athletics
強勢は2音節目の "let" にあります。最初の "a" は、日本語の「ア」よりも口を大きく開け、喉の奥から出すような音です。"th" は有気音で、舌先を上下の歯で軽く挟んで息を出す音ですが、無声音(摩擦音)なので、日本語の「サ」行のような音ではありません。最後の "s" は複数形を表す音なので、忘れずに発音しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
陸上競技
走る、跳ぶ、投げるなど、身体能力を競うスポーツの総称。オリンピックや世界選手権などの競技会を指すことが多い。
I love watching athletics on TV, especially the exciting races.
私はテレビで陸上競技を見るのが大好きで、特にワクワクするレースが好きです。
※ この例文は、家でくつろぎながら、テレビで陸上競技の試合を熱心に観戦している場面を描写しています。「athletics」は、走ったり跳んだり投げたりする様々な競技の総称として使われ、スポーツ観戦の文脈で非常によく登場します。「exciting races」のように、特定の競技に言及することで、さらに情景が鮮明になりますね。
Our school is preparing for the annual athletics meet next month.
私たちの学校は来月の毎年恒例の陸上競技大会に向けて準備をしています。
※ 学校で生徒たちが練習したり、先生たちが準備を進めたりしている、活気ある場面が目に浮かびます。「athletics meet」は「陸上競技大会」という意味で、特に学校の運動会や体育祭のようなイベントを指す際によく使われる表現です。この例文は、イベントの準備状況を伝える典型的な使い方を示しています。
He trains hard for athletics every day to stay strong and healthy.
彼は強くて健康でいるために、毎日陸上競技の練習を一生懸命しています。
※ この例文は、陸上競技の選手が、自身の健康やパフォーマンス向上のために日々努力している姿を描写しています。「athletics」は単に競技名だけでなく、その競技を行うための「活動」や「練習」といった文脈でも使われます。「trains hard for athletics」は、「陸上競技のために一生懸命練習する」という、具体的な行動を表す自然な表現です。
運動能力
身体的な能力全般を指し、体力、敏捷性、持久力などを含む。スポーツに限らず、日常生活における身体活動にも関連する。
My son surprised everyone with his amazing athletics at the school sports day.
息子は学校の運動会で、彼の素晴らしい運動能力でみんなを驚かせました。
※ この例文では、子供が運動会で素晴らしい身体能力を見せ、周囲を驚かせた情景が目に浮かびます。「amazing athletics」は「驚くべき運動能力」という意味で、生まれつきの才能や、日頃の努力で培われた能力を褒める際によく使われます。ここでは、親が息子の活躍を見て感動している様子が伝わります。
The young athlete trained hard every day to build up his athletics for the big game.
その若い選手は、大事な試合のために毎日熱心に練習して、運動能力を鍛え上げました。
※ この例文は、プロやアマチュアのスポーツ選手が、特定の目標(大きな試合)のために身体能力を高めようと努力する場面を描いています。「build up athletics」で「運動能力を鍛え上げる、向上させる」という意味になります。目標に向かって懸命に練習する選手の姿が目に浮かぶ、典型的な使い方です。
Grandpa sometimes sighs, saying his athletics aren't what they used to be.
おじいちゃんは時々、自分の運動能力は昔のようではないと言ってため息をつきます。
※ この例文では、年を重ねて身体能力が衰えたと感じる人の気持ちを表現しています。「aren't what they used to be」は「昔のようではない」「以前ほど良くない」という意味で、年齢による変化や衰えを表す際によく使われる自然な表現です。昔の自分を懐かしむおじいちゃんの姿が目に浮かびます。
コロケーション
陸上競技
※ 「athletics」の中でも最も一般的な形態で、競技場(track)で行われるトラック競技(running, racing)と、フィールド(field)で行われるフィールド競技(jumping, throwing)を合わせたものを指します。単に「athletics」と言う場合も、多くはこの陸上競技を意味します。競技種目を具体的に示す場合や、他の種類(例えば、障害者スポーツのathletics)と区別する場合に用いられます。
アマチュア陸上競技
※ プロではなく、報酬を得ずに競技を行う陸上競技を指します。かつてオリンピックなどではアマチュアリズムが重視されていましたが、現在ではプロ選手も参加可能です。しかし、草の根レベルの競技や、学生スポーツなどではアマチュアの選手が中心です。競技者の経済的なステータスに焦点を当てる場合に用いられます。
室内陸上競技
※ 屋内競技場で行われる陸上競技を指します。冬季に開催されることが多く、短いトラック(通常200m)や、高さ制限のあるフィールド競技など、屋外とは異なる特徴があります。天候に左右されずに競技ができる利点があります。季節や競技環境を強調する際に使われます。
学校の体育における陸上競技
※ 学校の体育の授業やクラブ活動で行われる陸上競技を指します。体力向上やスポーツマンシップの育成を目的としており、競技レベルは様々です。教育的な側面を強調する際に用いられます。また、特定の学校の陸上競技部を指す場合もあります(例: 'Our school athletics team is very strong.')。
大学間競技
※ 大学対抗で行われる陸上競技。アメリカの大学スポーツにおいて非常に重要な位置を占めており、奨学金やプロへの登竜門となることもあります。大学スポーツの文脈でよく使われます。
パラリンピック陸上競技
※ 障がいのある選手が行う陸上競技。パラリンピック競技大会の花形種目の一つであり、多様な障がいカテゴリーで競技が行われます。障がい者スポーツの文脈で用いられます。
各国陸上競技連盟
※ 各国における陸上競技を統括する組織。競技規則の制定、大会の開催、選手の育成などを行います。例:日本陸上競技連盟 (Japan Association of Athletics Federations)。組織運営や競技運営に関する文脈で使われます。
使用シーン
体育学やスポーツ科学の研究論文、または大学の講義で使われます。例えば、「大学のathleticsプログラムが学生の健康に与える影響」といった研究テーマで使われたり、「athleticsにおけるバイオメカニクスの重要性」のような講義で用いられたりします。
ビジネスシーンでは、直接的に「陸上競技」を意味する場面は少ないですが、企業の運動会やスポーツイベントを企画・運営する部署の報告書などで使われることがあります。例:「社員の健康増進を目的としたathleticsイベントの実施計画」といった報告書で登場する可能性があります。
日常会話では、「陸上競技」や「運動能力」について話す際に使われます。例えば、「週末に子供のathleticsの試合を見に行った」とか、「彼はathleticsが得意だ」のように使われます。ニュースやスポーツ番組でも頻繁に耳にする言葉です。
関連語
類義語
スポーツ全般を指す一般的な言葉。個人競技、団体競技、球技、格闘技など、幅広い活動を含む。日常会話、ニュース報道、スポーツイベントなど、あらゆる場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"athletics"は、特に陸上競技に焦点を当てた言葉であるのに対し、"sports"はより広範な意味を持つ。"sports"は娯楽やレクリエーションの要素を含むことが多いが、"athletics"は競技性や身体能力の発揮に重点を置く。 【混同しやすい点】"athletics"は通常、陸上競技(track and field)を指すが、アメリカ英語では大学などの体育プログラム全体を指すこともある。"sports"は単数形のように見えるが複数扱いである点に注意(例: Sports are fun.)。
- track and field
陸上競技を指す専門用語。走る、跳ぶ、投げるなどの種目を含む。スポーツの専門記事、競技結果の報道、陸上競技に関する技術的な解説などで使用される。 【ニュアンスの違い】"athletics"が陸上競技を指す場合、"track and field"とほぼ同義だが、"track and field"の方がより専門的で具体的な競技内容を指すことが多い。"athletics"は、より一般的な文脈で使用される。 【混同しやすい点】"track and field"は、それぞれの単語が具体的な場所や物を指すため、文字通りに解釈してしまいがちだが、全体で陸上競技という一つの概念を表す複合名詞として理解する必要がある。
- physical education
学校教育における体育の授業を指す。運動技能の習得、健康増進、チームワークの育成などを目的とする。教育機関、教育関連の文書、カリキュラムの説明などで使用される。 【ニュアンスの違い】"athletics"が競技としてのスポーツ活動を指すのに対し、"physical education"は教育的な側面を強調する。"physical education"は、必ずしも競技性を持たない運動や活動も含む。 【混同しやすい点】"athletics"は、学校の部活動やクラブ活動としてのスポーツを指す場合もあるが、"physical education"はあくまで授業としての体育を指す。日本語の「体育」という言葉は、文脈によって"athletics"と"physical education"の両方を指しうるため注意が必要。
健康や体力維持のために行う運動全般を指す。ウォーキング、ジョギング、筋力トレーニングなど、幅広い活動を含む。医療、健康、フィットネス関連の記事や会話で使用される。 【ニュアンスの違い】"athletics"が競技性や技術を伴うスポーツ活動を指すのに対し、"exercise"はより個人的な目的で行われる運動を指す。"exercise"は、必ずしも特定のルールや技術を必要としない。 【混同しやすい点】"exercise"は、可算名詞としても不可算名詞としても使用できる。可算名詞の場合は、具体的な運動の種類やトレーニング方法を指し、不可算名詞の場合は、運動全般を指す。
- games
ルールに従って行われる遊びや競技全般を指す。子供の遊び、ボードゲーム、ビデオゲーム、スポーツなど、幅広い活動を含む。日常会話、娯楽関連の記事、ゲームに関する説明などで使用される。 【ニュアンスの違い】"athletics"が身体能力を競うスポーツ活動を指すのに対し、"games"はより広範な意味を持ち、身体能力だけでなく、戦略、運、知識なども要素として含む。"games"は、必ずしも身体的な活動を伴わない。 【混同しやすい点】"games"は、複数形でのみ使用される。単数形の"game"は、個々のゲームの種類や試合を指す。
- sporting events
スポーツに関連するイベントの総称。競技会、試合、トーナメントなど、観戦を目的としたものを含む。ニュース記事、スポーツ関連のウェブサイト、イベントの告知などで使用される。 【ニュアンスの違い】"athletics"がスポーツ活動そのものを指すのに対し、"sporting events"はスポーツ活動を観戦したり、参加したりする機会を指す。"sporting events"は、必ずしも競技者が自ら運動をする必要はない。 【混同しやすい点】"sporting events"は、複数のイベントを指す場合にのみ使用され、単一のイベントを指す場合は"sporting event"となる。
派生語
『競技者、運動選手』を意味する名詞。『athletics』から派生し、個人を指すようになった。スポーツ競技に参加する人を広く指し、日常会話、スポーツニュース、学術論文など、あらゆる場面で使用される。ギリシャ語の『athlos(競技)』に由来し、『-ete』は人を表す接尾辞。
『運動競技の』『運動神経の良い』を意味する形容詞。『athletics』から派生し、競技や運動に関連する性質を表す。例えば、『athletic performance(運動能力)』のように使われる。日常会話やスポーツ関連の記事で頻繁に見られる。
- biathlon
『バイアスロン』。スキーと射撃を組み合わせた競技。接頭辞『bi-(二つの)』と『athlon(競技)』が組み合わさった語。冬季オリンピックなどで知られる専門的なスポーツ用語。
反意語
『座りがちな』『定住性の』を意味する形容詞。『athletics』が活発な運動を伴う活動を指すのに対し、『sedentary』は座ってほとんど動かない状態を表す。例えば、『sedentary lifestyle(座りがちな生活)』のように使われる。健康に関する文脈や、運動不足について議論する際に用いられる。
- inactivity
『不活発』『活動の欠如』を意味する名詞。『athletics』が活動的な状態を指すのに対し、『inactivity』は活動が不足している状態を表す。病気療養中や高齢者の運動不足など、健康上の問題と関連付けて使われることが多い。接頭辞『in-』は否定を表す。
語源
"athletics」は、ギリシャ語の「athlos」(競技、競争)に由来します。この「athlos」は、「athlon」(賞)とも関連があり、競技会で得られる名誉や報酬といった意味合いを含んでいました。さらに遡ると、「āthlos」は「試練、苦闘」といった意味合いも持ち、競技が単なる遊びではなく、鍛錬や努力を伴うものであることを示唆しています。英語の「athlete」(運動選手)も同じ語源を持ちます。「athletics」は当初、運動選手に関連する活動全般を指していましたが、次第に特定のスポーツ、特に陸上競技を指す言葉として定着しました。日本語で例えるなら、「武道」という言葉が、もともとは武士の鍛錬全般を指していたのが、剣道や柔道といった特定の武術を指すようになったのと似たような変遷を辿ったと言えるでしょう。
暗記法
「athletics」は、古代ギリシャの祭典に源を発し、神々への奉納として肉体を鍛え、競い合う精神を象徴します。都市国家の威信をかけ、英雄が生まれた聖なる儀式。クーベルタンの理念のもと、近代オリンピックへと姿を変えましたが、政治や商業主義に翻弄される側面も。それでも、努力、忍耐、フェアプレーの精神は今も息づき、スポーツマンシップは世界を結びつけ、私たちに勇気と希望を与え続けています。
混同しやすい単語
『athletics』と『athlete』は、どちらもスポーツに関連する単語ですが、意味が異なります。『athlete』は『運動選手』という個人を指す名詞です。『athletics』は『陸上競技』という競技全体を指す名詞であるため、文脈で区別する必要があります。発音も似ていますが、アクセントの位置が異なります(athlete: アスリート、athletics: アスレティックス)。
『athletics』と『aesthetic』は、スペルが似ており、特に語尾の '-etic' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすいです。『aesthetic』は『美学的な』という意味の形容詞で、スポーツとは全く異なる分野で使われます。発音も異なり、aestheticは/esˈθetɪk/のように発音します。語源的には、aestheticはギリシャ語の『感覚』に由来し、athleticsは『競技』に由来するため、意味も大きく異なります。
『athletics』と『arithmetic』は、共に語尾に '-etic' を含むため、スペルが似ていて混同されることがあります。『arithmetic』は『算数』という意味で、数学の一分野を指します。発音も異なります。特に、発音記号で確認すると違いが明確になります。athleticsは/æθˈletɪks/、arithmeticは/əˈrɪθmətɪk/です。
『athletics』と『ethical』は、スペルの一部が似ていることに加え、『ethics(倫理)』に関連する概念として、抽象的な文脈で誤って関連付けられる可能性があります。『ethical』は『倫理的な』という意味の形容詞で、道徳や倫理に関する事柄を指します。発音も異なります。また、語源も異なり、athleticsは競技に、ethicalは道徳に由来します。
『athletics』と『politics』は、語尾に '-ics' が付く名詞であるため、形式的に似ていると感じられることがあります。『politics』は『政治』という意味で、政府や社会の組織運営に関する事柄を指します。発音も異なり、politicsは/ˈpɒlətɪks/のように発音します。抽象的な話題で使われることが多い点も共通していますが、意味は全く異なります。
『athletics』と『Atlantis』は、先頭の 'atla-' の部分が似ているため、スペルを見たときに混同される可能性があります。『Atlantis』は、伝説上の大陸の名前で、歴史やファンタジーの文脈で登場します。発音も異なり、/ætˈlæntɪs/ のように発音します。また、意味も全く異なります。
誤用例
「athletics」は通常、陸上競技全般を指す言葉であり、個々のアクティビティや趣味としての運動全般を指す「sports」とはニュアンスが異なります。日本人が「運動」という言葉を幅広く捉えがちなため、「athletics」をより広い意味で使ってしまうことがあります。アメリカ英語では特に、陸上競技に限定される傾向が強いです。
「athletics」は名詞ですが、「athletic」は形容詞です。「運動の」「運動競技の」という意味でプログラムを修飾する場合には、形容詞の「athletic」を使うのが適切です。日本語では名詞を形容詞的に使うことが多いため(例:「大学のスポーツプログラム」)、英語でも同様に考えてしまうことが原因です。
「athletics」は複数形の「s」で終わる名詞であり、不可算名詞として扱われることが多いです。そのため、「彼女の運動能力」のように、個人の能力を指す場合は、形容詞「athletic」を使った「athletic ability」がより自然です。日本語の「運動神経」を直訳しようとしてしまうと、不自然な英語になることがあります。
文化的背景
「athletics」は、単なるスポーツ競技を超え、人間の身体能力の限界に挑戦し、それを称賛する文化全体を象徴する言葉です。古代ギリシャのオリンピックに起源を持ち、肉体的な卓越性を通じて精神的な高みを目指すという理想を体現しています。
古代オリンピックは、単なるスポーツイベントではなく、宗教的な儀式であり、都市国家間の平和的な競争の場でした。選手たちは神々に捧げるために裸で競技し、その勝利は個人の栄誉だけでなく、都市全体の誇りとなりました。オリンピックの勝者には、オリーブの冠が授けられ、英雄として迎えられました。この古代の伝統は、近代オリンピックにも受け継がれており、参加することに意義があるというクーベルタンの精神は、スポーツマンシップの根幹をなしています。
近代オリンピックは、19世紀末にピエール・ド・クーベルタンによって提唱され、国際的な平和と友好を促進する目的で復活しました。しかし、20世紀に入ると、政治的な思惑や商業主義が介入し、本来の理想とは異なる側面も現れるようになりました。国家間の威信をかけた競争や、選手のドーピング問題などは、スポーツの純粋さを損なうものとして批判されています。それでもなお、オリンピックは、世界中の人々がスポーツを通じて交流し、感動を共有する場であり続けています。
「athletics」という言葉は、単に運動能力を指すだけでなく、努力、忍耐、フェアプレーといった価値観を含んでいます。スポーツマンシップにのっとり、自己の限界に挑戦するアスリートの姿は、私たちに勇気と希望を与えてくれます。また、スポーツを通じて得られる友情や連帯感は、社会をより良い方向に導く力となるでしょう。現代社会において、「athletics」は、健康的なライフスタイルを促進するだけでなく、多様性を尊重し、共生社会を実現するための重要な要素として、その意義を増しています。
試験傾向
準1級、1級で長文読解や語彙問題で出題される可能性あり。スポーツに関するテーマで、競技、施設、イベントなどの文脈で登場しやすい。複数形であることに注意し、常に 's' がつくことを意識する。リスニングでスポーツニュースや会話で使われることもある。
TOEICでは、スポーツイベントの企画や運営、施設の利用に関する文脈で、長文読解問題(Part 7)に登場する可能性がある。ただし、ビジネス英語が中心のため、英検ほど頻繁には出題されない。'sports' との違い(より競技的な意味合いが強い)を理解しておく。
TOEFL iBTのリーディングセクションで、スポーツ科学や運動生理学、社会学的なスポーツ研究に関するアカデミックな文章で登場する可能性がある。大学の講義や研究論文を模した文脈で、抽象的な概念を説明する際に用いられることが多い。語彙の難易度は高め。
大学受験の英語長文読解問題で、スポーツに関するテーマ(オリンピック、プロスポーツ、スポーツと社会など)で出題される可能性がある。文脈から意味を推測する問題や、内容一致問題で問われることが多い。'athlete'(選手)や 'athletic'(形容詞)といった関連語との区別を明確にしておく。