英単語学習ラボ

daughter-in-law

/ˈdɔːtər ɪn lɔː/(ドォーター・イン・ロー)

この単語は複合語であり、各部分の発音に注意が必要です。'daughter' の 'augh' は /ɔː/ の音で、日本語の『オー』よりも口を大きく開けて発音します。'in' は弱く発音され、/ɪn/ となります。'law' は /lɔː/ で、これも日本語の『オー』よりも口を大きく開け、かつ喉の奥から響かせるように発音します。全体として、強勢は 'daughter' に置かれます。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

息子の妻

自分の息子と結婚した女性を指す。家族関係における役割を示す言葉。

My son and his wife came for dinner last Sunday. My daughter-in-law brought a beautiful cake.

息子と彼の妻が先週の日曜日に夕食に来ました。私の義理の娘(息子の妻)が美しいケーキを持ってきてくれました。

家族の集まりで「息子の妻」が初めて会う、または親しくなる場面を想像できます。美味しいケーキを持ってきてくれる行動は、温かい歓迎の気持ちや、相手を思いやる気持ちが伝わる、ごく自然なシーンです。

My daughter-in-law always helps me in the kitchen when I cook big meals for the family.

家族のためにたくさんの料理を作る時、私の義理の娘(息子の妻)はいつもキッチンで手伝ってくれます。

日常的に助け合っている様子が伝わります。「always helps」で頻度を示し、親密な関係性を表現しています。家族の中での役割や協力関係を示す、非常に典型的な使い方です。

We celebrated my daughter-in-law's birthday last night at her favorite restaurant.

昨夜、私たちはお気に入りのレストランで義理の娘(息子の妻)の誕生日を祝いました。

誕生日などのお祝いの場面は、家族の絆を感じさせる大切な瞬間です。「お気に入りのレストランで」という具体的な場所が想像でき、お祝いの温かい雰囲気が伝わります。家族イベントでの会話でよく使われる表現です。

コロケーション

a loving daughter-in-law

愛情深い義理の娘

「loving」は愛情深い、思いやりのあるという意味で、義理の娘の人柄を表す形容詞としてよく用いられます。家族関係の温かさや絆を強調する際に使われ、フォーマルな場面でもインフォーマルな場面でも使用可能です。例文:'She is a loving daughter-in-law who always puts family first.'(彼女はいつも家族を第一に考える愛情深い義理の娘です)。

a dutiful daughter-in-law

忠実な義理の娘、よく尽くす義理の娘

「dutiful」は義務を果たす、忠実なという意味で、義理の娘が家族の期待に応え、責任をきちんと果たす様子を表します。伝統的な価値観を重んじる家庭や、フォーマルな状況で使われることが多いです。目上の人に対して、良い印象を与える表現です。例文:'She is a dutiful daughter-in-law, always helping with household chores.'(彼女は家事いつも手伝う、忠実な義理の娘です)。

welcome one's daughter-in-law into the family

義理の娘を家族に迎え入れる

結婚によって新しい家族の一員となる義理の娘を、温かく迎え入れる行為を表す表現です。家族の絆を大切にする文化において重要な意味を持ちます。歓迎会を開いたり、家族の一員として受け入れる姿勢を示したりする際に使われます。例文:'They welcomed their daughter-in-law into the family with open arms.'(彼らは義理の娘を両手を広げて家族に迎え入れました)。

have a strained relationship with one's daughter-in-law

義理の娘との関係がぎくしゃくしている

「strained relationship」は緊張した関係、ぎくしゃくした関係という意味で、義理の娘との間に摩擦や不和がある状態を表します。嫁姑問題など、家族間の人間関係の難しさを表す際に用いられます。例文:'She has a strained relationship with her daughter-in-law due to differing opinions.'(彼女は意見の相違から義理の娘との関係がぎくしゃくしています)。

supportive daughter-in-law

支えとなる義理の娘

困難な状況にある家族を精神的、肉体的に支える義理の娘を指します。「supportive」は支援的、協力的なという意味で、家族の絆を強める存在として評価されることを示唆します。病気の介護や経済的な援助など、具体的なサポートをする場合に特に適しています。例文:'She is a supportive daughter-in-law, always there for her in-laws.'(彼女はいつも義理の両親を支える、支えとなる義理の娘です)。

compete with one's daughter-in-law

義理の娘と張り合う、競争する

特に姑が、若さや美しさ、夫の愛情などを巡って義理の娘と競争する状況を表します。多くの場合、ネガティブなニュアンスを含み、家族関係の不和の原因となることがあります。心理的な描写や、人間関係の複雑さを表現する際に用いられます。例文:'She felt like she was constantly competing with her daughter-in-law for her son's attention.'(彼女はいつも息子の気を引くために義理の娘と張り合っているように感じていました)。

使用シーン

アカデミック

人類学や社会学の研究論文で、家族構造や親族関係を分析する際に使われることがあります。例えば、特定の文化における嫁姑関係の力学を議論する文脈で、客観的な記述として用いられます。文体は学術論文特有の厳密な文語体です。

ビジネス

ビジネスシーンでは、直接的に「daughter-in-law」という単語が使われる場面は非常に稀です。ただし、海外の家族経営企業に関する報告書や、異文化間のビジネスにおける家族関係の影響を分析する際に、背景情報として言及される可能性があります。フォーマルな報告書やプレゼンテーション資料で、間接的に登場する程度です。

日常会話

日常会話では、家族構成を説明したり、親族間の関係性について話したりする際に使われます。「私の息子の妻はとても料理が上手なんです」のように、近況報告や家族の自慢話の中で登場することがあります。また、義理の娘との関係に悩む人が相談するような場面でも使われるでしょう。文体は平易な口語です。

関連語

類義語

  • 配偶者の姉妹、または兄弟の配偶者を指す。家族関係を表す一般的な用語。 【ニュアンスの違い】"daughter-in-law"が息子の配偶者であるのに対し、"sister-in-law"はより広い範囲の義理の姉妹を指す。関係性が異なる。 【混同しやすい点】どちらも "-in-law" がつくが、誰の親族を指すのかを正確に理解する必要がある。"sister-in-law" は文脈によって意味が変わる点に注意。

  • family member

    家族の一員を指す一般的な用語。日常会話で広く使われる。 【ニュアンスの違い】"daughter-in-law"が具体的な続柄を示すのに対し、"family member" はより包括的な表現。親密さや関係性の深さを示す文脈では不適切。 【混同しやすい点】"family member" は続柄を特定しないため、具体的な関係性を伝えたい場合には不向き。フォーマルな場面や詳細な説明が必要な場合に注意。

  • 血縁関係または婚姻関係のある人を指す。フォーマルな場面や法律用語で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"daughter-in-law"が特定の関係性を指すのに対し、"relative" はより広範な親族関係を指す。感情的なニュアンスは薄い。 【混同しやすい点】"relative" は遠い親戚も含むため、具体的な関係性を伝えたい場合には不向き。家族構成を説明する際に注意が必要。

  • member of the family

    "family member" とほぼ同義だが、よりフォーマルな印象を与える。スピーチや文書で使われることがある。 【ニュアンスの違い】"daughter-in-law"が具体的な続柄を示すのに対し、"member of the family" はより一般的な表現。感情的なニュアンスは薄い。 【混同しやすい点】具体的な続柄を伝えたい場合には不向き。家族の一員であることを強調したい場合に適している。

  • 結婚式の新婦、または結婚したばかりの女性を指す。結婚式や結婚生活の初期段階で使われる。 【ニュアンスの違い】"daughter-in-law"は結婚後の続柄を表すのに対し、"bride" は結婚式という特定のイベントや時期に焦点を当てた表現。時間的な制約がある。 【混同しやすい点】"bride" は結婚式が終わると使われなくなるため、継続的な続柄を表す場合には不適切。結婚後の関係性を説明する際に注意。

  • the wife of my son

    「私の息子の妻」という意味で、直接的な表現。フォーマルな場面や説明が必要な時に使われる。 【ニュアンスの違い】"daughter-in-law"が簡潔な表現であるのに対し、"the wife of my son" はより直接的で説明的な表現。やや冗長な印象を与える。 【混同しやすい点】より自然で簡潔な表現である "daughter-in-law" が使える場面では、"the wife of my son" は避ける方が良い。フォーマルな場面での自己紹介などで使える。

派生語

  • 『娘』を意味する基本語。daughter-in-lawは『法律上の娘』、つまり『(息子の)妻』という関係性を示す。日常会話で家族関係を説明する際によく使われる。古英語のdohtorに由来。

  • in-law

    『姻戚関係にある』という意味合いを持つ。例えば、mother-in-law(義母)、father-in-law(義父)など、家族関係を拡張して示す際に用いられる。法律や社会的な文脈で家族関係を明確化する際に重要。

反意語

  • 『息子』の配偶者である男性、つまり『娘婿』を意味する。daughter-in-law(義理の娘)と対になる関係を表し、家族構成を説明する際に用いられる。日常会話で頻繁に使われる。

語源

"daughter-in-law"は、文字通り「息子の妻」を意味する複合語です。それぞれの要素を見てみましょう。"daughter"は、ゲルマン祖語の*dohterから派生し、これはインド・ヨーロッパ祖語の*dʰugh₂tḗr(娘)に遡ります。日本語の「娘(むすめ)」と、どこか響きが似ていると感じるかもしれません。"in-law"は、中英語の"in lawe"に由来し、"law"は「法律」を意味します。つまり、法律によって関係が生じた親族、という意味合いです。したがって、"daughter-in-law"は、法律(結婚)によって息子と関係を持った女性、すなわち「息子の妻」を指すようになったのです。家族関係を表す言葉は、文化や法律と深く結びついていることがわかります。

暗記法

「daughter-in-law(義理の娘)」は、単なる家族の呼称を超え、文化的な重みを帯びます。嫁姑関係に代表される複雑な人間模様、家父長制における女性の役割など、社会構造を映し出す鏡として存在します。文学作品では、自己犠牲を強いられる姿から、自立を求める姿まで、時代と共に変化する女性像が描かれ、映画やドラマでは、嫁姑の葛藤や絆が物語として紡がれます。この言葉の背景には、家族のあり方、世代間のギャップ、社会的なテーマが深く刻まれているのです。

混同しやすい単語

『law』は『daughter-in-law』の構成要素であり、意味も『法律』と関連があるため、一部分だけを取り出して誤解しやすい。特に、義理の家族を表す 'in-law' という表現全体を理解していないと混乱しやすい。品詞は名詞であり、法律や規則を意味する。

発音が似ており、特に語尾の 'ter' の部分が曖昧な発音になりがちなので混同しやすい。スペルも 'daughter' と 'laughter' で共通する部分がある。意味は『笑い』であり、全く異なる。発音記号を確認し、/'lɔːftər/ (laughter)' と /'dɔːtər/ (daughter)' の違いを意識することが重要。

『daughter-in-law』は『daughter』を包含する複合語であるため、意味の一部として捉えられやすい。しかし、『daughter』は単に『娘』を意味し、『daughter-in-law』は『義理の娘』を意味する。家族関係における役割が異なる。

in-law

『daughter-in-law』の一部である『in-law』だけを取り出して、意味を混同することがある。『in-law』は『姻戚』を意味し、それ自体では具体的な家族関係(娘、息子、父、母など)を示さない。複合語全体で意味を理解する必要がある。

『law』と『loan』はスペルの一部が似ており、特に手書きの場合など視覚的に混同しやすい。また、発音も母音部分が似ているため、リスニングでも注意が必要。『loan』は『貸付』や『ローン』を意味し、法律とは全く異なる文脈で使用される。

lore

『law』と『lore』は発音が似ており、特に日本語話者にとっては区別が難しい場合がある。スペルも似ているため、視覚的にも混同しやすい。『lore』は『(ある分野の)知識、言い伝え』を意味し、法律とは異なる意味を持つ。例えば、'folklore'(民話)という単語で使われる。

誤用例

✖ 誤用: My daughter-in-law is very young, so she doesn't know much about traditional manners.
✅ 正用: My daughter-in-law is relatively new to the family, so she's still learning the ropes regarding traditional manners.

日本語の『若い』は年齢を指すだけでなく、経験の浅さや未熟さを婉曲的に表現する際にも使われます。しかし、英語で単純に『young』を使うと、年齢だけを強調する印象になり、相手の能力や知識を軽んじているように聞こえる可能性があります。特に義理の娘に対しては、より丁寧で配慮のある表現が求められます。ここでは『new to the family』という表現で、家族の一員となって日が浅いことを示唆し、『learning the ropes』で伝統的な作法を学んでいる過程であることを伝えることで、相手への敬意を示しつつ、状況を説明しています。

✖ 誤用: I always tell my daughter-in-law what to do.
✅ 正用: I offer my daughter-in-law advice when she asks for it.

この誤用は、日本語の『言う』をそのまま英語の『tell』に置き換えてしまったことが原因です。義理の娘という関係性において、常に指示を与えるというニュアンスは、支配的で思いやりのない印象を与えかねません。特に欧米文化においては、個人の自律性や意思決定の自由が尊重されるため、アドバイスは求められた際に提供するのが一般的です。『offer advice when she asks for it』という表現は、相手の自主性を尊重しつつ、サポートする意思があることを伝える、より適切な言い方です。また、日本語の『〜してあげる』という表現は、英語に直訳すると恩着せがましい印象になることがあるため、注意が必要です。

✖ 誤用: My daughter-in-law is like my real daughter. I love her so much!
✅ 正用: I've come to think of my daughter-in-law as one of my own. I cherish her deeply.

この誤用は、感情表現の直接性が問題です。日本語では義理の娘を実の娘のように愛しているとストレートに表現することがありますが、英語ではやや不自然に聞こえることがあります。特に『I love her so much!』は、親密すぎる関係を連想させる可能性があり、誤解を招くことも。『I've come to think of her as one of my own』は、時間をかけて家族として受け入れてきたというニュアンスを含み、より自然で温かい感情表現となります。『cherish her deeply』は、大切に思っていることを上品に伝える表現です。また、英語では家族関係について語る際、感情を直接的に表現するよりも、行動や態度を通して示すことが好まれる傾向があります。

文化的背景

「daughter-in-law(義理の娘)」という言葉は、単なる家族関係を示すだけでなく、嫁姑関係という複雑な人間模様、そして家父長制社会における女性の役割を象徴する存在として、文化的な意味合いを帯びてきました。結婚によって新たな家族の一員となる女性は、時に期待とプレッシャー、愛情と葛藤の間で揺れ動き、その姿は文学や映画など、様々な物語のテーマとなってきたのです。

特に、伝統的な家父長制が色濃く残る社会においては、嫁は夫の家族、特に母親(姑)との関係性が重要視されます。嫁は家の存続を担う存在として、家事や育児をこなし、夫の家族に尽くすことが期待されます。しかし、姑との価値観の相違や、嫁の自由な行動を制限するような干渉は、嫁姑問題として表面化し、家庭内の不和の原因となることも少なくありません。そのため、「daughter-in-law」という言葉は、単なる親族関係を超えて、世代間のギャップ、女性の自立、家族のあり方といった、社会的なテーマを内包していると言えるでしょう。

文学作品における「daughter-in-law」は、しばしば複雑な感情を抱えた存在として描かれます。例えば、古典的な小説では、嫁は家の伝統を守るために自己犠牲を強いられる一方、現代の小説では、自分の意思を尊重し、姑との対等な関係を築こうとする姿が描かれることもあります。また、映画やドラマでは、嫁姑のバトルがコミカルに描かれることもあれば、互いを理解し、支え合う感動的なストーリーとして描かれることもあります。これらの作品を通して、「daughter-in-law」は、時代とともに変化する女性の役割や家族のあり方を映し出す鏡として、私たちに様々な問いを投げかけているのです。

このように、「daughter-in-law」という言葉は、単なる家族関係を示すだけでなく、社会構造や価値観の変化、そして人間の感情の機微を反映した、豊かな文化的背景を持っていると言えるでしょう。学習者がこの言葉を学ぶ際には、その背後にある複雑な人間関係や社会的な意味合いを理解することで、より深く語彙を理解し、記憶に定着させることができるはずです。

試験傾向

英検

1. 出題形式: 語彙問題、長文読解、リスニング(稀に)。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で稀に出題。3. 文脈・例題の特徴: 家庭環境や人間関係に関する話題。4. 学習者への注意点・アドバイス: 親族関係を表す語彙として、意味とスペルを正確に覚える。会話文での登場に注意。

TOEIC

1. 出題形式: Part 5 (語彙問題)、Part 7 (長文読解)。2. 頻度と級・パート: 出題頻度は低い。3. 文脈・例題の特徴: 海外赴任、家族に関するメール、人事異動などビジネスシーンで家族関係に触れる場合。4. 学習者への注意点・アドバイス: 直接的なビジネス語彙ではないため、優先順位は低い。関連語彙(father-in-law, mother-in-lawなど)と合わせて覚えておくと良い。

TOEFL

1. 出題形式: リーディングセクション。2. 頻度と級・パート: 出題頻度は低い。3. 文脈・例題の特徴: 家族制度、社会学、文化人類学などアカデミックな文脈で、家族関係を説明する際に使用される可能性がある。4. 学習者への注意点・アドバイス: 日常的な単語だが、学術的な文章で出てくる場合もあるため、文脈から意味を推測できるように練習する。

大学受験

1. 出題形式: 長文読解。2. 頻度と級・パート: 大学によって頻度は異なるが、難関大学ほど出題される可能性は高まる。3. 文脈・例題の特徴: 海外の文化、家族構成、歴史に関する文章などで登場する。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈の中で意味を把握することが重要。in-lawという接尾辞の意味を理解しておくと、他の単語にも応用できる。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年8月5日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。