tiring
第1音節にアクセントがあります。/aɪ/ は二重母音で、日本語の「アイ」よりも口を大きく開けて「ア」に近い音から始め、「イ」へ滑らかに移行します。/r/ は舌を丸める音で、日本語のラ行とは異なります。曖昧母音 /ə/ (ここでは /ɪ/) は力を抜いて発音し、最後の /ŋ/ は鼻にかかった「ング」の音です。口を閉じずに発音しましょう。
へとへとにさせる
精神的・肉体的にエネルギーを消耗させ、疲労困憊させるような状況やものを指す。一時的な疲労だけでなく、継続的な疲労感を与えるニュアンスを含む。例:tiring work(骨の折れる仕事), a tiring journey(疲れさせる旅)
Climbing the steep mountain was very tiring for my legs.
急な山を登るのは、私の足にはとてもへとへとになることでした。
※ 険しい山道を一歩一歩、息を切らしながら登る情景が目に浮かびますね。足が重くなり、もう動かない!と感じるような疲れを表しています。「tiring」は、何かをする行為自体が疲れさせる性質を持っているときに使います。ここでは「登る行為」が足に疲れをもたらす、という典型的な使い方です。
Attending the three-hour online meeting was very tiring for my eyes and brain.
3時間のオンライン会議に出席することは、私の目と脳にはとてもへとへとになることでした。
※ 画面をじっと見つめ、集中し続けることで、目がしょぼしょぼしたり、頭がぼーっとしたりする感覚が伝わってきますね。肉体的な活動だけでなく、このように集中力を使う精神的な活動が「tiring」であるときにもよく使われます。現代の日常でよくある状況なので、イメージしやすいでしょう。
Taking care of a small child all day can be quite tiring, even for parents.
一日中小さい子供の世話をするのは、親でさえかなりへとへとになることがあります。
※ 走り回る子供の後を追いかけたり、何度も食事の世話をしたり、おむつを替えたり…休む暇なく動き続ける親の姿が目に浮かびます。このように、継続的で手間のかかる活動に対しても「tiring」が使われます。「can be」は「〜になりうる」「〜なこともある」という意味で、一般的な事実や可能性を述べる時によく使われます。
根気のいる
単調で繰り返しが多く、集中力を持続させるのが難しい状況を表す。必ずしも肉体的な疲労を伴うとは限らない。例:tiring task(根気のいる作業), tiring process(うんざりするようなプロセス)
Taking care of a baby all night can be very tiring.
一晩中赤ちゃんの世話をするのはとても根気がいります。
※ 赤ちゃんの夜泣きや授乳など、眠れない中での世話は体力も精神力も使うため、「根気がいる」状況として非常に典型的です。特に親御さんなら共感しやすいでしょう。「can be ~」で「~になりうる」という可能性を表し、一般的な大変さを伝えます。
Solving this complicated puzzle for hours was quite tiring.
何時間もかけてこの複雑なパズルを解くのは、かなり骨が折れました。
※ 複雑な問題やパズルを長時間解く作業は、集中力と忍耐力が必要で、精神的に「根気がいる」状況です。達成感があっても、その過程は大変だった、というニュアンスが伝わります。「quite」は「かなり」という意味で、tiringの度合いを強めています。
Walking up this long hill every day is really tiring.
毎日この長い坂道を歩いて上るのは本当に根気がいります。
※ 毎日同じ、しかもきつい道のりを歩くことは、肉体的にも精神的にも「根気がいる」行動です。特に「every day(毎日)」という繰り返しが、その大変さを強調しています。「really」は「本当に」と、tiringの気持ちを強調する時によく使われます。
コロケーション
疲れる一日、骨の折れる一日
※ 最も直接的なコロケーションの一つで、身体的または精神的に疲労困憊するような一日を指します。日常会話で頻繁に使われ、「I had a tiring day at work.(今日は仕事で疲れ果てた)」のように表現します。類義語としては"exhausting day"がありますが、"tiring"はより穏やかな疲労感を伝えるニュアンスがあります。
疲れる仕事、骨の折れる仕事
※ "tiring day"と同様に、仕事内容が原因で疲労を感じる場合に用いられます。肉体労働だけでなく、精神的な負担が大きい仕事にも使えます。「This project is tiring work.(このプロジェクトは骨の折れる仕事だ)」のように使います。"demanding work"(要求の多い仕事)と似ていますが、"tiring"は疲労感に焦点を当てています。
疲れる旅、長くて疲れる旅
※ 移動距離が長かったり、乗り換えが多かったり、予期せぬ遅延があったりするなど、様々な要因で疲労を感じる旅を指します。「It was a tiring journey, but worth it.(疲れる旅だったけど、その価値はあった)」のように使います。"arduous journey"(困難な旅)という表現もありますが、"tiring"はよりシンプルに疲労感を伝えます。
単調で疲れる日課、飽き飽きするルーチン
※ 毎日同じことの繰り返しで、精神的に疲れてしまうような日課を指します。特に変化がなく、退屈でやる気をなくしてしまうような状況で使われます。「The constant paperwork is a tiring routine.(絶え間ない事務作業は単調で疲れる日課だ)」のように使います。"monotonous routine"(単調な日課)とほぼ同義です。
〜を疲れると感じる、〜にうんざりする
※ "find + object + tiring"の形で、特定の活動や状況が疲労感を引き起こすと表現します。主観的な感情を表す際に用いられ、「I find his constant complaining tiring.(彼の絶え間ない不満にはうんざりする)」のように使われます。"find something exhausting"よりも、やや軽い疲労感を伝えます。
精神的に疲れる、頭を使うので疲れる
※ 肉体的な疲労ではなく、思考や集中力を要するために疲労を感じる状態を指します。複雑な問題解決や長時間の会議など、精神的なエネルギーを消耗する状況で使われます。「The negotiations were mentally tiring.(交渉は精神的に疲れるものだった)」のように使います。"brain-draining"(脳みそが疲れる)という表現も似た意味合いを持ちます。
だんだん疲れてくる、次第にうんざりする
※ "become + tiring"の形で、時間が経つにつれて疲労感が増していく状態を表します。最初は楽しかったことでも、繰り返されるうちに飽きてしまうような状況で使われます。「The game became tiring after a while.(そのゲームはしばらくすると飽きてきた)」のように使います。"grow tiresome"(だんだん退屈になる)とほぼ同義です。
使用シーン
学術論文や研究発表で、データ収集や分析のプロセスが「根気のいる」「疲れる」作業であったことを説明する際に使用されます。例:『データセットのクリーニングは非常にtiringな作業だった』と記述する。
ビジネス文書や会議で、プロジェクトやタスクが「骨の折れる」「時間のかかる」ものであったことを婉曲的に表現する際に使用されます。例:『市場調査はtiringなプロセスでしたが、価値のあるインサイトが得られました』と報告する。
日常会話で、肉体的または精神的に「疲れる」「うんざりする」ような経験について語る際に使用されます。例:『今日の仕事は本当にtiringだった』『あの人の愚痴を聞くのはtiringだ』と述べる。
関連語
類義語
極度に疲労させる、消耗させるという意味。肉体的、精神的なエネルギーを使い果たさせる状況で使われる。ビジネス、日常会話、学術的な文脈で使用可能。 【ニュアンスの違い】"tiring"よりも強い疲労感を表し、完全にエネルギーを奪い取るようなニュアンスを持つ。しばしば、非常に困難なタスクや状況に対して用いられる。 【混同しやすい点】"tiring"が比較的穏やかな疲労を表すのに対し、"exhausting"は極度の疲労を表すため、程度を間違えやすい。また、"exhaust"自体が資源を使い果たすという意味を持つ点も考慮する必要がある。
- wearying
徐々に疲れてくる、飽き飽きしてくるという意味。繰り返しの作業や単調な状況によって精神的な疲労が蓄積する場面で使われる。日常会話、文学的な文脈で使用されることが多い。 【ニュアンスの違い】"tiring"よりも持続的な疲労感を表し、飽きやうんざりした気持ちを含む。繰り返しの行動や状況が原因であることが多い。 【混同しやすい点】"weary"自体が「疲れている」という形容詞であるため、動詞として使う場合は"wearying"の形になることに注意。また、"tiring"が一時的な疲労を表すのに対し、"wearying"はより長期的な疲労を示す。
- draining
エネルギーや資源を奪い取る、消耗させるという意味。人や状況が精神的、感情的なエネルギーを奪う際に使われる。日常会話、ビジネス、心理学的な文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】物理的な疲労だけでなく、精神的なエネルギーを奪われる感覚を強調する。感情的な負担が大きい状況や、エネルギーを吸い取られるような人に対して用いられる。 【混同しやすい点】"tiring"が一般的な疲労を表すのに対し、"draining"はより感情的な疲労を表すため、文脈を考慮する必要がある。また、"drain"自体が液体を排出するという意味を持つことから、エネルギーが流出するイメージを持つ。
- fatiguing
疲労を引き起こす、疲れさせるという意味。比較的フォーマルな場面で使用される。医学、科学、技術的な文脈で使用されることが多い。 【ニュアンスの違い】"tiring"よりもややフォーマルで、客観的な疲労の事実を述べる際に適している。医学的な研究や報告書などでよく見られる。 【混同しやすい点】"tiring"よりも使用頻度が低く、日常会話ではあまり使われない。また、"fatigue"自体が疲労という名詞であるため、動詞として使う場合は"fatiguing"の形になることに注意。
- taxing
能力や資源を最大限に要求する、負担が大きいという意味。肉体的、精神的な努力を要する状況で使われる。ビジネス、学術的な文脈で使用されることが多い。 【ニュアンスの違い】"tiring"よりも努力や負担が大きいことを強調し、能力を試されるようなニュアンスを含む。困難なプロジェクトや課題に対して用いられる。 【混同しやすい点】"tiring"が単に疲労を表すのに対し、"taxing"は努力や負担を伴う疲労を表すため、状況を考慮する必要がある。また、"tax"自体が税金という意味を持つことから、資源を消費するというイメージを持つ。
非常に厳しく、疲弊させるという意味。肉体的、精神的に過酷な状況で使われる。スポーツ、軍事、探検などの文脈で使用されることが多い。 【ニュアンスの違い】"tiring"よりも極めて過酷な状況を表し、体力と精神力を限界まで消耗させるようなニュアンスを持つ。長期間にわたる困難な活動に対して用いられる。 【混同しやすい点】"tiring"が一般的な疲労を表すのに対し、"grueling"は極度の苦痛を伴う疲労を表すため、程度を間違えやすい。また、"gruel"自体がオートミール粥のような食べ物であることから、過酷な状況を生き抜くためのイメージを持つ。
派生語
- tireless
『疲れを知らない』という意味の形容詞。『tire(疲れさせる)』に否定の接尾辞『-less』が付加され、疲労を感じない状態を表す。困難な状況でも活動を続ける人物や、絶え間ない努力を形容する際に用いられ、ビジネスやニュース記事などで見られる。
- tiresomely
『退屈に』、『うんざりするほど』という意味の副詞。『tiresome(うんざりさせる)』に副詞化の接尾辞『-ly』が付加された形。単調な作業や繰り返しの多い状況を表現する際に用いられる。日常会話よりも、ややフォーマルな文章や文学作品で使われることが多い。
『疲労』、『倦怠感』という意味の名詞。『tired(疲れた)』に名詞化の接尾辞『-ness』が付加された形。身体的または精神的な疲労の状態を指す。医学論文や健康に関する記事、日常会話で自分の状態を説明する際などに用いられる。
反意語
- energizing
『活力を与える』という意味の形容詞。『energy(エネルギー)』から派生し、人を元気にする、活気づける効果を表す。『tiring』がエネルギーを消耗させるのに対し、『energizing』はエネルギーを補充する。ビジネスシーンや自己啓発関連で、行動を促す文脈でよく使われる。
『爽快な』、『気分転換になる』という意味の形容詞。『fresh(新鮮な)』から派生し、心身をリフレッシュさせる効果を表す。『tiring』が精神的な疲労を伴うのに対し、『refreshing』は気分を新たにさせる。旅行やレジャー、製品の広告などで、快適さや新鮮さをアピールする際に用いられる。
- invigorating
『元気づける』、『活力を与える』という意味の形容詞。語源的には『vigor(活力)』に関連し、心身を活性化させる効果を表す。『tiring』が徐々に体力を奪うのに対し、『invigorating』は瞬発的に元気を与える。スポーツや健康関連の記事、または比喩的にビジネスの場面で、刺激的な経験や活動を表現する際に用いられる。
語源
"Tiring」は、「疲れさせる」という意味の動詞「tire」に、形容詞を作る接尾辞「-ing」が付いた形です。「tire」の語源は諸説ありますが、一説には古英語の「tēorian」(消耗する、弱る)に由来すると考えられています。この「tēorian」は、さらに遡るとゲルマン祖語の「*teuzijan-」(引っ張る、引きずる)に関連する可能性があるとされています。つまり、「tiring」は、文字通りには「引っ張るように疲れさせる」という意味合いを持ち、そこから「へとへとにさせる」「根気のいる」といった意味に発展したと考えられます。日本語で例えるなら、「(何かを)やり遂げるために、心身を酷使して疲弊していく」というイメージに近いでしょう。
暗記法
「tiring」は単なる疲労にあらず。産業革命以降、過酷な労働 conditions が人々の心身を蝕み、ディケンズ作品にもその陰影が。「疲れ」は社会の歪みを映す鏡だった。しかし、アスリートやアーティストにとって「tiring」は、限界を超えた証。苦痛の先に、達成と成長が待つ。現代社会は「tiring」を通して、幸福とは何かを問い直す。
混同しやすい単語
『tiring』と『retiring』は、接頭辞 're-' の有無が主な違いですが、発音もスペルも非常に似ています。『retiring』は『引退する』や『控えめな』という意味を持ち、動詞または形容詞として使われます。日本人学習者は、文脈からどちらの単語が適切かを判断する必要があります。特に、過去分詞形(例:a retiring employee)の場合、意味が大きく異なるため注意が必要です。
『tiring』と『trying』は、どちらも動詞 'tire' と 'try' に '-ing' が付いた形ですが、意味が大きく異なります。『trying』は『試みている』という意味の他に、『我慢を強いられる』や『イライラさせる』という意味も持ちます。発音も母音が異なるため、注意深く聞く必要があります。スペルも似ているため、文脈から判断することが重要です。
『tiring』と『tiringly』は、接尾辞 '-ly' の有無が異なります。『tiringly』は副詞で、『うんざりするほど』や『退屈に』という意味を持ちます。発音もわずかに異なりますが、特に会話では混同しやすいかもしれません。日本人学習者は、文中で名詞を修飾する形容詞(tiring)か、動詞や形容詞を修飾する副詞(tiringly)かを意識することで区別できます。
『tiring』と『tearing』は、母音字と一部の子音字が似ているため、スペルミスしやすい単語です。『tearing』は『引き裂く』という意味の動詞 'tear' の現在分詞形で、発音も異なります。文脈を理解し、スペルを丁寧に確認することが重要です。
『tiring』と『turning』は、語尾の '-ing' が共通しているため、スペルが混同されやすいです。『turning』は『曲がる』という意味の動詞 'turn' の現在分詞形で、発音も異なります。しかし、早口で話されると聞き間違える可能性があります。特に、道案内などの場面では注意が必要です。
『tiring』と『tureen』は、スペルの一部が似ており、特に 'tur-' の部分で混同される可能性があります。『tureen』は『スープ入れ』という意味の名詞で、発音も異なります。日常会話ではあまり使われない単語ですが、文章を読む際には注意が必要です。
誤用例
日本人が『tiring』を『疲れる』という日本語に安易に結びつけ、能動的に『頑張る』という行為に繋げてしまう誤用です。英語の『tiring』は『(それ自体が)疲れるような』という意味合いが強く、プロジェクトがtiringなら、まずは休息を取るのが自然な発想です。日本語の『疲れる』には『疲れているけれど頑張る』というニュアンスが含まれがちですが、英語では原因を取り除くか、休息を取ることを優先します。これは、欧米の労働文化における効率性や自己管理の重視を反映しています。"work hard"というよりも、"take a break"、"recharge"といった表現が適切です。
『tiring』は、肉体的または精神的なエネルギーを消耗させるニュアンスが強い単語です。長いスピーチが聴衆を疲れさせる場合、それは必ずしもエネルギーの消耗だけでなく、退屈さやうんざり感が原因である可能性があります。このような場合は、『tedious(退屈な、うんざりするような)』を使う方が適切です。日本人は『疲れる』という言葉を広義に捉えがちですが、英語では感情や状況によってより適切な語を選ぶ必要があります。また、tiringは人に対して使うことが多いですが、tediousは物事に対して使うことが多いのもポイントです。
この誤用は、受動態と能動態の混同から生まれます。『tiring』は基本的に『〜を疲れさせる』という意味合いを持つため、『I'm tiring』とすると『私は〜を疲れさせている』という意味になってしまいます。正しい表現は、『I'm getting tired』で、『私は疲れてきている』となります。さらに、ここでは『understand this difficult concept』という行為に疲れているため、『I'm getting tired of trying to understand...』とするのがより自然です。日本人は『〜するのが疲れる』という表現を直訳しがちですが、英語では『〜することに飽きた』や『〜することにうんざりした』といった表現を使う方が自然な場合があります。この背景には、英語が行動の主体と客体を明確に区別する言語であるという特徴があります。
文化的背景
「tiring」という言葉は、単に肉体的な疲労だけでなく、精神的な消耗や、持続的な努力によって生じる倦怠感を伴う状態を表すことが多い言葉です。それは、現代社会における絶え間ない競争や、成果主義のプレッシャーの中で、人々が抱える慢性的な疲労感と深く結びついています。
特に、産業革命以降の資本主義社会においては、「tiring」は労働者の経験と密接に結びついてきました。工場労働における過酷な労働条件、長時間労働、繰り返しの作業は、肉体的な疲労だけでなく、精神的な疲弊をもたらしました。チャールズ・ディケンズの小説『オリバー・ツイスト』や『二都物語』には、当時の労働者の苦しみや、疲弊した姿が描かれており、「tiring」という言葉の背後には、そのような社会的な背景が潜んでいます。また、現代社会においても、ホワイトカラーの労働者が長時間労働や過剰なストレスにさらされる中で、「tiring」は単なる疲労以上の、より深刻な状態を表す言葉として使われることがあります。
さらに、「tiring」は、目標達成のために不断の努力を続けるアスリートや、創造的な活動に没頭するアーティストにとっても、重要な意味を持つ言葉です。彼らは、自身の限界に挑戦し、疲労困憊しながらも、目標に向かって進み続けます。しかし、その過程で、「tiring」は単なる苦痛ではなく、達成感や成長の証として捉えられることもあります。例えば、マラソンランナーがゴール直前に感じる極度の疲労は、同時に、自身の限界を超えたことへの誇りや、達成感と結びついています。このように、「tiring」は、人間の情熱や努力、そして、限界に挑戦する精神と深く結びついた言葉なのです。
現代社会において、「tiring」は、個人の感情や経験だけでなく、社会全体のあり方を反映する言葉として、その重要性を増しています。それは、労働環境の改善や、ワークライフバランスの実現、そして、人々の幸福を追求する上で、避けて通れない課題を提起していると言えるでしょう。「tiring」という言葉を理解することは、単に語彙を増やすだけでなく、現代社会における人間のあり方を深く考察するきっかけとなるかもしれません。
試験傾向
準1級・1級の長文読解や語彙問題で出題される可能性があります。1級では、より抽象的な文脈で使われることもあります。会話文やライティングで使う場合は、具体的な状況を説明できるように練習しましょう。
Part 5(短文穴埋め)やPart 7(長文読解)で、形容詞として出題されることがあります。ビジネスシーンでの使用頻度はそこまで高くありませんが、油断は禁物です。類義語との区別を意識しましょう。
リーディングセクションで、アカデミックな文章中に出題される可能性があります。文脈から意味を推測する練習が重要です。ライティングセクションでは、過度な使用は避け、より適切な表現を選ぶようにしましょう。
難関大学の長文読解で出題される可能性があります。文脈から「疲れさせる」「退屈させる」といった意味を正確に把握する必要があります。派生語(tire, tired)との区別も重要です。