英単語学習ラボ

neither ... nor

/ˈniːðər nɔːr/
接続詞

どちらも〜ない

二つの選択肢を両方とも否定する際に使用。文法的には「neither A nor B」の形で用いられ、AとBのどちらも当てはまらないことを強調します。日常会話や文章で、明確な否定を伝えたい場合に便利です。

At the party, I felt a bit hungry, but I wanted neither cake nor cookies.

パーティーで少しお腹が空いたけれど、ケーキもクッキーもどちらも欲しくなかった。

この例文は、目の前にある2つの選択肢(ケーキとクッキー)のどちらも望まない、という状況を表しています。パーティーで「何か食べる?」と聞かれたけれど、気分に合うものがなかったり、ダイエット中だったり、といった日常の場面でよく使われます。`neither ... nor`を使うことで、文全体が「〜ない」という否定の意味になるため、動詞(この場合は wanted)は肯定形にすることに注意しましょう。

My little brother loves playing outside, but he can neither run fast nor jump high yet.

私の幼い弟は外で遊ぶのが大好きだけど、まだ速く走ることも高く跳ぶこともどちらもできない。

この例文は、まだ成長途中の幼い子供が、2つの特定の動作(速く走ることと高く跳ぶこと)のどちらもまだできない、という状況を描写しています。人の能力や特徴について語る際によく使われるパターンです。`can`のような助動詞の後に`neither ... nor`を使って、できないことを具体的に並べることができます。弟が外で遊びたがっているのにできない、という感情も伝わってきますね。

It was raining hard, so we decided to stay home. We wanted to go neither to the park nor to the beach.

雨が激しく降っていたので、私たちは家にいることにした。公園にもビーチにもどちらも行きたくなかった。

この例文は、悪天候のために2つの候補地(公園とビーチ)のどちらにも行かないことを決めた状況を表しています。休日にどこかへ出かけようと計画していたのに、雨で断念せざるを得ない、という残念な気持ちが伝わります。`to the park`と`to the beach`のように、同じ形の句を並べて「どちらにも〜ない」と表現するのも、`neither ... nor`の典型的な使い方です。

副詞

〜もまた、ない

直前の否定的な内容を受けて、同様の否定を付け加える際に使用。例えば、「I don't like coffee, neither do I like tea.(私はコーヒーが好きではないし、紅茶も好きではない)」のように使います。フォーマルな印象を与えます。

She wanted neither coffee nor tea, just a quiet moment.

彼女はコーヒーも紅茶も欲しくなく、ただ静かな時間を求めていた。

カフェで飲み物を選ぶ場面を想像してみてください。彼女はメニューを見ながら「うーん、どれも気分じゃないな…」と考えています。「neither A nor B」は「AもBも〜ない」と、二つの選択肢をどちらも望まない気持ちを伝える時に使います。ここでは「コーヒーも紅茶も飲みたくない」という気持ちが伝わりますね。

He could neither sing nor dance well, but he still joined the party.

彼は歌もダンスも上手ではなかったが、それでもパーティーに参加した。

カラオケパーティーのような場面を思い浮かべてください。彼はマイクを渡されて少し困った顔をしています。「neither A nor B」は動詞の前に置いて「AすることもBすることもできない」という形でも使えます。彼が苦手でも楽しもうとしている前向きな気持ちが伝わりますね。

The old house was neither big nor bright, making it feel a little sad.

その古い家は広くも明るくもなく、少し寂しい気持ちにさせた。

新しい家を探しに行って、古い物件を見学している場面です。窓が小さく、部屋も狭く感じます。「neither A nor B」は形容詞を並べて「AでもBでもない」と言う時にもよく使われます。この例文では、家が持つ雰囲気や、それを見て感じたあなたの気持ちが伝わります。

コロケーション

neither here nor there

重要でない、無関係である

文字通りには「ここでもあそこでもない」という意味ですが、転じて「議論や状況に全く関係がない」「重要でない」という意味合いで使われます。例えば、ある提案に対する反論として、その提案が現在の問題解決に役立たないことを示す際に用いられます。ビジネスシーンや日常会話で、相手の発言や提案を丁寧に否定する際に役立ちます。類似の表現として'beside the point'があります。

neither fish nor fowl

どっちつかずの、中途半端な

直訳すると「魚でも鳥でもない」となり、どちらの範疇にも属さない、曖昧なものを指します。例えば、新しい技術が既存のカテゴリーに当てはまらない場合や、人の性格が極端な特徴を持たず、どちらとも言えない場合に用いられます。少し古い言い回しですが、文学作品や格式ばった会話で使われることがあります。この表現は、分類の難しさや、物事の曖昧さを強調する際に効果的です。

neither confirm nor deny

肯定も否定もしない

公式な立場にある人が、情報について肯定も否定もしないことを意味します。政治やビジネスの世界で、秘密保持や戦略的な理由から、真実を明らかにしない場合に用いられます。例えば、企業合併の噂や政府の政策に関する質問に対して、公式なコメントを避ける際に使われます。この表現は、責任を回避しつつ、ある程度の含みを持たせる効果があります。類似の表現として'no comment'があります。

neither one nor the other

どちらでもない

二つの選択肢が提示された際に、どちらの選択肢も選ばないことを明確に示す表現です。例えば、二人の候補者からどちらを選ぶか聞かれた際に、どちらも支持しない場合に用いられます。日常会話や議論の場で、自分の立場を明確にする際に役立ちます。この表現は、中立的な立場を強調する際に効果的です。より口語的な表現として'neither'だけでも同様の意味を表すことがあります。

neither more nor less

過不足なく、まさにその通り

ある事実や状況を強調し、それ以上の解釈や誇張がないことを示す表現です。例えば、事実を正確に伝える際に、「それはまさにこうだった」と強調する際に用いられます。ビジネスシーンや法的な文書で、正確性を担保する際に役立ちます。この表現は、客観性と正確さを強調する際に効果的です。類似の表現として'exactly'があります。

neither here nor there in the grand scheme of things

大局的に見れば重要ではない

より長いフレーズで、ある事柄が全体的な状況や長期的な視点から見ると重要でないことを示す表現です。例えば、些細なミスや小さな問題について、「大局的に見れば問題ない」と述べる際に用いられます。ストレスを軽減し、物事を広い視野で捉える際に役立ちます。この表現は、重要度の低い事柄に囚われず、本質的な問題に集中する際に効果的です。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、複数の可能性や選択肢を否定する際に用いられます。例えば、「この研究では、Aという仮説もBという仮説も支持されなかった(Neither hypothesis A nor hypothesis B was supported.)」のように、客観的な事実を示す文脈で使われます。文語的な表現であり、厳密な議論を必要とする場合に適しています。

ビジネス

ビジネス文書やプレゼンテーションで、フォーマルな印象を与えたい場合に用いられます。例えば、「このプロジェクトは、予算超過にもスケジュール遅延にも陥っていない(Neither over budget nor behind schedule.)」のように、進捗状況を報告する際に使われることがあります。日常会話よりは、書面や公式な場での使用が一般的です。

日常会話

日常会話では、やや堅い表現と捉えられるため、頻繁には使用されません。ただし、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、複雑な状況や複数の要素を否定する際に使われることがあります。例えば、「彼は政治家でも学者でもない(He is neither a politician nor a scholar.)」のように、人物像を説明する文脈で見かけることがあります。

関連語

類義語

  • either ... or

    『AかBのどちらか』という意味で、選択肢を示す際に用いられる。日常会話、ビジネス、学術など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『neither ... nor』が両方とも否定するのに対し、『either ... or』はどちらか一方を選択する。肯定的な選択肢を提示する点が大きく異なる。 【混同しやすい点】『neither ... nor』と『either ... or』は文法構造が似ているため、肯定・否定の区別を意識する必要がある。また、主語が複数の場合、動詞の形は『or』の後の名詞に合わせる点も重要。

  • not ... or

    『~ではない、または~ではない』という意味で、2つの選択肢の両方を否定する際に使われる。日常会話や議論などで用いられる。 【ニュアンスの違い】『neither ... nor』と似ているが、『not ... or』は必ずしも両方の否定を意味しない場合がある。文脈によっては、片方だけが否定される可能性も残る。 【混同しやすい点】『neither ... nor』は両方を明確に否定するが、『not ... or』はどちらか一方、または両方を否定する可能性があるという曖昧さが、誤解を生む原因となる。より厳密な否定を表現したい場合は『neither ... nor』を用いるべき。

  • 『~もまた~ない』という意味で、先行する否定文を受けて、同様の否定を付け加える際に使用される。フォーマルな文体や文学作品でよく見られる。 【ニュアンスの違い】『neither ... nor』は2つの選択肢を並列に否定するが、『nor』は先行する否定文に依存する点が異なる。単独で使用されることはなく、常に否定的な文脈の中で使われる。 【混同しやすい点】『nor』は倒置を伴うことが多く(例:Neither did I. Nor did she.)、この文法構造が日本人学習者にとって難しい。また、『nor』はフォーマルな表現であるため、日常会話では『and neither』などが好まれる。

  • 『どれも~ない』という意味で、3つ以上の選択肢の中から一つも該当するものがないことを示す。日常会話、ビジネス、学術など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】『neither ... nor』が2つの選択肢に限定されるのに対し、『none』は3つ以上の選択肢を対象とする。対象の数に違いがある。 【混同しやすい点】『none』は単独で代名詞として使用できるが、『neither』は単独で使用できる場合とできない場合がある(例:Neither is correct. / I like neither of them.)。また、『none』は不可算名詞を修飾する場合もある点に注意。

  • not at all

    『全く~ない』という意味で、程度や可能性を完全に否定する際に用いられる。返答や強調表現として日常会話で頻繁に使用される。 【ニュアンスの違い】『neither ... nor』が選択肢の否定であるのに対し、『not at all』は程度や可能性の否定である。否定の対象が異なる。 【混同しやすい点】『not at all』は、感謝の言葉に対する返答として『どういたしまして』の意味で使われることが多いため、文脈によっては否定の意味が薄れる。また、『neither ... nor』のように特定の文法構造を持つわけではない。

  • 『~はない』という意味で、名詞の存在や可能性を否定する。幅広い場面で使用され、非常に一般的な否定表現。 【ニュアンスの違い】『neither ... nor』が2つの選択肢を否定するのに対し、『no』は単一の名詞または名詞句を否定する。否定の対象と範囲が異なる。 【混同しやすい点】『no』は形容詞として名詞を修飾する(例:no money)が、『neither』は代名詞や接続詞として使用される。文法的な役割が異なるため、混同しないように注意する必要がある。

派生語

  • nether

    『下の』『地獄の』という意味の古語。現代英語ではあまり使われないが、『neither』の語源の一部。古英語の『neoðera』に由来し、位置関係を表す。比喩的に『低い』状態を示すこともある。

  • northerly

    『北の』という意味の形容詞。方位を示す『north』に由来し、『neither ... nor』が方向性を示す文脈で使われる場合に、関連性を感じられる。気象や地理の記述で使われる。

  • 『そうでなければ』『別の方法で』という意味の副詞。『other』に由来し、『neither ... nor』が二者択一を否定するのに対し、『otherwise』はそれ以外の可能性を示唆する。ビジネスや日常会話で頻繁に使われる。

反意語

  • 『両方』という意味。二つの選択肢のいずれも否定する『neither ... nor』に対し、『both』は二つとも肯定する。日常会話で頻繁に使われ、文脈によっては『neither ... nor』と対比される。

  • 『どちらか一方』という意味。『neither ... nor』が両方否定するのに対し、『either ... or』はどちらか一方を肯定する。日常会話でよく使われ、選択肢を示す場合に『neither』と対比される。

  • 『〜と〜』という意味の接続詞。『neither A nor B』がAもBも否定するのに対し、『A and B』はAとBの両方を肯定する。論理的な対比関係が明確であり、頻繁に使用される。

語源

"neither ... nor"は、二つの否定的な要素が組み合わさってできた単語です。"neither" は "not either" が短縮された形で、"not" (〜でない) と "either" (〜もまた) が合わさっています。一方、"nor" は "neither" と同様に否定を表し、古英語の "nāther"("nā" = not + "ther" = either)に由来します。つまり、"neither" は「どちらも〜ない」という全体的な否定を導入し、"nor" はその否定をさらに別の選択肢に拡張する役割を果たします。日本語で例えるなら、「Aでもないし、Bでもない」という表現に近く、"neither A nor B" という形で、AとBの両方を否定する構造を明確に示します。この組み合わせによって、より強調された否定的な意味合いを伝えることができます。

暗記法

「neither…nor」は単なる否定を超え、個のアイデンティティを映す鏡。信仰を迫られた中世、良心と教義の間で沈黙を選んだ人々。「どちらでもない」は抵抗の表明でした。冷戦下、東西どちらにも与せず、中立を貫いた国々。それは自国の主権を守るため。対立を乗り越え、共存を目指す倫理。「neither…nor」は、葛藤、決意、そして中立という、文化的に深い背景を持つ言葉なのです。

混同しやすい単語

発音が似ており、特にアメリカ英語では 'neither' の発音が 'either' と区別しにくい場合がある。意味は「どちらか一方」または「どちらも〜ない」で、'neither' と対になる場合もあるが、肯定文でも使える点が異なる。スペルも 'nei-' と 'ei-' の違いのみで、視覚的にも混同しやすい。注意点として、文脈によって意味が異なるため、注意が必要。

nether

古風な単語で、現代英語ではあまり使われないが、'neither' とスペルが似ているため注意が必要。意味は「下の」「下方の」で、'nether regions'(体の下部)のような形で使われることがある。発音も似ているため、文章を読む際に注意が必要。

スペルが長く、'ei' と 'ie' の位置が異なるが、'nei' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は「隣人」で、'neither' とは全く異なる。ただし、'neighbor' は 'neither' と同様に、古英語に由来する単語であり、語源的には関連がある。アメリカ英語では 'neighbour' が 'neighbor' と綴られる点も混乱を招く可能性がある。

knitter

'ni-' の音が共通しているため、発音を聞き間違える可能性がある。スペルも 'nitter' と似ているため、視覚的にも混同しやすい。意味は「編み物をする人」で、'neither' とは全く異なる。'knitter' は 'knit'(編む)という動詞から派生した名詞であり、語源も異なる。

発音が似ており、特に早口で話される場合や、発音に自信がない場合に聞き間違えやすい。意味は「近い」で、'neither' とは全く異なる。'near' は距離的な近さを表すだけでなく、時間的な近さや関係性の近さも表すことができる。発音記号は 'nɪər' であり、'neither' の 'niː' とは異なる点に注意。

neater

発音が似ており、特にアメリカ英語では 't' の音が弱くなるため、聞き間違えやすい。意味は「よりきちんとした」で、'neat'(きちんとした)の比較級。スペルも 'nea' の部分が共通しているため、視覚的にも混同しやすい。'neater' は形容詞であるのに対し、'neither' は接続詞や代名詞として使われる点が異なる。

誤用例

✖ 誤用: Neither I agree nor disagree.
✅ 正用: I neither agree nor disagree.

日本語の『同意も不同意もしない』という語順に引きずられ、neitherを文頭に置いてしまう誤りです。英語では、neitherは通常、動詞の直前に置かれます。これは、否定的な要素を強調しつつ、文全体の構造を明確にするためです。文頭に置くことも文法的には可能ですが、よりフォーマルな文体となり、日常会話では不自然に聞こえます。また、文頭に置く場合は、その後で倒置が起こることがあります(例:Neither do I)。

✖ 誤用: Neither John nor Mary are going to the party.
✅ 正用: Neither John nor Mary is going to the party.

neither...norの構文では、主語が複数に見えても、動詞は通常、直後の名詞(この場合はMary)に一致します。これは、neither...norが『どちらも〜ない』という意味であり、個々の要素を否定しているためです。日本語の『ジョンもメアリーもパーティーに行かない』という発想から、複数形の動詞を選んでしまうのは自然な誤りですが、英語の文法ルールとしては誤りです。ただし、非常にくだけた口語では、複数形が使われることもあります。

✖ 誤用: I like neither coffee, nor tea.
✅ 正用: I like neither coffee nor tea.

neither...norの構文では、カンマは不要です。日本語では『コーヒーも、紅茶も、どちらも好きではない』のように、並列する要素をカンマで区切ることがありますが、英語ではneitherとnorが明確な区切りを示すため、カンマは冗長です。カンマを入れると、文が途切れて聞こえ、不自然になります。また、この文は、コーヒーと紅茶のどちらかを選ぶ状況で、両方とも選ばないことを示す際に使われます。例えば、カフェで飲み物を注文する際に、ウェイターに『コーヒーも紅茶も結構です』と伝えるような状況です。

文化的背景

「neither…nor」は、二者択一を迫られる状況において、どちらの選択肢も受け入れない、あるいは当てはまらないという強い拒否や否定のニュアンスを伴います。これは単なる論理的な否定を超え、個人のアイデンティティ、倫理観、社会的な立場などが絡み合い、葛藤や決意を表明する際に用いられる、ある種の「抵抗の表明」とも解釈できます。

「neither…nor」が持つこの拒否のニュアンスは、歴史的な文脈において、個人の信仰や忠誠心が試される場面で特に顕著に表れてきました。例えば、中世ヨーロッパにおける宗教裁判では、異端審問官は被告に対し、既存の教義を全面的に受け入れるか、あるいは異端者として処罰されるかの二者択一を迫りました。しかし、良心の呵責や信念から、どちらの選択肢も選べない人々が存在しました。彼らは「neither…nor」の言葉を口には出さずとも、その沈黙や抵抗を通して、既存の権威に対する異議申し立てを行ったのです。この沈黙の抵抗は、後世の文学作品や映画において、主人公が倫理的なジレンマに直面し、既存の価値観や社会規範に疑問を抱きながらも、自らの信念を貫こうとする姿として描かれることになります。

また、「neither…nor」は、政治的な文脈においても、中立性や非同盟を表明する際に用いられます。冷戦時代、多くの国がアメリカ合衆国を中心とする西側陣営と、ソビエト連邦を中心とする東側陣営のいずれかに属することを迫られました。しかし、一部の国々は、どちらの陣営にも与せず、独自の外交政策を展開しました。これらの国々は「neither…nor」の精神を体現し、東西両陣営からの圧力に屈することなく、自国の主権と独立を守り抜いたのです。この中立の立場は、現代においても、国際紛争の調停や平和維持活動において重要な役割を果たしており、「neither…nor」の精神は、対立を乗り越え、共存共栄を目指すための倫理的な指針として、今もなお生き続けています。

このように、「neither…nor」は、単なる文法的な構造を超え、個人のアイデンティティ、倫理観、社会的な立場などが複雑に絡み合い、葛藤や決意、抵抗、そして中立といった多様な意味合いを内包する、文化的に深い背景を持つ表現なのです。この言葉を使うとき、私たちは単に二つの選択肢を否定するだけでなく、自らの信念や価値観を表明し、社会との関わり方を問い直していると言えるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に読解問題(長文、空所補充)で、文法・語彙問題でも出題される可能性があります。リスニングでの出題頻度は比較的低いです。

- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。1級でも問われることがあります。具体的なパートは固定されていません。

- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容から、社会的な話題まで幅広く扱われます。文法問題では、neither...norの構文の正確な理解が問われます。

- 学習者への注意点・アドバイス: neither...norは「AもBも~ない」という意味を表し、動詞は直近の名詞に合わせるというルールがあります。either...orとの混同に注意し、否定的な意味合いを強く意識しましょう。

TOEIC

- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め) や Part 7 (長文読解) で頻出。Part 6 (長文穴埋め) でも出題される可能性があります。

- 頻度と級・パート: TOEIC L&R TEST全体で頻出。特にビジネス文書やEメールなどの文脈でよく見られます。

- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンを想定した内容(会議、報告書、契約書など)でよく使われます。文法的な正確さに加えて、文脈に合った意味を選択する能力が求められます。

- 学習者への注意点・アドバイス: neither...norは、文法的に正しいだけでなく、文脈に合致しているかを確認することが重要です。特に、否定的な意味合いが文脈に合っているかを注意しましょう。また、相関語句として正しく使われているか(neither A nor B)を確認しましょう。

TOEFL

- 出題形式: 主にリーディングセクションで頻出。ライティングセクションでも使用する可能性があります。

- 頻度と級・パート: TOEFL iBTのリーディングセクションで高頻度で出題されます。アカデミックな内容を扱うため、語彙レベルも高めです。

- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容(科学、歴史、社会学など)で、論理的な議論を展開する際に用いられます。複雑な文章構造の中で使われることが多いため、正確な読解力が必要です。

- 学習者への注意点・アドバイス: neither...norは、複雑な文章構造の一部として使われることが多いので、文全体の構造を把握することが重要です。また、アカデミックな文脈では、よりフォーマルな表現が求められるため、類義語や言い換え表現も覚えておくと役立ちます。

大学受験

- 出題形式: 主に長文読解で出題されますが、文法問題や英作文でも出題される可能性があります。

- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。共通テストレベルでも出題される可能性があります。

- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文、説明文など、様々なジャンルの文章で出題されます。文脈理解を問う問題が多く、高度な読解力が必要です。

- 学習者への注意点・アドバイス: neither...norは、文章全体の意味を理解する上で重要な役割を果たすことがあります。文脈の中でどのように使われているかを把握し、文章全体の論理構造を理解するように心がけましょう。また、類義語や言い換え表現も覚えておくことで、より深く文章を理解することができます。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。