英単語学習ラボ

entitled

/ɪnˈtaɪtəld/(インˈタイトゥルド)

第2音節の「タイ」にアクセントがあります。/ɪ/ は日本語の「イ」よりも口を少し開いて発音する短い母音です。語尾の /ld/ は、舌先を上の歯の裏につけて「ル」に近い音を出し、すぐに喉を閉じて「ド」の音を出すように意識すると、より自然に聞こえます。 "entitle" の過去形・過去分詞であるため、ed の発音を意識しましょう。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

形容詞

権利がある

当然の権利として何かを受け取る資格がある状態。しばしば、権利意識が強いというニュアンスを含むことがある。例えば、"entitled to a refund"(払い戻しを受ける権利がある)、"an entitled generation"(権利意識の強い世代)のように使われる。

Every customer is entitled to a refund if the product is broken.

製品が壊れていたら、すべてのお客様は払い戻しを受ける権利があります。

この文は、お店の店員がお客様に説明している場面や、お店のルールが書かれた掲示を想像させます。商品に問題があった時に、消費者が正当な払い戻しを受けられるという、ごく一般的な「権利」を表しています。 「be entitled to + 名詞」で「〜の権利がある」という意味になります。ここでは「a refund(払い戻し)」という名詞が続いています。お客様が安心して買い物ができる、信頼できるお店の姿勢が伝わりますね。

As an employee, you are entitled to two weeks of paid vacation each year.

従業員として、あなたは毎年2週間の有給休暇を取る権利があります。

新しい会社に入った人が、人事担当者から福利厚生の説明を受けている場面を思い浮かべてみてください。これは、働く人が法律や会社の規則に基づいて得られる「権利」の典型例です。自分の権利を知ることで、安心して働くことができます。 「be entitled to + 名詞」の形です。「paid vacation(有給休暇)」は、働く上での大切な権利の一つですね。この表現は、権利や資格について説明する際によく使われます。

Children under five years old are entitled to free admission to the museum.

5歳未満の子供たちは、博物館への無料入場が認められています。

家族が博物館の入り口で、チケット売り場の案内を見ている場面を想像してみてください。この文は、年齢などの特定の条件を満たす人が、サービスや施設を無料で利用できる「権利」があることを示しています。子供連れの親にとっては嬉しい情報ですね。 ここでも「be entitled to + 名詞」の形が使われています。「free admission(無料入場)」のように、具体的なサービスや特典への権利を表すのに便利です。

動詞

題する

本や記事、芸術作品などにタイトルをつけること。受動態で "be entitled ..." の形でよく使われ、"This book is entitled '...'"(この本の題名は「…」である)のように用いられる。

Her first novel is entitled 'The Whispering Forest'.

彼女の最初の小説は『ささやく森』と題されています。

この例文では、新しい小説を書き終えた作家が、その作品にどんなタイトルをつけようかワクワクしながら決めている情景が目に浮かびます。読者がそのタイトルを見て、どんな物語だろうと想像を膨らませる様子も伝わりますね。 「be entitled」の形で「~と題されている」「~というタイトルだ」と、受動態で使われるのが最も中心的で自然な使い方です。本や映画、曲、論文などのタイトルを説明する際によく使われます。

The new documentary film is entitled 'Ocean's Secret'.

その新しいドキュメンタリー映画は『海の秘密』と題されています。

映画館で予告編が流れ、新しいドキュメンタリー映画のタイトルがスクリーンに大きく映し出される場面を想像してみてください。観客が、そのタイトルから壮大な自然の秘密を解き明かす物語を期待する様子が伝わるでしょう。 「entitled」は、特に公式な作品(映画、レポート、記事など)のタイトルを示す際に使われます。単に「named」(~と名付けられた)と言うよりも、よりフォーマルで、作品としての重みが感じられます。

She entitled her short story 'A Rainy Day'.

彼女は自分の短編に『雨の日』と題しました。

窓の外の雨を眺めながら、書き終えたばかりの短編小説のタイトルを考えている女性の姿が目に浮かびます。物語の内容にぴったりの「雨の日」というタイトルを思いつき、満足そうに微笑む瞬間が描かれています。 この例文では「entitled」を能動態(主語が自ら行動する形)で使っています。「彼女がその物語にタイトルを付けた」という、タイトルを決める行為そのものを示します。作品の作者がタイトルを決定する場面で、この使い方をすることができます。

コロケーション

feel entitled to something

~を得る権利があると感じる、~を当然のことと思う

この構文は、人が何かを当然の権利として受け取るべきだと強く信じている状態を表します。単に『権利がある』という客観的な事実だけでなく、『自分は特別だ』『当然もらうべきだ』という主観的な感情や態度が含まれるニュアンスがポイントです。例えば、"He felt entitled to a promotion because he had been with the company for 20 years."(彼は20年間会社にいたので昇進する権利があると思っていた)のように使われます。しばしば、周囲から見て過剰な要求や傲慢さとして捉えられることもあります。前置詞 "to" が必須で、その後に名詞や動名詞が続きます。

an entitled attitude

特権意識、権利ばかりを主張する態度

これは、人が他者よりも優位に立っている、または特別な扱いを受けるべきだと考える態度を指します。単なる自信や自尊心とは異なり、他者への配慮や感謝の念が欠けていることが特徴です。例えば、"His entitled attitude made it difficult for him to work in a team."(彼の特権意識のせいで、チームで働くのが難しかった)のように使われます。形容詞 "entitled" が名詞 "attitude" を修飾することで、その態度が権利意識に基づいていることを強調します。ビジネスシーンや人間関係において、否定的な意味合いで使われることが多いです。

be entitled to benefits

給付金、手当、特典などを受け取る資格がある

この表現は、法律、契約、または企業のポリシーに基づいて、特定の利益やサービスを受け取る権利があることを示します。例えば、"Employees are entitled to certain benefits, such as health insurance and paid time off."(従業員は健康保険や有給休暇などの特定の給付金を受け取る資格があります)のように使われます。"benefits" は複数形で使われることが多く、具体的な給付の内容は文脈によって異なります。この表現は、権利と義務を明確にする必要がある場面でよく用いられます。特に、人事、法務、公共サービスなどの分野で頻繁に使用されます。

entitled generation

権利意識の強い世代、甘やかされて育った世代

この表現は、特にミレニアル世代やZ世代を指して、自己中心的で、努力せずに成功を求める傾向があると批判的に評する際に使われます。親や社会から過保護に育てられ、常に肯定的な評価を受けてきた結果、現実とのギャップに苦しむ若者を指すことが多いです。例えば、"Some people criticize the younger generation as being an entitled generation."(若い世代は権利意識が強い世代だと批判する人もいる)のように使われます。この表現は、社会学的な議論やメディアでよく見られ、世代間の価値観の相違を浮き彫りにする際に用いられます。

entitled to know

知る権利がある

これは、特定の情報にアクセスする正当な権利を持っていることを意味します。透明性や説明責任が求められる文脈でよく使用されます。例えば、"The public is entitled to know how their tax money is being spent." (国民は税金がどのように使われているかを知る権利がある)のように使われます。法律、倫理、または契約上の義務に基づいて、情報開示が正当化される場合に用いられます。報道の自由や情報公開に関する議論で頻繁に登場する表現です。

feel a sense of entitlement

特権意識を感じる

これは、自分が他人よりも優遇されるべきだという感覚を抱いている状態を表します。単に権利を主張するだけでなく、それ以上の特別な扱いを期待する感情が含まれます。例えば、"He felt a sense of entitlement because of his family's wealth." (彼は家族の財産のために特権意識を感じていた) のように使われます。この表現は、社会的な不平等や階級意識を議論する際に用いられることがあります。また、心理学的な文脈では、自己愛的な性格特性と関連付けられることもあります。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表において、研究テーマや章題を示す際に「〜と題された」「〜というタイトルの」といった意味で使用されます。また、心理学や社会学の研究で、特定の集団が特権意識を持っている状態を指す際に「権利意識のある」という意味で用いられることがあります。例:「本研究は、『自己肯定感と過剰な権利意識の関連性』と題されている。」「一部の学生は、過剰な権利意識を持っている傾向が見られる。」

ビジネス

ビジネスシーンでは、会議の議題やプロジェクト名を示す際に「〜と題する」という意味で使われることがあります。また、従業員が当然の権利として何かを要求する状況を婉曲的に表現する際に「権利があると考える」という意味で使用されることもあります。例:「本日の会議は、『新規市場開拓戦略』と題して行われます。」「彼は、昇進は当然の権利だと考えているようだ。」

日常会話

日常会話では、ニュース記事や評論などで、特定の人物や集団が過剰な権利意識を持っていることを批判的に表現する際に使われることがあります。また、子供が親に対して何かを当然のように要求する場面で、「〜する権利があると思っている」という意味で使用されることもあります。例:「最近の若者は、何でも権利があると思っている。」「彼は、お菓子を買ってもらうのは当然だと思っている。」

関連語

類義語

  • 特権を与えられた、恵まれた立場にあるという意味。社会的な地位、経済力、家柄など、生まれながらに有利な条件を持っている状態を指すことが多い。形容詞。 【ニュアンスの違い】"entitled"が権利や資格に基づいて何かを当然と考えるのに対し、"privileged"は社会的な構造や制度によって有利な立場にあることを指す。"privileged"は、その立場に伴う責任や倫理的な問題意識を含むことが多い。 【混同しやすい点】"entitled"は自己中心的で傲慢な態度を指すことがあるが、"privileged"は必ずしもそうではない。"privileged"は客観的な立場を表す言葉であり、主観的な感情や態度を表す"entitled"とは異なる。

  • 資格がある、条件を満たしているという意味。特定の仕事や役割を果たすために必要なスキル、知識、経験を持っている状態を指す。形容詞。 【ニュアンスの違い】"entitled"が権利や資格を持つことを広く指すのに対し、"qualified"は特定の目的や基準を満たしていることを強調する。"qualified"は、客観的な評価や認定に基づいていることが多い。 【混同しやすい点】"entitled"は権利意識の強さを示すことがあるが、"qualified"は能力や適性を示す。"entitled"な人は必ずしも"qualified"であるとは限らず、その逆もまた然り。

  • authorized

    権限を与えられた、許可されたという意味。公式な許可や承認を得て、特定の行動や活動を行うことができる状態を指す。形容詞。 【ニュアンスの違い】"entitled"が権利を持つことを広く指すのに対し、"authorized"は特定の権限や許可に基づいて行動できることを強調する。"authorized"は、通常、組織や制度によって与えられる。 【混同しやすい点】"entitled"は個人的な権利意識に基づくことがあるが、"authorized"は公式な許可や権限に基づく。"entitled"な人が必ずしも"authorized"されているとは限らず、その逆もまた然り。

  • deserving

    価値がある、ふさわしいという意味。良い行いや努力の結果として、報酬や賞賛を受けるに値する状態を指す。形容詞。 【ニュアンスの違い】"entitled"が権利を主張するのに対し、"deserving"は他者からの評価や承認を前提とする。"deserving"は、努力や貢献が認められるべきだというニュアンスを含む。 【混同しやすい点】"entitled"は自己中心的な権利意識を示すことがあるが、"deserving"は他者からの評価や承認を求める。"entitled"な人が必ずしも"deserving"であるとは限らず、その逆もまた然り。

  • warranted

    正当化される、妥当であるという意味。特定の行動や判断が、状況や理由から見て適切であると認められる状態を指す。形容詞。 【ニュアンスの違い】"entitled"が権利を主張するのに対し、"warranted"は行動や判断の正当性を客観的に評価する。"warranted"は、理由や根拠に基づいて正当性が認められるというニュアンスを含む。 【混同しやすい点】"entitled"は主観的な権利意識に基づくことがあるが、"warranted"は客観的な理由や根拠に基づく。"entitled"な行動が必ずしも"warranted"であるとは限らず、その逆もまた然り。

  • 当然の、しかるべきという意味。権利や義務として当然に与えられるべきもの、または支払われるべきものを指す。形容詞。 【ニュアンスの違い】"entitled"と"due"はどちらも権利や資格に基づくことを意味するが、"due"はより客観的で、義務や契約に基づいていることが多い。"due"は、しばしば金銭や報酬、感謝などの具体的な対象を伴う。 【混同しやすい点】"entitled"は自己中心的な権利意識を示すことがあるが、"due"は客観的な義務や契約に基づく。"entitled"なものが必ずしも"due"であるとは限らず、その逆もまた然り。例えば、サービス残業に対する未払い賃金は "due" であるが、過剰な要求は "entitled" と捉えられる。

派生語

  • 『称号』『権利』を意味する名詞。元々は『資格を与えるもの』を指し、『entitle』の語源。『本の題名』のように広く使われる。日常会話からビジネスまで頻出。

  • entitlement

    『権利』『資格』を意味する名詞。『entitle』に名詞化の接尾辞『-ment』が付いた形。抽象的な権利や制度を指すことが多く、政治・社会系の議論でよく用いられる。

  • titled

    『称号を持つ』という意味の形容詞。『entitle』の過去分詞形から派生。貴族など、特定の称号を持つ人物を指す際に用いられる。ニュース記事などで見かける。

反意語

  • 『資格を剥奪された』という意味の形容詞。『dis-(否定)』+『qualified(資格のある)』。権利や資格を失った状態を指し、『entitled』が持つ権利の肯定的な意味と対照的。スポーツや選挙など、ルールに基づいて資格が判断される文脈で用いられる。

  • unworthy

    『価値がない』『ふさわしくない』という意味の形容詞。『un-(否定)』+『worthy(価値のある)』。権利や資格を得るに値しない状態を示し、『entitled』が持つ権利の正当性というニュアンスと対比される。道徳的な文脈で使われることが多い。

  • ineligible

    『資格がない』という意味の形容詞。『in-(否定)』+『eligible(資格のある)』。『entitled』が持つ権利や資格がある状態と正反対の状態を示す。法律、スポーツ、保険など、公式な資格要件が問われる場面で頻繁に使われる。

語源

"Entitled"は、古フランス語の"entitler"(称号を与える、資格を与える)に由来し、さらに遡るとラテン語の"intitulare"(称号をつける、表題をつける)から来ています。"in-"(~の中に、~に向かって)と"titulus"(称号、表題)が組み合わさった単語です。つまり、元々は「何かの名の下に置く」「称号を与える」という意味合いでした。現代英語では、「権利がある」という意味合いが強くなっていますが、これは、称号や表題が、その人に特定の権利や資格を与えるという考え方が背景にあります。例えば、時代劇で殿様が家臣に領地を「名付ける」ことで、その家臣が領地を治める権利を得る、というイメージが近いかもしれません。このように、"entitled"は、単に「~と呼ぶ」だけでなく、その名前に伴う権利や資格といった意味合いを含んでいるのです。

暗記法

元々「権利を与えられた」貴族を表す言葉だったentitled。市民革命を経て権利の概念が拡大するにつれ、意味合いも変化しました。現代では、権利を主張する傲慢さ、感謝を忘れた特権意識への批判として使われます。格差社会で富を独占する人々への不公平感も込められています。Entitledな人々は映画やドラマの常連。権利と責任、平等と公平を考える、現代社会を映す言葉です。

混同しやすい単語

titled

発音が非常に似ており、特に語尾の -ed の発音が弱い場合に区別が難しい。スペルも 'en-' が 'ti-' に変わっただけで視覚的に紛らわしい。'titled' は『~というタイトルの』という意味で、'entitled' が持つ『権利を与えられた』という意味とは異なる。文章中では文脈で判断する必要がある。

indentured

スペルが長く、'entitled' と共通の文字が多いため、視覚的に混同しやすい。意味は『年季奉公の』であり、全く異なる状況を表す。発音も似ている部分があるものの、音節数が異なるため、注意深く聞けば区別可能。特に、過去分詞や形容詞として使われることが多い。

'en'と'in'で始まる接頭辞、'tic'で終わる語尾が似ているため、スペルミスしやすい。また、どちらも形容詞であり、抽象的な概念を表すため、文脈によっては意味を取り違える可能性がある。'intrinsic'は『本質的な』という意味で、権利や資格とは関係がない。

最初の数文字 'intel-' が似ているため、スペルを間違えやすい。また、どちらも知的な文脈で使用されることがあるため、意味の誤解を招く可能性がある。'intellectual' は『知的な』または『知識人』を意味し、権利や資格とは直接関係がない。

anointed

発音記号は異なりますが、母音の響きが似ており、特に早口で話される場合に聞き間違えやすい。スペルも 'entitled' と 'anointed' は文字数が近く、一部の文字が共通しているため、視覚的にも混同しやすい。 'anointed' は『油を注がれた』という意味で、宗教的な儀式や特別な使命を帯びた人物に使われることが多い。

inhibited

接頭辞 'in-' と 'en-' が似ているため、スペルミスしやすい。また、心理学的な文脈で使われる場合があり、どちらも人間の状態を表すため、意味の誤解を招く可能性がある。'inhibited' は『抑制された』という意味で、権利や資格とは直接関係がない。

誤用例

✖ 誤用: He felt entitled to the promotion because he had worked hard.
✅ 正用: He felt he deserved the promotion because of his hard work.

日本語の『当然の権利があると感じた』を直訳するとentitledになりがちですが、英語の『entitled』はしばしばネガティブなニュアンスを持ち、『自分は特別だと思い込んでいる』という意味合いが強くなります。そのため、単に『努力したから昇進するに値すると思った』という状況では、deservedを使う方が適切です。日本語の『権利』という言葉が持つ硬さや主張の強さが、英語のentitledのニュアンスと合わないことがあります。英語では、謙虚さや客観性が重視される場面では、deservedのような表現を選ぶ方が無難です。

✖ 誤用: They are entitled to their opinions.
✅ 正用: They are free to have their own opinions.

この文は文法的には正しいですが、『entitled』を使うと、相手の意見を尊重しているというより、むしろ『彼らはそう思っているようだが…(自分は同意しない)』という皮肉めいたニュアンスを含んでしまう可能性があります。より中立的で客観的な表現をしたい場合は、『free to have』を使う方が適切です。日本人が『権利』という言葉を安易に使うと、英語では予期せぬ反感を買うことがあるため注意が必要です。特に意見や思想に関しては、free to haveの方が穏やかで、議論の余地を残す表現となります。

✖ 誤用: She is entitled because her parents are rich.
✅ 正用: She is spoiled because her parents are rich.

『entitled』は、親がお金持ちだからといって性格が悪いという意味では使いません。この文脈では、『spoiled(甘やかされている)』が適切です。日本語の『恵まれている』という言葉から、安易に『entitled』を選んでしまうと、意味がずれてしまいます。『entitled』は、あくまで『自分には特別な権利があると思い込んでいる』という内面的な状態を指します。英語では、育ちや環境によって性格が形成されるという考え方を表現する際には、spoiledのような直接的な言葉を使う方が自然です。

文化的背景

「entitled」は、元来「権利を与えられた」という意味ですが、現代では特に「特権意識を持つ」「当然の権利だと主張する」といったネガティブなニュアンスで使われることが多くなりました。この変化は、社会における権利意識の高まりと、それが過剰になった場合の弊害を反映しています。

歴史的に見ると、「entitled」は、貴族や地主など、生まれながらに特定の権利や地位を持つ人々に適用される言葉でした。彼らは土地や称号、社会的地位を「entitled」として享受していました。しかし、市民革命や産業革命を経て、社会構造が変化し、権利の概念が拡大するにつれて、「entitled」の使われ方も変化しました。現代社会では、誰もが平等な権利を持つべきだという考え方が広まりましたが、その一方で、権利を主張することが、他者への配慮や感謝の気持ちを欠いた「特権意識」として批判される場面も増えてきたのです。

この言葉がネガティブな意味合いを帯びるようになった背景には、格差社会の拡大も影響しています。一部の人々が富や機会を独占し、それを当然のこととして振る舞う様子は、「entitled」という言葉で批判的に表現されます。例えば、親のコネで有利な地位を得たり、努力せずに成功を収めたりする人々に対して、「彼はentitledだ」と言うことで、彼らの特権的な立場や、それに対する不公平感を表明することができます。映画やドラマでは、しばしば「entitled」なキャラクターが登場し、その傲慢さや自己中心的な行動が、物語の展開を左右する要素となります。

「entitled」は、単なる権利の有無を意味するだけでなく、その権利をどのように行使するか、他者との関係においてどのような態度を取るかという、倫理的な問題と深く結びついています。この言葉を使う際には、相手の権利を尊重しつつも、過剰な特権意識や自己中心的な行動を批判的に捉えるという、複雑なニュアンスを理解しておく必要があります。現代社会における「entitled」という言葉は、権利と責任、平等と公平といった、重要な社会問題について考えるきっかけを与えてくれるでしょう。

試験傾向

英検

準1級・1級の語彙問題、長文読解で出題される可能性があります。出題形式は空所補充や同意語選択など。権利や資格があるという意味の他に、「~する権利があると思っている」という否定的な意味合いで使われる場合もあり、文脈を正確に捉える必要があります。特に、形容詞として使われる場合(e.g., entitled to benefits)と、受動態の動詞として使われる場合(e.g., feel entitled)で意味が異なる点に注意が必要です。

TOEIC

Part 5 (短文穴埋め問題) や Part 7 (長文読解) で見かけることがあります。ビジネスシーンでの権利や資格、あるいは「当然の権利だと思っている」といったニュアンスで使われることが多いです。例えば、従業員が福利厚生を受ける権利がある、顧客が払い戻しを受ける権利がある、といった文脈で登場します。類義語(qualified, eligible)との使い分けがポイントになります。

TOEFL

リーディングセクションのアカデミックな長文で出題される可能性があります。権利、資格、称号といった意味で使われることが多いですが、皮肉を込めて「~する権利があると思っている」という意味で使われることもあります。文脈からニュアンスを読み取る必要があります。また、動詞、形容詞の形での使われ方、特に受動態の形での意味合いを理解しておくことが重要です。

大学受験

難関大学の長文読解で出題される可能性があります。文脈から意味を推測する問題や、内容一致問題で問われることが多いでしょう。権利や資格という意味のほかに、否定的な意味合いで使われる場合もあるため、文脈を正しく理解することが重要です。派生語(entitlement)の意味も合わせて覚えておくと役立ちます。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。