英単語学習ラボ

whatever

/wɛˈvər/(ワˈテヴァー)

第一音節の /ʌ/ は、日本語の『ア』と『オ』の中間のような音で、口をリラックスさせて短く発音します。第二音節は弱く曖昧母音(シュワ)になるため、「テ」を強く発音しないように注意しましょう。最後の /ər/ は、アメリカ英語では舌を巻く音ですが、イギリス英語では巻きません。どちらの発音でも通じますが、一貫性を保つようにしましょう。強勢は第二音節(ˈte)に置かれます。

代名詞

何でも

特定のものに限定せず、どんなものでも良いというニュアンス。「What」よりも漠然とした印象を与える。相手の発言を肯定しつつ、追加の提案や選択肢を示す際に使われることが多い。

Mom said you can eat whatever is in the fridge, so please help yourself!

お母さんが「冷蔵庫にあるものなら何でも食べていいよ」って言ったから、どうぞ自由に取ってね!

この例文は、お腹を空かせた子供に、親が冷蔵庫の中にあるものなら何でも食べていいよ、と優しく声をかけている場面です。選択肢が限定されず、「どんな食べ物でも」という『whatever』の基本的な意味がよくわかります。「in the fridge(冷蔵庫の中にあるもの)」という具体的な状況が加わることで、情景が目に浮かびやすくなります。 💡「help yourself!」は「ご自由にどうぞ!」という意味で、食べ物などを勧めるときによく使う便利な表現です。

Don't keep it inside. You can tell me whatever is bothering you.

抱え込まないで。あなたが悩んでいることなら何でも私に話していいんだよ。

この例文は、親しい友人が落ち込んでいるとき、「心の中に抱え込まずに、どんなことでも話してほしい」と心から心配して声をかけている場面です。相手の心の中にある「何らかの悩み」を指し、「何でも話していいよ」と許容する、『whatever』の日常会話で非常によく使われる形です。 💡「bothering you」は「あなたを悩ませていること」という意味で、心配事や困り事を指します。「Don't keep it inside.」は「抱え込まないで」という、相手を気遣う気持ちが伝わるフレーズです。

Starting a new project can be hard. I'll help you with whatever you need.

新しいプロジェクトを始めるのは大変だよね。必要なことなら何でも手伝うよ。

この例文は、新しいプロジェクトや仕事で頑張ろうとしている同僚や友人に、「困ったことがあったら、どんなことでも力になるよ」と頼もしくサポートを申し出ている場面です。相手の具体的なニーズに対して、広い範囲でサポートを提供する意思を示す、『whatever』のビジネスや協力の場面で非常によく使われる表現です。 💡「Starting a new project can be hard.」のように、共感の言葉を添えることで、相手への配慮が伝わり、より自然な会話になります。

副詞

とにかく

起こる事柄や状況に関わらず、あるいは相手の意見を気にせず、自分の意志を押し通すようなニュアンス。「Regardless」に近い意味合いで、強い決意や諦めを表す際に用いられる。

Whatever difficulties we face, we will finish this big project.

どんな困難に直面しようと、とにかく私たちはこの大きなプロジェクトを終わらせます。

会社で、困難なプロジェクトに直面しているけれど、どんなことがあってもやり遂げるという強い決意を表す場面です。「Whatever difficulties we face」は「どんな困難であっても」という意味で、その状況下で「とにかく」目標を達成するという揺るぎない意志が伝わります。

Whatever gift my friend gives me, I will be happy and thank her.

友達がどんなプレゼントをくれても、とにかく私は喜んで彼女に感謝するだろう。

友達からのプレゼントを待っている場面で、どんなものであっても心から感謝するという前向きな気持ちを表しています。「Whatever gift my friend gives me」は「友達がどんなプレゼントをくれても」という意味で、相手の選択を尊重し、「とにかく」感謝するという温かい姿勢が伝わります。

Whatever the weather becomes tomorrow, we will still go hiking as planned.

明日天気がどうなろうと、とにかく私たちは計画通りハイキングに行くよ。

週末のハイキングを楽しみにしている場面で、天候がどう変わろうと計画を変えないという強い意志を示す表現です。「Whatever the weather becomes」は「天候がどう変化しても」という意味で、その状況下で「とにかく」計画を進める決意が鮮やかに表現されています。

接続詞

〜なら何でも

条件や範囲を広げる時に使う。「Anything that」と同様の意味合いで、後に続く節の内容を強調する。許可や容認を表す際に使われることが多い。

You can pick whatever snack you want from the kitchen cupboard.

台所の棚から、好きなスナックを何でも選んでいいよ。

学校から帰ってきてお腹を空かせた子供に、お母さんが優しく声をかけている場面です。子供がどれにしようか迷っている時、「何でも好きなものを選んでいいよ」と選択の自由を与えている様子が目に浮かびます。「whatever」は「〜なら何でも」という選択肢の広がりを示し、「want」や「like」と一緒に使うことで、「あなたが望むものなら何でも」というニュアンスが強調されます。

Let's watch whatever movie you want to see tonight.

今夜は、君が見たい映画を何でも見ようよ。

週末の夜、カップルや友人が一緒に過ごす時間を楽しむために、どちらかが相手に「何を見たい?」と尋ね、相手の好みを尊重して選択を委ねている場面です。相手への思いやりや優しさが伝わってきます。「whatever」は「どんなものであっても」というニュアンスで、ここでは映画のジャンルやタイトルに限定せず、相手の希望を全面的に受け入れる気持ちを表しています。日常会話で相手に選択肢を委ねる際によく使われます。

The team decided to do whatever was necessary to win the game.

そのチームは、試合に勝つために必要なことは何でもすると決めた。

スポーツの試合で、劣勢に立たされたチームが、コーチやキャプテンの声を受けて、勝利への強い決意を固めている場面です。勝利のためにどんな努力も惜しまない、という熱い思いが伝わってきます。「whatever was necessary」で「何が必要であっても」という意味になり、目標達成のために、手段を選ばず、あらゆる努力をいとわない姿勢を示します。ビジネスやスポーツなど、目標に向かって進む状況でよく使われる表現です。

コロケーション

whatever it takes

何をしてでも、どんな犠牲を払ってでも

目標達成のためには手段を選ばない、という強い決意を示す表現です。ビジネスシーンや政治的な演説など、強い意志を表明する場面でよく使われます。ややドラマチックな響きがあり、口語でもフォーマルな場面でも使用可能です。類似表現に 'at all costs' がありますが、'whatever it takes' はより積極的に目標に向かうニュアンスを含みます。

whatever floats your boat

あなたが楽しいならそれでいい、あなたの好きにすればいい

相手の趣味や選択を尊重しつつ、やや皮肉や無関心を含んだ表現です。直訳すると「あなたの船を浮かべるものが何であれ」となり、相手の興味や関心事を揶揄するニュアンスがあります。親しい間柄での会話でよく使われ、フォーマルな場面には不向きです。類似表現に 'whatever makes you happy' がありますが、'whatever floats your boat' はより口語的で、少しユーモラスな響きがあります。

whatever the case may be

いずれにせよ、いずれにしても

様々な可能性や状況を考慮に入れた上で、結論や行動方針を示す際に用いられる表現です。フォーマルな場面やビジネス文書でよく見られ、客観的で冷静な印象を与えます。類似表現に 'in any case' がありますが、'whatever the case may be' はより丁寧で、包括的なニュアンスがあります。構文としては、文頭に置かれることが多いです。

whatever happens

何が起ころうとも、どんなことがあっても

未来に対する不確実性を受け入れつつ、強い意志や覚悟を示す表現です。困難な状況に直面している時や、リスクを伴う行動を取る際に使われます。口語的な表現ですが、深刻な場面でも使用可能です。類似表現に 'come what may' がありますが、'whatever happens' の方がより一般的で、使いやすい表現です。

とか何とか、その他色々

具体的な詳細を省略したり、重要でない事柄を曖昧にする際に用いられる口語表現です。会話を簡略化したり、相手に詳細を想像させる効果があります。フォーマルな場面には不向きで、親しい間柄での会話でよく使われます。類似表現に 'and so on' がありますが、'or whatever' はよりくだけた印象を与えます。

whatever you say

はいはい、わかりましたよ(反論や不承不承の同意)

相手の意見に同意しているように見せかけつつ、実際には納得していない気持ちを表す皮肉な表現です。相手の言うことを軽くあしらうニュアンスがあり、親しい間柄での会話でよく使われます。フォーマルな場面や目上の人に対して使うのは避けるべきです。類似表現に 'yeah, right' がありますが、'whatever you say' はより直接的な反発のニュアンスを含みます。

whatever with

一体全体~とは何なのか(疑問・不満)

疑問詞の後に続けて、強い不満や困惑を表す口語表現です。通常、疑問詞を強調して発音します。例えば、「What ever with this noise?(一体この騒音は何なんだ?)」のように使います。やや攻撃的なニュアンスを含むため、使用する場面には注意が必要です。より丁寧な表現を使う方が無難な場合もあります。

使用シーン

アカデミック

学術論文においては、厳密な議論を避けるために「その他」や「いずれにせよ」といった意味合いで用いられることがあります。例:実験結果の解釈において、いくつかの要因が考えられるが、結果には影響しないと判断される場合。「Whatever the cause, the results remain significant.(原因が何であれ、結果は重要である)」

ビジネス

ビジネスシーンでは、会議やプレゼンテーションにおいて、議論を打ち切るニュアンスで使われることがあります。ただし、相手に失礼な印象を与える可能性があるため、使用は慎重を期すべきです。例:プロジェクトの進捗会議で、細部の議論に時間がかかりすぎている場合に、「Whatever, let's move on to the next item.(まあ、いいでしょう。次の項目に移りましょう)」

日常会話

日常会話では、相手の発言に対して無関心や諦めの気持ちを示す際に頻繁に用いられます。若者を中心に、軽い反発や皮肉を込めた表現としても使われます。例:友人に映画に誘われたが、乗り気でない場合に、「Whatever.(どうでもいいよ)」または「Whatever you want.(あなたの好きなようにして)」

関連語

類義語

  • 『何でも』という意味で、選択肢に制限がないことを示す。日常会話で広く使われる。 【ニュアンスの違い】`whatever` が無関心や軽蔑を含むのに対し、`anything` は単に選択肢の自由や包括性を示す。`anything` は肯定的な文脈でも使える。 【混同しやすい点】`whatever` はしばしば反論や拒絶のニュアンスを伴うが、`anything` は純粋に『何でも良い』という許容を表す。`whatever` は名詞節としても機能するが、`anything` は代名詞として使われることが多い。

  • I don't care

    『気にしない』という意味で、個人的な無関心や無頓着さを表現する。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】`whatever` と同様に無関心を示すが、`I don't care` はより直接的で感情的な表現。`whatever` は時に皮肉や反抗的なニュアンスを含む。 【混同しやすい点】`I don't care` は常に発話者の感情を表すのに対し、`whatever` は状況や相手の発言に対する反応として使われることが多い。`I don't care` はより強い感情を伴う場合がある。

  • it doesn't matter

    『問題ない』『重要ではない』という意味で、結果や影響が小さいことを示す。ビジネスや日常会話で使用される。 【ニュアンスの違い】`whatever` が無関心や軽視を示すのに対し、`it doesn't matter` は重要性の欠如を強調する。より客観的な判断を表す。 【混同しやすい点】`whatever` は主観的な感情を表すことが多いが、`it doesn't matter` は客観的な状況判断を表す。`it doesn't matter` はよりフォーマルな場面でも適切。

  • any old thing

    『何でもいいもの』という意味で、特に価値のないものや重要でないものを指す。日常会話で使われる。 【ニュアンスの違い】`whatever` が無関心を示すのに対し、`any old thing` は対象物の価値の低さや重要性のなさを強調する。軽蔑的なニュアンスを含む。 【混同しやすい点】`whatever` は状況全体に対する無関心を示すことがあるが、`any old thing` は具体的な物や事柄に対する軽視を示す。`any old thing` は名詞句として使われる。

  • 『誰でも』という意味で、特定の人物に限定しないことを示す。日常会話や文章で使われる。 【ニュアンスの違い】`whatever` が事柄に対する無関心を示すのに対し、`whoever` は人物に対する非特定性を示す。`whoever` は `whatever` と同様に譲歩のニュアンスを含むことがある。 【混同しやすい点】`whatever` は名詞節や形容詞節を導くが、`whoever` は名詞節を導く。`whoever` は常に人物を指す。

  • 『気にしないで』という意味で、提案や発言を取り消す際に使われる。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】`whatever` が無関心を示すのに対し、`never mind` は相手への配慮や状況の変化を伝える。より丁寧な表現。 【混同しやすい点】`whatever` は反論や拒絶のニュアンスを含むことがあるが、`never mind` は相手に負担をかけないようにするための表現。`never mind` は独立したフレーズとして使われる。

派生語

  • 『何』を意味する代名詞・疑問詞。'whatever' は 'what' に強意の接尾辞 '-ever' が付いた形で、『何が〜であろうとも』という包括的な意味合いを持つ。日常会話で広く使われる。

  • 『どのように〜であろうとも』を意味する副詞。 'how'(どのように)に '-ever' が付いた形で、譲歩や対比を表す接続副詞としても使われる。日常会話からビジネス文書まで幅広く使われる。

  • 『誰が〜であろうとも』を意味する代名詞。'who'(誰)に '-ever' が付いた形で、不特定の人を指す。日常会話で使われる頻度は 'whatever' や 'however' より低い。

反意語

  • 'whatever' が無関心や拒絶を表す場合、『何も〜ない』という意味の 'nothing' が対義語として機能する。例えば、'I don't care whatever you say' に対して 'I care about nothing' のように用いることができる。

  • 'whatever' が漠然とした何かを指す場合、『何か』を意味する 'something' が対義語となる。'I'll do whatever it takes' に対して 'I'll do something about it' のように、具体的な行動を伴う場合に用いられる。

  • 'whatever' が『何でも』という意味で包括的な対象を指す場合、『全て』を意味する 'everything' が対義語として機能する。ただし、'whatever' が示す範囲が限定的な場合に限る。'Whatever you do, don't tell her' に対して 'Everything you do, tell her' のように、指示の対象範囲を明確にする。

語源

"Whatever"は、文字通り「何でも」という意味を持つ複合語です。この単語は、疑問詞「what」(何)と、強調や無関心を示す接尾辞「-ever」が組み合わさってできています。「What」は、古代英語の「hwæt」(何)に由来し、さらに遡るとインド・ヨーロッパ祖語の「kwod」(何)にたどり着きます。接尾辞「-ever」は、「常に」や「どんな場合でも」といった意味合いを付け加えます。したがって、「whatever」は元々「どんなものでも」「何が起ころうとも」といった意味合いを持っていました。現代では、この基本的な意味合いから派生して、「どうでもいい」「気にしない」といったニュアンスでも使われるようになり、無関心や軽蔑の感情を表すこともあります。日本語の「まあ、何でもいいや」という表現に近いニュアンスで使用されることがあります。

暗記法

「Whatever」は、単なる無関心ではなく、諦めや反抗心も含む複雑な感情を表現する言葉です。特に1990年代のアメリカ映画では、社会規範に縛られない若者の象徴として使われました。皮肉やユーモアを込めて議論を終わらせたり、ネットスラングとして感情を伝えたりもします。この一言には、若者文化やコミュニケーションの機微が詰まっているのです。

混同しやすい単語

発音が非常に似ており、特に語尾の -ther の部分が曖昧になりやすい。スペルも 'whate-' と 'whe-' の違いだけなので、注意が必要。『〜かどうか』という意味で、接続詞や副詞として使われる点が 'whatever' と大きく異なる。文脈で判断することが重要。

発音は 'whether' とほぼ同じで、区別が難しい。スペルも 'whe' の部分が共通しているため、視覚的にも混同しやすい。『天気』という意味の名詞であり、文脈が全く異なる。天気予報などでよく使われる単語なので、意味をしっかり覚えておくことが重要。

'whatever' の一部である 'ever' は、単独でもよく使われる単語。発音もスペルも 'whatever' に含まれているため、紛らわしい。意味は『今まで』『かつて』などで、副詞として使われることが多い。'whatever' のように名詞や形容詞として使われることはない。'ever' は強調の意味合いで使われることも多い(例:ever since)。

発音の最初の部分(wa-)が似ているため、特に早口で話されると聞き間違えやすい。スペルは全く異なるが、発音の類似性から注意が必要。『水』という意味の名詞で、日常生活で頻繁に使われる単語。'whatever' と文脈が大きく異なるため、意味をしっかり理解していれば誤解は少ない。

スペルが似ており、'whatever' と同様に 'ever' が含まれているため、視覚的に混同しやすい。発音も似ているが、'wherever' は場所を表す副詞であり、『〜するところはどこでも』という意味を持つ。'whatever' が持つ『何でも』『どうでもいい』といった意味合いとは大きく異なる。場所に関する文脈で使われることが多い。

スペルと発音の両方が 'whatever' と似ているため、混同しやすい。特に、文頭に来る場合など、音声だけで区別するのは難しい。『しかしながら』という意味の接続副詞であり、文と文をつなぐ役割を持つ。'whatever' が持つ無関心や譲歩の意味合いとは大きく異なるため、文脈をよく読んで判断することが重要。

誤用例

✖ 誤用: Whatever, I don't care about your opinion.
✅ 正用: While I appreciate your perspective, I have already made up my mind.

日本語の『まあ、どうでもいいけど』を直訳して『Whatever』を使うと、非常に無礼で攻撃的なニュアンスになります。特に目上の人やフォーマルな場面では避けるべきです。日本人は相手の意見を尊重する文化を持つため、直接的な否定を避けがちですが、英語では『Whatever』は相手を完全に無視するような印象を与えます。より丁寧な表現としては、『While I appreciate your perspective, I have already made up my mind.(あなたの意見は尊重しますが、私はすでに決心しました)』のように、相手の意見を認めつつ自分の立場を伝えるのが適切です。これは、単に言葉を選ぶだけでなく、相手への敬意を示す文化的配慮が求められる例です。

✖ 誤用: Whatever you want to do is OK.
✅ 正用: Anything you'd like to do is fine by me.

『Whatever』は『何でも』という意味で使えますが、この文脈では少し投げやりな印象を与えます。特に相手が何かを提案してきている場合、本当に相手の希望を尊重しているのか疑われる可能性があります。日本人は相手に気を遣い、曖昧な表現を好む傾向がありますが、英語では意図が不明確だと誤解を招きやすいです。『Anything you'd like to do is fine by me.(あなたがしたいことは何でも構いません)』のように、『anything』を使うことで、よりポジティブで協調的なニュアンスを伝えることができます。また、'fine by me'は口語的で、相手に対する柔軟性を示す表現として適切です。

✖ 誤用: I will accept whatever result.
✅ 正用: I am prepared to accept any outcome.

『Whatever』を名詞節で使う場合、フォーマルな場面では少しカジュアルすぎます。また、結果を受け入れるという文脈では、より客観的で冷静な印象を与える表現が望ましいです。日本人は結果に対して感情的な表現を避け、客観的に受け止めようとする傾向がありますが、英語では状況に応じて言葉を選ぶ必要があります。『I am prepared to accept any outcome.(どんな結果でも受け入れる覚悟です)』のように、『any outcome』を使うことで、よりフォーマルで真剣な態度を示すことができます。また、『prepared to accept』は、事前に覚悟を決めているというニュアンスを含み、大人の落ち着きを表現するのに適しています。

文化的背景

「Whatever」は、英語圏において、無関心、諦め、あるいは反抗といった複雑な感情を包括的に表現する言葉として、特に若者文化において重要な役割を果たしてきました。この言葉は単なる同意や肯定の表現を超え、社会的な規範や価値観に対する一種の挑戦や距離感を示すシンボルとして機能することがあります。

「Whatever」の文化的意義を考える上で、1990年代のアメリカ映画における使用例は非常に興味深いです。例えば、青春映画やコメディドラマにおいて、「Whatever」はしばしば、既存の権威や社会的な期待に対して無頓着な若者たちの態度を象徴的に表現するために用いられました。彼らは、親世代の価値観や社会のプレッシャーに縛られることなく、自分自身の感情や欲望に正直であろうとします。この文脈において、「Whatever」は、彼らの自由奔放さ、反抗精神、そして未来に対する漠然とした不安を同時に表現する言葉として機能しました。

また、「Whatever」は、しばしば皮肉やユーモアを込めて用いられることがあります。例えば、議論の終わりに、相手の意見を認めつつも、それ以上の議論を避けるために「Whatever」が使われることがあります。この場合、「Whatever」は、相手に対する一種の譲歩を示すと同時に、自身の意見を完全に放棄するわけではないという微妙なニュアンスを伝えます。このような使い方は、コミュニケーションにおけるパワーバランスや、相手との関係性を考慮した上で選択されることが多いです。

さらに、「Whatever」は、インターネットスラングやミーム文化においても頻繁に登場します。ソーシャルメディアやオンラインフォーラムにおいて、「Whatever」は、テキストメッセージや短いコメントの中で、感情的なニュアンスを伝えるための便利なツールとして利用されています。特に、GIFアニメーションや画像と組み合わせて使用される場合、「Whatever」は、視覚的な要素と組み合わさることで、より多様な感情や意味合いを表現することができます。このように、「Whatever」は、現代のデジタルコミュニケーションにおいて、重要な役割を果たしていると言えるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(稀に英作文の自由英作文パート)

- 頻度と級・パート: 準1級以上で頻出。特に1級の長文読解でよく見られる。

- 文脈・例題の特徴: 幅広い文脈で登場するが、やや抽象的な議論や意見を述べる際に使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「~するものは何でも」「~であろうと」「どうでもよい」など複数の意味があり、文脈によって意味を判断する必要がある。関係詞節を導く場合と、譲歩の意味を表す副詞節を導く場合がある点に注意。

TOEIC

- 出題形式: 主に長文読解(Part 7)

- 頻度と級・パート: Part 7で稀に出題される程度。Part 5, 6での直接的な語彙問題としての出題は少ない。

- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーンにおけるメールや記事の中で、「どのような~でも」という意味合いで使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: TOEICでは、意味の曖昧な表現よりも具体的な表現が好まれるため、「whatever」の出題頻度は高くない。しかし、読解文脈を理解する上で意味を把握しておくことは重要。

TOEFL

- 出題形式: 主に長文読解

- 頻度と級・パート: アカデミックな長文読解で頻出。

- 文脈・例題の特徴: 科学、社会科学、歴史など、様々な分野のアカデミックな文章で登場する。抽象的な概念や複雑な議論を説明する際に使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: TOEFLでは、文脈から意味を推測する能力が重要となる。「whatever」は複数の意味を持つため、文脈を正確に把握し、適切な意味を判断する必要がある。名詞節を導く場合と、副詞節を導く場合の違いを理解しておくことが重要。

大学受験

- 出題形式: 主に長文読解

- 頻度と級・パート: 難関大学の長文読解で頻出。

- 文脈・例題の特徴: 評論文や物語など、様々なジャンルの文章で登場する。抽象的な概念や複雑な議論を説明する際に使われることが多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要となる。特に難関大学では、文脈全体の理解度を問う問題が出題される傾向があるため、単語の意味だけでなく、文章全体の流れを把握することが重要。「whatever」が使われている文の構造を正確に理解することも重要。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。