英単語学習ラボ

colonist

/ˈkɒlənɪst/(カァラニスト)

第一音節にアクセントがあります。/ɒ/ は日本語の「ア」と「オ」の中間のような音で、口を大きく開けて発音します。/nɪ/ の部分は、日本語の「ニ」よりも少し弱く、曖昧母音に近い音です。最後の /st/ は、日本語の「スト」よりも子音が連続する意識で発音するとより自然です。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

名詞

入植者

新しい土地に移住し、定住する人々。開拓者や移民というニュアンスを含む。集団で移住し、コミュニティを形成することが多い。

The first colonist arrived on the empty land, ready to build a new life.

最初の入植者は、新しい生活を築く準備をしながら、何もない土地に到着しました。

この例文は、「colonist」が新しい土地に初めて足を踏み入れ、定住を試みる人々のことを指す典型的な場面を描いています。誰もいない場所で、未来への希望を抱きながら新しい生活を始める入植者の決意が伝わります。

Every colonist worked hard to grow food in the challenging soil.

入植者たちは皆、困難な土壌で食料を育てるために懸命に働きました。

この例文は、「colonist」が直面する困難と、それを乗り越えるための努力を表しています。新しい土地での生活が必ずしも楽ではないこと、そして生きるために必死に努力する入植者の姿が目に浮かびます。

The colonist shared stories around the campfire, dreaming of a peaceful future.

入植者たちは焚き火を囲んで物語を分かち合い、平和な未来を夢見ていました。

この例文は、入植者たちが共同体を作り、互いに協力し合う様子を描いています。厳しい環境の中でも、焚き火を囲んで語り合い、未来への希望を共有する彼らの絆が感じられる場面です。

名詞

植民地の

植民地に関連する事物や人々を指す。植民地時代の、植民地風の、といった意味合い。

The first colonists stepped onto the new land with big dreams.

最初の入植者たちは、大きな夢を抱いて新しい土地に足を踏み入れました。

「colonist」は「植民者、入植者」という『人』を指す名詞です。この文では、希望に満ちた入植者たちが未知の土地に到着した瞬間の情景を描いています。新しい生活への期待感が伝わりますね。「stepped onto」で「~に足を踏み入れる」という動きを表します。

Each colonist worked hard to clear the forest for their farm.

それぞれの入植者は、自分たちの農場のために森を開墾するのに一生懸命働きました。

この例文は、入植者たちが新しい土地で生活の基盤を築くために、どんなに大変な努力をしたかを示しています。汗を流して森を開拓する姿が目に浮かびます。「work hard to do」は「~するために一生懸命働く」という意味でよく使われる表現です。

Many colonists faced harsh winters and tried to help each other.

多くの入植者は厳しい冬に直面し、お互いに助け合おうとしました。

入植はしばしば厳しい自然環境で行われ、困難を乗り越えるためには協力が不可欠でした。この文は、そうした逆境の中で互いに支え合う入植者たちの連帯感を描いています。「face」は「~に直面する」、「help each other」は「お互いに助け合う」という意味です。

コロケーション

early colonists

初期の入植者たち

「early」は時間的な初期段階を指し、植民地の歴史における最初の世代や時期の入植者を指します。歴史的な文脈で非常によく用いられ、特にアメリカやオーストラリアなどの植民地時代の歴史を語る際に頻出します。単に「colonists」と言うよりも、時代背景を明確にすることで、より具体的なイメージを喚起できます。例えば、初期の入植者の苦労や文化的な背景などを語る際に適しています。類似表現として「first colonists」がありますが、「early」の方がより一般的で、幅広い文脈で使用できます。

founding colonists

建国の入植者たち、設立時の入植者たち

「founding」は「設立する」「創設する」という意味で、植民地や国家の設立に直接関わった入植者を指します。特にアメリカ合衆国の歴史において、建国の父祖たち(Founding Fathers)と関連付けて使われることが多いです。彼らの思想や行動が、その後の社会や政治体制に大きな影響を与えたというニュアンスを含みます。例:"the founding colonists of Jamestown"(ジェームズタウンの設立時の入植者たち)。

struggling colonists

苦闘する入植者たち

「struggling」は困難な状況で苦労している状態を表し、食糧不足、病気、先住民との衝突など、初期の植民地生活における苦難を強調します。歴史的な記述や文学作品で、入植者の厳しい現実を描写する際によく用いられます。「struggling」の代わりに「suffering」も使用できますが、「struggling」の方がより能動的に困難に立ち向かっているニュアンスを含みます。

persecuted colonists

迫害された入植者たち

「persecuted」は宗教的、政治的、民族的な理由で迫害を受けた人々を指し、特に宗教的な自由を求めて新大陸に渡った入植者たちを指す場合によく使われます。ピューリタンやクエーカー教徒などがその例です。この表現は、彼らの苦難と信仰の強さを強調し、歴史的な意義を深く理解する上で重要です。類似表現として「oppressed colonists」がありますが、「persecuted」の方がより深刻な迫害を意味します。

loyalist colonists

王党派の入植者たち

「loyalist」は、特定の政府や君主、主義などに忠誠を誓う人々を指します。アメリカ独立革命の時代には、イギリス王室に忠誠を誓った入植者を指し、彼らは独立派(Patriots)と対立しました。この表現は、当時の政治的な対立構造を理解する上で重要であり、歴史的な文脈で使用されます。彼らは革命後、カナダなどに移住することも多かったため、カナダの歴史においても重要な役割を果たしています。

displaced colonists

故郷を追われた入植者たち

「displaced」は、強制的に住む場所を追われた状態を表し、政治的な混乱、自然災害、あるいは先住民との紛争によって故郷を離れざるを得なかった入植者たちを指します。この表現は、彼らの喪失感や苦難を強調し、人道的な視点から歴史を考察する上で重要です。例えば、アメリカ独立戦争後にイギリスに忠誠を誓った人々が、アメリカから追放されたケースなどが該当します。

使用シーン

アカデミック

歴史学や政治学、社会学などの分野で、植民地時代に関する論文や書籍、講義などで使用されます。例えば、「初期の入植者たちは、〜という困難に直面した」のように、歴史的な文脈で使われることが多いです。また、脱植民地化やポストコロニアル研究においても、重要な概念として登場します。

ビジネス

ビジネスの文脈では、直接的に「入植者」という意味で使用されることは少ないですが、グローバルビジネスや国際関係に関する議論の中で、歴史的背景や影響を説明する際に言及されることがあります。例えば、「その地域の経済構造は、過去の入植政策の影響を受けている」のように、間接的な言及にとどまることが多いでしょう。

日常会話

日常会話で「入植者」という言葉が使われることは稀です。ニュース記事やドキュメンタリー番組などで、特定の地域における歴史的な背景や社会問題を説明する際に使われることがあります。例えば、「その地域は、かつて入植者たちによって開発された」のように、歴史的な事実を伝える文脈で見かけることがあります。

関連語

類義語

  • 新しい土地に移住して定住する人。一般的に、未開拓の土地や人口の少ない地域に移住する人を指します。開拓者精神やフロンティア精神を伴うことが多いです。日常会話や歴史的な文脈でよく使われます。 【ニュアンスの違い】"settler"は、必ずしも植民地支配を前提としません。単に新しい土地に住み着いた人を指す中立的な言葉です。一方、"colonist"は、植民地という政治的な枠組みの中で移住してきた人を指し、支配や搾取といったニュアンスを含むことがあります。 【混同しやすい点】"settler"は、アメリカ西部の開拓民など、植民地支配とは関係のない文脈でも使われます。"colonist"は、特定の国の支配下にある植民地に移住した人を指すため、文脈によって使い分ける必要があります。

  • 新しい分野を開拓する人、先駆者。物理的な土地の開拓だけでなく、科学、技術、芸術などの分野で新しい道を切り開く人を指すこともあります。比喩的な意味合いが強いです。学術的な文脈やビジネスシーンでも使われます。 【ニュアンスの違い】"pioneer"は、困難を乗り越えて新しい道を切り開くというポジティブな意味合いが強いです。"colonist"のような政治的な意味合いや支配・搾取のニュアンスは含みません。むしろ、進取の気性に富んだ人物を指します。 【混同しやすい点】"pioneer"は、必ずしも移住を伴いません。ある分野で初めて試みをする人を指す場合もあります。例えば、「宇宙開発のパイオニア」のように使われます。"colonist"は、特定の土地への移住が前提となります。

  • 他の国に移住して永住する人。国境を越えて移住してきた人を広く指します。経済的な理由、政治的な理由、個人的な理由など、移住の理由は様々です。日常会話やニュース記事でよく使われます。 【ニュアンスの違い】"immigrant"は、単に移住してきた人を指す言葉であり、植民地支配との関連性は必ずしもありません。"colonist"は、特定の国の支配下にある植民地に移住した人を指すため、政治的な意味合いが強くなります。 【混同しやすい点】"immigrant"は、移住先の国籍を取得する意思があることを含意することがあります。"colonist"は、必ずしも移住先の国籍を取得するとは限りません。植民地支配国の国籍を保持したまま、植民地に滞在する場合もあります。

  • ある場所に住んでいる人、居住者。特定の場所(国、都市、建物など)に住んでいる人を指す一般的な言葉です。日常会話や学術的な文脈で使われます。 【ニュアンスの違い】"inhabitant"は、その場所に住んでいるという事実を述べるだけであり、移住の経緯や政治的な背景は含みません。"colonist"は、植民地という特定の政治的な状況下で移住してきた人を指すため、より限定的な意味を持ちます。 【混同しやすい点】"inhabitant"は、一時的な滞在者も含まれます。例えば、ホテルに宿泊している人も「そのホテルのinhabitant」と表現できます。"colonist"は、長期的な滞在を前提としており、一時的な滞在者を指すことはありません。

  • ある場所に住んでいる人、住民。通常、ある程度の期間、合法的に居住している人を指します。都市、州、国などの特定の地域に住んでいることを示す場合に使われます。フォーマルな文脈でよく使われます。 【ニュアンスの違い】"resident"は、合法的な居住権を持っていることを含意することがあります。"colonist"は、必ずしも合法的な居住権を持っているとは限りません。植民地支配国の許可を得ずに移住してきた人も含まれます。 【混同しやすい点】"resident"は、税金や選挙などの法的義務を伴うことがあります。"colonist"は、植民地支配国の法律に従う義務はありますが、移住先の国(植民地)の法律に従う義務は必ずしもありません。

  • ある場所を占有している人、占拠者。建物、部屋、土地などを物理的に占有している人を指します。必ずしも合法的な居住者とは限りません。法律用語や不動産関連の文脈で使われます。 【ニュアンスの違い】"occupant"は、その場所に住んでいるかどうかよりも、物理的に占有しているという事実に重点を置いています。"colonist"は、植民地という特定の政治的な状況下で移住してきた人を指すため、より限定的な意味を持ちます。また、占有という行為自体に倫理的な問題が含まれる場合もあります。 【混同しやすい点】"occupant"は、不法占拠者も含まれます。例えば、空き家に不法に住み着いている人も「その家のoccupant」と表現できます。"colonist"は、植民地支配国の許可を得て移住してきた人を指すことが多いため、不法占拠者を指すことは稀です。

派生語

  • 『植民地の』という意味の形容詞。名詞『colony(植民地)』に形容詞化の接尾辞『-al』が付いた形。植民地時代や植民地政策など、歴史的・政治的な文脈で頻繁に使われる。例:colonial rule(植民地支配)。

  • 『植民地化』という意味の名詞。『colony(植民地)』に動詞化の接尾辞『-ize』と名詞化の接尾辞『-ation』が付いた形。学術論文や歴史的記述で、国家による領土拡張や文化侵略の過程を表す際に用いられる。例:the colonization of Africa(アフリカの植民地化)。

  • 『植民地』または生物学的な『群生』を意味する名詞。語源はラテン語の『colonus(耕作者、入植者)』に由来し、『colonist』の語源と共通する。国家による領土支配だけでなく、微生物の集団など、幅広い文脈で使用される。例:a bacterial colony(細菌のコロニー)。

反意語

  • 『先住民』、『原住民』を意味する名詞または形容詞。『colonist(入植者)』が新しい土地に移住してくるのに対し、『native』はその土地に元々住んでいた人々を指す。植民地支配の歴史的文脈において、対立する立場を表す重要な語。例:native population(先住民)。

  • 『固有の』、『原産の』を意味する形容詞。『native』とほぼ同義だが、より学術的な文脈で使用されることが多い。特定の地域に自然発生的に存在するもの(動植物や文化など)を指し、『colonist』によって持ち込まれたものとの対比で使われる。例:indigenous plants(固有の植物)。

語源

"colonist(入植者、植民地の)"は、ラテン語の"colonia(植民地、農場)"に由来します。さらに遡ると、"colere(耕す、居住する、世話をする)"という動詞にたどり着きます。つまり、元々は土地を耕し、居住する人々、そして彼らが作り出すコミュニティを指す言葉だったのです。日本語で例えるなら、「開拓者」という言葉が近いかもしれません。土地を耕し、新しい生活を築く人々というイメージです。この"colere"から派生した"colonia"が、ローマ帝国の拡大とともに、新たに征服した土地に建設された植民地を意味するようになり、最終的に"colonist"は植民地に住む人々、すなわち入植者を指すようになりました。土地を"耕す"という行為が、新しい土地に"根を下ろす"人々の意味へと発展した、語の"物語"として捉えることができます。

暗記法

「入植者」は、希望と野心の象徴であると同時に、土地と文化を奪う歴史の担い手。古代ローマの植民都市から、新大陸の暗い歴史、そして文学作品における葛藤まで、その足跡は複雑です。現代では、植民地時代の遺産を意識し、言葉の背後にある権力構造を理解することが求められます。過去の過ちから学び、公正な社会を築くために、この言葉の重みを心に刻みましょう。

混同しやすい単語

『colonist』とスペルが非常に似ており、発音も最初の部分が同じであるため混同しやすい。意味は『コラムニスト、評論家』で、新聞や雑誌などに定期的に記事を書く人を指します。『colonist』が『植民地主義者、入植者』であるのに対し、こちらはジャーナリズムの分野の言葉です。スペルミスに注意するとともに、文脈から意味を判断することが重要です。

『colonist』と発音が似ており、スペルも一部共通しているため混同しやすい。意味は『コロン(記号::)』または『結腸』です。文法記号と人体器官という全く異なる意味を持つため、文脈による判断が不可欠です。特に医学系の文章では注意が必要です。

『colonist』と語源が同じで、スペルも似ているため、意味が混同しやすい。『colonial』は『植民地の、植民地時代の』という意味の形容詞です。『colonist』が人(名詞)であるのに対し、こちらは状態や時代を表す形容詞である点が異なります。例えば、『colonial architecture(植民地時代の建築)』のように使われます。

語尾の '-ist' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすい。発音も母音の並びが似ているため、聞き間違いやすい可能性がある。『communist』は『共産主義者』という意味で、政治思想に関する言葉です。『colonist』とは全く異なる意味ですが、政治的な文脈で登場することがあるため、注意が必要です。

collusionist

スペルが長く、'col-' の部分が共通しているため、視覚的に似ていると感じやすい。『collusionist』は『共謀者、癒着者』という意味で、あまり一般的な単語ではありません。しかし、政治や経済に関するニュース記事などで使われることがあります。『colonist』とは意味が全く異なるため、文脈をよく読んで判断する必要があります。

colorist

スペルが似ており、発音も最初の部分が同じであるため混同しやすい。『colorist』は『カラリスト、色彩設計者』という意味で、映画やアニメなどの映像作品の色彩を調整する専門家を指します。『colonist』とは全く異なる専門分野の言葉であるため、文脈から判断することが重要です。アメリカ英語では 'colourist' と綴られることもあります。

誤用例

✖ 誤用: The company is a colonist in the AI field, always exploring new territories.
✅ 正用: The company is a pioneer in the AI field, always exploring new territories.

『colonist』は、歴史的に植民地主義と結びついた語であり、新たな分野を開拓する企業を指す比喩としては、現代においては不適切です。特に欧米では、植民地支配の負の遺産に対する意識が高く、この語を用いると、企業が未開拓の分野を一方的に侵略・支配するというネガティブなイメージを与えかねません。代わりに、『pioneer(開拓者)』や『trailblazer(先駆者)』といった、よりポジティブな語を使用するのが適切です。日本人が『colonist』を安易に使う背景には、歴史的文脈への意識の低さや、単に『新しい分野に進出する人』という字面からの連想があると考えられます。英語の語彙選択においては、その語が持つ歴史的・文化的背景を考慮することが重要です。

✖ 誤用: He is a colonist of the internet, living entirely online.
✅ 正用: He is a denizen of the internet, living entirely online.

『colonist』は、ある土地に入植・居住する人を指しますが、インターネットのような抽象的な空間に対して使うのは不自然です。物理的な土地への入植というニュアンスが強いため、オンライン空間での活動を表すには適していません。より適切な語は『denizen(住人、居住者)』です。これは、特定の場所やコミュニティに属していることを示す言葉で、インターネットのような仮想空間にも適用できます。日本人が『colonist』を使ってしまうのは、「〜に住む人」という日本語の直訳に引きずられている可能性があります。英語では、場所の性質や文脈に応じて、より適切な表現を選ぶ必要があります。

✖ 誤用: The colonists demanded more rights from the government, which was seen as quite rude.
✅ 正用: The protesters demanded more rights from the government, which was seen as quite rude.

『colonists』は、特定の歴史的文脈(植民地時代)において、宗主国に対して権利を主張する人々を指す言葉であり、現代の一般的な抗議活動家を指す言葉としては不適切です。現代の抗議活動家を指す場合は、『protesters(抗議者たち)』や『activists(活動家たち)』といった、より中立的な言葉を使うべきです。また、植民地時代の文脈で使用する場合でも、権利を要求する『colonists』を『rude(失礼)』と表現するのは、植民地支配を正当化するようなニュアンスを含むため、現代の価値観からすると不適切と見なされる可能性があります。日本人がこの誤用をする背景には、歴史的文脈への知識不足や、単に『権利を主張する人』という日本語からの安易な翻訳があると考えられます。英語を使う際には、歴史的背景や文化的感受性を考慮し、適切な語彙を選ぶことが重要です。

文化的背景

「colonist(入植者)」という言葉は、単なる土地の開拓者以上の意味を持ち、文化、権力、そして時に悲劇的な衝突の象徴として深く根付いています。それは、未知の地へ希望と野心を抱いて渡った人々の物語であると同時に、先住民の土地と文化を奪い、社会構造を根本から変えてしまう行為の歴史を内包しています。

「colonist」の語源を辿ると、古代ローマの植民地政策に行き着きます。ローマ帝国は征服した土地に「colonia」と呼ばれる植民都市を建設し、退役軍人や市民を送り込みました。彼らはローマの文化、法律、インフラを移植し、帝国の支配を強化する役割を担いました。この背景から、「colonist」は当初、文明を広めるという肯定的な意味合いを帯びていましたが、大航海時代以降、その意味合いは複雑化していきます。新大陸へのヨーロッパ人の入植は、資源の略奪、先住民の虐殺、そして奴隷貿易という暗い歴史と結びついており、「colonist」は搾取と抑圧の象徴としても認識されるようになりました。

アメリカ文学において、「colonist」はしばしば複雑な感情を呼び起こす存在として描かれます。ナサニエル・ホーソーンの『緋文字』では、ピューリタン入植地の厳格な社会規範と、その中で生きる人々の葛藤が描かれています。また、映画『ラスト・オブ・モヒカン』では、フレンチ・インディアン戦争における入植者と先住民の関係が、緊張感あふれる物語として展開されます。これらの作品を通して、「colonist」は単なる開拓者ではなく、文化と文化の衝突、そして人間の倫理と欲望の狭間で揺れ動く存在として浮かび上がってきます。

現代において、「colonist」という言葉は、歴史的な文脈を抜きにして語ることはできません。脱植民地化が進んだ現在でも、経済的な不平等や文化的な偏見など、植民地時代の遺産は様々な形で残っています。「colonist」という言葉を使う際には、その背景にある権力構造や影響を意識し、慎重な姿勢が求められます。それは、過去の過ちを繰り返さないために、歴史から学び、より公正な社会を築くための第一歩となるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 長文読解、語彙問題

- 頻度と級・パート: 準1級、1級でまれに出題。主に長文読解。

- 文脈・例題の特徴: 歴史、社会問題、環境問題などのアカデミックな文脈で、植民地時代の出来事や移民に関する文章で登場。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「colonist」は名詞で「植民地入植者」の意味。動詞「colonize(植民地化する)」や形容詞「colonial(植民地の)」と合わせて覚え、文脈に応じて意味を判断できるようにする。類義語の「settler」との違い(settlerはより広い意味での定住者)も意識。

TOEIC

- 出題形式: 長文読解

- 頻度と級・パート: Part 7でまれに出題。

- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連では、海外進出や多国籍企業の歴史に関する記事で登場する可能性がある。ただし頻度は低い。

- 学習者への注意点・アドバイス: TOEICでは歴史的な文脈での出題は少ないため、優先度は低い。ただし、海外進出の歴史や、特定の地域におけるビジネスの発展などを扱った文章で出てくる可能性もあるので、意味を知っておくことは重要。

TOEFL

- 出題形式: 長文読解

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。

- 文脈・例題の特徴: 歴史、社会学、政治学など、アカデミックな文脈で頻繁に登場。植民地主義、帝国主義、グローバル化などのテーマに関連して使われる。

- 学習者への注意点・アドバイス: TOEFLではアカデミックな内容理解が重要。「colonist」は歴史的な背景や社会的な影響を理解する上で重要な単語。関連語句(colonization, colonialismなど)も合わせて学習し、文脈の中で正確に意味を把握できるようにする。

大学受験

- 出題形式: 長文読解

- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で出題される可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: 世界史、文化史、社会問題など、幅広いテーマの長文で登場する可能性がある。論説文や評論文で使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 大学受験では、文脈から意味を推測する能力が重要。「colonist」は歴史的な背景を持つ単語なので、植民地主義に関する知識があると有利。類義語との使い分けや、比喩的な意味合いも理解しておくと良い。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。