rewarding
強勢は2音節目のˈウォーゥ’にあります。/ɪ/は日本語の「イ」よりも弱く、口を少し開けて発音します。/ɔː/は口を丸く開けて「オー」と長めに発音し、最後に/ŋ/(鼻にかかった「ン」)で終わります。最後の/ŋ/は、舌の奥を上あごの奥につけて発音すると自然な音になります。 'ding' ではなく 'din' に近い音を意識するとよりネイティブの発音に近づきます。
やりがいのある
努力や貢献に見合うだけの満足感や価値が得られることを指す。金銭的な報酬だけでなく、精神的な充足感や達成感を含む場合に用いられる。
Helping people in need is always a very rewarding experience for me.
困っている人々を助けることは、私にとっていつもとてもやりがいのある経験です。
※ この例文は、誰かの役に立つことで得られる心の満足感を描いています。困っている人に手を差し伸べた時、「ああ、やってよかった」と心から感じる瞬間を想像してみてください。rewardingは、自分の努力が報われ、充実感や達成感を得られる活動によく使われます。
Growing my own vegetables from seeds is a slow but very rewarding hobby.
種から自分の野菜を育てるのは、時間がかかりますが、とてもやりがいのある趣味です。
※ この例文は、時間や手間がかかるけれど、その分大きな喜びや達成感を得られる活動を表しています。小さな種から時間をかけて野菜を育て、収穫できた時の喜びを想像してみてください。趣味や個人的な成長、長期的なプロジェクトなど、努力が実を結ぶ文脈でよく使われます。
Learning English can be challenging, but seeing my progress makes it very rewarding.
英語を学ぶことは大変なこともありますが、自分の上達が見えると、それがとてもやりがいのあるものになります。
※ この例文は、何かを学ぶ過程で困難があっても、自分の成長を感じることで得られる「やりがい」を表しています。英語の勉強は難しいけれど、少しずつ話せるようになったり、理解できることが増えたりした時の「やった!」という気持ちが伝わります。特に自己改善やスキルアップの文脈でよく使われる表現です。
報われる
時間や労力を費やした結果、期待以上の良い結果や経験が得られること。苦労が報われるといったニュアンス。
After many hours of practice, finally playing the song perfectly felt truly rewarding.
何時間も練習した後、ついにその曲を完璧に演奏できた時、本当に報われる気持ちがしました。
※ この例文は、努力が実を結んだ瞬間の喜びと達成感を表しています。音楽の練習のように、大変なことを乗り越えて目標を達成した時に「rewarding(報われる)」と感じる典型的な場面です。ここでは「felt rewarding」で「報われると感じた」という気持ちを表しています。
Watching her students finally understand a difficult concept was incredibly rewarding for the teacher.
生徒たちが難しい概念をようやく理解するのを見た時、その先生は信じられないほど報われた気持ちになりました。
※ この例文は、教育や人を育てる仕事における「やりがい」や「報われる気持ち」を描写しています。先生が生徒の成長を目の当たりにし、自分の努力が実を結んだと感じる、感動的な瞬間が目に浮かびます。「incredibly rewarding」は「信じられないほど報われる」と、その気持ちの強さを強調しています。
Cleaning up the local park every weekend felt so rewarding because the community appreciated it.
毎週週末に近所の公園を掃除することは、地域の人々が感謝してくれたので、とてもやりがいを感じました。
※ この例文は、金銭的な報酬がなくても、他者や社会に貢献することで得られる精神的な満足感を示しています。ボランティア活動のように、自分の行動が誰かの役に立ち、感謝されることが「rewarding(報われる)」と感じる典型的な例です。「felt so rewarding」で「とてもやりがいを感じた」と、その充実感を伝えています。
コロケーション
やりがいのある経験、報われる経験
※ 「rewarding」の最も一般的なコロケーションの一つで、努力や困難を乗り越えた結果、満足感や達成感が得られる経験を指します。単に楽しい経験ではなく、自己成長や貢献を実感できるニュアンスが重要です。例えば、ボランティア活動や困難なプロジェクトの成功などが該当します。形容詞+名詞の組み合わせで、ビジネスシーンから日常会話まで幅広く使われます。
やりがいのある仕事、報われるキャリア
※ 仕事を通じて、経済的な報酬だけでなく、精神的な満足感や自己実現を得られるキャリアを指します。単に高収入な仕事ではなく、自分のスキルや情熱を活かして社会に貢献できる、意義のある仕事というニュアンスが込められています。近年、ワークライフバランスや自己実現を重視する人が増えるにつれて、重要視される概念です。形容詞+名詞の組み合わせで、キャリアに関する議論でよく用いられます。
実りある関係、報われる関係
※ 友人、恋人、家族など、親密な人間関係において、互いに支え合い、成長し合える関係を指します。単に楽しいだけでなく、困難を乗り越えたり、深い感情を共有することで、より絆が深まるような関係です。恋愛関係だけでなく、ビジネスパートナーシップなどにも用いられます。形容詞+名詞の組み合わせで、心理学や人間関係に関する議論でよく使われます。
~にやりがいを感じる、~に報われる思いをする
※ 特定の活動や仕事、趣味などにやりがいや満足感を見出すことを意味します。「find」は「見つける」という意味だけでなく、「~だと感じる」という意味合いも持ちます。例えば、「I find teaching very rewarding.(教えることにとてもやりがいを感じます)」のように使います。動詞+目的語+形容詞の構文で、自分の価値観や興味に基づいた選択を表現する際に役立ちます。
個人的にやりがいがある、個人的に報われる
※ 他者からの評価や報酬に関わらず、自分自身にとって価値がある、満足感を得られるという意味合いを強調します。社会的な成功とは異なり、内面的な充足感や自己成長に焦点を当てた表現です。例えば、「Volunteering is personally rewarding.(ボランティア活動は個人的にやりがいがある)」のように使います。副詞+形容詞の組み合わせで、主観的な感情や経験を表現する際に適しています。
関係者全員にとって有益な経験
※ プロジェクトやイベントなどが、参加者全員にとって学びや成長の機会となり、満足感を得られることを意味します。単に成功しただけでなく、参加者全員がポジティブな影響を受けたというニュアンスが重要です。チームワークや協力関係を強調する際に用いられます。形容詞+名詞+前置詞句の組み合わせで、ビジネスシーンや教育現場でよく使われます。
使用シーン
学術論文や研究発表で、研究活動や学習経験が「いかに有益であったか」を説明する際に使われます。例:「この研究は、困難を伴ったが、非常にrewardingな経験だった。」研究者が自身の経験を振り返る場合や、研究の意義を強調する際に用いられることが多いです。文語的な表現です。
ビジネスシーンでは、プロジェクトや仕事の成果、または従業員の貢献を評価する際に使われます。例:「このプロジェクトは、チーム全体にとってrewardingな経験となった。」人事評価やプロジェクト報告書など、比較的フォーマルな文脈で用いられます。従業員のモチベーション向上やチームワークの重要性を示すために使われることがあります。
日常生活では、趣味やボランティア活動など、個人的な経験が「いかに充実感をもたらしたか」を表現する際に使われます。例:「ボランティア活動は、時間と労力を費やすけれど、とてもrewardingな経験だよ。」友人との会話やSNSでの投稿など、比較的カジュアルな文脈で用いられます。自己啓発や幸福感を語る際に使われることが多いです。
関連語
類義語
- fulfilling
個人的な満足感や達成感を得られるという意味。仕事、趣味、人間関係など、自己実現に関わる活動について使われることが多い。日常会話や自己啓発関連の文脈でよく見られる。 【ニュアンスの違い】"rewarding"が外部からの報酬や評価を含む可能性があるのに対し、"fulfilling"は内面的な充実感に焦点を当てる。主語は通常、活動や経験そのもの。 【混同しやすい点】"rewarding"が他者からの評価を含む場合があるのに対し、"fulfilling"は完全に個人的な感情であるという点。また、"fulfilling"は進行形の"fulfilling experience"のような形で使われることも多い。
欲求や期待が満たされ、満足している状態を表す。食事、仕事の成果、人間関係など、幅広い対象に対して使用可能。日常会話で頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】"rewarding"よりも感情の強度が低く、より一般的な満足感を指す。必ずしも努力や貢献が伴う必要はない。また、一時的な満足感を表す場合もある。 【混同しやすい点】"rewarding"が長期的な満足感や成長を示唆することがあるのに対し、"satisfying"は必ずしもそうではない点。また、"satisfying"は受動態で「満足している」という意味でも使われる(例:I am satisfied with the result)。
- gratifying
喜びや満足感を与えるという意味。"satisfying"よりもややフォーマルな印象で、良い行いや成果に対する感謝や喜びを表す際に使われることが多い。ビジネスシーンや文学作品でも見られる。 【ニュアンスの違い】"rewarding"と同様に、努力や貢献に対する肯定的な結果を伴うことが多いが、より感情的な満足感に重点が置かれる。主語は通常、行為や結果。 【混同しやすい点】"gratifying"は、自己の行為が他者に良い影響を与えたことに対する喜びを表すニュアンスが強い点。また、"gratifying"は、"It is gratifying to see..."のような形で使われることも多い。
時間、労力、お金をかける価値があるという意味。活動、プロジェクト、投資などについて使われる。日常会話からビジネスまで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】"rewarding"が感情的な満足感を含むのに対し、"worthwhile"は費用対効果や実用的な価値に焦点を当てる。必ずしも楽しい経験である必要はない。 【混同しやすい点】"rewarding"が主観的な満足感を表すのに対し、"worthwhile"は客観的な価値判断を含むという点。また、"worthwhile"は、"It is worthwhile to..."のような形で使われることが多い。
- enriching
(経験などが)心を豊かにする、知識や理解を深めるという意味。旅行、読書、人間関係など、人生経験について使われることが多い。自己啓発関連の文脈でよく見られる。 【ニュアンスの違い】"rewarding"が努力に対する報酬を示唆するのに対し、"enriching"は人格的な成長や精神的な豊かさを強調する。必ずしも直接的な利益や成果を伴う必要はない。 【混同しやすい点】"rewarding"が外部からの評価や報酬を含む可能性があるのに対し、"enriching"は内面的な変化に焦点を当てるという点。また、"enriching experience"のような形で使われることが多い。
生産的な、成果を生み出すという意味。時間、活動、仕事などについて使われる。ビジネスシーンで頻繁に使われる。 【ニュアンスの違い】"rewarding"が個人的な満足感を含むのに対し、"productive"は客観的な成果や効率性を重視する。必ずしも楽しい経験である必要はない。 【混同しやすい点】"rewarding"が主観的な感情を表すのに対し、"productive"は客観的な結果を評価するという点。また、"productive"は、時間や会議など、具体的な対象を修飾することが多い。
派生語
名詞としては『報酬』、動詞としては『報いる』。中英語の『rewarden(よく見る、尊重する)』に由来し、良い行いを認め、価値を付与するという意味合いが強い。日常会話からビジネス、法律まで幅広く使われる。
- rewardingly
『rewarding』の副詞形で、『やりがいのあるように』『報われるように』という意味。行動や経験が満足感や価値をもたらす様子を表す。学術論文や自己啓発書などで、ある活動がもたらす肯定的な結果を強調する際に用いられる。
- unrewarding
接頭辞『un-』が付加された形容詞で、『やりがいのない』『報われない』という意味。『rewarding』の肯定的な意味を打ち消し、努力や投資に見合うだけの満足感や成果が得られない状況を表す。日常会話やビジネスシーンで、時間や労力の無駄を指摘する際に使われる。
反意語
- unfulfilling
『fulfilling(満足のいく)』に否定の接頭辞『un-』が付いた形で、『満たされない』『充足感のない』という意味。『rewarding』がもたらす満足感や達成感の欠如を強調する。仕事や活動が自己成長や喜びにつながらない場合に用いられ、心理学やキャリアに関する文脈で特に使われる。
『frustrate(欲求不満にさせる)』の現在分詞形で、『イライラさせる』『不満を感じさせる』という意味。『rewarding』がもたらす満足感とは対照的に、努力が報われず、目標達成が阻害される状況を表す。日常会話やビジネスシーンで、計画の遅延や障害を表現する際に用いられる。
- punishing
『punish(罰する)』の現在分詞形で、『過酷な』『厳しい』という意味。『rewarding』が与える肯定的な刺激とは反対に、精神的・肉体的に負担のかかる状況を示す。スポーツ、軍事、または非常に困難なプロジェクトの文脈でよく使用される。
語源
"rewarding」は、「reward(報酬)」に現在分詞を作る接尾辞「-ing」が付いた形です。「reward」自体は、古期フランス語の「regarder(注意を払う、見つめる)」に由来します。これはさらに、「re-(再び)」+「guarder(守る、見張る)」から構成されています。つまり、「reward」の根底には、「注意深く見守ることによって与えられるもの」というニュアンスがあります。昔は、忠誠心や功績を認め、見返りとして何かを与える行為が「reward」だったのです。それが現代では、「やりがいがある」「報われる」といった、内面的な満足感や充足感を表す意味合いを持つようになりました。まるで、自分の努力や行動を自分自身が見守り、認めて、ご褒美を与えているかのようです。例えば、難しいプロジェクトをやり遂げた時の達成感は、自分自身への「reward」と言えるでしょう。
暗記法
「rewarding」は単なる報酬を超え、精神的充足や自己成長を意味します。西洋の労働倫理では、勤勉は神の恩寵とされ、仕事は自己実現の場でした。文学では、自己犠牲が精神的報酬をもたらす物語が「rewarding」を体現。現代では、人生の質を測る指標となり、利他性や幸福感に繋がる活動も指します。物質的な豊かさだけでなく、精神的な充足を求める現代人の価値観を反映する言葉です。
混同しやすい単語
『rewarding』とスペルが似ており、特に 're-' で始まる単語は混同されやすい。意味は『〜に関して』であり、前置詞として使われることが多い。スペルミスに注意し、文脈から判断することが重要。接頭辞 're-' は『再び』や『戻って』の意味を持つことが多い。
『rewarding』とスペルが似ており、特に接頭辞 're-' と語尾の '-ing' が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『再注文』や『並べ替え』であり、動詞 'reorder' の進行形。スペルチェックに頼りすぎず、意味を理解して使い分けることが大切。
『rewarding』と語尾の '-warding' が共通しているため、スペルが似ていると感じやすい。意味は『防ぐこと』や『守ること』であり、動詞 'ward' の進行形。'ward' は『守る』という意味の他に、病院の『病棟』という意味もあることを知っておくと、語彙が増える。
『rewarding』とスペルが似ており、特に 're-' で始まる単語は混同されやすい。意味は『言い返すこと』や『反論すること』であり、動詞 'retort' の進行形。語源的には、『ねじり返す』という意味合いがあり、言葉を鋭く返すイメージ。
『rewarding』とはスペルは大きく異なるものの、're-' で始まる動詞の '-ing' 形であり、文脈によっては意味の関連性から混同する可能性がある。意味は『生き返らせること』や『復活させること』であり、動詞 'revive' の進行形。'revive' は『再び生きる』という意味合いを持つ。
『rewarding』とはスペルは異なるが、発音の印象が似ていると感じる場合がある。意味は『(動物などが)吠えること』や『(機械などが)轟音を立てること』であり、動詞 'roar' の進行形。'roar' は力強い音を表す擬音語的な要素を持つ。
誤用例
While 'rewarding' describes something that provides satisfaction or benefit, directly 'rewarding' someone implies giving them a formal prize or compensation for a specific action. The Japanese tendency to directly translate '報いる' (mukuiru) as 'reward' can lead to this awkward phrasing. Instead, use 'show appreciation' or similar expressions to convey gratitude in a more nuanced way. There is a subtle cultural difference here; direct reciprocation, while appreciated, isn't always the primary motivation in professional relationships in some Western contexts. Expressing gratitude is often more appropriate than giving a tangible 'reward'.
The word 'rewarding' primarily describes the feeling of satisfaction *experienced by the person doing the activity*, not the recipient of the action. While the animals might benefit from the volunteer's work, 'rewarding' doesn't directly describe that benefit. A more appropriate word is 'beneficial'. This error stems from a slight misinterpretation of the word's focus. Japanese learners sometimes over-emphasize the 'result' of the action rather than the 'feeling' it evokes in the actor. Think of 'rewarding' as something that 'rewards *you* with a feeling of fulfillment'.
While 'rewarding' and 'fulfilling' can be similar, 'rewarding' often implies a return or benefit proportional to the effort invested. If someone didn't understand the lyrics, the concert might still be enjoyable, but 'fulfilling' better captures the sense of completeness and satisfaction derived from the experience, even without full comprehension. 'Rewarding' has a slightly more transactional connotation. This is a nuanced distinction, but consider the subtle difference between 'a rewarding investment' and 'a fulfilling career'. The former implies a return on investment, the latter a deeper sense of purpose.
文化的背景
「rewarding」は、単に「報酬を与える」という意味を超え、努力や貢献が単なる金銭的な見返りだけでなく、精神的な充足感や自己成長につながるという文化的価値観を反映しています。この言葉は、成果主義的な側面だけでなく、内面的な充実や他者への貢献といった、より人間的な側面を重視する姿勢を示唆しています。
「rewarding」という概念は、西洋社会における労働倫理と深く結びついています。プロテスタンティズムの倫理観では、勤勉に働くことは神の恩寵の証とされ、その結果得られる成功や富は、単なる物質的な豊かさ以上の意味を持ちました。そのため、「rewarding」な仕事とは、単に給料が良いだけでなく、自己の能力を最大限に発揮し、社会に貢献できる仕事と解釈されるようになりました。このような考え方は、現代のキャリア観にも影響を与え、多くの人々が「やりがい」や「自己実現」を仕事に求めるようになりました。
文学作品においても、「rewarding」は重要なテーマとして扱われています。例えば、自己犠牲的な行為が最終的に大きな精神的な報酬をもたらす物語や、困難な状況を乗り越えることで得られる成長を描いた作品は、「rewarding」な経験の典型的な例と言えるでしょう。これらの物語は、物質的な豊かさだけでなく、人間の精神的な強さや成長の価値を強調し、「rewarding」という言葉に深みを与えています。また、ボランティア活動や慈善活動など、金銭的な報酬を伴わない活動が「rewarding」と表現される場合、それは他者への貢献が自己肯定感や幸福感につながるという、人間本来の利他性を肯定する意味合いを含んでいます。
現代社会においては、「rewarding」は単なる労働や活動の評価を超え、人生の質そのものを測る指標としても機能しています。人々は、物質的な豊かさだけでなく、精神的な充足感や自己成長を求め、「rewarding」な人生を送ることを目指しています。そのため、「rewarding」という言葉は、個人の価値観や生き方、そして社会全体の幸福度を考える上で、重要なキーワードとなっています。
試験傾向
- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(特に準1級以上)。稀にリスニングでも用いられる。
- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でも長文読解で登場する可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、教育など、やや硬めの話題の長文で使われることが多い。「rewarding experience」「rewarding career」などの形で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「やりがいのある」「報われる」という意味の形容詞であることを理解する。動名詞(rewarding learning)や名詞形(reward)と混同しないように。また、似た意味のsatisfyingとのニュアンスの違い(rewardingは努力に対する見返りの意味合いが強い)を意識すると良い。
- 出題形式: Part 5(短文穴埋め)、Part 7(長文読解)。
- 頻度と級・パート: Part 7で比較的よく見られる。Part 5でも、語彙問題として出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: ビジネスシーン(人事、プロジェクト、顧客対応など)で使われることが多い。「rewarding career」「rewarding opportunity」などの形で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 「rewarding」の後に続く名詞(experience, career, opportunityなど)との組み合わせを覚えておく。「profitable」「beneficial」など、似た意味の単語との使い分けを意識する。
- 出題形式: リーディングセクション(長文読解)。
- 頻度と級・パート: アカデミックな文章で頻出。
- 文脈・例題の特徴: 教育、心理学、社会学など、学術的な分野の文章で使われることが多い。抽象的な概念や理論を説明する文脈で登場しやすい。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から正確な意味を推測する練習が必要。rewardingの対象が何であるか(例:research, study, effort)を把握することが重要。同意語・類義語(gratifying, fulfilling)も覚えておくと役立つ。
- 出題形式: 長文読解問題、和訳問題、英作文(テーマによっては使用可能)。
- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出。標準的なレベルの大学でも出題される可能性あり。
- 文脈・例題の特徴: 教育、社会、文化、科学など、幅広いテーマの文章で使われる。筆者の主観的な意見や感情を表す部分で使われることが多い。
- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈全体を理解し、「rewarding」が何に対して「rewarding」なのかを把握することが重要。和訳問題では、「やりがいのある」「報われる」といった適切な日本語訳を選択する必要がある。英作文では、自分の経験や意見を述べる際に効果的に使用できる。