英単語学習ラボ

discriminating

/dɪˈskrɪmɪneɪtɪŋ/(ディスクリミネイティング)

強勢は 'kri' の部分(2音節目)に置かれます。/ɪ/ の音は日本語の「イ」よりも口を少し開いて短く発音します。/eɪ/ は二重母音で、「エイ」と続けて発音しますが、日本語の「エ」と「イ」を別々に発音するのではなく、スムーズにつなげるように意識しましょう。最後の /-tɪŋ/ は、語尾の「グ」を強く発音しないように注意し、軽く添える程度でOKです。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

形容詞

見抜く

品質や価値、人の本質などを鋭く識別する様子。単に「区別する」だけでなく、優れた判断力や鑑識眼があるニュアンスを含む。例:discriminating taste(確かな目、高い鑑識眼), a discriminating art collector(目利きの美術コレクター)

A truly discriminating chef can taste even the slightest difference in ingredients.

本当に見抜く力のあるシェフは、食材のわずかな違いさえも味わい分けられます。

この例文では、優れたシェフが「味覚で食材のわずかな違いを見抜く」という情景が目に浮かびます。`discriminating`は、単に「違いがわかる」だけでなく、「良いものとそうでないものを見分ける優れた能力がある」という肯定的なニュアンスで使われることが多いです。ここでは、シェフのプロフェッショナルな「鑑識眼」を表しています。

The art critic has a discriminating eye for masterpieces and fakes.

その美術評論家は、傑作と偽物を見分ける鑑識眼を持っています。

美術評論家が「本物と偽物を見分ける鋭い目を持っている」様子が描かれていますね。`discriminating eye`は非常によく使われるフレーズで、「見る目がある」「鑑識眼がある」という意味です。特に芸術品や骨董品など、本物を見抜く専門的な能力を指す時にぴったりです。

You need a discriminating mind to choose the best information from many sources.

多くの情報源の中から最高の情報を選ぶには、見抜く力のある心が必要です。

インターネットが普及した現代で、「多くの情報の中から正しいものを選ぶ知性」が求められる場面です。`discriminating mind`は、「情報や意見を慎重に吟味し、正しく判断する能力」を意味します。単に知識があるだけでなく、その知識をどう使うか、何が正しいかを見抜く「思考力」や「判断力」があることを表します。

形容詞

差別的な

特定のグループに対して不当な扱いをするさま。多くは人種、性別、宗教などに基づく差別を指す。ネガティブな意味合いが強い。例:discriminating practices(差別的な慣行)

Many people felt sad about the company's discriminating policies.

多くの人々は、その会社の差別的な方針について悲しく感じました。

【情景】会社が人々に不公平なルールを設けている場面です。この例文は、企業や組織の「方針(policies)」が特定のグループに対して差別的である、という状況を描写しています。多くの人が影響を受け、悲しい気持ちになっている様子が伝わります。 【ポイント】「discriminating policies」は「差別的な方針・政策」という意味で、ニュースなどでもよく使われる典型的な表現です。この単語が名詞(policies)を修飾する形容詞として使われていることに注目しましょう。

The old man showed a discriminating attitude towards new neighbors.

その老人は、新しい隣人たちに対して差別的な態度を示しました。

【情景】近所に引っ越してきた新しい隣人に対して、ある老人が公平ではない態度をとっている場面です。特定の個人や集団に対する「態度(attitude)」が差別的である、という日常的な行動や考え方を表しています。 【ポイント】「discriminating attitude」は「差別的な態度」という意味で、個人の行動や感情について話す際によく使われます。「towards 〜」は「〜に対して」という意味で、態度や感情の対象を示すときによく使われます。

We must fight against any discriminating actions in our society.

私たちは社会におけるいかなる差別的な行動とも戦わなければなりません。

【情景】社会全体で、特定のグループに対する不公平な「行動」に立ち向かおうとする強い決意を示す場面です。具体的な行為が差別的であると批判し、それをなくそうとする際に使われる典型的な表現です。 【ポイント】「discriminating actions」は「差別的な行動」という意味で、具体的な行為や振る舞いを指します。「fight against 〜」は「〜と戦う、〜に反対する」という意味で、社会問題などに対して立ち向かう姿勢を表す際によく使われるフレーズです。

コロケーション

discriminating taste

洗練された趣味、優れた鑑識眼

「discriminating」はここでは『識別力のある』という意味で、特に芸術、料理、ファッションなどに対する高い評価能力を指します。単に『好みが良い』というだけでなく、その良さを理解し、細部まで見抜く力があるニュアンスです。たとえば、『He has a discriminating taste in wine.(彼はワインに関して洗練された趣味を持っている)』のように使います。ビジネスシーンでは、顧客のニーズを的確に捉える能力を指すこともあります。

discriminating eye

鋭い観察眼、識別力のある目

視覚的な識別能力だけでなく、物事の本質や価値を見抜く洞察力を意味します。美術品の鑑定や、品質管理の現場など、細部まで注意深く観察し、良し悪しを判断する能力が求められる場面で使われます。例えば、『She has a discriminating eye for detail.(彼女は細部に対する鋭い観察眼を持っている)』のように使います。比喩的に、人の才能や潜在能力を見抜く力も指します。

discriminating against

~を差別する、~を不利に扱う

「discriminate against」は、人種、性別、宗教、年齢、性的指向などに基づいて、特定の人々やグループを不当に扱うことを意味する、非常に一般的な表現です。法律や社会規範に反する行為であり、倫理的に非難されるべき行為です。たとえば、『The company was accused of discriminating against women.(その会社は女性を差別していると非難された)』のように使われます。しばしば、訴訟や社会問題の文脈で用いられます。

discriminating palate

美食家、繊細な味覚

「palate」は味覚、特にワインや料理を味わう能力を指します。「discriminating palate」は、単に美味しいものを好むだけでなく、微妙な風味の違いを識別し、その品質を評価できる洗練された味覚を持つ人を指します。ワインテイスターや料理評論家など、食に関する専門家を指すことが多いです。たとえば、『He has a discriminating palate and can identify the vintage of a wine with ease.(彼は繊細な味覚を持っており、ワインのヴィンテージを容易に識別できる)』のように使われます。

discriminating consumer

目利きの消費者、賢い消費者

「discriminating consumer」は、価格だけでなく品質や価値を重視し、情報収集や比較検討を徹底して、賢明な購買判断をする消費者を指します。マーケティングや経済学の分野でよく用いられる表現です。単に「お金持ち」というニュアンスではなく、商品の品質や企業の倫理観などを総合的に判断する、意識の高い消費者を指します。例えば、「To attract discriminating consumers, companies need to offer high-quality products and excellent customer service.(目利きの消費者を惹きつけるためには、企業は高品質な製品と優れた顧客サービスを提供する必要がある)」のように使われます。

a discriminating collector

目利きのコレクター、審美眼のある収集家

美術品、骨董品、切手など、特定の分野のコレクションにおいて、品質、希少性、歴史的価値などを深く理解し、優れたものを選び抜く能力を持つコレクターを指します。単に多くの物を集めるのではなく、コレクション全体の質を高めることに重点を置きます。例えば、『He is a discriminating collector of rare books.(彼は稀覯本の目利きのあるコレクターだ)』のように使われます。オークションや美術界隈でよく使われる表現です。

使用シーン

アカデミック

学術論文や専門書で、統計的な分析や、ある特性を区別・識別する能力について言及する際に使われます。例えば、「このテストは、潜在的な才能をdiscriminating(見抜く)能力が高い」のように、能力を評価する文脈で用いられます。また、「差別的な(discriminating)」の意味で使用される場合は、社会学や政治学の論文で、特定のグループに対する差別的な政策や慣習を批判的に分析する際に登場します。

ビジネス

ビジネスシーンでは、採用活動やマーケティング戦略の議論において、ターゲット層を「見抜く」能力の重要性を強調する際に使われることがあります。例:「市場のニーズをdiscriminating(見抜く)能力が、成功の鍵となる」のように、洞察力や判断力を評価する文脈です。ただし、「差別的な」という意味で使用される場合は、雇用機会均等に関する議論など、非常にデリケートな文脈に限られます。

日常会話

日常会話ではほとんど使われませんが、ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、「差別的な」という意味で使われることがあります。例えば、「その法律は、特定の民族に対してdiscriminating(差別的な)影響を与える」のように、社会的な問題を取り上げる際に用いられます。ただし、日常会話で誤って使うと誤解を招く可能性があるため、注意が必要です。

関連語

類義語

  • discerning

    『識別力のある』『見識のある』という意味で、特に趣味や美的感覚、品質などを見抜く能力があることを指します。フォーマルな文脈でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】『discriminating』と同様に良い意味で使われますが、『discerning』はより洗練された判断力や鑑識眼があることを強調します。また、より客観的な判断基準を持っているニュアンスがあります。 【混同しやすい点】『discerning』は、良いものを識別できる能力に焦点を当てており、単に区別するという意味合いが強い『discriminating』とは少し異なります。例えば、『discerning customer』は、品質の良い商品を見抜ける顧客という意味合いになります。

  • 『選り好みする』『選択的な』という意味で、多くの選択肢の中から特定のものを好んで選ぶことを指します。日常会話からビジネスまで幅広く使われます。 【ニュアンスの違い】『discriminating』は、質の良し悪しを判断して選ぶニュアンスがありますが、『selective』は、単に好みや必要性に基づいて選ぶことを意味します。必ずしも品質が良いものを選ぶとは限りません。 【混同しやすい点】『selective』は、しばしば『choosy』や『picky』といった語と混同されがちですが、これらの語よりも中立的で、必ずしもネガティブな意味合いを持ちません。ただし、文脈によっては『気難しい』という意味合いを含むこともあります。

  • 『几帳面な』『潔癖な』という意味で、細部にまでこだわり、完璧を求める性格を表します。ややフォーマルな文脈で使われ、ネガティブな意味合いを含むこともあります。 【ニュアンスの違い】『discriminating』は、良質なものを見分ける能力を指しますが、『fastidious』は、細部にこだわりすぎる性格を指します。対象が異なります。 【混同しやすい点】『fastidious』は、しばしば『meticulous』と混同されますが、『meticulous』は単に細部に注意を払うことを意味するのに対し、『fastidious』は、過度に細部にこだわるというニュアンスを含みます。

  • 『批判的な』『批評的な』という意味で、物事の欠点や問題点を見つけ出す能力を表します。学術的な文脈やレビューなどでよく用いられます。 【ニュアンスの違い】『discriminating』は、良いものと悪いものを見分ける能力を指しますが、『critical』は、主に悪い点や改善点を見つけ出す能力を指します。必ずしも良いものを評価するとは限りません。 【混同しやすい点】『critical』は、必ずしもネガティブな意味合いを持つとは限りません。建設的な批判は、『constructive criticism』と呼ばれ、改善を促すために重要な役割を果たします。

  • 『洗練された』『教養のある』という意味で、趣味や知識、行動などが洗練されていることを指します。フォーマルな文脈でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】『discriminating』は、良質なものを見分ける能力を指しますが、『sophisticated』は、洗練された趣味や知識を持っていることを指します。必ずしも品質を判断する能力があるとは限りません。 【混同しやすい点】『sophisticated』は、しばしば『refined』と混同されますが、『refined』は、より上品で洗練されていることを意味するのに対し、『sophisticated』は、世慣れていて複雑な物事も理解できるというニュアンスを含みます。

  • 『知覚力のある』『洞察力のある』という意味で、物事の本質や機微を鋭く見抜く能力を表します。心理学や文学の分野でよく用いられます。 【ニュアンスの違い】『discriminating』は、良質なものを見分ける能力を指しますが、『perceptive』は、物事の隠された意味や感情を理解する能力を指します。対象が異なります。 【混同しやすい点】『perceptive』は、しばしば『intuitive』と混同されますが、『intuitive』は、論理的な思考によらずに直感的に理解することを意味するのに対し、『perceptive』は、観察や分析を通じて理解することを意味します。

派生語

  • 『区別する』という動詞。名詞『discrimination』の動詞形であり、より直接的に選り分ける行為を表す。日常会話やビジネスシーンで、差別的な意味合いを含まず、単に区別するという意味でも用いられる。

  • 『差別』または『区別』を意味する名詞。動詞『discriminate』から派生し、抽象的な概念や制度的な区別を表すことが多い。学術論文や報道で頻繁に使用され、社会的な文脈で特に重要な意味を持つ。

  • discriminatingly

    『識別力をもって』『注意深く』という意味の副詞。形容詞『discriminating』に副詞化の接尾辞『-ly』が付加された形。ビジネス文書や学術論文で、客観性や注意深さを強調する際に用いられる。

反意語

  • indiscriminate

    接頭辞『in-(否定)』が付いた形容詞で、『無差別の』『手当たり次第の』という意味を持つ。良いものと悪いものを区別せずに行う行為を指す。爆撃や攻撃など、ネガティブな文脈で使われることが多い。

  • undiscriminating

    接頭辞『un-(否定)』が付いた形容詞で、『識別力のない』『無頓着な』という意味を持つ。特に趣味や嗜好において、質の良し悪しを気にしない様子を表す。例えば、『undiscriminating taste(無頓着な趣味)』のように用いられる。

語源

「discriminating」は、ラテン語の「discrimen(区別、差異)」に由来します。この「discrimen」は、「dis-(分離)」と「cernere(識別する、見分ける)」という二つの要素から構成されています。「dis-」は「分離」や「否定」を意味し、「cernere」は「ふるいにかける」「選り分ける」といった意味合いを持ちます。つまり、「discriminating」は元々「区別する能力がある」「識別力がある」という意味合いで使用されていました。しかし、区別するという行為が、時に不当な差別につながることから、「差別的な」という意味も持つようになりました。例えば、品質を見極める「目利き」のような良い意味と、特定の属性に基づいて不当に扱うという悪い意味の両面を持っていることを理解すると、この単語のニュアンスをより深く理解できるでしょう。

暗記法

「discriminating」は、中世貴族の洗練された趣味にルーツを持ち、啓蒙思想においては理性的な判断力と結びつきました。現代では、高級ブランドが「目の肥えた顧客」を惹きつけるために用いる一方、過剰消費を煽る言葉としても批判されます。倫理的な判断力や情報リテラシーを示す言葉としても使われ、文脈によって意味合いが変化する、奥深い単語なのです。

混同しやすい単語

『discriminating』の動詞形で、発音が非常に似ています。形容詞と動詞の違いであり、品詞を意識することで区別できます。意味は『差別する』『区別する』で、文脈によって意味が異なります。動詞として使うか、形容詞として使うかを意識することが重要です。

disseminating

発音がいくらか似ており、特に語尾の '-ing' が共通しているため、聞き間違いが起こりやすいです。意味は『広める』であり、『discriminating』の『識別力のある』とは大きく異なります。スペルもかなり異なるため、注意深く読むことが重要です。語源的には、種をまき散らすイメージです。

determinate

語頭の 'de-' と 'dis-' が似ており、スペルミスが起こりやすいです。意味は『確定的な』『明確な』であり、『discriminating』とは意味が異なります。形容詞である点は共通していますが、文脈で判断する必要があります。発音もアクセントの位置が異なるため、注意が必要です。

indiscriminate

『discriminating』の反対の意味を持つ形容詞で、スペルも似ています。意味は『無差別の』『見境のない』であり、接頭辞 'in-' が反対の意味を表します。意味が正反対であるため、文脈をよく読んでどちらの意味で使われているかを判断する必要があります。発音も似ているため、注意が必要です。

disciplining

発音の最初の部分が似ており、特に早口で話される場合には聞き間違えやすいです。意味は『訓練する』『しつける』であり、『discriminating』とは大きく異なります。スペルも異なるため、注意深く読むことが重要です。語源的には、弟子を意味する 'disciple' と関連があります。

descending

語頭の 'de-' と '-ing' の語尾が共通しているため、スペルと発音の両面で混同しやすいです。意味は『下降する』であり、『discriminating』とは全く異なります。スペルも意味も大きく異なるため、文脈で判断することが重要です。視覚的に似ている部分に惑わされないように注意が必要です。

誤用例

✖ 誤用: He is discriminating against modern art because he prefers classical paintings.
✅ 正用: He is being selective about modern art because he prefers classical paintings.

『discriminating』は、しばしば『差別する』という意味で誤解されます。これは、日本語の『差別』という言葉が持つネガティブなイメージが強く影響しているためです。しかし、『discriminating』の本来の意味は『識別力がある』『鑑識眼がある』であり、良いものを区別して選ぶニュアンスを含みます。この文脈では、単に好みが違うということを表したいので、『selective(選り好みする)』を使う方が適切です。文化的背景として、英語では良い意味での『区別』と悪い意味での『差別』を明確に区別する意識が重要です。日本語では『差別』という言葉が持つ負のイメージが強いため、注意が必要です。

✖ 誤用: She is very discriminating of her friends.
✅ 正用: She is very discerning in her choice of friends.

『discriminating』を『〜に対して識別力がある』という意味で使う場合、前置詞は『against』ではなく『in』を使うのが一般的です。しかし、この場合、『discriminating in』という表現はやや不自然であり、より自然な英語としては『discerning in(見識のある、鑑識眼のある)』を使う方が適切です。日本語の『〜に対して』という表現に引きずられて、不適切な前置詞を選んでしまう典型的な例です。英語では、特定の動詞や形容詞と結びつきやすい前置詞が決まっていることが多く、丸暗記ではなく、文脈やニュアンスから適切な前置詞を選ぶ必要があります。また、『discerning』は、より洗練された語感を持つため、教養のある大人の会話に適しています。

✖ 誤用: The discriminating customer complained about the poor service.
✅ 正用: The discerning customer complained about the poor service.

この例では、文法的な誤りはありませんが、語感の不一致が問題です。『discriminating』は、しばしば『うるさい客』というネガティブなイメージを持たれることがあります。これは、良いものを区別する能力が行き過ぎると、単に文句を言う人、細かいことにこだわる人と捉えられるためです。したがって、この文脈では、単に質の高いサービスを求めているというニュアンスを伝えたいのであれば、『discerning(見識のある、鑑識眼のある)』を使う方が適切です。日本人が『お客様は神様』という考え方を持っている場合、英語でストレートに不満を言うと、過剰な要求と捉えられる可能性があります。より丁寧に、かつ客観的に状況を説明することが重要です。

文化的背景

「discriminating」は、単に区別する能力だけでなく、特に美的感覚や知的な判断において、洗練された選択眼を持つことを意味します。この言葉は、中世ヨーロッパの宮廷文化における「趣味の良い」貴族のイメージと深く結びついており、単なる選り好みを超えた、深い知識と経験に基づく判断力を示唆します。

18世紀の啓蒙時代に入ると、「discriminating」は単なる貴族の特権的な能力ではなく、教育と知識によって培われる普遍的な知性の表れとして捉えられるようになりました。この時代、哲学や芸術の分野では、理性的な判断に基づいた「趣味の良さ」が重視され、例えばカントの美学においては、「趣味判断」は個人的な好みを越えた普遍的な妥当性を持つものとして議論されました。このように、「discriminating」は、個人の教養レベルを示す言葉として、社会的なステータスと結びついて使われることもありました。

さらに時代が進むにつれて、「discriminating」は、マーケティングや消費文化においても重要な意味を持つようになります。高級ブランドは、自社の製品を「discriminating customers(目の肥えた顧客)」に向けて提供することで、品質と独自性をアピールします。この文脈では、「discriminating」は、大量生産品とは一線を画す、特別な価値を理解できる消費者を指し示す言葉として機能します。しかし、同時に、過剰な消費を煽る言葉としても批判されることがあります。なぜなら、この言葉は、特定の商品やサービスを選び抜くことによって、個人のアイデンティティや社会的地位を確立しようとする欲求を刺激するからです。

現代社会においては、「discriminating」は、単なる好みや選り好みを超えて、倫理的な判断力や多様性への理解を示す言葉としても使われることがあります。例えば、人種差別や性差別といった不当な差別を「discrimination」と呼ぶ一方で、優れた情報源を見抜き、偏った意見に惑わされない人を「discriminating consumer of news(識別力のあるニュース消費者)」と呼ぶことがあります。このように、「discriminating」は、文脈によって肯定的な意味と否定的な意味の両方を持ちうる、多面的な言葉であると言えるでしょう。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。

2. 頻度と級・パート: 準1級以上で比較的頻出。1級でも出題される可能性あり。

3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、文化、歴史など、アカデミックなテーマの長文読解で使われることが多い。語彙問題では、同意語・類義語を選ぶ形式で出題される。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 「見分ける」「識別する」という意味の動詞 discriminate の形容詞形であること、また「差別的な」という意味も持つことに注意。文脈によって意味を判断する必要がある。

TOEIC

1. 出題形式: 主に長文読解 (Part 7)。稀に語彙問題 (Part 5)。

2. 頻度と級・パート: TOEIC全体で見ると頻度は中程度。Part 7で登場する可能性が高い。

3. 文脈・例題の特徴: ビジネス関連の記事、レポート、Eメールなどで、製品の品質、顧客層の分析、市場調査などの文脈で使用される。「discriminating taste (目利き)」のような表現で使われることもある。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 「識別力のある」「鑑識眼のある」という意味で使われることが多い。ビジネスシーンで好まれる単語なので、関連語彙(quality, analysis, market researchなど)と一緒に覚えると効果的。

TOEFL

1. 出題形式: 主に長文読解。

2. 頻度と級・パート: TOEFL iBTのリーディングセクションで頻出。

3. 文脈・例題の特徴: 学術的な文章で、社会学、心理学、歴史、科学など、様々な分野で使われる。意見や主張を述べるときに、根拠として使われることが多い。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 動詞の discriminate とセットで覚えること。長文読解では、文脈から意味を推測する力が重要。「差別する」という意味もあるため、文脈に注意して判断する必要がある。

大学受験

1. 出題形式: 主に長文読解。

2. 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で出題される傾向がある。

3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、文化、歴史など、幅広いテーマの文章で使われる。評論文や論説文でよく見られる。

4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習をすること。また、「discriminating」の持つニュアンス(良い意味にも悪い意味にもなりうる)を理解しておくことが重要。類義語(discerning, selective)との違いも意識すると良い。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。