しています。 【混同しやすい点】"Devotion"は必ずしも宗教的な文脈に限定されないため、宗教的な敬虔さを表す場合には、"piety"の方がより適切です。たとえば、「仕事への献身」は"devotion to work"ですが、「神への敬虔さ」は"piety towards God"となります。

  • 尊敬、崇敬、畏敬の念などを意味します。特に、目上の人、権威のあるもの、神聖なものなどに対する深い尊敬の念を表す際に用いられます。文学、学術的な文章、フォーマルなスピーチなどでよく見られます。 【ニュアンスの違い】"Piety"が宗教的な義務や倫理的な規範を守ることを含むのに対し、"reverence"は感情的な尊敬の念に重点が置かれます。また、"reverence"は必ずしも宗教的な対象に限定されず、自然や歴史、伝統などに対しても用いられます。 【混同しやすい点】"Reverence"は、対象に対する感情的な尊敬の念を表す言葉であり、宗教的な行動や信仰の実践を意味する"piety"とは異なります。"Reverence for nature"(自然への畏敬)のように、宗教的でない対象にも使われる点に注意が必要です。

  • godliness

    敬虔さ、信心深さ、神のような性質などを意味します。しばしば、宗教的な倫理や道徳に従った生活を送ることを指します。宗教的な説教や教義、倫理的な議論などで用いられることが多いです。 【ニュアンスの違い】"Piety"と非常に近い意味を持ちますが、"godliness"はより神の性質に近づこうとする姿勢、あるいは神の意志に従順であろうとする態度を強調します。内面的な精神性や道徳的な高潔さを重視するニュアンスがあります。 【混同しやすい点】"Godliness"は、しばしば道徳的な意味合いを強く帯びるため、単なる宗教的な儀式の遵守を超えた、生活全体における敬虔さを指す場合に適しています。外面的というよりは内面的な性質を表すことが多いです。

  • 神聖さ、尊厳、不可侵性などを意味します。特に、宗教的な場所、物、概念など、神聖なものに特有の性質を表す際に用いられます。法律、宗教、歴史などの分野でよく使われます。 【ニュアンスの違い】"Piety"が個人の敬虔さを指すのに対し、"sanctity"は対象そのものが持つ神聖な性質を指します。"Sanctity"は、その対象が侵されるべきではない、尊重されるべきものであるという強い意味合いを持ちます。 【混同しやすい点】"Sanctity"は、個人の感情や行動ではなく、対象そのものの性質を指すため、"piety"のように「~に対する敬虔さ」という使い方はできません。"Sanctity of life"(生命の神聖さ)のように、抽象的な概念にも用いられます。

  • faithfulness

    忠実さ、誠実さ、貞節などを意味します。約束や義務、信仰などに忠実であることを表します。日常会話からビジネス、宗教まで幅広い場面で使用されます。 【ニュアンスの違い】"Piety"が神や宗教に対する敬虔さを意味するのに対し、"faithfulness"は対象がより広く、人、組織、主義などへの忠誠心や誠実さを表します。宗教的な文脈では、信仰への忠実さを意味することがあります。 【混同しやすい点】"Faithfulness"は、必ずしも宗教的な文脈に限定されないため、宗教的な敬虔さを表す場合には、"piety"の方がより適切です。夫婦間の貞節や、契約への忠実さなど、幅広い状況で使われます。

派生語

  • 『敬虔な』という意味の形容詞。『piety』が名詞であるのに対し、こちらは状態を表す形容詞として使われる。宗教的な文脈で、信心深い人物や行いを描写する際によく用いられる。日常会話よりも、ややフォーマルな文章や宗教関連の議論で見られる。

  • impiety

    『不敬』という意味の名詞。『piety』に否定の接頭辞『im-』が付いた形。神や宗教に対する敬意の欠如を表し、しばしば道徳的な非難を伴う。法律や倫理に関する議論、歴史的な記録などで見られる。

  • expiate

    『償う』という意味の動詞。『ex-(外へ)』と『piate(償う)』が組み合わさった語。罪や過ちを償う行為を意味し、しばしば宗教的な儀式や道徳的な文脈で用いられる。派生元の『piety』が持つ義務や責任の概念が、償いという行為に転じたと考えられる。

反意語

  • impiety

    『不敬』という意味の名詞。『piety』に否定の接頭辞『im-』が付いた、直接的な反意語。神や宗教に対する敬意の欠如を意味し、敬虔さ(piety)とは正反対の態度を表す。宗教的、道徳的な文脈で、その対立が明確になる。

  • irreverence

    『不敬』または『無礼』という意味の名詞。『reverence(尊敬)』に否定の接頭辞『ir-』が付いた語。敬意を払わない態度や行動を指し、『piety』が示す敬虔さや畏敬の念とは対照的である。日常的な場面から、公式な場まで、幅広い文脈で使用される。

  • atheism

    『無神論』という意味の名詞。神の存在を否定する立場であり、『piety』が前提とする神への信仰とは根本的に対立する。哲学、宗教、社会学などの分野で、信仰の有無に関する議論において用いられる。

語源

「piety」は、古フランス語の「piete」(敬虔、慈悲)を経て、ラテン語の「pietas」(義務、献身、敬虔さ、愛情)に由来します。さらに遡ると、PIUS(敬虔な、信心深い)という形容詞に関連しています。このPIUSは、インド・ヨーロッパ祖語の根 *PIE-(肥やす、太らせる)に遡ると考えられています。興味深いのは、この「肥やす」という概念が、神々や家族に対して愛情や義務を「育む」という比喩的な意味合いに発展したことです。日本語で「親孝行」という言葉があるように、家族や神々への義務を果たすことが、ある種の「養育」と捉えられていたのかもしれません。「piety」は、単なる宗教的な信心深さだけでなく、家族や社会に対する義務、愛情、忠誠心といった、より広い意味合いを含んでいることを理解すると、その語源からの意味の広がりが掴みやすくなります。

暗記法

「piety」は、古代ローマの「pietas」に源を発し、神々、家族、国家への義務を重んじる精神を意味しました。英雄アエネアスの物語は、私情よりも義務を優先する「pietas」の象徴です。中世以降はキリスト教的意味合いを強めましたが、伝統的価値観の尊重も内包。シェイクスピア作品では忠誠心と対比され、ピューリタン時代には清廉さの指針となりました。現代では多様な解釈があり、盲信や排他主義との関連も指摘される、多面的な言葉です。

混同しやすい単語

『piety』と『pity』は、発音が非常に似ており、特に語尾の母音の曖昧さから混同しやすい単語です。スペルも一文字違いです。『pity』は『哀れみ、同情』という意味の名詞で、動詞としても使われます。意味が全く異なるため、文脈で判断する必要があります。日本語の『ピ』の発音に引きずられず、英語の母音の微妙な違いを意識しましょう。

『piety』と『party』は、共に二音節の単語であり、最初の音が似ているため、聞き取り間違いが起こりやすいです。スペルは異なりますが、音の印象から混同されることがあります。『party』は『パーティー、集まり』という意味で、名詞として使われます。文脈が大きく異なるため、区別は容易ですが、発音を意識して区別しましょう。特に、/ta/ の部分を意識すると良いでしょう。

『piety』と『policy』は、どちらも語尾が 'y' で終わる二音節の単語であり、抽象的な概念を表す名詞であるという共通点があります。発音も最初の音節が少し似ているため、混同される可能性があります。『policy』は『政策、方針』という意味で、政治やビジネスの文脈でよく使われます。文脈から判断することが重要です。また、アクセントの位置が異なる(piety: PA-i-e-tee、policy: PO-li-see)点に注意しましょう。

『piety』と『priority』は、共に語尾が '-ty' で終わる名詞であり、抽象的な概念を表すという共通点があります。スペルの一部が似ているため、視覚的に混同されることがあります。『priority』は『優先順位』という意味で、ビジネスや日常生活でよく使われます。文脈から判断することが重要です。また、音節数やアクセントの位置が大きく異なるため、発音を意識することで区別できます。

『piety』と『poet』は、最初の2文字が同じ 'po' であり、音の響きが少し似ているため、特に発音が不明確な場合に混同される可能性があります。『poet』は『詩人』という意味で、名詞として使われます。意味が全く異なるため、文脈で判断する必要があります。また、『poet』は一音節の単語であり、『piety』は二音節の単語であるという点も区別のポイントです。

patty

『piety』と『patty』は、どちらも二音節で、最初の音が似ているため、聞き間違いやすい単語です。『patty』は『(ハンバーガーなどの)パテ』という意味の名詞です。スペルも発音も異なりますが、特に会話の中では注意が必要です。/pæ/ と /paɪ/ の違いを意識しましょう。日本語の「パ」に近いのは/pæ/のほうです。

誤用例

✖ 誤用: His piety made him an easy target for scams.
✅ 正用: His naivete made him an easy target for scams.

『piety』は『敬虔さ』や『信心深さ』を表しますが、日本語の『信心深い』という言葉から連想される『騙されやすさ』のようなニュアンスは通常含みません。この文脈では、純粋さや世間知らずを意味する『naivete』を用いるのが適切です。日本人は『情けは人のためならず』という言葉があるように、相手を疑わないことが美徳とされる文化がありますが、英語圏では過度な信頼は警戒されることがあります。

✖ 誤用: The politician's piety was questioned after the scandal.
✅ 正用: The politician's sincerity was questioned after the scandal.

『piety』は宗教的な文脈における敬虔さを指すことが多く、政治家のスキャンダル後の『誠実さ』や『真摯さ』を疑う文脈には不適切です。より一般的な誠実さを表す『sincerity』が適しています。日本人は、政治家に清廉潔白さを求める傾向が強く、そのイメージから『piety』を選んでしまいがちですが、英語では宗教的な意味合いが強いため、注意が必要です。

✖ 誤用: She showed great piety to her boss.
✅ 正用: She showed great deference to her boss.

『piety』は神や宗教的な対象への敬意を表す言葉であり、上司に対する敬意を表す場合には不適切です。上司への敬意や服従を表すには『deference』が適切です。日本人は、目上の人への敬意を宗教的な敬虔さと混同しがちですが、英語では明確に区別されます。特に、ビジネスの場では、適切な語彙を選ぶことが重要です。日本語の『〜に敬意を払う』という表現をそのまま英語にしようとすると、このような誤りが起こりやすくなります。

文化的背景

「piety(敬虔さ)」は、単なる宗教的な信心深さにとどまらず、伝統、家族、国家といった、より大きな存在への義務感と忠誠心を内包する言葉です。古代ローマにおいては、神々、家族、国家に対する義務を果たすことが最高の美徳とされ、「pietas(ピエタス)」という言葉で表されました。この概念は、個人の感情や信仰よりも、社会的な役割と責任を重視する価値観を反映しています。

ローマ神話に登場する英雄、アエネアスは、まさに「pietas」を体現する存在として描かれています。彼は、故郷トロイアの滅亡後、神々の命を受け、新たな国家ローマを建国する使命を背負います。アエネアスの物語は、個人的な愛や幸福よりも、国家の未来のために苦難に耐え、義務を果たすことの重要性を強調しています。彼が父アンキセスを背負って炎上するトロイアから脱出する場面は、家族への敬愛と責任感を示す象徴的なイメージとして、美術作品にも繰り返し描かれてきました。この「ピエタス」の精神は、ローマ帝国の拡大と維持を支える倫理観の根幹をなしていたと言えるでしょう。

中世以降、キリスト教の影響が強まるにつれて、「piety」は、神への信仰心や教会への献身といった意味合いを強めていきます。しかし、依然として、伝統的な価値観や社会的な秩序を尊重する姿勢を示す言葉としても用いられました。例えば、シェイクスピアの作品では、「piety」は、しばしば、家族や国家に対する裏切りと対比される形で登場し、忠誠心や義務感の重要性を強調する役割を果たしています。また、ピューリタン革命の時代には、「piety」は、清廉潔白な生活を送るための指針として、重要な意味を持っていました。しかし、過度な「piety」は、時に偽善や偏狭さにつながることもあり、批判の対象となることもありました。

現代においては、「piety」は、伝統的な価値観や社会的な規範に対する敬意や忠誠心を指す言葉として用いられる一方で、その意味合いは、時代とともに変化しています。グローバル化が進み、多様な価値観が共存する社会においては、「piety」は、単なる盲信や形式的な義務感ではなく、より深く、内面的な信仰心や倫理観に基づいて行動することを意味するようになっています。また、家族や国家に対する「piety」は、時に排他的なナショナリズムや保守主義と結びつくこともあり、批判的な視点も必要とされます。このように、「piety」は、時代や社会の状況によって、その意味合いが変化し続ける、複雑で多面的な言葉であると言えるでしょう。

試験傾向

英検

この単語は英検では出題頻度は低めです。出題される場合は、準1級以上の長文読解で、宗教や倫理に関連するテーマで登場する可能性があります。文脈から意味を推測する問題として出題されるでしょう。

TOEIC

TOEICでは、この単語が直接問われることは稀です。しかし、倫理的な企業活動や社会貢献に関する話題で、関連語句とともに間接的に登場する可能性はあります。Part 7の長文読解で、文脈から類推する能力が試されるかもしれません。

TOEFL

TOEFLのアカデミックな読解文で、宗教、哲学、歴史などのテーマで登場する可能性があります。特に、西洋思想や倫理観に関する文章で使われることが多いでしょう。文脈から正確な意味を把握する能力が求められます。

大学受験

大学受験(特に難関大学)の長文読解で、宗教、倫理、歴史に関連するテーマで出題される可能性があります。文脈理解と語彙知識の両方が必要とされます。類義語や反意語と併せて覚えておくと良いでしょう。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。