英単語学習ラボ

inflexible

/ɪnˈflɛksɪbəl/(インフレクサブル)

強勢は2番目の音節 "-flex-" にあります。"i" は日本語の「イ」に近いですが、より短く発音します。"ex" の部分は、日本語の「エ」と「ク」を同時に発音するようなイメージです。"-ble" は曖昧母音(schwa /ə/)になることが多く、「ブ」と「ル」の間のような音です。全体として、各音を区切らず、滑らかにつなげるように意識すると、より自然に聞こえます。

形容詞

融通が利かない

規則や考え方に固執し、変化や妥協を受け入れない様子。人の性格や組織の体制など、広い範囲で使われる。単に「硬い」という意味ではなく、変化を嫌うニュアンスを含む。

My boss is so inflexible about deadlines, making everyone stressed.

私の上司は締め切りに関してとても融通が利かず、みんなをストレスさせています。

この例文は、職場で上司が締め切りを全く融通せずに、部下たちが困っている様子を描写しています。「inflexible」は、人の性格や態度が「頑固で、状況に合わせて考えを変えられない」ことを表す際によく使われます。特にビジネスシーンで、変更や交渉が難しい相手に対して使われる典型的な表現です。

The old school rules were too inflexible for today's students.

その古い校則は、今日の生徒たちにはあまりに融通が利かなかった。

この例文は、時代の変化に対応できない、硬直した学校の規則に生徒たちが不満を感じている情景を伝えています。「inflexible」は、規則やシステムが「状況やニーズに合わせて変更できない、柔軟性がない」ことを表すのにも非常に典型的です。社会や組織のあり方を批判する文脈でも使われます。

Our travel plan is inflexible, so we can't change the departure date.

私たちの旅行計画は融通が利かないので、出発日を変更できません。

この例文は、一度決めたら変更が難しい旅行の計画に、少しがっかりしている様子が目に浮かびます。「inflexible」は、計画やスケジュールが「変更不能で、柔軟性がない」ことを表す際にも使われます。飛行機の予約やホテルの契約など、融通が利かない条件がある場合にぴったりの表現です。

形容詞

曲がらない

物理的に硬く、変形しにくい状態。金属や木材など、物体に対して使われる。比喩的に、精神的な頑固さを表す場合もある。

The old metal bar was so inflexible that the boy couldn't bend it.

古い金属の棒はとても硬くて、少年はそれを曲げられませんでした。

この例文では、物理的に「曲がらない」様子が伝わります。少年が一生懸命力を入れても、びくともしない頑丈な棒のイメージですね。何かを「曲げる」「ねじる」のが難しい時に使います。

My new desk is made of an inflexible material, so it doesn't shake at all.

私の新しい机は、曲がらない素材でできているので、全く揺れません。

ここでは、机の素材が「曲がらない」ことで、安定しているという良い状況を表しています。しっかりしていて、ぐらつかないものを表現する際にも使えます。日常で使う製品の特性を説明する時にも役立ちますね。

The company's rules were so inflexible that many employees felt unhappy.

その会社の規則はとても融通が利かなかったので、多くの従業員は不満を感じました。

この例文では、「inflexible」が「考え方」や「ルール」に対して使われています。つまり、「柔軟性がない」「融通が利かない」という意味です。人が「頑固で意見を変えない」場合や、組織が「決まりを厳しく守りすぎる」場合によく使われる、非常に一般的な使い方です。

形容詞

固定された

計画や条件などが変更不可能であること。契約やスケジュールなど、変更が難しい状況を表す。

The old metal bar was inflexible and hard to bend.

その古い金属の棒は硬く、曲げるのが大変でした。

大工さんや作業員が、古くて錆びついた金属の棒を力づくで曲げようとしているが、全く動かない、という場面です。`inflexible`は、物理的に「曲がらない」「しなやかさがない」という意味でよく使われます。「be inflexible」で「融通が利かない状態である」ことを表します。ここでは物理的な性質を説明しています。

Her boss was inflexible about the new office rules.

彼女の上司は新しいオフィスルールに関して融通が利かなかった。

職場で、上司が新しいルールを厳しく適用し、社員が「もう少し柔軟にできないかな…」と困っている、という場面です。人や組織の「考え方」「態度」「規則」が「頑固で変わらない」「融通が利かない」という意味で非常によく使われます。「be inflexible about A」で「Aについて融通が利かない」という意味になり、ネガティブなニュアンスで使われることが多いです。

The flight schedule was inflexible, so we couldn't change our tickets.

フライトのスケジュールは固定されていたので、私たちはチケットを変更できませんでした。

旅行の計画中に、航空券の日程変更ができないと知って、がっかりしている人たちの場面です。計画やスケジュール、システムなどが「変更できない」「固定されている」という意味で、ビジネスや旅行の文脈で頻繁に登場します。「so」は「だから」という意味で、結果を説明するときに使われます。「inflexible」は「固定されている、融通が利かない」という意味で、計画やルールによく使われます。

コロケーション

inflexible rules

融通の利かない規則、厳格な規則

「inflexible」が規則(rules)を修飾する場合、単に規則が厳しいだけでなく、状況や個々の事情を考慮せずに一律に適用されるニュアンスを含みます。ビジネスシーンや学校など、規則の遵守が求められる場面でよく使われます。単に「strict rules」と言うよりも、規則の変更や例外が認められない硬直性を強調する際に適しています。例えば、「The company has inflexible rules about working from home.(その会社は在宅勤務に関する規則が非常に厳格だ)」のように使われます。

inflexible attitude

頑固な態度、柔軟性のない姿勢

「態度」(attitude)を修飾する場合、人の考え方や行動様式が固定化されていて、新しい情報や他者の意見を受け入れない様子を表します。交渉やチームワークにおいて、相手の態度が「inflexible」であると、合意形成が困難になる可能性があります。心理的な抵抗や過去の経験に基づく信念が背景にあることが多いです。「He has an inflexible attitude towards new technologies.(彼は新しい技術に対して頑固な態度を取っている)」のように使われます。

inflexible personality

融通の利かない性格、頑固な性格

「性格」(personality)を修飾する場合、その人が生まれつき、または長年の経験を通じて培ってきた性質が柔軟性に欠けていることを指します。このような性格の人は、変化を嫌い、新しい状況への適応に苦労することがあります。人間関係においては、相手にプレッシャーを与えたり、摩擦を生じさせたりする可能性があります。心理学的な文脈で用いられることもあります。「Her inflexible personality makes it difficult for her to make friends.(彼女の融通の利かない性格のせいで、友達を作るのが難しい)」のように使われます。

inflexible deadline

絶対厳守の締め切り、延期不可能な締め切り

「締め切り」(deadline)を修飾する場合、その期日が絶対に動かせない、変更の余地がないことを強調します。プロジェクト管理やビジネスシーンで頻繁に使われ、遅延が許されない重要なタスクに関連付けられることが多いです。プレッシャーを伴う状況で使用されることが多く、「strict deadline」よりもさらに強い強制力を示唆します。「We have an inflexible deadline for submitting the proposal.(提案書の提出には絶対厳守の締め切りがある)」のように使われます。

inflexible approach

硬直的なアプローチ、柔軟性のない手法

「アプローチ」(approach)を修飾する場合、問題解決や目標達成のために採用する方法が固定化されていて、状況の変化に対応できないことを意味します。新しいアイデアや異なる視点を取り入れることが難しく、非効率的な結果につながる可能性があります。ビジネス戦略や教育方法など、様々な分野で使用されます。「An inflexible approach to problem-solving can hinder progress.(問題解決に対する硬直的なアプローチは進歩を妨げる可能性がある)」のように使われます。

remain inflexible

頑として譲らない、態度を硬化させる

「remain」(〜のままでいる)という動詞と組み合わせることで、ある人が特定の立場や意見を固守し、変化を拒む状態を強調します。交渉や議論の場面で、相手が「remain inflexible」である場合、妥協点を見つけることが非常に困難になります。政治的な文脈や個人的な関係においても使用されます。「Despite the evidence, he remained inflexible in his belief.(証拠があるにもかかわらず、彼は自分の信念を頑として譲らなかった)」のように使われます。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で、理論やモデルの特性を説明する際に使われます。例えば、経済学のモデルにおいて「〜という前提は非現実的で硬直的である」と批判的に論じる場合や、社会学の研究で「〜という社会構造は変化に乏しく硬直的である」と分析する場合などに用いられます。文語的な表現です。

ビジネス

ビジネスシーンでは、組織の方針や規則、交渉の状況などを説明する際に使われます。例えば、「〜という契約条件は変更が難しく、融通が利かない」と交渉担当者が説明したり、プロジェクトの進捗会議で「〜という計画は現状にそぐわないため、見直しが必要である」と報告したりする際に用いられます。フォーマルな場面で使われることが多いです。

日常会話

日常会話ではあまり使われませんが、ニュース記事やノンフィクション作品などで、人の性格や考え方を表現する際に使われることがあります。例えば、「〜という政治家の政策は時代錯誤で融通が利かない」と批判的に報道されたり、ドキュメンタリー番組で「〜という人物は頑固で自分の意見を曲げない」と紹介されたりする際に用いられます。やや硬い印象を与える表現です。

関連語

類義語

  • 物理的な硬さや、規則・方針などの厳格さを表す。具体的な物(金属、プラスチックなど)や、組織、計画などに対して使われることが多い。ビジネスシーンや技術的な文脈で頻繁に使用される。 【ニュアンスの違い】"inflexible"よりも物理的な硬さや、規則の厳格さを強調する傾向がある。感情的なニュアンスは薄く、客観的な記述に適している。 【混同しやすい点】人に対して使う場合、"rigid"は融通が利かない性格を非難するニュアンスが強くなることがある。"inflexible"の方が、状況によっては中立的な表現として使える。

  • 規則や基準を厳守することを強調する。人(親、教師など)や規則、法律などに対して使われる。教育や法律、ビジネスなどの文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"inflexible"が変化や妥協を拒むニュアンスを含むのに対し、"strict"は規則や基準を遵守させることを強調する。対象が人である場合、"strict"は愛情や責任感に基づいている含みがある。 【混同しやすい点】"strict"は規則や基準を守らせる側に焦点が当たるが、"inflexible"は変化や妥協を拒む態度そのものに焦点が当たる。したがって、主語が異なる場合がある(例:"strict rules" vs. "an inflexible person")。

  • unyielding

    抵抗や圧力に屈しない、譲歩しないという意味。信念、意志、態度などに対して使われることが多い。文学的な表現や、強い決意を表す場面で用いられる。 【ニュアンスの違い】"inflexible"よりも強い意志や抵抗のニュアンスを含む。困難な状況や反対意見に直面しても、自分の立場を譲らないという強い決意を示す。 【混同しやすい点】"unyielding"は、しばしば賞賛や尊敬の念を込めて使われるが、"inflexible"は必ずしもそうではない。"unyielding"は、文脈によっては頑固さではなく、強さの象徴として捉えられる。

  • 非常に固い、断固としたという意味。意見や要求、態度などに対して使われる。フォーマルな場面や、強い反対意見を表明する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】"inflexible"よりもさらに強い決意や拒否のニュアンスを含む。相手の説得や圧力にも全く応じない、という強い意志を示す。 【混同しやすい点】"adamant"は、しばしば非難的な意味合いを伴う。相手の意見を聞き入れず、一方的に自分の意見を押し通すような印象を与える可能性がある。"inflexible"よりも否定的なニュアンスが強い。

  • obdurate

    頑固で冷淡、同情心がないという意味。人や態度に対して使われる。文学作品や、道徳的な非難を含む文脈で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"inflexible"よりも強い非難のニュアンスを含む。相手の苦しみや訴えに全く耳を傾けず、冷酷な態度を貫く様子を表す。 【混同しやすい点】"obdurate"は、しばしば道徳的な判断を伴う。単なる頑固さだけでなく、相手への配慮や共感の欠如を示すため、"inflexible"よりも強い否定的な意味合いを持つ。

  • intransigent

    妥協を拒む、非妥協的なという意味。政治、交渉、紛争などの文脈で用いられる。フォーマルな場面や、報道記事などで見られる。 【ニュアンスの違い】"inflexible"と同様に妥協を拒む意味だが、特に意見や立場が対立する状況において、相手との妥協を一切拒否する態度を指す。政治的な文脈でよく用いられる。 【混同しやすい点】"intransigent"は、しばしば長期的な対立や膠着状態を暗示する。個人的な感情よりも、主義主張や利害の対立が背景にあることが多い。"inflexible"よりも客観的な状況を描写する際に適している。

派生語

  • flex

    『曲げる』という意味の動詞。名詞としても『柔軟性』『屈曲』を意味する。日常会話では筋肉を『誇示する』意味でも使われる。語幹そのものであり、基本的な意味を表す。

  • 『柔軟な』という意味の形容詞。『-ible』は『〜できる』という意味合いを付加し、曲げやすい性質を表す。物理的な柔軟性だけでなく、考え方や計画の柔軟性も意味する。ビジネスや日常会話で頻繁に使用される。

  • 『柔軟性』という意味の名詞。『flexible』に名詞化の接尾辞『-ity』が付いた形。物理的な柔軟性、思考の柔軟性、計画の柔軟性など、幅広い文脈で使用される。ビジネス文書や学術論文でも見られる。

反意語

  • 『柔軟な』という意味の形容詞。『inflexible』が物理的、比喩的に『硬直した』状態を表すのに対し、こちらは『変化に対応できる』という意味合いを持つ。状況に応じて使い分ける必要がある。

  • pliant

    『しなやかな』『従順な』という意味の形容詞。物理的な柔軟性に加え、人の性格や態度が柔軟であることを指す場合もある。『inflexible』が頑固さや不屈の精神を意味する文脈では、対義語として機能する。

  • yielding

    『柔軟な』『譲歩的な』という意味の形容詞。物理的な柔軟性だけでなく、人の意見や要求に対して柔軟に対応することを意味する。『inflexible』が断固とした態度を示す場合に、対照的な意味合いで使用される。

語源

「inflexible」は、ラテン語に由来する「flectere」(曲げる)という動詞が語源です。これに否定を表す接頭辞「in-」(〜でない)が付くことで、「曲げることができない」という意味合いが生まれます。さらに、「〜しやすい」という意味の接尾辞「-ible」が付加され、「曲げにくい」「融通が利かない」という意味を強調しています。日本語で例えるなら、「頑固一徹」という言葉が近いかもしれません。「頑固」は文字通り「固く」て「動かない」様を表し、「一徹」は一つの考えを「徹頭徹尾」貫き通す様子を示します。「inflexible」は、文字通りには「曲げられない」という意味ですが、比喩的には、態度や考え方が固定されていて、変化を受け入れない、融通が利かない状態を指します。

暗記法

「inflexible」は、西洋文化で権威主義や変化への抵抗の象徴。絶対王政や厳格な階級社会で、体制維持を優先する権力者を指す言葉でした。シェイクスピア作品では、柔軟性のない人物が悲劇を招きます。現代では、官僚主義的な組織や変化に対応できない企業を批判。政治においては、妥協を拒む姿勢を指します。個人の態度としては、頑固で他者の意見を聞かない人を表し、人間関係の悪化を招くことも。「inflexible」は、単なる物理的な硬さだけでなく、精神的な硬直や変化を拒む姿勢を意味するのです。

混同しやすい単語

inflection

『inflexible』とスペルが似ており、特に接頭辞 'in-' が共通しているため混同しやすい。意味は『語形変化』や『抑揚』であり、名詞。発音も似ているため、文脈で判断する必要がある。日本人学習者は、'-flexible' と '-flection' の違いを意識すると良い。語源的には、'flectere'(曲げる)というラテン語が共通しているが、'inflection' は内側に曲げるイメージ。

『inflexible』と発音が一部類似しており、特に接頭辞 'in-' と 'f' の音が共通しているため、聞き間違いやすい。意味は『(苦痛などを)与える』という動詞であり、品詞が異なる。スペルも似ているため、文脈で区別することが重要。語源的には、ラテン語の 'infligere'(打ち付ける)に由来する。

『inflexible』の反対語であり、スペルも非常によく似ているため、意味を混同しやすい。意味は『柔軟な』であり、形容詞。接頭辞 'in-' が否定の意味を持つことを理解していれば区別できる。'flexible' の語源はラテン語の 'flectere'(曲げる)であり、'inflexible' はそれを否定する形。

接頭辞 'in-' が共通しており、スペルの長さも似ているため、視覚的に混同しやすい。意味は『安価な』であり、全く異なる意味を持つ。発音も異なるため、注意が必要。'in-' が否定の意味を持つ接頭辞であることを理解することが重要。

接頭辞 'in-' が共通しており、語頭の印象が似ているため、混同しやすい。意味は『悪名高い』であり、全く異なる意味を持つ。発音も異なるが、特に早口の場合など聞き間違える可能性がある。語源的には、'infamous' はラテン語の 'infamis'(評判の悪い)に由来。

reflexible

スペルが酷似しており、特に 'flex' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『反射可能な』、『折り曲げ可能な』といった意味合いで使われる稀な単語。意味も品詞も異なるため、文脈で判断する必要がある。語源的には、'reflex'(反射)と 'flexible'(柔軟な)が組み合わさったようなイメージ。

誤用例

✖ 誤用: The manager is inflexible to our proposal.
✅ 正用: The manager is inflexible regarding our proposal.

日本人が『〜に対して』という日本語に引っ張られ、前置詞『to』を使ってしまいがちですが、形容詞『inflexible』は通常『to』ではなく『regarding』『about』『on』などを伴い、対象となる事柄を示します。英語では、ある性質・態度が何に向けられているのかを示す場合、対象との関係性をより明確にする前置詞を選ぶ必要があります。この場合、『to』は方向性を示唆するため、提案『そのもの』に柔軟性がない、という誤解を生む可能性があります。『regarding』は『〜に関して』という意味合いで、提案内容について柔軟性がない、というニュアンスを正確に伝えます。

✖ 誤用: He's inflexible, but I appreciate his honesty.
✅ 正用: He's rigid, but I appreciate his honesty.

『inflexible』は、文字通りには『曲げられない』という意味で、人の性格を表す場合は『融通が利かない』『頑固』という意味合いになりますが、同時に『断固とした』『強い意志を持つ』という肯定的なニュアンスも持ち得ます。しかし、多くの日本人はその語感からネガティブな印象を受けがちです。この文脈では、必ずしも悪い意味で『融通が利かない』と言いたいわけではないので、より中立的で、単に『柔軟性がない』という意味合いが強い『rigid』を使う方が適切です。日本語の『頑固』も同様に、良い意味にも悪い意味にもなり得ますが、英語では状況に応じて語彙を選ぶ必要があります。

✖ 誤用: The company's inflexible policy caused many employees to leave.
✅ 正用: The company's draconian policy caused many employees to leave.

『inflexible』は単に『柔軟性がない』という意味ですが、組織の規則や方針に対して使う場合、その規則が『厳格すぎる』『過酷である』というニュアンスを伝えたいことがあります。その場合、『draconian』という単語がより適切です。『draconian』は、古代ギリシャの法律家ドラコンに由来し、非常に厳しい法律を意味します。組織の規則が厳格で、従業員にとって負担になっている状況を表現するのに適しています。日本語では『柔軟性がない』と訳される場合でも、英語では伝えたいニュアンスに応じて適切な語彙を選ぶ必要があります。

文化的背景

「inflexible(柔軟性がない)」という言葉は、西洋文化において、しばしば権威主義、頑固さ、そして変化を拒む姿勢の象徴として用いられてきました。特に、社会構造や政治体制が硬直化している時代や状況を批判的に描写する際に、この言葉は強い意味合いを持ちます。

歴史的には、絶対王政の時代や、厳格な階級制度が存在した社会において、「inflexible」は、社会の秩序を維持しようとする権力者側の姿勢を指す言葉として用いられました。たとえば、フランス革命前の貴族社会や、産業革命初期の工場制度など、変化を嫌い、既存の体制を守ろうとする勢力は、「inflexible」というレッテルを貼られることがありました。文学作品においても、シェイクスピアの『リア王』に登場するゴネリルやリーガンといった、父王の意見に耳を傾けず、自己の権力欲に固執する人物は、「inflexible」という言葉で表現されることがあります。これらの人物は、柔軟性の欠如が悲劇的な結末を招くことを示唆しています。

現代社会においては、「inflexible」は、官僚主義的な組織や、変化に対応できない企業文化を批判する際に用いられます。たとえば、新しい技術や市場の変化に対応できず、過去の成功体験に固執する企業は、「inflexible」と評されることがあります。また、政治の世界においても、対話や妥協を拒否し、自己の主張を一方的に押し通そうとする政治家は、「inflexible」という言葉で批判されることがあります。このような場合、「inflexible」は、非効率性、停滞、そして最終的には失敗につながる可能性を暗示します。

さらに、「inflexible」は、個人の性格や態度を指す場合にも用いられます。たとえば、自分の意見や信念に固執し、他者の意見に耳を傾けない人は、「inflexible」と評されることがあります。このような場合、「inflexible」は、人間関係の悪化や孤立を招く可能性を示唆します。つまり、「inflexible」という言葉は、単に物理的な柔軟性の欠如を指すだけでなく、精神的な柔軟性の欠如、そして変化を拒む姿勢全体を象徴する言葉として、西洋文化において深く根付いているのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に語彙問題、長文読解

- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも稀に出題

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術など硬めの話題で、人の性格や組織の特徴を記述する際に使われる

- 学習者への注意点・アドバイス: 「融通が利かない」「柔軟性がない」というネガティブな意味合いで使われることが多い。反対語 flexible とセットで覚える。名詞形 inflexibility も重要。

TOEIC

- 出題形式: Part 5 (短文穴埋め)、Part 7 (長文読解)

- 頻度と級・パート: Part 5で稀に出題。Part 7でも頻度は高くない

- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンにおける規則、方針、契約などに関する文脈で使われることが多い

- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンで「規則厳守」「変更不可」といったニュアンスで使われる。類義語 rigid, strict との使い分けに注意。

TOEFL

- 出題形式: リーディングセクション

- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出

- 文脈・例題の特徴: 社会科学、心理学、歴史学など、抽象的な概念を扱う文章で、組織や制度の性質を説明する際に使われる

- 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文脈では、単に「融通が利かない」だけでなく、「変化に対応できない」「硬直的」といった意味合いで使われる。文脈から正確な意味を判断することが重要。

大学受験

- 出題形式: 長文読解

- 頻度と級・パート: 難関大学で頻出

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、歴史、哲学など、硬めのテーマで、政策や組織の性質を説明する際に使われる

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈依存度が高く、前後の文脈から意味を推測する必要がある。flexible との対比で覚えるとともに、派生語の inflexibility も覚えておくことが望ましい。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。