tangible asset
有形資産
物理的な形を持つ資産。現金、不動産、機械設備、在庫などが該当する。会計や財務の文脈で、無形資産(特許権、ブランドなど)と対比して使われることが多い。
My parents always say that our family home is their most important tangible asset.
両親はいつも、私たちの家が彼らにとって最も大切な有形資産だと言っています。
※ この例文では、家族にとって大切な「家」が有形資産の代表例であることがわかります。家や土地など、目に見えて形のある財産を指すときに使われます。自分の家や家族の持ち物をイメージすると、理解しやすくなりますね。
The big factory and all its machines are significant tangible assets for the company.
その大きな工場とすべての機械は、会社にとって重要な有形資産です。
※ 会社にとっての「有形資産」の典型例です。工場や機械、オフィスビルなど、事業活動に必要な物理的な財産を指します。ビジネスの文脈でよく使われる表現なので、会社や経済に関するニュースなどで耳にする機会も多いでしょう。
After many years, the old car was still a tangible asset when we sold it.
何年も経った後でも、その古い車は売却時にまだ有形資産でした。
※ 車のような身近なものも有形資産になり得ます。たとえ古くなっても、売却できる価値があればそれは「有形資産」です。物を売る・買うといった具体的な行動と結びつけてイメージすると、「形があって価値のあるもの」という意味が記憶に残りやすくなります。
具体的な
資産を修飾する場合、物理的な実体があり、目に見える、触れることができることを強調する。抽象的な概念やアイデアではなく、明確に価値を評価できるものを指す。
His ideas were great, but we needed a tangible plan to start the project.
彼のアイデアは素晴らしかったけれど、プロジェクトを始めるためには具体的な計画が必要だった。
※ この例文では、頭の中にある「アイデア(ideas)」とは対照的に、実際に形にして進められる「具体的な計画(tangible plan)」が必要だという場面を描いています。会議室で、抽象的な話ばかりでなく、具体的な行動を求められるような状況をイメージすると、より鮮明に記憶に残るでしょう。「tangible」は、触れることのできる、形のある、という意味合いで使われます。
After the long trip, she finally held a tangible souvenir from her adventure.
長い旅の後、彼女はついに冒険からの具体的なお土産を手にしました。
※ 旅の思い出は心の中にありますが、この例文では、実際に手に取って触れることができる「具体的なお土産(tangible souvenir)」を手にした喜びを表しています。記憶や感情といった形のないものと対比して、物理的に存在し、触れることのできるものを指すときに「tangible」が使われる典型的な例です。旅の終わりに、大切な品をぎゅっと握りしめる彼女の姿を想像してみてください。
The teacher asked for tangible evidence that the students had understood the lesson.
先生は生徒たちが授業を理解したという具体的な証拠を求めました。
※ 生徒が「理解した」という気持ちだけでは不十分で、テストの点数や提出物など、目に見える「具体的な証拠(tangible evidence)」を先生が求めている場面です。教室で先生が生徒たちに問いかけている様子を想像すると、この文脈での「tangible」のニュアンスがよくわかります。理解度のような抽象的な概念を、具体的な形で示すことを求めるときによく使われます。
コロケーション
有形固定資産を減価償却する
※ 会計・財務における基本的な操作で、有形固定資産(建物、機械など)の価値が時間経過や使用によって減少することを認識し、その価値を徐々に費用として計上することです。'depreciate'は動詞で、価値が減少するという意味合いを持ちます。日常会話よりはビジネスや会計の文脈で頻繁に使われます。
有形固定資産を処分する
※ 'dispose of'は、売却、廃棄、譲渡など、資産を手放す様々な方法を含む一般的な表現です。単に'sell'(売る)よりも広い意味を持ち、フォーマルなビジネスシーンでよく使われます。文脈によって、資産の有効活用やリストラといった経営戦略の一環として解釈されることもあります。
有形資産の棚卸
※ 実際に資産を目視で確認し、記録と照合する作業を指します。会計の正確性を保つために定期的に行われます。 'physical inventory'は、現物を確認するという意味合いを強調しており、単なるリストの確認とは異なります。企業の監査や内部統制において重要なプロセスです。
有形固定資産の簿価
※ 会計帳簿に記載された資産の価値を指します。取得原価から減価償却累計額を差し引いた金額で、現在の帳簿上の価値を示します。投資判断や企業の財務分析において重要な指標となります。 'book value'は、市場価格とは異なる会計上の評価額である点に注意が必要です。
有形固定資産を取得する
※ 企業が資産を購入、建設、リース契約などによって新たに保有することを意味します。 'acquire'は、単に'buy'(買う)よりもフォーマルな響きがあり、M&Aや事業拡大などの文脈でよく使われます。企業戦略における投資の意思決定を示す表現です。
有形資産基盤
※ 企業が保有する有形資産の総体を指し、企業の財務的安定性や生産能力を測る上で重要な指標となります。不動産、設備、在庫などが含まれます。'asset base'は、企業の資産構成全体を指す言葉で、有形資産の重要性を示す際に使われます。企業の規模や業種によって、有形資産の構成比率は大きく異なります。
使用シーン
会計学、経済学、経営学などの分野の論文や教科書で頻繁に使用されます。企業のバランスシートや資産評価を議論する際に、「有形固定資産(tangible fixed assets)」という形で登場することが多いです。学生が財務諸表分析や企業価値評価を学ぶ上で不可欠な用語です。
企業の財務報告書、投資家向け資料、内部監査報告書などで使用されます。不動産、設備、機械などの物理的な資産を指す場合に使われ、減価償却や資産管理の文脈で登場します。経営者や財務担当者が資産状況を説明する際に使用する、ややフォーマルな言葉です。
日常会話ではほとんど使用されません。ただし、ニュース記事や経済に関する報道で、企業の資産状況や投資に関する話題が出てくる際に、「有形資産」という言葉を目にすることがあります。例えば、「〇〇社は有形資産を売却して資金を調達した」といった形で使われます。
関連語
類義語
- physical asset
物理的な実体を持つ資産を指す一般的な表現。会計、ビジネス、法律など幅広い分野で使用されます。可算名詞。 【ニュアンスの違い】"tangible asset"とほぼ同義ですが、より直接的に物理的な性質を強調します。フォーマルな場面で使用されることが多いです。 【混同しやすい点】"physical asset"は、"tangible asset"よりも口語的な印象を与えることもあります。厳密な会計用語としては"tangible asset"が好まれます。
- fixed asset
企業が長期にわたって使用する有形資産を指します。土地、建物、機械設備などが含まれます。主に会計や財務の分野で使用されます。可算名詞。 【ニュアンスの違い】"tangible asset"よりも狭義であり、長期的な使用を目的とする点に焦点が当てられています。減価償却の対象となる資産を指すことが多いです。 【混同しやすい点】すべての"tangible asset"が"fixed asset"であるとは限りません。例えば、販売目的で保有する在庫は"tangible asset"ですが、"fixed asset"ではありません。
所有権のあるものを広く指す言葉で、土地、建物、動産などを含みます。日常会話から法律まで幅広く使用されます。可算/不可算名詞。 【ニュアンスの違い】"tangible asset"よりも広義であり、無形資産(知的財産など)も含む場合があります。具体的な物理的な資産を指す場合は、文脈によって限定する必要があります。 【混同しやすい点】"property"は、"tangible asset"だけでなく、"intellectual property"(知的財産)のように無形資産も含む点に注意が必要です。
特定の目的のために使用される機械や道具を指します。工場設備、オフィス機器、医療機器などが含まれます。ビジネスや技術分野でよく使用されます。可算名詞。 【ニュアンスの違い】"tangible asset"の一種ですが、より具体的な機械や道具に限定されます。企業が事業活動のために使用するものを指すことが多いです。 【混同しやすい点】"equipment"は、土地や建物のような不動産は含みません。また、消耗品や原材料は通常"equipment"とは呼ばれません。
販売または使用するために企業が保有する商品や原材料を指します。主に会計やサプライチェーン管理の分野で使用されます。可算/不可算名詞。 【ニュアンスの違い】"tangible asset"の一種ですが、販売または使用されることを目的とする点が異なります。企業の運転資金の一部として管理されます。 【混同しやすい点】"inventory"は、企業が長期的に使用する目的で保有する"fixed asset"とは区別されます。また、サービス業では"inventory"の概念が異なる場合があります。
- chattel
動産、つまり不動産以外のすべての財産を指す法律用語です。日常会話ではあまり使用されません。可算名詞。 【ニュアンスの違い】"tangible asset"と意味が近いですが、より法律的な文脈で使用され、特に不動産(real property)との対比において用いられます。歴史的な響きを持つ言葉です。 【混同しやすい点】"chattel"という言葉自体が現代英語ではあまり一般的ではありません。法律関係者以外は"personal property"の方が理解しやすいでしょう。
派生語
接頭辞『in-(否定)』が付いた形容詞で、『触れることのできない』『無形の』という意味。有形資産(tangible asset)の対義語として、知的財産やブランドイメージなど、物理的な形を持たない資産を指す場合によく用いられる。ビジネスや会計の分野で頻繁に使用される。
- tangibility
名詞形で『有形性』『触知性』という意味。抽象的な概念を議論する際に、その対象がどれほど具体的で把握しやすいかを評価する文脈で用いられる。マーケティングや心理学の研究論文などで見られる。
- tangibly
副詞形で『明確に』『具体的に』という意味。行動や結果が目に見える形で現れていることを強調する際に使用する。『tangibly improve(目に見えて改善する)』のように動詞を修飾することが多い。ビジネス文書や報告書などで用いられる。
反意語
- intangible asset
『無形資産』。有形資産(tangible asset)と対比される概念で、特許権、商標権、のれんなど、物理的な形を持たないが経済的な価値を持つ資産を指す。会計、財務、経営戦略などの分野で頻繁に用いられ、企業の価値評価において重要な要素となる。
『負債』。会計上、資産(asset)と対になる概念であり、企業が将来的に支払う義務のある金額や財産を指す。有形資産(tangible asset)を購入するための資金調達によって負債(liability)が発生するなど、資金の流れの中で対比されることが多い。財務諸表の分析において不可欠な用語。
語源
"Tangible asset" は、文字通り「触れることができる資産」を意味します。 "tangible" はラテン語の "tangere" (触れる) に由来し、"-ible" は「~できる」という意味の接尾辞です。つまり、"tangible" は「触れることができる」という意味合いを持ちます。一方、"asset" は古フランス語の "assetz" (十分な、適切な)から来ており、これはラテン語の "ad satis" (十分に)に遡ります。つまり、財産や価値があるものを指します。したがって、"tangible asset" は、物理的に触れることができ、価値を持つ資産、例えば、建物、機械、現金などを指す言葉として成り立っています。日本語の「有形資産」という表現も、この語源的な意味合いを反映しています。
暗記法
有形資産は、単なる会計用語ではなく、所有者の歴史や社会階層、価値観を映し出す鏡です。中世では土地が権力の象徴であり、近代文学では登場人物の運命を左右しました。現代では、住宅購入が経済的・精神的な安定をもたらします。有形資産は目に見える安心感を与え、家族の記憶を刻む場所として、人々の生活を豊かにする存在なのです。
混同しやすい単語
『tangible asset』と『intangible asset』は、スペルも意味も対照的な単語ですが、接頭辞 'in-' の有無だけが異なるため、注意が必要です。『intangible asset』は『無形資産』を意味し、『tangible asset(有形資産)』とは会計上の分類が異なります。発音も非常に似ているため、会話やリスニングの際は特に注意が必要です。日本語でも『有形』と『無形』を聞き間違えることがあるように、英語でも同様の注意が必要です。
『tangible』と『tenable』は、最初の 'ten-' の部分が共通しており、スペルも似ているため混同しやすいです。『tenable』は『維持できる』『支持できる』という意味で、意見や主張などが論理的に成り立つことを指します。品詞は形容詞です。発音も似ていますが、アクセントの位置が異なります。『tangible』は第一音節にアクセントがありますが、『tenable』は第一音節または第二音節にアクセントがあります。注意点として、ビジネスシーンでは『tenable』は『(立場などが)維持可能』という意味で使われるため、『tangible asset』の議論の中で出てくる可能性もあります。
『plausible』は『もっともらしい』という意味の形容詞で、発音とスペルが『tangible』と部分的に似ているため、混同される可能性があります。特に、語尾の '-ible' と '-ible' は同じ発音であるため、注意が必要です。意味も『もっともらしい』と『触れることができる』では大きく異なるため、文脈から判断する必要があります。語源的には、『plausible』は『拍手喝采に値する』という意味のラテン語に由来し、一方、『tangible』は『触れることができる』という意味のラテン語に由来します。語源を知っておくと、意味の区別がつきやすくなります。
『tangle』は『もつれ』『混乱』という意味の名詞または動詞で、『tangible』とスペルが似ているため、視覚的に混同しやすいです。発音も最初の 'tang-' の部分が共通しているため、聞き間違いにも注意が必要です。意味もまったく異なるため、文脈から判断する必要があります。例えば、『a tangle of wires(配線の絡まり)』のように使われます。ビジネスシーンでは、『tangible assets』の議論の中で、『tangled ownership(複雑な所有権)』といった表現が出てくることもあり、注意が必要です。
『manageable』は『管理可能な』という意味の形容詞で、『tangible』と語尾の '-able' が共通しているため、スペルが似ていると感じるかもしれません。発音も語尾が同じであるため、聞き間違いに注意が必要です。意味も大きく異なるため、文脈から判断する必要があります。例えば、『manageable task(管理可能なタスク)』のように使われます。ビジネスシーンでは、『tangible assets』の議論の中で、『manageable risks(管理可能なリスク)』といった表現が出てくることもあり、注意が必要です。接頭辞と語尾が同じ音で終わる単語は混同しやすい典型例です。
『flexible』は『柔軟な』という意味の形容詞で、『tangible』と語尾の '-ible' が共通しているため、スペルと発音の両面で混同される可能性があります。意味も大きく異なるため、文脈から判断する必要があります。例えば、『flexible schedule(柔軟なスケジュール)』のように使われます。ビジネスシーンでは、『tangible assets』の議論の中で、『flexible strategy(柔軟な戦略)』といった表現が出てくることもあり、注意が必要です。また、英語学習者にとっては、語尾が '-ible' で終わる単語は多く、それぞれ意味が異なるため、一つ一つ丁寧に覚える必要があります。
誤用例
「tangible asset」は会計用語として「有形固定資産」を指し、建物や機械など物理的に触れることができる資産を意味します。評判は無形資産であり、日本語の「目に見える」という言葉に引きずられて「tangible」を使ってしまう誤りです。ここでは「valuable(貴重な)」や「greatest」を用いるのが適切です。日本人は、抽象的な概念を具体的に表現しようとする際に、安易に「tangible」を選んでしまう傾向があります。英語では、無形の価値を強調する場合は、より直接的に「valuable」や「significant」といった言葉を選びます。
「tangible asset」は、ビジネスや会計の文脈以外では、物理的な対象物に対して使われることが一般的です。人の性質や能力を指して「tangible asset」と表現すると、不自然に聞こえます。ここでは「real asset(真の財産)」や「valuable quality(貴重な資質)」といった表現がより適切です。日本人は、抽象的な概念を「有形」として捉えようとする傾向があり、それが誤用につながることがあります。英語では、人の資質は「real」「valuable」「significant」といった言葉で直接的に評価することが一般的です。
「tangible」は物理的に触れることができるという意味合いが強く、マーケティングキャンペーンのような抽象的な概念を「より具体的なものにする」という意味で使うと不自然です。この場合は「concrete(具体的な)」や「specific(明確な)」を使うのが適切です。日本人は、「抽象的なものを具体的にする」という意図で「tangible」を直訳的に使用しがちですが、英語では、抽象的な概念を具体化する際には、より適切な語彙を選ぶ必要があります。マーケティング戦略においては、「concrete」は計画や提案が明確で実行可能であることを示唆し、「specific」は目標やターゲットが絞られていることを強調します。
文化的背景
「有形資産(tangible asset)」は、単なる会計上の用語を超え、社会における所有、価値、そして安心感の象徴として、人々の心に深く根付いています。それは、目に見える形で富を具現化し、世代を超えて受け継がれる物語を語り継ぐ存在なのです。
有形資産、特に不動産は、歴史的に見ても、社会階層や権力を示す重要な指標でした。中世ヨーロッパの封建社会では、土地の所有こそが身分を決定し、その土地から得られる収穫が富の源泉でした。貴族たちは広大な土地を所有し、その上に城を築き、自らの権威を誇示しました。近代に入っても、不動産は富裕層のステータスシンボルであり続け、その価値は経済状況によって変動するものの、常に一定の安定感を提供してきました。土地や建物は、単なる物理的な存在ではなく、家族の歴史や記憶が刻まれた場所であり、個人のアイデンティティを形成する上で重要な役割を果たします。
文学作品においても、有形資産は登場人物の運命を左右する重要な要素として描かれています。例えば、ジェーン・オースティンの小説『高慢と偏見』では、主人公エリザベス・ベネットの結婚相手選びが、相手の財産、特に不動産の所有状況に大きく左右されます。ダーシー氏の広大な領地ペンバリーは、彼の魅力の一つとして描かれ、エリザベスが彼に惹かれる要因の一つとなります。また、チャールズ・ディケンズの小説では、貧困層が所有するわずかな家財が、彼らの生活を支える最後の砦として描かれることがあります。これらの作品を通して、有形資産が社会における個人の地位や幸福に深く関わっていることがわかります。
現代社会においても、有形資産は人々の生活に大きな影響を与え続けています。住宅ローンを組んで家を購入することは、多くの人々にとって人生最大の買い物であり、同時に大きな責任を伴います。しかし、自分の家を持つことは、経済的な安定だけでなく、精神的な安定にもつながります。家は、家族が集まり、思い出を共有する場所であり、安全で安心できる避難場所でもあります。有形資産は、目に見える形での安心感を提供し、未来への希望を育む力を持っているのです。それは、単なる物質的な所有物ではなく、人々の生活を豊かにする上で欠かせない存在と言えるでしょう。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。ライティングのトピックに関連する場合も。
- 頻度と級・パート: 準1級以上で出題可能性あり。1級で頻出。
- 文脈・例題の特徴: 経済、ビジネス、環境問題など、社会的なテーマの長文で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「有形固定資産」という具体的な意味を理解し、関連語句(intangible assetなど)との対比を意識する。英文会計に関する知識があると有利。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)で出題される可能性あり。
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻度が高い。ビジネス関連の文書で登場。
- 文脈・例題の特徴: 財務諸表、投資報告書、企業買収などのビジネスシーンで使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「有形の資産」という意味を理解し、財務諸表に関する他の語彙(liability, equityなど)と合わせて覚える。ビジネス英語特有の言い回しに慣れておく。
- 出題形式: リーディングセクションで頻出。ライティングセクションで使用することもある。
- 頻度と級・パート: リーディングセクションで高頻度。アカデミックな文章で登場。
- 文脈・例題の特徴: 経済学、経営学、社会学など、学術的な分野の文章で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 抽象的な概念を説明する文脈で登場することが多いため、文脈全体から意味を推測する練習が必要。類義語(physical assetなど)との使い分けも意識する。
- 出題形式: 長文読解問題で出題される可能性あり。和訳問題や内容説明問題の対象となることも。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試問題で出題される可能性が高い。
- 文脈・例題の特徴: 経済、経営、社会問題など、社会科学系のテーマの文章で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する練習が重要。「有形資産」という基本的な意味を理解した上で、文章全体の内容を把握する必要がある。関連語句(intangible assetなど)も覚えておく。