moral hazard
甘え
契約や制度によってリスクが軽減されることで、本来なら抑制される行動(不注意、怠慢、不正など)が助長されてしまう状況。保険があるから無理な運転をする、救済されるとわかっているから無謀な投資をする、といった状況を指します。「モラル・ハザード」とカタカナで呼ばれることも多いですが、本質は『甘え』や『気の緩み』です。
After getting the new insurance, he started driving a bit carelessly, which was a moral hazard.
新しい保険に入った後、彼は少し不注意に運転し始めた。それは甘えだった。
※ この例文は、新しい保険に入って「何かあっても大丈夫」と気が緩み、運転が不注意になる様子を描写しています。保険があることで、本来なら慎重になるべき行動が疎かになるのは、『moral hazard』の典型的な例です。「which was a moral hazard」は、前の文全体が『甘え』という問題であることを示しています。
Some companies showed a moral hazard when the government promised to help struggling businesses.
政府が苦境にある企業を助けると約束したとき、一部の企業は甘えを見せた。
※ 政府が企業を助けると発表したことで、一部の経営者が「頑張らなくても大丈夫」と努力を怠ってしまう場面です。公的な支援や保証が、受け手の努力不足や無責任な行動を招くことは、『moral hazard』が使われる代表的な状況です。「showed a moral hazard」で「甘えを見せた」という意味になります。
He knew his parents would always help him, so he didn't try hard on his homework. That was a moral hazard.
彼は両親がいつも助けてくれると知っていたので、宿題を一生懸命やろうとしなかった。それは甘えだった。
※ この例文は、親が何でも助けてくれると知っている子供が、自分で努力せずに親に頼りきってしまう日常的な場面です。誰かの保証や保護があることで、自分で努力する気持ちが薄れる、という『甘え』の状況も『moral hazard』で表現できます。「That was a moral hazard」は、相手の行動が『甘え』であると指摘する際に使えます。
油断
上記の『甘え』とほぼ同義ですが、こちらはより個人的な、あるいは組織的な緩みを指すニュアンスが強くなります。例えば、監視の目がないから規則を破る、上司が注意しないからサボる、といった状況です。
Having full car insurance can sometimes lead to a moral hazard in driving.
自動車保険にフルで入っていると、運転においてたまに油断につながることがあります。
※ この例文は、保険があることで、運転手が「もし事故を起こしても保険があるから大丈夫」と、かえって注意が散漫になりがちという状況を描写しています。経済学や行動経済学でよく使われる「油断」の典型的な例です。動詞 'lead to' は「〜につながる」という意味で、結果や原因を示す際によく使われます。
Government bailouts can create a moral hazard for large banks.
政府による救済は、大手銀行に油断を生み出すことがあります。
※ この例文は、政府が企業(特に大手銀行)を危機から救済する(bailout)ことで、銀行側が「どうせ国が助けてくれるから」と、よりリスクの高い投資や経営判断を下すようになる「油断」の状況を示しています。ニュースや経済記事で頻繁に登場する文脈です。'create a moral hazard' は「油断を生み出す」という形でよく使われます。
Giving a child everything they want might cause a moral hazard.
子供に何でも与えすぎると、油断を引き起こすかもしれません。
※ この例文では、親が子供に何でも買い与えたり、常に問題を解決してあげたりすることで、子供が物事の価値を理解しなくなったり、努力を怠ったりする「油断」の状況を表しています。より日常的で、子育ての文脈での「油断」の例です。'cause a moral hazard' は「油断を引き起こす」という意味で、問題の原因となることを示します。
コロケーション
モラルハザードを悪化させる、助長する
※ 動詞 'exacerbate' は「悪化させる、深刻化させる」という意味で、モラルハザードの存在がさらに悪い状況になることを強調する際に用いられます。例えば、「安易な救済措置はモラルハザードを悪化させる」のように、政策や行動が意図せず問題の根を深くしてしまう状況で使われます。ビジネスや経済の記事でよく見られる表現です。
モラルハザードを軽減する、緩和する
※ 動詞 'mitigate' は「緩和する、軽減する」という意味で、モラルハザードの影響を小さくするための対策や行動を指します。例えば、「適切なインセンティブ設計によってモラルハザードを軽減できる」のように、リスク管理や制度設計の文脈で使われます。企業のコンプライアンス部門や規制当局がよく使用する表現です。
モラルハザードを生み出す、作り出す
※ ある行為や政策が、意図せずにモラルハザードを発生させる状況を指します。例えば、「政府による無条件の債務保証はモラルハザードを生み出す可能性がある」のように、リスクを無視した行動を誘発するような場合に用いられます。政策決定や経済分析において注意すべき点として強調されることが多いです。
内在するモラルハザード、本質的なモラルハザード
※ 'inherent' は「固有の、内在する」という意味で、特定の状況や契約に最初から存在しているモラルハザードを指します。例えば、「保険契約には本質的なモラルハザードが存在する」のように、完全に排除することが難しいモラルハザードについて言及する際に使われます。金融業界や保険業界でよく用いられる表現です。
モラルハザード問題
※ モラルハザードによって引き起こされる具体的な問題や課題を指します。例えば、「金融機関におけるモラルハザード問題は、過度なリスクテイクを招く」のように、リスク管理上の懸念事項として議論されることが多いです。経済学や経営学の分野で頻繁に使われます。
モラルハザードの犠牲になる、モラルハザードに陥る
※ 'fall prey to' は「~の犠牲になる、~に陥る」という意味で、モラルハザードによって不利益を被る状況を表します。例えば、「規制の緩さが、企業をモラルハザードの犠牲にしている」のように、本来防ぐべきリスクが放置された結果、問題が発生する状況で用いられます。ニュース記事や評論などで使われることがあります。
使用シーン
経済学、金融学、社会学などの分野で頻繁に使用される。例えば、経済学の論文で「モラルハザードが〜の行動を歪める」といった形で、保険制度や契約関係におけるリスク行動の変化を分析する際に用いられる。また、ゲーム理論の文脈で、エージェント間の情報非対称性から生じる問題として議論されることもある。
金融業界、保険業界、コンサルティング業界などで、リスク管理や契約設計に関する議論で使われる。例として、融資審査において「借り手のモラルハザードを抑制するために担保を設定する」というように、相手の行動を予測・牽制する文脈で用いられる。また、企業内においては、「従業員のモラルハザードを防ぐためにインセンティブ制度を導入する」といった使われ方もされる。
ニュース記事や経済に関する解説番組などで見かけることがある。「〜の政策はモラルハザードを招く可能性がある」といった形で、政策や制度の影響を批判的に評価する際に用いられる。日常会話ではあまり使われないが、社会問題に関心のある人が議論する際に、専門用語として持ち出す可能性はある。
関連語
類義語
不注意、軽率さ、注意不足を意味する。日常会話で広く使われ、個人の行動や態度を批判的に評価する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】"Moral hazard"が制度や契約によってリスクが軽減されることによって生じる無謀さを指すのに対し、"carelessness"は単なる注意不足や不注意を指す。より個人的な過失に焦点が当たる。 【混同しやすい点】"Moral hazard"は経済学や保険の文脈で使われることが多いが、"carelessness"はより一般的な状況で使われる。また、"moral hazard"は意図的な行動を含む場合があるが、"carelessness"は通常、意図的ではない。
- recklessness
向こう見ずさ、無謀さ、軽率さを意味する。危険を顧みない行動を指し、しばしば否定的な結果を伴う。日常会話や報道などで使われる。 【ニュアンスの違い】"Moral hazard"がリスクの認識とそれに対する行動の変化を指すのに対し、"recklessness"はリスクを無視した無謀な行動そのものを指す。"Recklessness"はより感情的な響きを持つ。 【混同しやすい点】"Moral hazard"は制度的な問題や構造的なインセンティブに起因することがあるが、"recklessness"は個人の性格や判断に起因することが多い。また、"recklessness"は法的な責任を問われる場合がある。
怠慢、過失を意味する。法的責任を伴う場合があり、特に義務を怠った場合に用いられる。ビジネスや法律の文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"Moral hazard"が契約や制度によってリスクが転嫁されることによって生じる行動の変化を指すのに対し、"negligence"は単なる義務の不履行を指す。"Negligence"はより具体的な行為の欠如に焦点が当たる。 【混同しやすい点】"Moral hazard"は将来の行動に影響を与えるが、"negligence"は過去の行為に対する責任を問う場合に用いられる。また、"negligence"は損害賠償請求の根拠となることがある。
無関心、無頓着を意味する。関心や注意を払わない態度を指し、しばしば否定的な意味合いを持つ。日常会話や文学などで使われる。 【ニュアンスの違い】"Moral hazard"がインセンティブの変化による行動の変化を指すのに対し、"indifference"は単なる関心の欠如を指す。"Indifference"はより感情的な状態を表す。 【混同しやすい点】"Moral hazard"は経済的な合理性に基づいて行動が変化するが、"indifference"は感情的な理由や価値観に基づいて行動しない場合に用いられる。また、"indifference"は倫理的な問題を引き起こすことがある。
- free-riding
ただ乗り、フリーライダーを意味する。公共財や共同プロジェクトにおいて、貢献せずに利益だけを得ようとする行為を指す。経済学や社会学の文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】"Moral hazard"がリスクの認識と行動の変化を指すのに対し、"free-riding"は貢献せずに利益を得ようとする行為そのものを指す。"Free-riding"はより具体的な行動を指す。 【混同しやすい点】"Moral hazard"はリスクの転嫁によって生じるが、"free-riding"は公共財や共同プロジェクトの性質によって生じる。また、"free-riding"は協力関係を損なう可能性がある。
- opportunism
日和見主義、機会主義を意味する。自己の利益のために状況を利用する行為を指し、しばしば否定的な意味合いを持つ。ビジネスや政治の文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】"Moral hazard"がリスク軽減による行動の変化を指すのに対し、"opportunism"は自己利益のために状況を悪用する行為を指す。"Opportunism"はより意図的な悪用を意味する。 【混同しやすい点】"Moral hazard"は意図的ではない場合もあるが、"opportunism"は常に意図的な行動を伴う。また、"opportunism"は信頼関係を損なう可能性がある。
派生語
- immorality
『不道徳』を意味する名詞。『moral(道徳的な)』に否定の接頭辞『im-』が付いた『immoral(不道徳な)』に、名詞化の接尾辞『-ity』が付加。道徳の欠如を抽象的に表すため、学術論文や報道などで使われる。
- moralize
『道徳的に説教する』という意味の動詞。『moral』に動詞化の接尾辞『-ize』が付加。他人に道徳的な教訓を説く行為を指し、しばしば批判的なニュアンスを含む。ニュース記事や論説などで見られる。
『道徳』を意味する名詞。『moral』に名詞化の接尾辞『-ity』が付加。社会的な規範や個人の倫理観を表す抽象的な概念であり、哲学、社会学、政治学などの学術分野で頻繁に使用される。
語源
"Moral hazard(モラルハザード)」は、道徳(moral)と危険(hazard)という二つの言葉から成り立っています。ここで「moral」はラテン語の「mos(慣習、習慣、道徳)」に由来し、人の行動や倫理観に関わる意味を持ちます。一方、「hazard」は古フランス語の「hasard(偶然、運)」に由来し、危険やリスクを意味します。この二つが組み合わさることで、「道徳的な危険」という文字通りの意味になります。つまり、保険や保護があることで、かえって不注意になったり、リスクの高い行動を取りやすくなる状況を指します。例えば、自動車保険に入っていることで、いつもより少し大胆な運転をしてしまう、といった状況がこれにあたります。保護されることで生じる予期せぬリスク増大というニュアンスを理解すると、この言葉の意味がより深く理解できます。
暗記法
「モラルハザード」は、保険などでリスクが減ると不注意や不正を招く人間の弱さを表します。トロイの木馬や騎士道物語にも見られるように、古くから倫理と責任の欠如が問題視されてきました。2008年のリーマンショックでは、金融機関が救済を期待して過剰なリスクを取り、世界的な危機を招きました。リスク軽減は注意散漫を招きやすい人間の心理も関係します。モラルハザードは経済だけでなく、社会の信頼を揺るがす問題であり、倫理的な判断の重要性を示唆しています。
混同しやすい単語
『moral hazard』の『moral』とスペルが非常に似ており、意味も関連するため混同しやすい。『immoral』は『不道徳な』という意味の形容詞で、『moral hazard』とは異なり、倫理的な判断を表す。接頭辞 'im-' が付くことで反対の意味になることを理解することが重要。また、『moral hazard』は名詞句であるのに対し、'immoral' は形容詞である点も区別のポイント。
『moral』と発音が似ており、特に母音部分が曖昧になりやすい。『mortal』は『死ぬ運命にある』、『致命的な』という意味で、人間の有限性や危険性を示唆する。語源的には、ラテン語の『mors』(死)に由来し、'moral'(道徳)とは語源が異なる。文脈から意味を判断する必要がある。
『moral』と発音が非常に似ており、スペルも似ているため、リスニング時に混同しやすい。『morale』は『士気』という意味で、集団の意欲や自信の状態を表す。フランス語起源の単語であり、『moral hazard』とは語源が異なる。ビジネスや軍事などの文脈でよく使われる。
『moral hazard』の一部である『hazard』自体も、単独で『危険』という意味を持つため、混同の元となる。『hazard』は名詞で、『危険(物)』や『危険性』を指す。例えば、『fire hazard』(火災の危険)のように使われる。『moral hazard』全体としては、危険な状況ではなく、インセンティブの歪みによるリスク増大を指す点が異なる。
『moral』と最初の音が似ており、特に早口で発音された場合に聞き間違えやすい。『model』は『模型』、『型』、『模範』など多様な意味を持つ名詞または動詞。ビジネスや科学の文脈では、『モデル』は簡略化された表現やシミュレーションを意味することが多い。文脈が全く異なるため、注意して聞き分ける必要がある。
『moral』と母音の音が近く、特に日本人学習者には区別が難しい場合がある。『coral』は『サンゴ』という意味で、海洋生物や装飾品を指す。視覚的にもスペルが一部似ているため、注意が必要。語源的にはギリシャ語に由来し、『moral』とは全く異なる。
誤用例
日本語の『モラルハザード』は、『倫理観の欠如』のような意味で誤解されがちですが、英語の『moral hazard』は、リスクに対する責任感が低下する状況を指します。この誤用は、安易な直訳によって、本来の経済学的な意味合いから離れてしまう典型的な例です。日本語では『道徳的危険』と訳されることもありますが、これはあくまで便宜的なもので、本質は『インセンティブの歪み』です。英語では、結果として『everyone stopped working hard』という状況が生じるのではなく、リスクを冒しても結果に対する責任を問われにくい状況が『moral hazard』そのものなのです。背景には、個人の倫理観ではなく、組織や制度設計の問題があるという認識が必要です。
この誤用は、『moral hazard』を単に『不正直』や『道徳の欠如』と捉えてしまうことから生じます。より正確には、リスクを負うことによる潜在的な悪影響を婉曲的に示唆する表現として用いるべきです。英語では、直接的な非難を避け、より間接的で丁寧な言い回しを好む傾向があります。そのため、『I think moral hazard is a very bad thing』のような直接的な表現は、教養ある大人の会話としてはやや不適切です。代わりに、『I'm concerned that...』のような表現を用いることで、懸念を表明しつつも、相手に配慮する姿勢を示すことができます。また、ビジネスや政治の文脈では、感情的な表現を避け、客観的な分析を心がけることが重要です。
この誤用は、文法的な誤りではありませんが、英語の自然な表現からすると不自然です。英語では、『moral hazard』は『be動詞 + for』の形で主語になることは稀で、『create a moral hazard』のように、動詞『create』と共に用いられるのが一般的です。日本語の『〜は…にとってモラルハザードだ』という発想をそのまま英語にすると、このような不自然な表現になりがちです。英語では、原因と結果の関係をより明確に示すために、動詞を積極的に用いる傾向があります。また、経済学的な文脈では、より正確な表現を心がけることが重要です。たとえば、『The government's policy incentivizes excessive risk-taking, creating a moral hazard.』のように、具体的なメカニズムを記述することで、より説得力のある議論を展開することができます。
文化的背景
「モラルハザード」は、保険や契約によってリスクが軽減されることで、かえって不注意や不正行為を誘発するという、人間の本質的な弱さを露呈する言葉です。この言葉が持つ文化的意義は、単なる経済用語を超え、倫理と責任、そして人間の心理に対する深い洞察を映し出しています。
モラルハザードの概念は、古くから寓話や物語の中で暗黙のうちに語られてきました。例えば、ギリシャ神話の「トロイの木馬」は、敵の警戒心を解き、内部からの崩壊を招くという点で、モラルハザードの一つの形と解釈できます。また、中世の騎士道物語では、過剰な保護や甘やかしが騎士の堕落を招くという教訓が語られることがあり、これもモラルハザードの別の側面を示唆しています。近代文学では、ヘンリック・イプセンの戯曲『人形の家』において、主人公ノラの行動は、社会的な制約から解放された女性が、かえって自己中心的な行動に走る可能性を示唆しており、モラルハザードのテーマを内包していると見ることができます。
現代社会においては、金融業界におけるモラルハザードが特に注目されます。2008年のリーマンショックは、政府による救済を期待した金融機関が過剰なリスクを取り続けた結果、世界的な金融危機を引き起こした典型的な例です。また、保険制度においても、保険金を受け取るために故意に事故を起こしたり、損害を拡大させたりする行為は、モラルハザードの現れと言えます。これらの事例は、モラルハザードが単なる経済的な問題ではなく、社会全体の信頼を揺るがす深刻な問題であることを示しています。
モラルハザードは、人間の心理的な側面にも深く根ざしています。人は、リスクが軽減されると、無意識のうちに注意力が散漫になり、責任感が薄れる傾向があります。これは、人間の認知バイアスの一種であり、完全に排除することは難しいかもしれません。しかし、モラルハザードのリスクを認識し、適切な制度設計や倫理教育を通じて、その影響を最小限に抑える努力が必要です。モラルハザードという言葉は、私たちに自己欺瞞に陥らず、常に倫理的な判断を心がけることの重要性を教えてくれます。
試験傾向
この単語が直接問われることは少ないですが、準1級以上の長文読解で、経済や社会問題を扱った文章の中で間接的に出てくる可能性があります。文脈から意味を推測できるように練習しておきましょう。
Part 5, 6, 7で、保険、金融、契約関連のビジネス文書に登場する可能性があります。文脈から「モラルハザード」の意味を推測する問題や、言い換え表現を選ぶ問題が出題される可能性があります。
アカデミックな文章、特に経済学、倫理学、社会学などの分野で頻出します。長文読解で、概念の説明や議論の一部として登場し、文脈理解が重要になります。同意語や関連語句を理解しておくと役立ちます。
難関大学の長文読解で、経済、社会、倫理に関するテーマで出題される可能性があります。文脈から意味を推測させる問題や、内容説明問題で間接的に問われることがあります。単語の意味だけでなく、背景知識も重要になります。