fraternity
友愛
男性同士の深い友情、兄弟のような絆を指す。互いを尊重し、助け合う関係性。
In our small town, people live with a spirit of fraternity, always helping neighbors.
私たちの小さな町では、人々は友愛の精神を持って暮らし、いつも隣人を助けています。
※ この例文は、小さな町で住民がお互いを助け合っている温かい雰囲気を描いています。困ったときに支え合う「友愛の精神」が日常的に存在している状況を表すのに典型的です。「a spirit of fraternity」で「友愛の精神」という塊で覚えると良いでしょう。`always helping neighbors`は、行動が習慣的であることを示します。
The players showed true fraternity when they helped their injured teammate.
選手たちは、怪我をしたチームメイトを助けたときに真の友愛を示しました。
※ スポーツの試合中、チームメイトが怪我をしてしまい、他の選手たちがすぐに駆け寄って助けている場面です。競争相手ではなく、仲間としての深い絆や助け合いの気持ち(友愛)が表れています。`showed true fraternity`で「真の友愛を示した」という表現はよく使われます。`when ...`は「~したとき」と特定の状況を示します。
The school taught students about the importance of fraternity among all people.
その学校は、すべての人々の間の友愛の重要性について生徒たちに教えました。
※ 学校の授業で、先生が生徒たちに、人間関係の重要な価値として「友愛」について教えている場面です。国籍や文化を超えて、すべての人々が互いに尊敬し、助け合うことの重要性を説く文脈で`fraternity`が使われるのは非常に典型的です。`the importance of ~`は「~の重要性」という意味で、何かを強調したいときに便利です。`among all people`は「すべての人々の間で」という意味で、広範囲にわたる関係性を表します。
社交クラブ
特にアメリカの大学における男子学生の社交クラブ。ギリシャ文字の名前を持ち、メンバー間の結束を重視する。
Many college students hope to join a fraternity to find a close community.
多くの大学生は、親密な仲間を見つけるために社交クラブに入りたいと願っています。
※ この例文は、大学で新しい友達や居場所を求める学生の気持ちを描写しています。「fraternity」は大学生活で深い友情や所属感を育む場所としてよく登場します。動詞 'join'(〜に入る)と一緒に使うのがとても自然です。
Last night, the fraternity house was full of music and laughter during their annual party.
昨夜、社交クラブの家は年に一度のパーティーで音楽と笑い声に満ちていました。
※ 「fraternity」が、メンバーが集まって社交イベントやパーティーを行う場所、つまり「fraternity house(社交クラブの家)」を持つことが多い様子を描写しています。賑やかな音や楽しそうな雰囲気が伝わるでしょう。
My dad showed me an old photo of his college fraternity, smiling warmly.
父は私に、大学時代の社交クラブの古い写真を見せ、温かく微笑みました。
※ ここでは「fraternity」が、過去の楽しい思い出や、学生時代の仲間との強い絆を象徴する存在として描かれています。「college fraternity」という表現は、大学に属する社交クラブであることを明確にする、非常によく使われる組み合わせです。
連帯感
共通の目的や関心を持つ人々が、互いに協力し支え合う感情や状態。結束力。
After the big win, a strong fraternity filled the locker room among the players.
大きな勝利の後、選手たちの間に強い連帯感がロッカールームを満たしました。
※ サッカーや野球などのチームスポーツで、勝利を分かち合った後の選手たちの間に生まれる、強い一体感を表現しています。同じ目標に向かって努力し、成功した喜びを分かち合うことで生まれる連帯感は、まさにこの単語がぴったりです。
Working together to help the victims created a deep fraternity among the volunteers.
被災者を助けるために共に活動することで、ボランティアたちの間に深い連帯感が生まれました。
※ 災害支援など、大変な状況で助け合う人々(ボランティア)の間に育まれる絆を表しています。共通の困難に立ち向かい、支え合うことで生まれる深い結びつきは、『fraternity』の中心的意味合いの一つです。
The old soldiers still felt a strong fraternity after many years apart.
その老兵たちは、何年も離れていても、依然として強い連帯感を感じていました。
※ 兵士たちが共に厳しい経験を乗り越えたことで生まれた、強い仲間意識や連帯感を表現しています。たとえ何年離れていても、過去の共通の経験が彼らを強く結びつけている様子が伝わります。『fraternity』は、このように長年にわたる深い絆にも使われます。
コロケーション
兄弟愛の絆、深い友情の繋がり
※ 「fraternity」が持つ本来の意味合いを強調する表現です。単なる知り合い以上の、強い信頼感や連帯感で結ばれた関係を指します。ビジネスシーンよりも、個人的な関係性や、特定の目的を共有する集団(ボランティア団体、スポーツチームなど)において、その結束力を表現する際に用いられることが多いです。'bond'は名詞ですが、'forge a bond of fraternity'のように動詞'forge'(築く)と組み合わせて使うこともできます。
兄弟愛の精神、仲間意識
※ 組織や集団における協調性や相互扶助の精神を表します。企業の理念や、国際的な協力関係を築く上での基本原則として語られることがあります。例えば、「オリンピック精神には、競争だけでなく、fraternityの精神も含まれている」のように使われます。抽象的な概念を指すため、具体的な行動指針を示す文脈で用いられることが多いです。
~に兄弟愛を示す、~に友好的な態度をとる
※ 他者への友好的な行為や支援を意味します。政治的な文脈で、国家間の関係改善や、人道支援活動を表現する際に用いられることがあります。例えば、「extend fraternity to refugees(難民に友愛の手を差し伸べる)」のように使われます。ややフォーマルな表現で、日常会話よりもニュース記事やスピーチなどで見かけることが多いでしょう。
同業者(仲間)の間で、業界内で
※ "fraternity"が「同業者団体」や「組合」といった意味合いを持つ場合に使われる表現です。特定の職業や専門分野に携わる人々の間で共有される価値観や慣習、あるいは内輪の事情などを指す際に用いられます。例えば、「within the legal fraternity(法曹界の中で)」のように使われます。ビジネスシーンや専門的な議論の中でよく用いられます。
地球規模の連帯、世界的な兄弟愛
※ 国境を越えた人類全体の連帯意識を強調する表現です。国際的な協力や平和運動、環境保護活動など、地球規模の課題に取り組む文脈で用いられます。例えば、「building a global fraternity to combat climate change(気候変動に対抗するための地球規模の連帯を築く)」のように使われます。理想的な社会のあり方を語る際に用いられることが多いです。
フリーメイソン
※ これは特定の団体、フリーメイソンを指す固有名詞的な用法です。フリーメイソンは友愛、寛容、道徳を重んじる友愛団体であり、その組織を指す際に「the Masonic fraternity」という表現が用いられます。歴史や陰謀論に興味がある人には馴染み深い表現かもしれませんが、日常会話で使う機会は少ないでしょう。
使用シーン
学術論文や大学の講義で、特定の分野における研究者間の連携や共同研究の文脈で使われます。例えば、社会学の研究で「特定の民族集団における強いfraternity(連帯感)が、社会構造に影響を与えている」というように分析されることがあります。また、歴史学の研究で、秘密結社やギルドなどの組織における「fraternity(友愛)」の精神が、その活動や意思決定にどのように影響を与えたかを論じる際に用いられます。
ビジネスシーンでは、企業文化やチームワークの重要性を強調する際に、比較的フォーマルな文脈で使われることがあります。例えば、経営戦略に関する会議で、「社員間のfraternity(連帯感)を醸成し、組織全体のパフォーマンス向上を目指す」というように用いられます。ただし、日常的なビジネス会話ではあまり使われません。
日常会話では、ニュースやドキュメンタリー番組などで、特定の集団の結束力を表す際に使われることがあります。例えば、「消防士たちの間の強いfraternity(連帯感)が、危険な状況下での救助活動を支えている」というような報道で見聞きすることがあります。また、大学の社交クラブ(fraternity)に所属している人が、その活動について話す際に使われることもありますが、一般的な会話で頻繁に使われる言葉ではありません。
関連語
類義語
兄弟関係、兄弟愛、同胞意識。組織や集団における連帯感や結束を指す。日常会話から文学作品まで幅広く使われる。 【ニュアンスの違い】"Fraternity"よりも感情的な繋がりや家族的な親密さを強調する傾向がある。また、歴史的・文化的な背景を持つ組織(秘密結社など)に使われることが多い。 【混同しやすい点】"Brotherhood"は、文字通り兄弟関係を指す場合もあるため、文脈によって意味を正確に理解する必要がある。また、性別を特定しない場合は "siblinghood" がより適切。
- fellowship
仲間意識、親交、共同体意識。共通の興味や目標を持つ人々の集まりを指す。学術的な文脈や宗教的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"Fraternity"よりも知的、精神的な繋がりを強調する。また、奨学金制度や研究助成金などを意味する場合もある。 【混同しやすい点】"Fellowship"は、必ずしも男性だけの集団を意味しない。また、ビジネスシーンでは、インターンシップや研修制度を指す場合もある。
協会、団体、組合。共通の目的を持つ人々の組織。ビジネスや政治、学術など、様々な分野で使われる。 【ニュアンスの違い】"Fraternity"よりもフォーマルで、組織の構造や目的が明確である。感情的な繋がりよりも、共通の利益や目標達成を重視する。 【混同しやすい点】"Association"は、必ずしもメンバー間の親密な関係を必要としない。また、ビジネスシーンでは、企業間の提携や連携を指す場合もある。
社会、協会、学会。共通の関心事や目的を持つ人々の集まり。学術的な文脈や社会的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"Fraternity"よりも大規模で、組織の構造がより複雑である。また、社会全体の構造や文化を指す場合もある。 【混同しやすい点】"Society"は、必ずしもメンバー間の個人的な繋がりを必要としない。また、社会全体を指す場合は、抽象的な概念となる。
組合、団結、結合。労働者や学生などが、共通の利益のために組織する団体。政治的な文脈や労働問題でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"Fraternity"よりも、組織の目的が明確で、メンバーの権利擁護や待遇改善を重視する。対立的なニュアンスを含む場合もある。 【混同しやすい点】"Union"は、必ずしもメンバー間の友好的な関係を必要としない。また、国家間の政治的・経済的な結合を指す場合もある。
- comradeship
同志意識、友情、連帯感。共通の目的や苦難を共有する人々の間の強い絆。政治的な文脈や軍事的な文脈でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"Fraternity"よりも感情的な繋がりが強く、困難な状況を共に乗り越える仲間意識を強調する。平等な関係性を前提とする。 【混同しやすい点】"Comradeship"は、必ずしも組織化された集団を意味しない。また、特定の政治思想やイデオロギーと結びついている場合もある。
派生語
- fraternal
『兄弟の』『兄弟愛の』という意味の形容詞。「fraternity(兄弟愛)」が持つ親密さや連帯感を性質として表す。例えば、「fraternal twins(二卵性双生児)」のように生物学的な兄弟関係や、「fraternal organization(友愛団体)」のように目的を共有する集団を表す際に用いられる。日常会話よりも、ややフォーマルな場面や、組織・関係性を説明する文脈で使われる。
- fraternize
『親しく交際する』『兄弟のように付き合う』という意味の動詞。「fraternity」が持つ友好的な関係性を動詞化したもの。特に、異なるグループや国籍の人々が友好的に交流する様子を表す際に使われることが多い。例えば、「soldiers fraternizing with the enemy(兵士たちが敵と親睦を深める)」のように、予想外の友好的な交流を示す場合もある。ビジネスシーンよりは、人間関係や社会的な交流を描写する際に用いられる。
- confraternity
接頭辞「con-(共に)」がつき、『(宗教的な)兄弟会』『同業組合』という意味になる。「fraternity」が示す兄弟愛の精神に基づき、共通の目的や信仰を持つ人々の集まりを表す。中世ヨーロッパのギルドや、現代のカトリック教会の信徒会などが該当する。日常会話ではほとんど使われず、歴史や宗教、社会学などの学術的な文脈で用いられる。
反意語
- enmity
『敵意』『憎悪』という意味の名詞。「fraternity」が示す友愛や連帯とは対照的に、深い敵対心や憎しみを表す。個人間の感情だけでなく、国家間の対立や社会的なグループ間の確執など、幅広い文脈で使用される。例えば、「the enmity between the two countries(両国間の敵意)」のように、深刻な対立状況を示す場合に用いられる。日常会話よりも、ニュース記事や歴史的な記述、文学作品などでよく見られる。
『不和』『不一致』という意味の名詞。「fraternity」が意味する調和や協調とは対照的に、意見の衝突や対立、不協和音などを表す。音楽用語としても使われ、不協和音を意味する。人間関係や社会的な状況だけでなく、抽象的な概念の対立を示す場合にも用いられる。例えば、「discord within the party(党内の不和)」のように、組織内の対立を示す場合や、「a note of discord(不協和音)」のように比喩的に用いられる場合もある。ビジネスシーンや学術論文など、幅広い文脈で使用される。
- estrangement
『疎遠』『不和』という意味の名詞。「fraternity」が持つ親密な関係性とは対照的に、人間関係が疎遠になり、愛情や親しみが薄れる状態を表す。家族や友人、恋人など、親しい関係にあった人々が、何らかの理由で距離を置くようになる状況を示す。例えば、「the estrangement between father and son(父と息子の疎遠)」のように、家族関係の断絶を示す場合によく用いられる。日常会話でも使われるが、心理的な距離感や感情的な変化を伴う状況を描写する際に用いられることが多い。
語源
"fraternity」は、ラテン語の「frater」(兄弟)に由来します。さらに遡ると、インド・ヨーロッパ祖語の「*bhrater-」(兄弟)に辿り着きます。英語の「brother」も同じ語源です。「fraternity」は、元々は兄弟関係、または兄弟のような親密な関係を意味していました。そこから、兄弟のような絆で結ばれた人々が集まる社交クラブや、友愛団体、そして広く連帯感を指すようになりました。日本語で例えるなら、「兄弟」という言葉が、血縁関係だけでなく、親しい仲間同士を指すように、「fraternity」も単なる兄弟関係を超えた、深い繋がりや結束を表す言葉として使われるようになったと言えるでしょう。
暗記法
「fraternity」は、アメリカの大学における男子学生クラブを指し、兄弟愛と結束を象徴します。起源は互助組織でしたが、社交クラブとして発展し、秘密の儀式や排他的な会員選考が特徴です。卒業後のネットワーク形成の基盤となる一方、ハラスメントや差別も問題視されます。フランス革命のスローガンにも登場する普遍的な友愛とは異なり、特権的な共同体として存在意義が問われています。多様性の時代において、その光と影は、アメリカ社会の複雑な問題を映し出します。
混同しやすい単語
スペルが非常に似ており、'frag-' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。'fraternity' が『友愛会、兄弟愛』といった意味合いであるのに対し、'fragility' は『壊れやすさ、もろさ』という意味の名詞であり、意味も大きく異なる。注意点として、'fragile(壊れやすい)'という形容詞を知っていると、'fragility'の意味を推測しやすくなる。
語尾の '-ity' が共通しており、抽象名詞を作る接尾辞であるため、スペルと語感が似ている。'fraternity' が人間関係を表すのに対し、'eternity' は『永遠』という時間概念を表す。'eternal(永遠の)'という形容詞を知っていると、'eternity' の意味を推測しやすい。
最初の 'fer-' の部分と語尾の '-ity' が共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。'fraternity' が人間関係を表す抽象名詞であるのに対し、'fertility' は『肥沃さ、繁殖力』という意味の名詞。語源的には、'fertile(肥沃な)'という形容詞と関連があることを知っておくと、意味の区別に役立つ。
語尾の '-ternity' が共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。'fraternity' が仲間意識や兄弟愛を表すのに対し、'paternity' は『父であること、父性』という意味。語源的には、'father(父)'と関連があることを知っておくと、意味の区別に役立つ。法律用語としてもよく使われる。
語尾の '-ternity' が共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。'fraternity' が仲間意識を表すのに対し、'maternity' は『母であること、母性』や『産科』という意味。'maternal(母性の)'という形容詞を知っていると、'maternity' の意味を推測しやすい。病院などで maternity ward(産科病棟)という言葉を見かける。
語頭の 'fran-' の部分が共通しており、スペルと発音が似ているため、特に発音時に混同しやすい。'fraternity' が名詞であるのに対し、'frantic' は『取り乱した、必死の』という意味の形容詞。'frantic search(必死の捜索)' のように使われる。
誤用例
『fraternity』は、大学の男子学生社交クラブや、より限定的な『兄弟愛』を指すことが多いです。国際的な協力体制を表現したい場合は、『international community』の方が適切です。日本人が『fraternity』を『友愛』と直訳し、国家間の友好的な関係に適用しようとするのは、語義の範囲の誤解に基づいています。また、『fraternity』はフォーマルな響きを持つものの、国家間の関係という非常にフォーマルな文脈には、やや感情的なニュアンスが強すぎます。
アメリカの大学における『fraternity』は、社交クラブであり、ビジネス目的のネットワーク作りを主な目的とする場ではありません。ビジネスネットワークを広げる目的であれば、『professional association(専門職団体)』の方が適切です。日本人が『fraternity』を『同業者団体』のような意味合いで捉えてしまうのは、アメリカの大学文化における『fraternity』の役割を理解していないためです。日本語の『仲間』という言葉の広い意味合いが、英語の『fraternity』の限定的な意味合いとのずれを生んでいます。
『fraternity』は、兄弟のような、非常に親密な関係性を指します。ビジネスや政治のリーダー間の関係を表現するには、より一般的で、尊敬や信頼に基づいた関係性を示す『camaraderie(同志愛、友情)』の方が適切です。日本人が『fraternity』を『友情』の強い表現として捉えがちなのは、英語における感情の強さの程度を誤解しているためです。また、リーダー間の関係は、個人的な親密さよりも、共通の目標や価値観に基づくことが多いという文化的背景も考慮する必要があります。
文化的背景
「fraternity」は、兄弟愛、同志愛を意味する言葉ですが、特にアメリカの大学文化においては、秘密結社的な男子学生クラブを指すことが多く、その排他性や特権性がしばしば議論の対象となります。この言葉は、単なる友情を超えた、一種の運命共同体意識、結束の固さを象徴していると言えるでしょう。
アメリカの大学におけるfraternityの起源は、18世紀後半に遡ります。当初は、学生たちの互助組織、学習グループとしての側面が強かったのですが、次第に社交クラブとしての性格を強め、独自の入会儀式や秘密のシンボルを持つようになりました。これらのクラブは、会員同士の強い絆を育み、卒業後もビジネスや政治の世界で互いを支え合うネットワークを形成する基盤となりました。しかし、その一方で、排他的な会員選考基準(人種、階級、外見など)や、入会儀式における過激な行為(ハラスメント、いじめ)が問題視されることも少なくありません。映画やドラマでは、fraternityのパーティーシーンがしばしば描かれ、その華やかさや騒々しさと同時に、アルコール依存や性的暴力といった問題が暗示されることもあります。
「fraternity」という言葉は、フランス革命のスローガン「自由、平等、博愛(Liberté, égalité, fraternité)」にも登場します。この場合のfraternitéは、国家や社会全体における連帯意識、友愛精神を意味し、より普遍的な価値を象徴しています。しかし、アメリカの大学におけるfraternityは、しばしば選ばれた者たちの特権的な共同体として機能し、社会全体のfraternitéとは対照的な存在として捉えられることがあります。そのため、「fraternity」という言葉を聞くと、アメリカの大学文化における光と影、理想と現実のギャップを想起する人もいるでしょう。
現代においては、fraternityの存在意義は改めて問われています。多様性の尊重、インクルージョンの推進といった社会的な潮流の中で、排他的なfraternityのあり方は批判の対象となりやすく、会員数の減少やクラブの解散といった動きも見られます。しかし、一方で、会員同士の強い絆やネットワークは、依然として魅力的な要素であり、fraternityは形を変えながら存続していくと考えられます。この言葉は、単なる学生クラブの名前を超えて、アメリカ社会における階級、特権、ジェンダーといった複雑な問題を映し出す鏡のような存在と言えるでしょう。
試験傾向
準1級以上の語彙問題や長文読解で出題される可能性があります。1級ではエッセイのトピックとして関連するテーマが出題されることも。文脈から意味を推測する問題や、類義語・反意語を選ぶ問題に注意。会話文での出題は稀です。
TOEIC L&Rでは、Part 5(短文穴埋め)やPart 7(長文読解)で出題される可能性はありますが、頻度は高くありません。特にビジネス関連の文脈で、企業文化や組織に関する話題で登場するかもしれません。TOEIC S&Wでの使用頻度は低いでしょう。
TOEFL iBTのリーディングセクションで、大学のクラブ活動、歴史、社会学などのアカデミックな文脈で出題される可能性があります。類義語を選ぶ問題や、文章中の特定の箇所を説明する問題に注意が必要です。ライティングやスピーキングで使用する機会は少ないかもしれません。
難関大学の長文読解問題で出題される可能性があります。社会、文化、歴史などのテーマで、大学生活や社会における集団・組織の重要性を示す文脈で使われることが多いです。文脈から意味を推測する問題や、内容一致問題に注意が必要です。単語の意味だけでなく、文章全体のテーマを理解することが重要です。