national security
国の安全
国家が脅威から守られている状態。軍事的な防衛だけでなく、経済、エネルギー、サイバーセキュリティなども含む広範な概念。
The president said that national security is the most important thing for our country.
大統領は、国の安全が我々の国にとって最も重要なことだと述べました。
※ この例文は、国のトップが国民に向けて、国の安全がいかに大切かを真剣に語る場面を描いています。「national security」は、国や政府にとって最優先事項であることを示す時によく使われます。公式な声明やニュースで頻繁に耳にする、とても典型的な使い方です。
Experts warned that the new situation could threaten national security.
専門家たちは、新しい状況が国の安全を脅かす可能性があると警告しました。
※ この例文では、何か新しい出来事や状況が、国の安全にとって危険なものになりうるという緊迫した場面が想像できます。「threaten national security」(国の安全を脅かす)は、潜在的な危険や脅威について語る際に非常によく使われるフレーズです。ニュースや分析記事で目にする機会が多いでしょう。
On the news, they often talk about national security and our future.
ニュースでは、国の安全と私たちの未来についてよく語られています。
※ この例文は、テレビのニュース番組で、キャスターや識者が国の安全について真剣に議論している様子を描いています。私たちが日常的に触れる情報源(ニュースなど)で、「national security」がどのように取り上げられているかを示す典型的な例です。国の安全が私たちの生活や未来と深く結びついていることを示唆しています。
国家安全保障の
国家の安全を維持・強化するための、またはそれに関連する事柄を指す。例えば「国家安全保障戦略」「国家安全保障会議」など。
The government discussed important national security concerns.
政府は重要な国家安全保障上の懸念について議論しました。
※ テレビのニュースで、政府の偉い人たちが真剣な顔で会議をしている様子を想像してください。彼らが話しているのは、国の安全を守るための大切な問題です。「national security concerns」は「国家安全保障上の懸念」という意味で、ニュースや政治の話題で非常によく使われる表現です。
This secret plan was very important for national security.
この秘密の計画は国家安全保障にとって非常に重要でした。
※ 映画のワンシーンを思い浮かべてください。登場人物たちが、誰にも知られてはいけない秘密の作戦について、息をひそめて話しています。その作戦が国の未来を左右するほど重大なことだと感じられます。「for national security」は「国家安全保障のために/とって」という形で、何かが国の安全保障に良い影響や悪い影響を与える文脈で使われます。
The new policy could impact national security.
その新しい政策は国家安全保障に影響を与える可能性があります。
※ 新聞を読んでいる人が、ある新しいルールが将来、国にどんな影響を与えるのか心配そうに考えている場面を想像してみてください。そのルールが、もしかしたら国の安全を揺るがすかもしれない、と感じています。「impact national security」は「国家安全保障に影響を与える」という意味で、政策や出来事の結果について話す際によく用いられます。「could」は「~する可能性がある」という推量を表します。
コロケーション
国家安全保障に対する脅威となる
※ 「pose a threat」は『脅威をもたらす』という定番の構文で、national securityと組み合わせることで、特定の行動や存在が国家の安全を脅かす可能性を指し示します。例えば、サイバー攻撃、テロリズム、経済的な不安定要因などが主語になり得ます。単に「threaten national security」と言うよりも、具体的な脅威の主体を明確にしたい場合に好んで用いられます。ビジネスや政治の文脈で頻繁に見られます。
国家安全保障を脅かす、危険にさらす
※ 「compromise」は、秘密情報が漏洩したり、システムの脆弱性が悪用されたりして、国家の安全が損なわれる状況を表します。この動詞は、単に脅威があるだけでなく、実際に何らかの損害が生じているニュアンスを含みます。例えば、スパイ行為や情報漏洩事件などでよく使用されます。ビジネスシーンでも、企業の機密情報が漏洩し、結果的に国家の安全保障に影響を及ぼすような状況で使われることがあります。
国家安全保障上の利益
※ 国家が安全を維持・強化するために追求する目標や関心事を指します。この表現は、外交政策や軍事戦略を議論する際に頻繁に登場し、国家間の関係や国際的な出来事を評価する基準となります。例えば、「国家安全保障上の利益のために、A国とB国は協力関係を築いた」のように使われます。この表現は、単に安全を維持するだけでなく、国益を増進するという積極的な意味合いを含んでいます。
国家安全保障機構
※ 政府機関、情報機関、軍隊など、国家安全保障に関わる組織全体の構造を指します。この表現は、政策立案や組織改革の議論において用いられ、各機関の役割や連携の重要性を強調する際に役立ちます。日本語の「安全保障体制」とほぼ同義ですが、英語では「apparatus」という単語を使うことで、より包括的で複雑なシステム全体を指すニュアンスが生まれます。アカデミックな文脈や政府関連の文書でよく見られます。
国家安全保障のために
※ 何かを行う理由や目的が国家安全保障にあることを示すフレーズです。政府が特定の政策や措置を正当化する際に用いられます。例えば、「国家安全保障のために、通信の監視を強化する」のように使われます。この表現は、しばしば議論を呼び、プライバシーの侵害や自由の制限といった問題と関連付けられることがあります。政治的な文脈で頻繁に登場します。
国家安全保障上の例外措置
※ 情報公開法やその他の規制において、国家安全保障に関わる情報を保護するために設けられた例外規定を指します。この表現は、政府が情報を公開しない理由を説明する際に用いられ、透明性と国家安全保障のバランスが問われる場面で議論の対象となります。ジャーナリズムや法学の分野でよく使われます。
国家安全保障に関わる問題
※ ある問題が国家の存立や安全に重大な影響を及ぼす可能性があることを強調する表現です。このフレーズは、問題の緊急性や重要性を訴える際に用いられ、政策決定者や一般市民の注意を喚起する効果があります。例えば、「サイバーセキュリティの強化は、国家安全保障に関わる重要な問題である」のように使われます。ニュース報道や政治演説で頻繁に見られます。
使用シーン
国際関係学、政治学、法学などの分野で頻繁に使用されます。論文や学術書において、国家の安全保障戦略、国際協力、安全保障政策などを議論する際に用いられます。例えば、「国家安全保障上の脅威の評価」や「国家安全保障と人権のバランス」といったテーマで登場します。
国際ビジネス、リスク管理、コンサルティングなどの分野で使用されます。企業の海外進出におけるリスク評価、地政学的リスク分析、安全保障関連の規制遵守などを議論する際に用いられます。例えば、「国家安全保障上の懸念による輸出規制」や「サプライチェーンにおける安全保障リスク」といった文脈で使用されます。政府機関との取引がある企業においては、より頻繁に登場します。
ニュース報道やドキュメンタリー番組などで、国際情勢や安全保障に関する話題が取り上げられる際に使用されます。一般の会話では、テロ、サイバー攻撃、国際紛争などのニュースに関連して言及されることがあります。例えば、「国家安全保障上の理由から情報公開が制限される」といった報道や、「近隣国のミサイル発射は国家安全保障上の脅威だ」といった意見交換で見られます。
関連語
類義語
- homeland security
国土安全保障。主に自国内でのテロや自然災害などから国土と国民を守る活動を指します。政府機関や法執行機関が関わる場面で用いられます。 【ニュアンスの違い】"national security"よりも国内に焦点が当てられており、対外的な脅威よりも国内の安全に重点を置くニュアンスがあります。また、アメリカ合衆国国土安全保障省(Department of Homeland Security)のような特定の組織と関連付けられることが多いです。 【混同しやすい点】"national security"はより広範な概念であり、外交、軍事、経済など多岐にわたる分野を含みます。一方、"homeland security"は地理的な範囲と対象とする脅威がより限定的です。
- state security
国家安全。国家体制や政府の安定を維持することを指します。政治的な文脈や、特に権威主義的な国家において用いられることが多いです。 【ニュアンスの違い】"national security"が国民の安全や国の存続を重視するのに対し、"state security"は国家権力の維持や政治体制の保護を優先するニュアンスが含まれることがあります。そのため、人権侵害などの問題と関連付けられることもあります。 【混同しやすい点】民主主義国家においては、"national security"の方が一般的で、国民の利益を代表する概念として用いられます。"state security"は、国家権力による抑圧的な側面を連想させる可能性があるため、使用には注意が必要です。
防衛。外部からの攻撃や侵略から国を守る軍事的な活動を指します。軍事、政治、外交の文脈で頻繁に使用されます。 【ニュアンスの違い】"national security"はより包括的な概念であり、軍事的な防衛だけでなく、経済安全保障、エネルギー安全保障、サイバーセキュリティなど、多岐にわたる要素を含みます。"defense"は主に軍事的な側面に限定されます。 【混同しやすい点】"defense"は名詞として「防衛」という意味ですが、動詞としても「守る」という意味で使用されます。"national security"は通常、名詞句として用いられ、動詞として使用されることはありません。
安全。広義には危険や脅威から守られている状態を指し、様々な文脈で使用されます。ビジネス、IT、日常生活など、幅広い分野で用いられます。 【ニュアンスの違い】"national security"は国家レベルでの安全保障を意味するのに対し、"security"はより一般的な概念であり、対象範囲が限定されません。例えば、"personal security"(個人の安全)、"data security"(データセキュリティ)などがあります。 【混同しやすい点】"security"は可算名詞としても不可算名詞としても使用できます。具体的なセキュリティ対策を指す場合は可算名詞(例:security measures)、一般的な安全の状態を指す場合は不可算名詞として用いられます。 "national security"は不可算名詞として用いられます。
保護。危害や損害から守ることを意味し、人、物、情報など、様々な対象に対して用いられます。法律、環境、ビジネスなど、幅広い分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】"national security"が国家全体を守ることを指すのに対し、"protection"はより具体的な対象や脅威に焦点が当てられます。例えば、"environmental protection"(環境保護)、"consumer protection"(消費者保護)などがあります。 【混同しやすい点】"protection"は名詞として用いられることが一般的ですが、動詞 "protect" としても使用されます。"national security"は通常、名詞句として用いられ、動詞として使用されることはありません。
- public safety
公安。一般市民の安全と秩序を維持することを指します。警察、消防、救急などの活動に関連して用いられます。 【ニュアンスの違い】"national security"が国家の存続や安全を脅かす外部からの脅威や大規模な事態に対応するのに対し、"public safety"は日常生活における犯罪、事故、災害などから市民を守ることに重点が置かれます。 【混同しやすい点】"national security"はより政治的、軍事的な意味合いが強いのに対し、"public safety"はより日常的で市民生活に密着した概念です。テロ事件など、両方の概念に関わる事態も存在します。
派生語
『国家主義者』という意味の名詞、または『国家主義の』という意味の形容詞。「nation(国家)」に「-alist(主義者、支持者)」が付加され、国家を重視する思想や人を指す。政治的な文脈で頻繁に使われ、ニュースや学術論文にも登場する。単なる「国家」から、特定の思想を持つ人や概念へと意味が発展した。
『国有化する』という意味の動詞。「nation(国家)」に「-ize(〜化する)」が付加され、私有財産や企業などを国家の所有にすることを指す。経済や政治の議論でよく用いられる。国家の概念が、経済活動への介入という具体的な行為を表すようになった。
- nationally
『国家的に』『全国的に』という意味の副詞。「national(国家の)」に「-ly(〜的に)」が付加され、国家全体に関わる事柄や規模を表す。ニュース報道やビジネス文書で、広範囲に影響を及ぼす事象を説明する際に使われる。形容詞から副詞へと変化し、範囲や規模を強調する用法に発展した。
反意語
- international insecurity
『国際的な不安定』という意味。国家安全保障が特定の国家の安全を指すのに対し、これは複数の国家間の関係における不安定さや脅威を意味する。国際政治や外交の文脈で用いられ、国家間の対立や紛争、テロリズムなどが含まれる。国家安全保障が自国のみに焦点を当てるのに対し、国際的な視点から安全保障の欠如を捉える。
- individual insecurity
『個人の不安』という意味。国家安全保障が国家全体の安全を指すのに対し、これは個人の生活や権利に対する脅威や不安を指す。社会学や心理学の文脈で用いられ、失業、貧困、犯罪などが含まれる。国家という大きな枠組みではなく、個人レベルでの安全の欠如を問題とする。
語源
"National security"は、それぞれがラテン語に由来する二つの単語から構成されています。「National」は、「nation(国家)」という語から派生しており、その語源はラテン語の「natio(生まれた場所、民族)」に遡ります。これは、「nasci(生まれる)」という動詞から来ており、つまり「国家」とは、同じ場所で生まれ、共通の文化や歴史を持つ人々の集団を意味します。「Security」は、ラテン語の「securitas」に由来し、「不安がないこと、安全」を意味します。「se-」は「分離、離れて」を意味し、「cura」は「心配、気遣い」を意味します。したがって、「security」は文字通りには「心配から離れている状態」を表し、それが転じて「安全」という意味になりました。これらの語源を組み合わせると、「national security」は「国家が心配事から解放されている状態」、つまり「国の安全」という概念を指し示すことが理解できます。
暗記法
「national security(国家安全保障)」は、単に国を守るだけでなく、その文化や価値観、未来への希望を守るという、深い意味を持つ言葉です。第二次世界大戦後、軍事だけでなく経済や食糧など、様々な要素が重要と認識されるようになりました。冷戦時代には核の脅威が、現代ではテロやサイバー攻撃が加わり、その概念は拡大しています。政治的な利用も多い言葉ですが、国民の自由とのバランスが常に問われるべきです。国家安全保障とは「誰の安全を、何から守るのか」を問い続ける言葉なのです。
混同しやすい単語
『national security』の『national』自体も、発音が似ているため混同されることがあります。形容詞で『国家の』『国民の』という意味ですが、『rationale』(理論的根拠)と発音が似ており、綴りも似ているため注意が必要です。特にカタカナ英語で『ナショナル』という言葉に慣れていると、英語の発音の違いに気づきにくいことがあります。
『security』は『安全』『警備』という意味ですが、『secrecy』(秘密)と混同しやすい単語です。発音も綴りも似ており、どちらも機密性の高い事柄に関連するため文脈によっては誤解を生む可能性があります。『security』は名詞である一方、『secrecy』も名詞ですが意味が異なります。語源的には、どちらも『secure』(安全な)という形容詞から派生していますが、意味の範囲が異なります。
『nationality』(国籍)は、『national security』とスペルも意味も関連しているため、文脈によっては混同される可能性があります。しかし、意味は全く異なり、『国籍』を表します。品詞は名詞です。『national security』が国家全体の安全保障を指すのに対し、『nationality』は個人の帰属する国を指すため、文脈をよく理解する必要があります。
『senatorial』(上院議員の)は、音の響きが似ており、特に政治関連のニュースを聞いている際に混同しやすい単語です。スペルも似ていますが、意味は全く異なり、『上院議員の』という意味の形容詞です。政治的な文脈では両方とも登場する可能性があるので注意が必要です。
『naturally』(当然のことながら、自然に)は、『national』と発音の最初の部分が似ており、早口で話されると聞き間違えやすいことがあります。意味も品詞も異なり、『naturally』は副詞です。文章の構造を理解することで、どちらの単語が使われているかを判断できます。
『sacred』(神聖な)は、『security』と語感が似ており、特に宗教や倫理に関連する文脈で誤って使われることがあります。スペルは大きく異なりますが、発音の強勢の位置が似ているため、注意が必要です。意味は全く異なり、『sacred』は『神聖な』という意味の形容詞です。語源的には、どちらもラテン語に由来しますが、意味の発展が異なっています。
誤用例
日本人は『〜を尊重する』という表現を安易に使いがちですが、英語の『respect』は文字通り尊敬の意味合いが強く、ここではそぐいません。国家安全保障と個人のプライバシーは、しばしば対立する概念です。そのため、ここでは両者のバランスを取る(balance)というニュアンスを出す方が、より適切かつ英語らしい表現になります。また、文化的背景として、欧米では個人の権利を非常に重視する傾向があるため、国家安全保障を理由に個人の権利を侵害することには慎重な姿勢が求められます。
『national security』は抽象的な概念であり、それ自体が主語として『悪化する』という動作をするのは不自然です。日本語では『国家の安全保障』という言葉が主語になりやすいですが、英語では『the state of national security(国家安全保障の状態)』のように、状態を表す表現を用いる方が適切です。また、『worse and worse』は口語的な表現であり、フォーマルな文脈では『deteriorating』のような語彙を使用する方が適切です。教養ある大人の文章では、より洗練された語彙を選ぶことが重要です。
『national security of Japan』という語順は文法的に誤りではありませんが、やや不自然です。英語では、所有を表す『's』を用いて『Japan's national security』とする方が一般的です。これは、日本語の『日本の国家安全保障』という語順に引きずられた結果、起こりやすい誤りです。英語では、所有者(ここではJapan)を先に示す傾向があります。また、『worried about』は個人的な心配を表すニュアンスが強く、ここではより一般的な『concerned about』を使用する方が適切です。
文化的背景
「national security(国家安全保障)」という言葉は、単なる軍事的な防衛だけでなく、国家の存立基盤そのものを守り抜くという強い決意と責任を象徴します。それは、国家という共同体のアイデンティティ、価値観、そして未来に対する希望を守るという、極めて感情的で文化的な意味合いを帯びています。
国家安全保障という概念が現代的な意味を持つようになったのは、20世紀以降、特に第二次世界大戦後です。それ以前は、国家の安全は主に軍事力によって守られると考えられていましたが、大戦の惨禍を経て、経済、エネルギー、食糧、情報など、様々な要素が国家の安定に不可欠であることが認識されました。冷戦時代には、核兵器の脅威が常に存在し、国家安全保障は文字通り、国民の生存に関わる問題として、政治の中心に据えられました。この時代、国家安全保障は、スパイ映画や小説の題材となり、秘密裏に行われる諜報活動や、国家間の駆け引きの象徴として描かれることが多くなりました。
現代においては、テロリズム、サイバー攻撃、パンデミック、気候変動など、新たな脅威が次々と現れ、国家安全保障の概念はさらに拡大しています。これらの脅威は、国境を越えて広がり、従来の軍事力だけでは対応できないため、国際協力の重要性が増しています。また、国内の格差拡大や社会の分断も、国家の安定を揺るがす要因となり、社会保障や教育の充実も国家安全保障の重要な要素として認識されるようになりました。国家安全保障は、もはや軍事専門家だけの問題ではなく、政治家、経済学者、科学者、そして一般市民を含む、社会全体で取り組むべき課題となっているのです。
「national security」という言葉は、しばしば政治的なレトリックとして利用されます。例えば、政府は、国民の自由を制限する政策を推進する際に、「国家安全保障のため」という大義名分を掲げることがあります。しかし、国家安全保障の名の下に行われる政策は、常に国民の自由や人権とのバランスが問われなければなりません。なぜなら、国家安全保障とは、国民の自由と人権を守るためのものであり、その逆であってはならないからです。この言葉の背後には、常に「誰の安全を、何から守るのか」という問いが潜んでいることを、私たちは忘れてはなりません。
試験傾向
- 出題形式: 長文読解、語彙問題(主に準1級以上)。稀にリスニング。
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で比較的頻出。2級でも社会問題に関するテーマで出題の可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、国際情勢、政治経済に関する長文読解で頻出。語彙問題では、関連語句や派生語との組み合わせで問われる。
- 学習者への注意点・アドバイス: 関連語句(security, defense, international relationsなど)との関連性を理解する。形容詞形(national)と名詞形(nation)の区別を意識する。時事問題に関する知識があると有利。
- 出題形式: 長文読解(Part 7)、語彙問題(Part 5, 6)。
- 頻度と級・パート: Part 7(長文読解)で比較的頻出。Part 5, 6(短文穴埋め、長文穴埋め)でも稀に出題。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連のニュース記事、レポート、Eメールなどで使用される。国際ビジネス、貿易、経済安全保障などの文脈で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの使用例を把握する。類義語(public safety, homeland securityなど)とのニュアンスの違いを理解する。文脈から意味を推測する練習をする。
- 出題形式: リーディング(長文読解)、ライティング(エッセイ)。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。ライティングセクションでもテーマによっては使用する。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな長文読解で、政治学、国際関係論、歴史学などの分野で登場する。論説文や説明文で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈での使用例を理解する。抽象的な概念を説明する際に使われることが多いので、具体的な例と関連付けて理解する。類義語(international security, global securityなど)との違いを意識する。
- 出題形式: 長文読解、空所補充、英作文。
- 頻度と級・パート: 国公立大学、難関私立大学の長文読解で頻出。テーマは政治、経済、社会問題など。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題に関する評論、ニュース記事、学術論文などで登場する。論理的な展開を把握する必要がある。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習をする。関連語句(national interest, national defenseなど)をまとめて覚える。英作文では、正確なスペルと文法で使用できるように練習する。