indivisible
分割不能な
物理的に、あるいは概念的に分割できない状態を表す。全体性や統一性が重要である文脈で使用される。(例:国家、理念、感情など)
The atom was once thought to be indivisible, the smallest particle.
原子はかつて、分割できない最小の粒子だと考えられていました。
※ この例文は、科学の歴史における「indivisible」の典型的な使い方を示しています。かつて原子はこれ以上分けられないものと信じられていた、という昔の考え方を描写しています。物理的に「分割できない」という意味合いが明確に伝わります。
For our team, trust and respect are indivisible components of success.
私たちのチームにとって、信頼と尊敬は成功に不可欠な要素です。
※ この例文は、ビジネスやチームワークの文脈で「indivisible」を使う場合の典型例です。信頼と尊敬が切り離せない、つまり一体となって初めて機能するという考えを表しています。物理的な分割ではなく、概念的に「分けることができないほど密接な関係」であることを示します。
The bond between a mother and child is truly indivisible, lasting forever.
母と子の絆は本当に不可分で、永遠に続きます。
※ この例文は、人間関係における深い「絆」や「結びつき」が、決して切り離せないものであることを表現しています。感情的なつながりや精神的な一体感を「indivisible」で表す、非常に感動的で自然な使い方です。物理的に分けることはできなくても、その関係性は決して壊れない、という意味合いが込められています。
不可分の
分離したり区別したりできないほど密接に結びついている状態を示す。一体性や関連性が強調される文脈で使用される。(例:権利と義務、原因と結果など)
My grandma always says our family's love is indivisible, no matter how far apart we live.
おばあちゃんはいつも、たとえどれだけ離れて住んでいても、家族の愛は不可分だと言います。
※ この例文では、「家族の愛」という目に見えないけれど、決して分けることのできない強い絆を「indivisible」で表現しています。おばあちゃんの温かい言葉が、家族の温かい情景を浮かび上がらせますね。
To win the championship, our team knew that their unity had to be indivisible.
優勝するために、私たちのチームは団結力が不可欠だと分かっていました。
※ スポーツの試合など、目標に向かってチームが一丸となる状況で「indivisible」が使われています。チームの「unity(団結力)」がバラバラにできないほど強い状態を表しており、勝利への強い意志が感じられます。
My two best friends share an indivisible bond, always laughing and supporting each other.
私の親友二人は、いつも笑い、お互いを支え合う、不可分の絆を共有しています。
※ この例文では、親しい友人同士の「bond(絆)」が「indivisible」であると表現しています。まるで一体であるかのように強く結びついていて、決して切り離せないような関係性を表すときにぴったりです。友情の温かいシーンが目に浮かびますね。
コロケーション
不可分の団結、分割できない統一
※ 政治的な文脈や、国家の結束を語る際によく用いられる表現です。特に、連邦制国家において、各州が分離独立できない、全体としての一体性を強調する際に使われます。単に「団結」と言うよりも、その結束が非常に強固で、いかなる力によっても分断できないニュアンスを含みます。例えば、アメリカ合衆国の誓いの言葉 "One nation, under God, indivisible..." にも見られます。
分割できない全体、全体としての一体性
※ 哲学や数学、あるいはシステム論などで使われる表現で、全体を構成する要素が互いに密接に関連し、切り離せない状態を指します。部分に分解してしまうと、その本質や機能が失われてしまうような場合に用いられます。例えば、生態系や複雑な機械システムなどを説明する際に、「indivisible whole」として捉えることで、その複雑さを理解しやすくなります。ビジネスシーンでは、組織全体を一つの有機体として捉える際に比喩的に使用されることもあります。
不可分の権利、侵害できない権利
※ 人権に関する議論でよく用いられる表現です。基本的人権は相互に関連し、どれか一つでも侵害されると、他の権利も脅かされる可能性があるという考え方を表します。例えば、表現の自由が制限されると、思想の自由や集会の自由も侵害されるリスクが高まる、といった具合です。政治的なスピーチや人権団体の声明などで、権利の相互依存性と不可侵性を強調する際に使われます。
揺るぎない忠誠心、分割できない忠誠
※ 個人や組織に対する絶対的な忠誠心を意味する表現です。多くの場合、政治的なリーダーや宗教的な指導者、あるいは国家などに対して抱く忠誠心を指します。この表現は、忠誠心が一点に集中し、他の対象に分散することがない、という意味合いを持ちます。歴史的な文脈では、王室や教皇に対する忠誠心を表現する際によく用いられました。現代では、企業におけるブランドロイヤリティや、スポーツチームの熱狂的なファンなどを形容する際にも、比喩的に使われることがあります。
~を不可分なものとして扱う
※ ある概念や対象を、分割したり分離したりせずに、全体として扱うことを意味します。これは、対象を構成する要素が互いに強く結びついており、分離するとその本質が失われる場合に用いられます。例えば、芸術作品を鑑賞する際に、「作品全体をindivisibleなものとして扱う」とは、細部にこだわりすぎず、作品全体の雰囲気やメッセージを捉えることを意味します。また、プロジェクトマネジメントにおいては、「チーム全体をindivisibleなものとして扱う」とは、メンバー間の協力と連携を重視し、チーム全体の目標達成を優先することを意味します。
不可分の責任
※ 複数の人が共同で負う責任であり、誰か一人が責任を逃れることができない状態を指します。特に、組織やチームにおいて、全体の目標達成に対する責任が、メンバー全員に平等に割り振られている場合に用いられます。例えば、企業の経営陣が、会社の業績不振に対して「indivisible responsibility」を負うとは、誰か特定の担当者の責任ではなく、経営陣全員が責任を共有することを意味します。この表現は、責任の所在を明確にし、逃げ道を塞ぐ効果があります。
使用シーン
哲学、政治学、数学などの分野で、概念や原理の不可分性を示す際に用いられます。例えば、政治学の講義で「国家主権は分割不能である」と議論する際や、数学の論文で「素数はそれ以上分割できない」と説明する際に使われます。文語的な表現で、専門的な議論において重要な役割を果たします。
企業買収や合併の契約書、組織再編に関する報告書など、法務や経営戦略に関わるフォーマルな文書で使われることがあります。例えば、「知的財産権は事業と不可分である」というように、権利と事業の関係性を明確にする際に用いられます。口語的な場面ではほとんど使われません。
ニュース記事やドキュメンタリー番組で、社会問題や政治的なテーマを扱う際に使われることがあります。例えば、「人権は誰からも奪うことのできない不可分なものである」というように、倫理的な主張を強調する際に用いられます。日常会話で使うことはほとんどありません。
関連語
類義語
『分離できない』という意味で、物理的なものだけでなく、感情や関係性など抽象的なものにも使われる。日常会話、文学、人間関係論などでよく見られる。 【ニュアンスの違い】『indivisible』が構造的な一体性を強調するのに対し、『inseparable』は結びつきの強さ、親密さを強調する。感情的なつながりや個人的な関係性においてより自然な表現。 【混同しやすい点】『inseparable』は人や動物など、具体的な対象間の関係性を表すことが多い。国家や概念など抽象的な対象に使う場合は『indivisible』の方が適切。
- unitary
『単一の』『統一された』という意味で、政治、組織、数学などで使われる。全体が一つにまとまっている状態を表す。 【ニュアンスの違い】『indivisible』が分割不可能性を強調するのに対し、『unitary』は全体としての統一性、単一性を強調する。政治的な文脈では、地方分権に対する中央集権的な国家体制を指すことが多い。 【混同しやすい点】『unitary』は分割可能であっても、全体として統一されていれば使うことができる。一方、『indivisible』はそもそも分割できないことが前提。
『不可欠な』『完全な』という意味で、全体を構成する上で欠かせない要素であることを示す。数学、哲学、ビジネスなど幅広い分野で使用される。 【ニュアンスの違い】『indivisible』が全体そのものの分割不可能性を指すのに対し、『integral』は全体を構成する要素の重要性を強調する。部分が全体にとって不可欠であるという視点。 【混同しやすい点】『integral』は名詞を修飾する形容詞として使われることが多い(例:an integral part)。一方、『indivisible』はそれ自体が独立した意味を持つ単語として使われる。
『全体の』『完全な』という意味で、部分に分かれていない状態を表す。日常会話から学術的な文脈まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】『indivisible』が分割できない状態を強調するのに対し、『whole』は分割されていない状態そのものを指す。物理的なものから抽象的な概念まで、幅広い対象に使用可能。 【混同しやすい点】『whole』は可算名詞と不可算名詞の両方を修飾できるが、『indivisible』は通常、抽象的な概念や集合的な名詞に対して使われる。
- undivided
『分割されていない』という意味で、物理的なもの、感情、忠誠心などに対して使われる。政治、宗教、人間関係など、幅広い文脈で見られる。 【ニュアンスの違い】『indivisible』が分割不可能性を本質的な性質として強調するのに対し、『undivided』は分割されていない状態をより客観的に記述する。忠誠心や注意などが分散していない状態を表すのに適している。 【混同しやすい点】『undivided』は過去分詞形としても使われ、過去のある時点から分割されていない状態が継続していることを示すことができる。一方、『indivisible』は状態の変化ではなく、本質的な性質を表す。
派生語
『分割する』という意味の動詞。語源はラテン語の『dividere』に由来し、『dis-(分離)』+『videre(見る、分ける)』が組み合わさったもの。日常会話から学術的な文脈まで幅広く使われ、物理的な分割だけでなく、意見の相違やグループ分けなど抽象的な意味にも用いられる。
- divisible
『分割可能な』という意味の形容詞。『divide』に『-ible(〜できる)』が付加された形。数学的な文脈で、ある数が別の数で割り切れることを表す際や、抽象的な概念が分割できる性質を持つことを示す際に用いられる。ビジネスシーンでも、タスクの分割可能性などを議論する際に使われる。
『分割』『区分』『部門』などを意味する名詞。『divide』から派生し、『-sion』は名詞化の接尾辞。組織の部門、数学の割り算、意見の分裂など、様々な文脈で使用される。学術論文やビジネス文書でも頻繁に登場する。
反意語
- divisible
『分割可能な』という意味の形容詞。『indivisible』は『in-(否定)』が付いているため、直接的な反意語となる。数学的な文脈で、ある数が別の数で割り切れるかどうかを議論する際や、抽象的な概念が分割できる性質を持つかどうかを示す際に用いられる。例えば、『国家の統一は不可分である(indivisible)』に対して、『タスクは分割可能である(divisible)』のように対比的に使用される。
- separable
『分離可能な』という意味の形容詞。『separate(分離する)』から派生しており、『-able』は形容詞化の接尾辞。物理的な分離だけでなく、人間関係や概念の分離可能性を示す際にも用いられる。『indivisible』が一体性や結束を強調するのに対し、『separable』は個別の要素への分解や独立性を強調する。
語源
「indivisible」は、ラテン語に由来する複合語です。接頭辞「in-」は否定を表し、「〜でない」という意味を持ちます。これは、例えば「incorrect(正しくない)」や「inactive(活動的でない)」など、多くの英単語に見られる接頭辞です。次に、「divisible」は「分割できる」という意味で、ラテン語の「dividere(分割する)」から派生しています。さらに、「dividere」は「dis-(分離)」と「videre(見る)」という要素に分解できます。「dis-」は「分離」や「離れて」という意味合いを持ち、「videre」は「見る」という意味です。つまり、「indivisible」は文字通りには「分離して見ることができない」という意味合いから、「分割できない」「不可分な」という意味に発展しました。日本語の「不可分」という言葉も、「分けることができない」という意味で、「indivisible」の概念と非常に近いと言えます。
暗記法
「indivisible(不可分)」は、単に分割できないだけでなく、結束や統一を意味します。アメリカの忠誠の誓いでは、国家統合の象徴として用いられ、南北戦争後の国民意識を高めました。個人の権利が尊重される社会こそ「indivisible」であり、全体主義とは対照的です。現代では、地球規模の課題に対し、人類全体の連帯を訴える言葉として、その重要性を増しています。共に未来を築く、強いメッセージが込められています。
混同しやすい単語
『indivisible』と『invisible』は、接頭辞 'in-' が共通し、'visible'(目に見える)と 'divisible'(分割可能)という語幹が似た構造を持つため、スペルと意味の両面で混同しやすいです。'invisible' は「目に見えない」という意味で、物理的な視覚に関連する文脈で使われます。一方、'indivisible' は「分割できない」という意味で、抽象的な概念や全体性を強調する文脈で使われます。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要があります。また、発音も非常に似ているため、注意深く聞く必要があります。
『indivisible』と『individual』は、語頭の 'indi-' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすく、混同しやすいです。'individual' は「個々の、個人の」という意味で、名詞としては「個人」を指します。一方、'indivisible' は形容詞で「分割できない」という意味です。日本人学習者は、品詞の違いと文脈における意味の違いを意識して区別する必要があります。語源的には、'individual' は「分割できない」という意味合いを持つ 'divide' とは異なる語源を持ちますが、意味の関連性から混同されることがあります。
『indivisible』は接頭辞 'in-' が付くことで否定形になっていますが、元の単語である『divisible』(分割可能な)と混同しやすいです。意味が正反対であるため、文脈を正確に理解することが重要です。'divisible' は数学や科学の文脈でよく使われ、「割り切れる」という意味合いも持ちます。日本人学習者は、'in-' の有無に注意し、意味を逆転させないようにする必要があります。
『indivisible』と『invincible』は、接頭辞 'in-' が共通し、さらに 'i' と 'v' の組み合わせが似ているため、スペルと発音の両面で混同しやすいです。'invincible' は「無敵の、征服できない」という意味で、主に力や抵抗力に関連する文脈で使われます。一方、'indivisible' は「分割できない」という意味で、全体性や団結を強調する文脈で使われます。日本人学習者は、単語の後半部分('visible' と 'vincible')の違いに注意し、意味の違いを明確に理解する必要があります。
『indivisible』と『audible』は、直接的なスペルの類似性はありませんが、語尾の '-ible' が共通しているため、形容詞の語尾として認識し、発音の響きから混同する可能性があります。'audible' は「聞こえる」という意味で、聴覚に関連する文脈で使われます。一方、'indivisible' は「分割できない」という意味です。日本人学習者は、単語の先頭部分('in-' と 'aud-') の違いに注意し、意味の違いを明確に理解する必要があります。また、'audible' は 'audio'(音声)と関連付けやすいですが、'indivisible' は 'divide'(分割する)と関連付けて覚えることで、区別しやすくなります。
『invisible hand』というイディオム(「見えざる手」)は、経済学でよく使われる表現で、『invisible』と『indivisible』がスペル・発音ともに似ているため、混同されることがあります。『invisible hand』は、市場経済において、個々の自己利益の追求が結果的に社会全体の利益につながるという概念を指します。一方、『indivisible』は、このイディオムとは直接的な関係はありませんが、全体性や不可分性を強調する際に使われることがあります。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要があります。特に、経済学関連の文章を読む際には注意が必要です。
誤用例
『indivisible』は政治的な文脈、特に国家や組織の統一性を強調する際に用いられることが多い単語です。ロマンチックな愛情表現に使うと、やや大げさで不自然に聞こえる可能性があります。より自然な表現としては、『unbreakable』や『unshakable』などが適切です。日本人が『分かちがたい絆』を表現する際に、安易に政治用語を恋愛に適用してしまう誤りの典型です。英語では、愛情の深さを表現する語彙は、文脈に応じて繊細に使い分ける必要があります。
『indivisible』は抽象的な概念、特に物理的に分割できない性質を指す場合に適しています。チームの精神や団結力を表現する場合には、『unity』『solidarity』『cohesion』などがより適切です。形容詞としては、『unwavering』『unshakeable』などが使えます。日本人が『精神』や『気持ち』といった抽象的な概念を、具体的なイメージで捉えようとする際に、不適切な単語を選んでしまうことがあります。英語では、抽象的な概念を表現する語彙は、そのニュアンスや文脈に応じて使い分けることが重要です。
『indivisible』は、それ以上分割できない最小単位というニュアンスを含みます。したがって、科学的な文脈で使用する場合は、その概念を明確にする必要があります。単に『分割できない』というだけでなく、『それ以上分割する必要がないほど基本的』という意味合いが含まれていることを理解することが重要です。日本人が『原子』という言葉から、漠然と『小さいもの』というイメージを持つことから、安易に『indivisible』を使ってしまうことがあります。英語では、科学用語は正確な定義に基づいて使用する必要があります。
文化的背景
「indivisible(不可分)」という言葉は、単に分割できないという意味を超え、結束、統一、そして共有された運命という強い文化的メッセージを内包します。特に国家や社会の理想を語る際に用いられ、その一体性が脅かされることへの強い抵抗を示す象徴として機能してきました。
アメリカ合衆国の「Pledge of Allegiance(忠誠の誓い)」における「one nation under God, indivisible, with liberty and justice for all(神の下の一つの国、不可分であり、すべての人に自由と正義を)」という一節は、まさにその代表例です。南北戦争という国家分裂の危機を乗り越えた後、国民統合の象徴としてこの言葉が強調されるようになりました。この文脈における「indivisible」は、単に地理的な統一を指すだけでなく、共通の価値観、理想、そして未来への希望によって結ばれた国民全体の不可分性を強く訴えかけています。それは、多様な背景を持つ人々が、アメリカという一つの国の中で、自由と正義を共有する運命共同体であることを宣言するものであり、その結束の重要性を常に意識させる役割を果たしています。
また、「indivisible」は、個人の権利や自由といった概念とも深く結びついています。全体主義的な思想や抑圧的な体制においては、個人の権利は国家や社会全体の利益のために容易に分割され、犠牲にされます。しかし、「indivisible」な社会においては、個人の尊厳や自由は、社会全体の不可欠な要素として尊重され、保護されるべきものとされます。この言葉は、個人の自由が保障された社会こそが、真に「indivisible」な社会たりえるという、民主主義的な価値観を体現していると言えるでしょう。
さらに、現代社会においては、グローバル化の進展とともに、「indivisible」という言葉は、国家の枠組みを超えた、より広範な連帯意識を喚起する力を持つようになっています。地球温暖化やパンデミックといった地球規模の課題に直面する中で、人類全体が「indivisible」な運命共同体であることを認識し、協力してこれらの課題に取り組む必要性が高まっています。この言葉は、国家間の対立や利害の衝突を超えて、人類共通の未来を守るために、互いに協力し、支え合うことの重要性を訴えかける、力強いメッセージとなり得るのです。
試験傾向
この単語が直接問われることは少ないですが、準1級以上の長文読解で、内容を理解する上で必要な語彙として登場する可能性があります。文脈から意味を推測する練習が重要です。
TOEICでは、Part 5(短文穴埋め)で、形容詞の形での出題が考えられます。ただし、indivisible自体が出題される頻度は高くありません。より一般的な語彙の知識を優先すべきです。
TOEFLのアカデミックな文章で、抽象的な概念を説明する際に使用される可能性があります。読解問題で、文脈から意味を推測する能力が問われるでしょう。類義語・反意語を理解しておくことが重要です。
難関大学の長文読解で、高度な語彙力と文脈理解力を問う問題で出題される可能性があります。単語の意味だけでなく、文脈における役割を理解することが重要です。類義語や派生語も合わせて学習しましょう。