英単語学習ラボ

been

/bɪn/(ビン)

母音 /ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を左右に少し開き、短く発音します。日本語の「ビン」と言う時よりも、口をリラックスさせ、力を抜いて発音するのがコツです。また、語尾の /n/ は、舌先を上の歯の裏につけて発音する鼻音です。口を閉じて鼻から息を出すように意識しましょう。

動詞

~したことがある

完了形の助動詞have/hasに続く過去分詞として使われ、経験や完了、結果などを表す。直接的な訳というより、文脈に応じて適切な日本語に調整することが重要。例: I have been to Kyoto. (京都に行ったことがあります。)

I have been to Japan once, and the cherry blossoms were so beautiful.

私は一度日本に行ったことがありますが、桜がとてもきれいでした。

この文は、過去に日本を訪れた「経験」を話しています。桜の美しさを加えることで、その時の感動が伝わってきますね。 "have been to 場所" で「~に行ったことがある」という、最も基本的な経験の表現です。

I have never been on a roller coaster because I'm afraid of heights.

私は高所恐怖症なので、ジェットコースターに乗ったことが一度もありません。

ここでは、ジェットコースターに乗った「経験がない」ことを話しています。"never"(一度も~ない)と一緒に使うことで、その経験の有無を強調できます。 "afraid of heights"(高所恐怖症)という理由が加わることで、なぜその経験がないのかが鮮明にわかりますね。

Have you ever been to that new cafe? Their coffee is really good!

あの新しいカフェに行ったことありますか?そこのコーヒー、すごく美味しいんですよ!

相手に「~に行った経験があるか」を尋ねる疑問文です。"ever"(これまでに)は、経験を尋ねる際によく使われます。 「コーヒーが美味しい」という情報が、相手に「ぜひ行ってみてほしい」という気持ちを伝えています。日常会話でよくある、おすすめの場所を尋ねるシーンですね。

動詞

~の状態である

be動詞の完了形として使われ、ある状態が継続していることを示す。例: I have been busy. (ずっと忙しい状態です。/ 忙しかったのです。)

My sister has been to Paris, and she loved the Eiffel Tower.

私の姉はパリに行ったことがあって、エッフェル塔がとても気に入ったそうです。

この文は「〜に行ったことがある」という経験を表しています。お姉さんがパリという場所を訪れ、その状態を経験したことを伝えていますね。誰かに旅行の思い出を話す時など、日常会話でよく使われる表現です。「have been to 場所」で「〜に行ったことがある」という定番のフレーズとして覚えましょう。

It has been very warm this week, which is nice.

今週はずっととても暖かくて、気持ちがいいです。

この文は「ある状態が過去から現在まで続いている」ことを表しています。この場合は「暖かい」という状態が今週ずっと続いていて、それが心地よいという気持ちを伝えていますね。天気や体調、状況の変化など、継続している状態を説明する時によく使われます。「It has been 〜」は天気を話す際にも非常に便利です。

I've just been to the gym, so I'm a bit tired.

ちょうどジムに行ってきたばかりなので、少し疲れています。

この文は「どこかに行って、今ここに帰ってきたばかり」という状態を表しています。ジムに行き、その活動を終えて今疲れている、という具体的な状況が目に浮かびますね。日常で「ちょっとそこまで行ってきたよ」と報告する際によく使われます。「I've just been to 〜」は「〜に行ってきたところだ」というニュアンスで、've は have の短縮形です。

コロケーション

have been meaning to

~しようとずっと思っていた

何かをしたいと考えていたけれど、まだ実行に移せていない状況を表す、丁寧で婉曲的な表現です。ビジネスシーンでも、友人との会話でも使えます。例えば、"I've been meaning to call you."(電話しようと思っていたんだ)のように使います。単に"I wanted to call you."と言うよりも、少し言い訳がましく、相手への配慮を示すニュアンスが含まれます。遅れてしまったことへの軽い罪悪感や、今後実行する意思があることを伝える際に効果的です。

been around the block

世間ずれしている、経験豊富である

文字通りには『その辺りを歩き回ったことがある』ですが、比喩的には『様々な経験をしてきた』という意味になります。特に、人生経験が豊富で、世の中の裏表を知っているような人物を指します。やや口語的な表現で、フォーマルな場面には不向きです。"He's been around the block, so he knows how to handle this situation."(彼は酸いも甘いも噛み分けているから、この状況をうまく処理できるだろう)のように使われます。類似表現に"wise"や"experienced"がありますが、"been around the block"は、特に苦労や困難を乗り越えてきたニュアンスが強く含まれます。

been there, done that

それは経験済みだ、もうやったことがある

過去に同じような経験をしたことがある、または同じような状況を乗り越えたことがある、という意味の口語表現です。しばしば、相手の苦労や状況を理解し、共感を示すために使われます。しかし、場合によっては、やや自慢げな、あるいは軽蔑的なニュアンスを含むこともあります。"I've been there, done that. Just focus on what you can control."(私も経験済みだよ。コントロールできることに集中しなさい)のように使われます。困難な状況にある人を励ます際に用いられることが多いです。

has been known to

~することで知られている、~することがある

人や物が特定の行動や特徴を持つことで一般的に知られている、という意味の表現です。客観的な事実や傾向を述べる際に用いられ、しばしばニュース記事や学術的な文章で見られます。例えば、"This species has been known to migrate long distances."(この種は長距離を移動することで知られている)のように使われます。類似表現に"is known to"がありますが、"has been known to"は、その行動や特徴が過去から現在まで継続していることを強調します。

where have you been?

今までどこに行っていたの?

文字通りの意味の他に、相手を心配していた気持ちや、会えなかった期間に対する不満を込めて使われることがあります。親しい間柄で使われることが多く、フォーマルな場面には適しません。状況によっては、軽い冗談として使われることもあります。"I've been so worried about you! Where have you been?"(すごく心配してたんだよ!今までどこに行ってたの?)のように使われます。相手との関係性や状況によって、ニュアンスが変わる点に注意が必要です。

it's been a while

しばらくぶりだね

最後に会ってから時間が経ったことを表す一般的な表現です。再会を喜ぶ気持ちや、長い間会えなかったことに対する軽い謝罪の気持ちが含まれることがあります。フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使用できます。"It's been a while! How have you been?"(しばらくぶりだね!元気にしてた?)のように使われます。類似表現に"long time no see"がありますが、"it's been a while"の方がより丁寧で、ビジネスシーンにも適しています。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。例えば、「過去の研究で同様の結果が報告されている (Similar results have been reported in previous studies.)」のように、先行研究や確立された事実を示す際に用いられます。また、「~という仮説が検証されてきた (The hypothesis has been tested...)」のように、研究の進捗状況を説明する際にも不可欠です。文体はフォーマルで、客観性と正確性が求められるため、受動態で用いられることが多いです。

ビジネス

ビジネスシーンでは、報告書やプレゼンテーションで、過去の業績や経験を述べる際に使われます。例えば、「過去5年間で、売上は着実に伸びてきた (Sales have been steadily increasing over the past five years.)」のように、実績を強調する場面で役立ちます。また、「~のプロジェクトに携わってきた (I have been involved in...)」のように、職務経歴を説明する際にも使用されます。フォーマルな文脈で使用されるため、丁寧な言葉遣いが求められます。

日常会話

日常会話では、過去の経験や状態について話す際に頻繁に使用されます。例えば、「ずっとここに住んでいる (I've been living here for years.)」のように、継続的な状態を表す場合や、「~に行ったことがある (I've been to...)」のように、経験を語る場合に自然に使われます。カジュアルな会話では短縮形(I've, you'veなど)がよく用いられ、親しみやすい印象を与えます。また、「どうしてたの?(Where have you been?)」のように、相手の状況を尋ねる際にも使われます。

関連語

類義語

  • gone

    『(ある場所から)いなくなってしまった』という意味。出発して、まだ戻ってきていない状態を表す。日常会話でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『been』は(過去に)行ったことがあるという経験を表すのに対し、『gone』は現在いない状態を表す。例えば、『He has been to Tokyo.』は彼が過去に東京に行ったことがあることを意味するが、『He has gone to Tokyo.』は彼が東京に行ってしまって、今はここにいないことを意味する。 【混同しやすい点】『been』と『gone』はどちらも完了形(have/has + 過去分詞)で使われるが、場所の移動に関して、状態が完了しているかどうかが異なる。『gone』は不在の状態が継続している。

  • visited

    『(場所や人を)訪れた』という意味。一時的な訪問を意味し、旅行や仕事などで立ち寄る場合に使われる。日常会話や旅行記などで使われる。 【ニュアンスの違い】『been』はもっと広い意味で、経験の一部としてその場所に存在したことを示す。『visited』はより具体的な訪問行為を指す。例えば、『I have been to Italy.』はイタリアに行ったことがあるという経験を意味するが、『I visited Italy last year.』は去年イタリアを訪問したという具体的な行為を指す。 【混同しやすい点】『been』は必ずしも具体的な訪問を意味しない。『visited』は具体的な訪問を意味する。時間的な制約や具体的な目的がある場合は『visited』が適切。

  • stayed

    『(ある場所に)滞在した』という意味。一時的または長期的な滞在を意味し、ホテルや友人宅に泊まる場合などに使われる。日常会話や旅行の場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『been』はある場所に一時的に存在したことを示すのに対し、『stayed』はより長い期間、その場所に滞在したことを意味する。滞在期間の長さに注目する必要がある。 【混同しやすい点】『been』は短時間の滞在や通過でも使えるが、『stayed』は通常、宿泊を伴う滞在を意味する。例えば、『I have been to the airport.』は空港に行ったことがあるという意味だが、『I stayed at the hotel.』はホテルに宿泊したという意味になる。

  • 『(何かを)経験した』という意味。感情、出来事、状況など、幅広い対象に対して使われる。ビジネス、学術、日常会話など、様々な場面で使われる。 【ニュアンスの違い】『been』は場所や状態に関する経験を指すことが多いが、『experienced』はより抽象的な経験を指す。『I have been to a concert.』はコンサートに行ったことがあるという意味だが、『I experienced culture shock.』はカルチャーショックを経験したという意味になる。 【混同しやすい点】場所の経験には『been』が適しているが、感情や出来事の経験には『experienced』が適している。対象が具体的な場所か抽象的な経験かで使い分ける。

  • witnessed

    『(出来事や事件を)目撃した』という意味。事件、事故、パフォーマンスなど、何かを目で見て経験した場合に使われる。報道や法廷などで使われることが多い。 【ニュアンスの違い】『been』はある場所に存在したことを示すのに対し、『witnessed』は特定の出来事を直接見たことを意味する。『I have been at the scene.』はその場にいたことを意味するが、『I witnessed the accident.』はその事故を目撃したことを意味する。 【混同しやすい点】『been』は単にその場にいたことを示すが、『witnessed』は特定の出来事を直接見たことを強調する。事件や事故など、具体的な出来事を目撃した場合は『witnessed』が適切。

  • attended

    『(会議、学校、イベントなどに)参加した』という意味。特定の場所やイベントに参加した場合に使われる。ビジネスや学術的な場面でよく使われる。 【ニュアンスの違い】『been』は広い意味でその場所に存在したことを示すのに対し、『attended』は特定のイベントや活動に積極的に参加したことを意味する。『I have been to the meeting.』は会議に行ったことがあるという意味だが、『I attended the meeting.』は会議に積極的に参加したという意味になる。 【混同しやすい点】『been』は単に出席したことを示す場合にも使えるが、『attended』は積極的に参加したことを強調する。会議やイベントの内容に深く関わった場合は『attended』が適切。

派生語

  • 『存在』または『〜であること』を意味する名詞または動名詞。動詞『be』から派生し、抽象的な概念や哲学的な議論で頻繁に使用される。存在論(ontology)などの学術用語にも繋がる。

  • 『〜になる』という意味の動詞。『be』に『come』が組み合わさった語。状態の変化を表し、日常会話からビジネス、学術分野まで幅広く使われる。成長や進化のプロセスを表現する際に重要。

  • befitting

    『ふさわしい』という意味の形容詞。『be-(〜にする)』と『fitting(ふさわしい)』が組み合わさった語。フォーマルな場面や、礼儀作法に関する文脈で使われることが多い。やや古風な響きを持つ。

反意語

  • 『終わる』または『中止する』という意味の動詞。『been』が状態の継続を示すのに対し、『cease』は状態の停止を示す。ビジネスや学術的な文脈で、活動やプロセスの終了を表現する際に用いられる。

  • 『消える』という意味の動詞。存在がなくなることを表し、『been』が存在することと対照的。物理的な消失だけでなく、抽象的な概念(希望、機会など)の消失も表現できる。接頭辞『dis-』は否定や反対の意味を持つ。

語源

"been"は、動詞 "be" の過去分詞形です。その起源は古英語の "bēon"(存在する、~である)に遡ります。さらに遡ると、ゲルマン祖語の "*bēaną" に行き着き、これは「~である」という意味のインド・ヨーロッパ祖語の語根 "*bʰuH-" に由来します。この "*bʰuH-" は、英語の "be" だけでなく、例えばラテン語の "fui"(私は~であった)や、古代ギリシャ語の "phu-"(生じる)など、非常に多くの言語に影響を与えています。つまり、"been" は、私たちが「存在する」という根源的な概念を表す言葉として、非常に古い時代から受け継がれてきた言葉なのです。日本語の「ある」や「いる」といった存在を表す言葉と同様に、基本的な概念を表す言葉ほど、その起源は深く、長い歴史を持っていると言えるでしょう。

暗記法

「been」は完了形の奥深さを示し、過去の経験が現在を形作るという意識を英語圏にもたらしました。パリに行った経験は今の自分を豊かにし、苦難を乗り越えた言葉は強さと痛みを物語ります。「been there, done that」は倦怠感と経験値を表し、未来への態度を示唆します。過去は切り離されたものではなく、今の自分と地続き。時間、経験、歴史が積み重なった文化的背景を「been」は教えてくれるのです。

混同しやすい単語

発音が非常に似ており、特に母音の長さの違いが日本人には聞き分けにくい場合があります。'been' は 'be' の過去分詞形ですが、'bean' は『豆』という意味の名詞です。文脈によって意味が全く異なるため注意が必要です。また、スペルも一文字違いなので、タイプミスにも注意しましょう。

発音は似ていますが、'been' は過去分詞であるのに対し、'being' は 'be' 動詞の現在分詞形または名詞として使われます。意味も『存在』『~であること』など抽象的な概念を表し、文脈によって意味が異なります。'been' が完了形の一部として使われるのに対し、'being' は進行形や名詞として使われる点に注意が必要です。

発音記号は異なりますが、短い母音の音と 'n' の音が共通しているため、特に早口で話されると聞き間違えやすい可能性があります。'been' は助動詞的な役割を持ちますが、'bin' は『ごみ箱』や『貯蔵箱』といった具体的な名詞です。スペルも似ているため、文脈から判断することが重要です。

'ben' の音の響きが似ているため、発音を聞き間違える可能性があります。'been' は 'be' の過去分詞ですが、'bend' は『曲げる』という意味の動詞です。過去形・過去分詞形は 'bent' となり、'been' とは全く異なります。動詞の活用形に注意しましょう。

gone

完了形の文で 'has/have been' と 'has/have gone' が使われる場合、どちらも『行ったことがある』という意味になりえますが、ニュアンスが異なります。'been' は『行ったことがある』という経験を表すのに対し、'gone' は『行ってしまって、今ここにいない』という状態を表します。例えば、'He has been to America.' は『彼はアメリカに行ったことがある』、'He has gone to America.' は『彼はアメリカに行ってしまった(今ここにいない)』となります。

seen

スペルと発音が似ており、特に 'ee' の部分が共通しているため混同しやすいです。'been' は 'be' の過去分詞ですが、'seen' は 'see' の過去分詞です。完了形の文で使われることが多く、'have been' は『~だった』、'have seen' は『~を見たことがある』という意味になります。文脈によって使い分ける必要があります。

誤用例

✖ 誤用: I have been knowing her for ten years.
✅ 正用: I have known her for ten years.

日本語の「〜を知っている」という状態を表す表現を直訳しようとすると、つい進行形を使ってしまいがちです。しかし、英語では状態を表す動詞(know, understand, believeなど)は、基本的に現在完了進行形にはしません。状態動詞は、ある時点から継続している状態を表す現在完了形が適切です。これは、英語が状態の変化よりも状態の継続そのものに焦点を当てる言語であることと関係しています。日本語では、状態の変化やプロセスを重視する傾向があるため、このような誤りが起こりやすいと考えられます。英語の思考回路では、状態動詞は「すでに完了している状態」として捉えるのです。

✖ 誤用: He has been a doctor since ten years ago.
✅ 正用: He has been a doctor for ten years.

日本語で「10年前から」という場合、「since ten years ago」としがちですが、英語では期間を表す場合は「for」を使います。「since」は特定の時点(例:since 2014)から現在まで継続していることを表す場合に用います。日本人が「ago」を使ってしまうのは、過去のある時点からの経過時間を強調したいという気持ちの表れかもしれませんが、英語では「for」で十分その意味合いが伝わります。また、英語の「for」は、単に期間を示すだけでなく、「その期間ずっと」というニュアンスを含むため、より状態の継続性を強調する効果があります。

✖ 誤用: I have been there before, but I didn't like it.
✅ 正用: I have been there before, but I didn't care for it.

「like」は一般的に「好き」という意味で使われますが、フォーマルな場面や、やや控えめな表現をしたい場合には「care for」を使う方が適切です。「I didn't like it」は直接的な表現であり、相手に不快感を与える可能性があります。「I didn't care for it」は、「あまり好まなかった」というニュアンスで、より丁寧で洗練された印象を与えます。特に、相手がその場所を勧めてくれた場合など、配慮が必要な状況では「care for」を選ぶのが賢明です。日本人が直接的な表現を避けたい場合に、「like」を安易に使ってしまうのは、英語のレジスター(文体)に対する意識が低いことが原因かもしれません。

文化的背景

「been」は、完了形という文法形式を通して、英語圏の文化における時間、経験、そして蓄積された歴史への独特な意識を映し出します。単なる過去の出来事の羅列ではなく、現在との連続性、そして過去が現在に及ぼす影響を強く意識させる言葉なのです。

英語の完了形は、過去のある時点で行われた行為が、現在にも何らかの影響を残していることを示唆します。「I have been to Paris.(私はパリに行ったことがある)」という文は、単にパリに行ったという事実だけでなく、その経験が今の自分を形作っている、あるいはその経験から得られた知識や思い出が現在も自分の一部であることを示唆します。この「been」という言葉は、過去の出来事を切り離されたものとしてではなく、現在の自分と地続きのものとして捉える、英語圏の文化的な時間感覚を表していると言えるでしょう。

文学作品においても、「been」はしばしば過去の経験がキャラクターに与える影響を強調するために用いられます。例えば、過去のトラウマ的な経験を抱えるキャラクターは、「I have been through so much.(私は多くの苦難を経験してきた)」という言葉を通して、その苦難が現在の自分をどのように形作っているのかを読者に伝えます。この「been through」という表現は、単なる過去の出来事の報告ではなく、その出来事を乗り越えてきた強さ、あるいはその傷跡を抱えながら生きる痛みといった、複雑な感情を表現する力を持っています。

さらに、「been there, done that.(もう経験済みだ)」という慣用句は、ある種の倦怠感や経験の豊富さを表現する際に用いられます。これは、多くの経験を積んだ人が、新しいことに挑戦する意欲を失っている状態、あるいはすでに多くのことを経験してきたという自負を表現する際に使われます。この表現には、過去の経験が現在の自分に与える影響だけでなく、未来への展望に対する態度も含まれており、「been」という言葉が持つ多層的な意味合いを理解する上で興味深い例と言えるでしょう。このように、「been」は単なる文法的な要素にとどまらず、英語圏の文化における時間、経験、そして蓄積された歴史への意識を反映した、豊かな文化的背景を持つ言葉なのです。

試験傾向

英検

- 出題形式: 長文読解、語彙問題(稀にライティング・スピーキング)

- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。2級でも稀に出題。

- 文脈・例題の特徴: 過去完了形、現在完了形などの文法事項と絡めて、経験・継続・完了・結果の意味で使われる。アカデミックな話題、物語文、エッセイなど幅広い文脈で登場。

- 学習者への注意点・アドバイス: 完了形の文法事項を確実に理解しておくこと。過去分詞形であること、助動詞'have'とセットで使われることを意識する。文脈から意味を判断する練習が必要。

TOEIC

- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 6(長文穴埋め)、Part 7(長文読解)

- 頻度と級・パート: Part 5, 6, 7で頻出。

- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンでの報告書、メール、記事などで、完了形や受動態の一部として使われることが多い。経験や継続を表す場合も。

- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネス英語特有の言い回しに慣れておくこと。時制の一致や態(能動態・受動態)との関連で正しく判断できるようになることが重要。

TOEFL

- 出題形式: リーディング、リスニング(Integrated Writing, Speakingでも使用)

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。

- 文脈・例題の特徴: アカデミックな文章(科学、歴史、社会科学など)で、研究結果の記述や歴史的事象の説明など、客観的な事実を述べる際に使われる。完了形の一部として使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 過去分詞であるため、受動態や完了形と関連付けて理解する。アカデミックな文章に慣れ、文脈から正確に意味を把握する練習が必要。

大学受験

- 出題形式: 長文読解、文法問題(稀に英作文)

- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解で頻出。

- 文脈・例題の特徴: 評論文、物語文など様々なジャンルの文章で登場。完了形、受動態、仮定法など、他の文法事項と組み合わせて出題されることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 基本的な文法事項の理解は必須。長文読解の中で、文脈から正確な意味を把握する練習を重ねる。様々なジャンルの文章に触れて語彙力を高めることも重要。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。