brave
二重母音 /eɪ/ は「エ」から「イ」へスムーズに変化させるのがポイント。日本語の『エ』よりも口を少し大きく開け、最後に軽く『イ』の音を加えるイメージです。また、語尾の /v/ は上の前歯を下唇に軽く当てて息を出す有声摩擦音。日本語にはない音なので、意識して練習しましょう。強く息を出すのではなく、唇を震わせるように発音するのがコツです。
勇敢な
危険や困難にも臆することなく、立ち向かうさま。内面の強さや決意が感じられる。例: a brave soldier(勇敢な兵士)
A little boy was brave to walk into the dark room alone.
小さな男の子は、一人で暗い部屋に入っていくのが勇敢でした。
※ この文は、怖くても一歩踏み出す子供の「心の勇敢さ」を表しています。暗い部屋に入ることは、子供にとっては大きな挑戦ですよね。「be brave to do something」で「〜するのに勇敢だ」という、行動に対する勇気を表現する典型的な形です。
The brave firefighter rescued a kitten from the burning house.
勇敢な消防士が、燃えている家から子猫を救い出しました。
※ 燃える家という危険な状況で、命をかけて行動する消防士の姿が目に浮かびます。「brave」は名詞(firefighter)の前に置いて、その人の特徴や職業を表すときによく使われます。ヒーローのような存在や、危険な状況で活躍する人を描写するのにぴったりです。
It was brave of her to tell her boss the difficult truth.
彼女が上司に辛い真実を話したのは、勇敢なことでした。
※ 物理的な危険だけでなく、言いにくいことを正直に伝える「精神的な勇敢さ」を表しています。この「It is brave of 人 to do」という形は、「〜が…するのは勇敢だ」という意味で、心に勇気が必要な状況や、難しい決断をした人を評価する際によく使われます。
立ち向かう
困難や危険、不快な状況などに、恐れずに積極的に対峙すること。例: brave the storm(嵐に立ち向かう)
The hikers braved the snow to reach the mountain top.
登山者たちは山頂にたどり着くため、雪に勇敢に立ち向かいました。
※ この例文では、厳しい自然の状況(雪)に、人々が勇気を出して進んでいく様子を描写しています。動詞のbraveは「困難な状況や危険なものに、恐れずに立ち向かう」という意味でよく使われます。ここでは、雪という物理的な障壁に挑戦する場面が鮮明に伝わりますね。
The young girl braved her shyness to ask a question.
その幼い少女は、質問をするために自分の内気さに立ち向かいました。
※ この例文は、内向的な子が勇気を出して行動する、心温まるシーンを描いています。braveは物理的な危険だけでなく、「自分の感情や心の中の障壁(この場合は内気さ)」に打ち勝つ、という意味でも使われます。彼女がどれだけ勇気を出したか、想像できますか?
He braved the angry crowd to explain his idea.
彼は自分の考えを説明するために、怒った群衆に勇敢に立ち向かいました。
※ この例文では、意見が対立している中で、一人が強い意志を持って困難な状況に挑む場面を描いています。braveは「反発や批判、危険な状況を持つ人々」に、恐れずに直面するという意味で非常によく使われます。彼の勇気と決意が伝わってくるようなシーンです。
コロケーション
悪天候に敢然と立ち向かう
※ 「elements」はここでは「厳しい自然環境、悪天候」を指します。嵐、吹雪、酷暑などの厳しい気象条件の中、外出したり、活動したりすることを意味します。単に「耐える」だけでなく、「困難を承知で積極的に挑む」ニュアンスがあります。例えば、登山家が嵐の中を登る、漁師が荒れた海に出る、などが該当します。口語よりも、ややフォーマルな場面や文学的な表現で用いられます。
無理に笑顔を作る、笑顔で困難を乗り越えようとする
※ 苦痛や悲しみ、不安などを隠して、無理をして笑顔を見せることを指します。日本語の「作り笑顔」に近いですが、「困難に立ち向かう強さ」のニュアンスが加わります。例えば、悲しい知らせを受けた人が気丈に振る舞う場面、プレッシャーの中で平静を装う場面などで使われます。文脈によっては、相手を安心させようとする優しさも含まれます。形容詞+名詞の組み合わせで、braveが「困難な状況に立ち向かう」という意味合いを強調します。
(皮肉を込めて)素晴らしいはずの新世界、急激な変化による混乱
※ オルダス・ハクスリーの小説『すばらしい新世界』に由来する成句です。本来は進歩やユートピアを指すはずでしたが、小説の内容から、多くの場合皮肉を込めて、技術革新や社会変化がもたらす未知の混乱や問題点を指摘する際に用いられます。新しい技術や社会システムが導入されたものの、期待されたほど良くない状況、むしろ問題が多い状況を指すことが多いです。フォーマルな場面や、社会問題について議論する際に使われます。
批判を覚悟で(行動する、発言する)
※ 「criticism」は「批判、非難」を意味し、それを受けることを覚悟して、何かをしたり、発言したりすることを指します。勇気を出して、反対意見や非難が予想される状況に身を投じるニュアンスです。政治家が controversial な政策を推進する、アーティストが新しい表現に挑戦する、研究者が既存の学説に異議を唱える、といった場面で使われます。ビジネスシーンでも、新しいプロジェクトを提案する際に、上司や同僚からの批判を覚悟して発表する、といった状況で使えます。
困難な状況で気丈に振る舞うこと、平静を装うこと
※ 「face」は「表面、外見」を意味し、「勇敢な顔」を文字通りには作り出す、つまり、本当は動揺しているのに、平静を装うことを指します。困難や苦境に直面しても、弱みを見せずに、強くあろうとする態度を表します。例えば、失恋した人が友人の前では明るく振る舞う、病気と闘う人が家族に心配をかけないようにする、などが該当します。名詞句として用いられ、口語的な表現です。
勇敢に戦った
※ 主に戦争や紛争、あるいはスポーツなどの競争の場面で、勇敢に戦ったことを表す過去分詞構文です。必ずしも勝利したとは限らず、むしろ敗北した場合でも、その戦いぶりを称賛する意味合いが含まれます。「fought」という単語が示すように、物理的な戦いだけでなく、病気との闘い、困難なプロジェクトへの挑戦など、比喩的な意味でも使用できます。ニュース記事や歴史的な記述など、フォーマルな文脈でよく見られます。
使用シーン
学術論文やプレゼンテーションで、研究対象の性質や行動を説明する際に使用されます。例えば、心理学の研究で「被験者は困難な状況にbraveに立ち向かった」のように、客観的な視点から観察結果を述べる場合に使われます。また、歴史学の研究で、ある人物の勇敢な行動を評価する際にも用いられます。
ビジネスシーンでは、フォーマルな報告書やプレゼンテーションで、プロジェクトメンバーの勇敢な行動や決断を称賛する際に使われることがあります。例えば、「〇〇氏は、困難な状況においてbraveな決断を下し、プロジェクトを成功に導いた」のように、リーダーシップやリスクテイクの文脈で用いられます。日常的な会話では、より口語的な表現が好まれる傾向があります。
日常会話では、勇敢な行動を直接的に表現するよりも、間接的な表現が好まれるため、「brave」の使用頻度は低いです。ニュース記事やドキュメンタリーなどで、困難な状況に立ち向かう人々のストーリーを紹介する際に、「brave」が使われることがあります。例えば、「消防士はbraveに燃え盛る建物に突入した」のように、英雄的な行動を伝える文脈で見られます。
関連語
類義語
困難や危険に直面しても恐れずに立ち向かう精神や行動を指す。フォーマルな場面や、英雄的な行為を称える際に用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"brave"とほぼ同義だが、より意識的な決意や道徳的な高潔さを含意することがある。文学作品や演説など、格調高い文脈で好まれる。 【混同しやすい点】"brave"よりもややフォーマルな印象を与えるため、日常会話では"brave"の方が自然な場合がある。また、"courageous"は抽象的な概念(勇気)を指す名詞としても用いられる。
- fearless
全く恐れを知らない、あるいは恐れを感じない状態を表す。非常に強い勇気を意味し、しばしば生まれつきの性質や、訓練によって得られた精神状態を指す。 【ニュアンスの違い】"brave"が恐怖を乗り越えるニュアンスを含むのに対し、"fearless"は恐怖そのものが存在しないかのように振る舞うことを意味する。そのため、無謀さや愚かさと紙一重の場合もある。 【混同しやすい点】"fearless"は、必ずしも賞賛されるべき資質とは限らない。状況によっては、危険を顧みない無謀な行動を指すこともあるため、文脈に注意が必要。
特に戦場や困難な状況において、勇敢で英雄的な行動を示すことを指す。文学的な表現で、騎士道精神や武勇を称える文脈で用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"brave"よりもさらに英雄的な行為や、自己犠牲を伴う勇気を強調する。古風な響きがあり、現代の日常会話ではあまり使われない。 【混同しやすい点】現代英語では使用頻度が低く、歴史的な文脈やファンタジー作品などで見られることが多い。日常会話で使うと、大げさな印象を与える可能性がある。
危険を冒すことを厭わず、大胆な行動をとることを指す。冒険的な行為や、既成概念を打ち破るような革新的な試みを表す際に用いられる。 【ニュアンスの違い】"brave"が困難に立ち向かう勇気を指すのに対し、"daring"は積極的に危険を冒すニュアンスが強い。新しい分野への挑戦や、リスクを伴う行動を評価する際に用いられる。 【混同しやすい点】"daring"は、しばしば無謀さや向こう見ずな行動と結び付けられることがある。そのため、賞賛と批判の両方の意味合いを持ちうる点に注意が必要。
- intrepid
危険や困難にも屈せず、大胆に行動することを指す。探検家や冒険家など、未知の世界に挑む人々を称える際に用いられることが多い。 【ニュアンスの違い】"brave"よりもさらに強い決意と不屈の精神を強調する。フォーマルな文脈や、歴史的な偉業を称える際に用いられることが多い。 【混同しやすい点】日常会話ではあまり使われず、やや古風で堅い印象を与える。また、"intrepid"は常に肯定的な意味合いを持つため、批判的な文脈では不適切。
- plucky
勇気があり、元気で、困難にめげないことを指す。特に、不利な状況や困難な状況にもかかわらず、前向きに立ち向かう姿勢を称える際に用いられる。 【ニュアンスの違い】"brave"が一般的な勇気を指すのに対し、"plucky"は、特に小さな子供や弱者が困難に立ち向かう様子を表すことが多い。親しみやすいニュアンスを持つ。 【混同しやすい点】"plucky"は、しばしば保護や応援の気持ちを込めて使われる。そのため、対等な関係にある相手に対して使うと、見下しているような印象を与える可能性がある。
派生語
「brave」の名詞形であり、「勇気」「勇敢さ」という意味。日常会話や文学作品で、抽象的な概念を表現する際に用いられる。単に勇敢である状態だけでなく、困難に立ち向かう精神的な強さを指すことが多い。
- embolden
「brave」に「~にする」という意味の接頭辞「em-(en-)」がついた動詞で、「勇気づける」「大胆にする」という意味。ビジネスシーンや政治的な演説などで、人を鼓舞する際に用いられる。勇気を与える対象が必要な点が「brave」と異なる。
反意語
「臆病な」「卑怯な」という意味の形容詞。「brave」が困難に立ち向かう積極的な姿勢を表すのに対し、「cowardly」は危険を避ける消極的な姿勢を表す。日常会話から文学作品まで幅広く用いられ、「brave」の対義語として最も一般的。
- fearful
「恐れている」「不安な」という意味の形容詞。「brave」が恐れを克服するのに対し、「fearful」は恐れに支配されている状態を表す。ただし、「fearful」は必ずしも行動を伴わない内面的な感情を指す場合もあるため、「brave」と完全に反対というわけではない。
語源
"brave」は、古フランス語の「brave」(勇敢な、大胆な)に由来し、さらに遡ると中世ラテン語の「bravus」(盗賊、無法者、後に「勇敢な人」の意味に変化)にたどり着きます。この「bravus」の語源は定かではありませんが、ゲルマン祖語に起源を持つ可能性が指摘されています。興味深いのは、初期の意味が必ずしも肯定的なものではなかった点です。無法者や盗賊のような、社会の規範から外れた存在を指す言葉が、時を経て「勇敢な人」という意味合いを獲得していったのです。規範から外れることを恐れない大胆さが、「勇敢さ」へと繋がったと解釈できます。現代日本語で例えるなら、最初は「型破り」や「異端児」といったニュアンスだった言葉が、良い意味での「先駆者」や「革新者」を指すようになった、という変化に近いかもしれません。
暗記法
「brave」は騎士道物語に登場する英雄の徳。ドラゴン退治や弱者救済に示す高潔な勇気です。ハムレットの苦悩、フロドの旅は、自己犠牲を伴う精神的な強さの象徴。現代では不正を暴く内部告発者、困難に立ち向かう人々も「brave」と称えられます。利他的な動機と正義感が重要。戦場の武勇から社会問題への勇気へ。歴史、文学、社会を通して意味を深めてきた言葉です。
混同しやすい単語
スペルが非常に似ており、'r' の位置が異なるだけなので混同しやすい。発音も似ているが、'a' の音が /eɪ/ (brave) なのか /æ/ (grave) なのかが異なる。意味は『墓』や『深刻な』であり、勇敢さとは対照的な意味合いを持つ。日本人学習者は、母音の発音の違いを意識して区別する必要がある。語源的には、brave は『野蛮な』という意味から『勇敢な』へと変化したが、grave は『掘る』という意味から『墓』へと繋がっている。
『brave』に '-ly' がついた副詞形であり、意味は『勇敢に』。文法的な役割が異なるため、名詞を修飾する形容詞 (brave) と、動詞を修飾する副詞 (bravely) の違いを理解する必要がある。英文の構造を意識することで、品詞の誤用を防ぐことができる。
発音が似ており、特に弱い音節の 'be-' の部分が曖昧になりやすい。また、スペルも 'brave' と 'bereave' で似た部分があるため、視覚的にも混同しやすい。『奪う』という意味であり、特に『死によって奪う』という意味で使われることが多い。意味の関連性はないため、文脈から判断する必要がある。
語尾の '-ave' の発音と綴りが共通しているため、混同しやすい可能性がある。『舗装する』という意味であり、勇敢さとは全く関係がない。ただし、比喩的に『道を切り開く』という意味で使われる場合もあり、文脈によっては意味の関連性が見られる場合もある。例えば、"He paved the way for future generations."(彼は未来の世代のために道を切り開いた)のように使われる。
発音が似ているものの、アクセントの位置が異なる(brave は第一音節、bravo は第二音節)。また、bravo は間投詞として使われ、『素晴らしい!』『よくやった!』といった賞賛を表す。イタリア語起源の言葉であり、勇敢さとは直接的な意味の繋がりはないが、勇敢な行動に対して賞賛を送る際に使われることもある。
同綴異義語。『grave』は『墓』や『深刻な』という意味の他に、フランス語などで使われるアクセント記号の一つを指す場合がある。この場合の grave は「グレイヴ」と発音されることが多い。文脈によって意味が大きく異なるため、注意が必要である。
誤用例
日本語の『勇敢だ』という感情を直訳すると、形容詞の『brave』を安易に使ってしまいがちですが、特定の行為に対して『勇敢だ』と言う場合は、通常『brave enough to』の形を使います。これは、単に感情を述べるのではなく、『〜するのに十分な勇気がある』という行為の遂行能力に焦点を当てるためです。また、文化的な背景として、直接的な自己肯定よりも、行動を通じて間接的に示す方が、より謙虚で洗練された印象を与えます。 "I am brave"とだけ言うと、やや自己主張が強く、場合によっては傲慢に聞こえる可能性があります。
『brave』は危険や恐怖に立ち向かうニュアンスが強く、戦場や災害現場など、文字通り命の危険がある状況で使われることが多いです。会議で意見を言うような状況では、より精神的な強さや信念を表す『courageous』が適切です。日本人が『勇敢』という言葉を使う場合、必ずしも命の危険を伴う状況を想定していないことが多いため、語義の範囲が広い『brave』を選んでしまいがちです。英語では、状況に応じて適切な語を選ぶ必要があります。また、サラリーマン社会における『発言する勇気』は、単なる勇敢さではなく、組織の慣習や同調圧力に立ち向かう精神的な強さを意味するため、courageousがより適しています。
『brave』は一般的に勇敢さや大胆さを表すため、シャイ(内気)という性質とは対照的です。この二つの性質を組み合わせる場合、コントラストを強調するために『Even the bravest...』のような表現を使うことで、意外性や人間味を出すことができます。日本人は、一人の人間の中に相反する性質が存在することを表現する際に、英語ほど明確な対比構造を意識しないことがあります。英語では、対照的な要素を組み合わせることで、より深い意味合いや感情を表現することが可能です。
文化的背景
「brave(勇敢)」は、単なる恐れ知らずではなく、高潔さや正義感に根ざした勇気を意味し、しばしば騎士道精神や英雄譚と結び付けられてきました。中世ヨーロッパの騎士物語では、勇敢さは騎士の最も重要な徳目の一つとされ、ドラゴン退治や弱き者を守る行為を通じてその勇気が試されました。勇敢さは、個人の名誉を高めるだけでなく、社会全体の秩序と安全を守るために不可欠な要素と考えられていたのです。
文学作品における「brave」は、単なる肉体的な強さだけでなく、困難な状況に立ち向かう精神力や道徳的な勇気を象徴することがあります。例えば、シェイクスピアの悲劇『ハムレット』では、主人公ハムレットが復讐の義務を果たすために苦悩し、最終的に自らの命を犠牲にする姿は、まさに「brave」という言葉が持つ多層的な意味を体現しています。また、J.R.R.トールキンの『指輪物語』では、フロド・バギンズが危険な旅に挑む姿や、サムワイズ・ギャムジーがフロドを支え続ける姿は、小さくとも勇敢な精神の重要性を示しています。これらの作品を通して、「brave」は、自己犠牲や仲間への忠誠心といった価値観と深く結びついていることがわかります。
現代社会においても、「brave」は、勇気ある行動や発言を称える際に用いられます。例えば、内部告発者が不正を暴く行為や、社会的な不平等に声を上げる人々は、「brave」であると評価されます。また、病気と闘う人々や、困難な状況に立ち向かう人々も、その精神的な強さから「brave」と称えられることがあります。このように、「brave」は、肉体的な勇気だけでなく、精神的な強さや道徳的な勇気を包括する言葉として、広く社会に浸透しています。しかし、注意すべき点として、無謀な行為や自己中心的と捉えられる行動は、必ずしも「brave」とは見なされないということです。真の勇敢さは、利他的な動機や正義感に基づいていることが重要です。
さらに、「brave」は、時代とともにその意味合いを変化させてきました。かつては、戦場での武勇が主な意味合いでしたが、現代では、社会的な問題に立ち向かう勇気や、個人的な困難を乗り越える精神力など、より多様な意味を含むようになっています。この変化は、社会の価値観の多様化を反映しており、「brave」という言葉が、単なる英雄的な行為だけでなく、日常的な勇気や自己犠牲の精神を称える言葉として、より身近な存在になったことを示しています。このように、「brave」は、歴史、文学、社会を通して、その意味と価値観を深めてきた、豊かな文化的背景を持つ言葉なのです。
試験傾向
1. **出題形式**: 語彙問題、長文読解
2. **頻度と級・パート**: 準1級・1級で頻出。特に長文読解。
3. **文脈・例題の特徴**: 歴史、伝記、ニュース記事など、勇敢な行動や決断を語る文脈で登場。
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 形容詞としての意味だけでなく、動詞 (brave) として「勇敢にも~する」という意味も押さえる。類義語 (courageous, valiant) とのニュアンスの違いを理解する。
1. **出題形式**: 主にPart 5(短文穴埋め問題)、Part 7(長文読解)。
2. **頻度と級・パート**: TOEIC全体では比較的頻度は低いが、ビジネスシーンにおける勇気や決断を語る文脈で登場する可能性がある。
3. **文脈・例題の特徴**: 企業戦略、リーダーシップ、リスク管理など、ビジネス関連の話題で使われる。
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 形容詞としての用法が中心。ビジネス文脈における「勇敢な」決断や行動を表す際に用いられることを理解する。
1. **出題形式**: リーディングセクションで頻出。
2. **頻度と級・パート**: TOEFL iBTのリーディングセクション。
3. **文脈・例題の特徴**: 歴史、科学、社会学など、アカデミックな文章で、困難な状況に立ち向かう人物や行動を描写する際に用いられる。
4. **学習者への注意点・アドバイス**: アカデミックな文脈における「勇敢さ」の意味を理解する。類義語 (audacious, intrepid) とのニュアンスの違いを把握する。
1. **出題形式**: 主に長文読解、和訳問題。
2. **頻度と級・パート**: 難関大学の入試問題で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり。
3. **文脈・例題の特徴**: 歴史、文学、社会問題など、幅広い分野の文章で登場。人物の心情や行動を説明する際に用いられる。
4. **学習者への注意点・アドバイス**: 文脈から意味を推測する能力が重要。比喩的な意味合いで使われる場合もあるため、注意が必要。関連語 (bravery, bravely) も覚えておく。