college
最初の母音 /ɑː/ は日本語の「ア」よりも口を大きく開けて発音します。/l/ は舌先を上の歯の裏につけて発音し、日本語の「ラ」行よりも明確に発音しましょう。最後の /dʒ/ は「ヂ」に近い音ですが、舌を歯茎につける位置を意識するとより正確になります。強勢は最初の音節にあります。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
高等教育機関
大学、短大、専門学校など、高校卒業後に入学する教育機関の総称。学部や学科、キャンパスライフといったイメージと結びつけて捉えると理解しやすい。
My daughter is excited to start college next fall.
私の娘は、来年の秋に大学に入学するのをとても楽しみにしています。
※ この例文は、高校卒業後に「大学(高等教育機関)に入学する」という、未来への期待が込められた場面を描いています。娘さんが新しい学びの場へ進むことに胸を躍らせている様子が伝わります。'start college' は「大学に入学する」「大学生活を始める」という、非常に自然で典型的な表現です。
He studies very hard at college every day to achieve his dream.
彼は夢を叶えるため、毎日大学でとても熱心に勉強しています。
※ この例文は、現在進行形で「大学に通い、学んでいる」という状況を示しています。目標に向かって努力する学生の姿が目に浮かびますね。'at college' は「大学で」「大学に在学中」という状態や場所を表す際によく使われます。具体的な行動と目的が結びついていて、記憶に残りやすいでしょう。
I made many good friends during my time at college.
私は大学時代にたくさんの良い友達ができました。
※ この例文は、過去の経験を振り返り、「大学生活」が人生において重要な時期であったことを示しています。大学は学業だけでなく、人との出会いも豊かな場所であることを教えてくれますね。'during my time at college' は「大学に通っていた期間」「大学時代」というまとまった期間を指す、よく使われる表現です。
(大学の)学部
大学内の専門分野ごとの組織。文学部、経済学部、理学部など。特にイギリス英語で、大学の構成要素としての学部を指す場合に使われる。
My daughter hopes to study at the Art College next year.
私の娘は来年、芸術学部で学びたいと思っています。
※ この例文は、高校生の娘の進路について、親が期待を込めて語る温かい場面を描写しています。「Art College」のように具体的な分野名と組み合わせることで、「大学の中の専門分野の学部」という『college』の使い方が明確に伝わります。進路や将来の夢を話す際に非常によく使われる典型的な表現です。
The Engineering College is in the new building on campus.
工学部はキャンパスの新しい建物の中にあります。
※ この例文は、大学の構内を案内している人が、特定の学部の場所を指差しながら説明している場面をイメージさせます。大学の建物や施設について話す際によく使われる表現で、『college』が物理的な場所(建物)と結びついた「学部」であることを示しています。「on campus」は「キャンパス内に」という意味で、大学の場所を示す際に便利です。
Our Business College often invites famous CEOs for lectures.
私たちの経営学部は、よく有名なCEOを招いて講演会を開きます。
※ この例文は、友人と大学の学部について話しており、自分の学部の特徴や活動内容を誇らしげに説明している場面です。『Our Business College』とすることで、学部が具体的な活動(講演会の主催)を行う主体として描かれ、その専門性や活発な様子が伝わります。学部がどのような活動をしているか話す際に自然に使われる表現です。
コロケーション
大学教育
※ 「大学教育」を指す最も一般的な表現です。特にアメリカ英語圏では、大学進学を話題にする際に頻繁に登場します。'higher education'(高等教育)よりも具体的なレベルを指し、入学資格や学費、カリキュラムなど、大学固有の文脈で使われます。例えば、'pursue a college education'(大学教育を追求する)、'afford a college education'(大学教育費を賄う)といった形で用いられます。
大学のキャンパス
※ 大学の敷地、建物、グラウンドなどを含む総合的な場所を指します。'campus'だけでも大学の敷地を意味しますが、'college campus'とすることで、特に大学の雰囲気を強調したり、他の種類のキャンパス(例:企業キャンパス)と区別したりする効果があります。大学生活やイベント、施設などを語る際に頻出します。例えば、'on the college campus'(大学のキャンパス内で)、'a beautiful college campus'(美しい大学のキャンパス)といった表現があります。
大学生
※ 大学に通う学生を指す一般的な表現です。'university student'とほぼ同義ですが、アメリカ英語では'college student'の方がより一般的です。学生生活、学業、課外活動など、大学生に関連するあらゆる文脈で使用されます。例えば、'a hardworking college student'(勤勉な大学生)、'college student life'(大学生の生活)といった形で用いられます。
大学に通う、大学に進学する
※ 大学に通う行為、または大学に進学することを意味します。'go to college'とほぼ同義ですが、'attend college'の方がややフォーマルな印象を与えます。進学、教育、キャリアに関する議論でよく使われます。例えば、'plan to attend college'(大学に進学する予定)、'unable to attend college'(大学に通うことができない)といった文脈で用いられます。
コミュニティカレッジ(地域短期大学)
※ 主にアメリカ合衆国に存在する2年制の短期大学を指します。地域住民向けの職業訓練や、4年制大学への編入準備課程を提供することが多いです。'community'という言葉が示すように、地域社会との連携を重視している点が特徴です。学費が比較的安価なため、経済的な理由で4年制大学への進学が難しい学生にとって重要な選択肢となります。例えば、'transfer from a community college'(コミュニティカレッジから編入する)、'attend a local community college'(地元のコミュニティカレッジに通う)といった形で使われます。
リベラルアーツ・カレッジ
※ 専門分野に特化せず、幅広い教養教育(人文科学、社会科学、自然科学など)を提供する大学を指します。批判的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力など、生涯にわたって役立つ汎用的なスキルを育成することを重視します。アメリカ合衆国に多く、少人数制教育や活発な議論が特徴です。例えば、'graduate from a liberal arts college'(リベラルアーツ・カレッジを卒業する)、'the benefits of a liberal arts college'(リベラルアーツ・カレッジの利点)といった文脈で用いられます。
大学の学位
※ 大学を卒業した際に授与される学士号、修士号、博士号などを指します。'degree'だけでも学位を意味しますが、'college degree'とすることで、特に大学で取得した学位であることを明確にします。就職、キャリアアップ、学歴に関する議論で頻繁に登場します。例えば、'earn a college degree'(大学の学位を取得する)、'require a college degree'(大学の学位を必要とする)といった形で用いられます。
使用シーン
大学の講義、論文、研究発表などで頻繁に使用されます。例えば、「彼は〇〇大学の出身だ」と学歴を紹介する際や、「大学のカリキュラム」について議論する際に使われます。また、「college degree(大学の学位)」のように、学術的な資格を示す際にも重要です。
ビジネスシーンでは、履歴書や職務経歴書で学歴を記載する際や、企業の研修プログラムを紹介する際に使用されます。例えば、「〇〇大学と提携して人材育成プログラムを実施する」といった文脈で登場します。また、海外の大学との連携や、MBAなどの高等教育に関する話題でも使われます。
日常会話では、自分の学歴や家族・友人の学歴について話す際に使用されます。例えば、「私の息子は〇〇大学に通っている」とか、「大学時代の友人と久しぶりに会った」といった場面で使われます。また、大学スポーツの話題や、大学周辺のレストランやイベントに関する会話でも登場します。
関連語
類義語
学部および大学院課程を持つ総合的な高等教育機関。研究機関としての側面が強い。学術的な研究や専門分野の教育に重点を置く。 【ニュアンスの違い】"College"よりも規模が大きく、提供するプログラムの範囲も広い。研究機関としての性格が強く、より高度な学術研究が行われる。Universityはよりフォーマルな印象を与える。 【混同しやすい点】アメリカ英語では、collegeがuniversityの下位区分(例:文理学部)として存在することがある。イギリス英語では、universityの一部を構成する独立した機関(カレッジ制大学)を指す場合がある。
特定の専門分野に特化した教育機関。技術、工学、ビジネス、芸術など、実践的なスキルや専門知識の習得に重点を置く。 【ニュアンスの違い】"College"よりも専門性が高く、職業訓練や特定のスキル習得に特化していることが多い。より実践的な教育に重点が置かれ、卒業後の就職を意識したカリキュラムが組まれている。 【混同しやすい点】Instituteは、大学の一部門である研究機関や研究所を指す場合もある。Collegeはより幅広い分野をカバーする教育機関であり、専門分野に特化しているとは限らない。
芸術、軍事、科学など、特定の分野における高度な専門知識や技術を教育・研究する機関。選抜された学生や専門家が集まることが多い。 【ニュアンスの違い】"College"よりもさらに専門性が高く、特定の分野における卓越した才能を持つ人材育成に重点を置く。入学には厳しい選考があり、エリート教育が行われることが多い。 【混同しやすい点】Academyは、特定の分野における権威ある団体や学会を指す場合もある。Collegeはより一般的な教育機関であり、入学の難易度もacademyほど高くないことが多い。
小学校、中学校、高校など、基礎教育を提供する教育機関。また、大学の一学部(医学部、法学部など)を指すこともある。 【ニュアンスの違い】"College"よりも一般的で、教育段階が低い場合が多い。大学の一学部を指す場合は、collegeと同様の意味合いで使用されることもある。 【混同しやすい点】Schoolは、教育機関全般を指す広い意味を持つ。Collegeは、schoolの中でも高等教育機関に限定される。
- community college
地域住民を対象とした2年制の高等教育機関。職業訓練や大学への編入準備のためのコースを提供する。 【ニュアンスの違い】"College"よりも学費が安く、入学しやすい。4年制大学への編入を目的とする学生が多い。地域社会への貢献を重視する。 【混同しやすい点】Community collegeは、4年制大学とは異なり、学士号(Bachelor's degree)を取得できない。準学士号(Associate's degree)を取得するか、4年制大学へ編入することになる。
- vocational school
特定の職業に必要な技能や知識を習得するための専門学校。実践的な職業訓練に重点を置く。 【ニュアンスの違い】"College"よりも職業訓練に特化しており、卒業後の就職を強く意識したカリキュラムが組まれている。より専門的なスキルを短期間で習得できる。 【混同しやすい点】Vocational schoolは、大学のような一般的な教養科目は提供されない。特定の職業に直結するスキル習得に特化している。
派生語
- collegial
『大学の』『大学に特有の』という意味の形容詞。また、『同僚意識の』『合議制の』という意味合いも持つ。大学に関連する事柄(例:collegial atmosphere:大学の雰囲気、collegial body:合議機関)や、組織運営のあり方を示す際に用いられ、学術論文やビジネスシーンでも見られる。
- collegiate
『大学生の』『大学生活の』という意味の形容詞。大学スポーツ(collegiate athletics)や大学文化(collegiate life)など、大学生に関連する活動や事柄を指す際に用いられる。日常会話よりも、大学関連の記事や報告書などで使われることが多い。
- tocollege
近年生まれた比較的新しい動詞表現で、大学に進学することを意味する。主にアメリカ英語のスラングとして使われ、日常会話やSNSなどで見られる。フォーマルな場面では 'go to college' が適切。
反意語
- technical school
『college』が一般教養を含む高等教育機関であるのに対し、『technical school』は特定の職業に必要な専門知識や技能を習得するための専門学校を指す。文脈によっては、大学進学ではなく専門スキルを身につけるという対比として用いられる。
- trade school
技術や技能を教える職業訓練学校。『college』が学術的な教育を重視するのに対し、『trade school』は特定の職業に直結する実践的な訓練を提供する。大学進学か、手に職をつけるか、という進路選択の文脈で対比される。
『college』からの脱落者、つまり中退者を指す。大学教育を修了すること(graduate)の対義語として、学業を途中で放棄する状態を表す。大学進学・卒業という文脈において、対照的な状況を示す。
語源
"college"は、ラテン語の"collega"(同僚、仲間)に由来します。これは、"com-"(共に)と"legare"(任命する、派遣する)が組み合わさった言葉で、元々は「共に任命された者たち」という意味合いを持っていました。中世の大学は、学問を志す人々が集まり、共同生活を送りながら知識を深める場所でした。そのため、"college"は当初、学者や聖職者などの共同体を指していました。日本語で例えるなら、「〜大学校友会」のような、志を同じくする仲間が集まる組織をイメージすると理解しやすいでしょう。時が経つにつれ、この言葉は教育機関そのものを指すようになり、特に高等教育を行う大学の学部や専門学校を意味するようになりました。つまり、"college"は「志を共にする仲間たちの集まり」という原点から、教育の場へと意味を広げていったのです。
暗記法
「college」は知識の灯台。中世の修道院を起源とし、自由な学術探求の場として発展しました。教師と学生が共に学ぶ共同体は、ギルドのような自治の精神を育み、社会のエリートを輩出する一方、地域社会に根ざした学びの機会も提供します。若者の成長と自己発見のメタファーとして、社会に対する批判精神を養う場として、「college」は人生の岐路に立つ若者を見守り続けています。
混同しやすい単語
『college』とスペルが非常に似ており、特に語尾の '-eague' の部分が紛らわしい。発音も /kɒliːɡ/ と /kɒlɪdʒ/ で類似しているため、聞き間違いやすい。意味は『同僚』であり、大学とは全く異なる。綴りを意識して区別することが重要です。語源的には、'col-' は '共に'、'-league' は '法律' を意味し、共に働く仲間を指します。
スペルが似ており、特に最初の 'col-' の部分が共通しているため混同しやすい。発音は /kəˈlɑːʒ/ となり、『college』とはアクセントの位置も異なります。意味は『コラージュ』で、美術作品の一種を指します。スペルと発音の違いを意識して区別しましょう。フランス語由来の単語です。
語尾の '-lege' の部分が『college』と共通しているため、スペルを混同しやすい。発音は /nɒlɪdʒ/ で、意味は『知識』です。文脈が大きく異なるため、意味を理解していれば誤読は防げるはずです。ただし、発音の類似性からリスニング時には注意が必要です。語源的には、'know'(知る)と '-ledge'(状態)が組み合わさった言葉です。
スペルは大きく異なりますが、発音が /kɜːrnəl/ となり、『college』の最初の音 /kɒl/ と似ているため、音声的に混同されることがあります。意味は『大佐』という階級を表します。スペルと意味が全く異なるため、文脈から判断できますが、リスニング時には注意が必要です。発音とスペルの乖離が激しい単語の典型例です。
スペルは似ていませんが、発音が /kəˈlaɪd/ となり、『college』の最初の音 /kɒl/ と母音の響きが似ているため、音声的に混同される可能性があります。意味は『衝突する』です。文脈から判断できますが、発音に注意して区別しましょう。特に、動詞である点に注意が必要です。
最初の 'col-' の部分が共通しているため、スペルが似ていると感じるかもしれません。発音は /ˌkɒlɪˈflaʊər/ で、『college』とは異なります。意味は『カリフラワー』で、野菜の名前です。スペルと意味を意識して区別しましょう。語源的には、'cauli-' はキャベツを意味し、'flower' は花の形を表しています。
誤用例
日本語の「〜のために」という表現を直訳すると"for studying"となりがちですが、英語では目的を表す不定詞(to + 動詞の原形)を使うのが一般的です。"for studying"は、例えば"This room is for studying."(この部屋は勉強するための部屋です)のように、名詞を修飾する形容詞句としては正しいですが、動詞の目的を直接表す場合は不自然です。背景には、英語が目的と手段をより明確に区別したがる傾向があります。日本語では目的と手段が曖昧でも通じることが多いですが、英語では"to study"とすることで、目的をより直接的に表現します。
"Pitiful"は、同情や哀れみの気持ちを強く表す言葉で、相手を見下すニュアンスを含みます。単に卒業できなかったという事実に対して使うと、相手を傷つける可能性があります。より客観的で控えめな表現として、"unfortunate"(残念なこと)を使う方が適切です。日本人は、相手への配慮から直接的な批判を避けがちですが、英語では、感情的な表現を避け、事実を冷静に伝えることが好まれる場合があります。また、"pitiful"は、より深刻な状況、例えば貧困や病気などに苦しんでいる人に対して使うのが一般的です。
"Build"は物理的な建設を意味し、大学などの教育機関を設立する場合は"establish"(設立する、創設する)を使うのが適切です。日本語の「建てる」という言葉は、物理的な建設だけでなく、抽象的な組織の設立にも使われることがありますが、英語では明確に区別されます。背景には、英語が具体的な行為と抽象的な概念を区別する傾向があります。大学を「建てる」という発想は、日本語的な発想の名残と言えるでしょう。また、"found"も"establish"と同様に使うことができます。
文化的背景
「college」は単なる高等教育機関ではなく、自由な学術探求の場、そして社会における知性の灯台としての役割を担ってきました。中世ヨーロッパの修道院や教会に起源を持ち、知識の保存と伝達を担ったこれらの場所は、やがて世俗化し、人文主義や科学革命の舞台となっていきます。
「college」の語源を辿ると、ラテン語の「collegium(同僚の集まり)」にたどり着きます。これは、教師と学生が共に学び、知識を追求する共同体という「college」の本質を表しています。中世の大学は、ギルドのような性格を持ち、自由な議論と批判精神を育む場でした。オックスフォード大学やケンブリッジ大学のような古い「college」は、今でもその伝統を受け継ぎ、学生の自治を重んじ、多様な分野の研究を奨励しています。映画『いまを生きる』に描かれるような、閉鎖的ながらも自由な校風は、この伝統の名残と言えるでしょう。
アメリカにおける「college」は、より多様な意味合いを持つようになります。アイビーリーグに代表される名門「college」は、社会のエリートを育成する役割を担い、卒業生ネットワークは政界、経済界に大きな影響力を持っています。一方で、コミュニティ・カレッジは、地域社会に根ざした職業訓練や生涯学習の機会を提供し、人々のスキルアップを支援しています。アメリカの「college」は、単なる学問の府ではなく、社会階層や機会の格差を反映する場でもあるのです。
「college」という言葉は、しばしば若者の成長と自己発見のメタファーとして用いられます。映画『卒業』のように、「college」は人生の岐路に立つ若者が、将来の進路や価値観を見つける場所として描かれることがあります。また、「college」は、社会に対する批判精神を養う場でもあります。1960年代の学生運動は、「college」を拠点に展開され、社会変革の大きな力となりました。「college」は、知識を学ぶだけでなく、社会の一員として生きるための準備をする場所でもあるのです。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題。稀にリスニング。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容、ニュース記事、エッセイなど。大学進学に関する話題で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: アメリカ英語では「大学」、イギリス英語では「単科大学」を指す場合がある。文脈で判断すること。関連語の「university」との違いを理解しておくこと。
- 出題形式: 長文読解(Part 7)、語彙問題(Part 5, 6)。
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5, 6では稀に出題。
- 文脈・例題の特徴: ビジネス関連のニュース記事、レポート、Eメールなど。教育機関との提携や人材育成に関する文脈で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: TOEICでは、大学の学部や学科、大学院といった具体的な内容よりも、大学全体を指す場合が多い。関連語の「university」との使い分けを意識すること。
- 出題形式: リーディング、リスニング。ライティング、スピーキングでも使用する可能性がある。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。アカデミックな内容の講義やディスカッションでリスニングにも登場。
- 文脈・例題の特徴: アカデミックな論文、研究発表、講義など。高等教育に関する話題で頻繁に使用される。
- 学習者への注意点・アドバイス: アメリカ英語における「大学」を指すことがほとんど。専門用語や学術的な表現と組み合わせて使われることが多いので、文脈を正確に理解する必要がある。派生語の「collegiate」なども覚えておくと良い。
- 出題形式: 長文読解、英作文。
- 頻度と級・パート: 難関大学ほど頻出。共通テストでも長文読解で登場する可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語、エッセイなど。教育問題、社会問題、文化に関する話題で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。大学に関する抽象的な議論や比喩表現で使われることが多い。関連語の「institution」、「academy」などとの使い分けを意識すること。