burial
第一音節にアクセント(強勢)があります。/e/ は日本語の『エ』よりも口を少し開き、短く発音します。/r/ は舌を丸める音で、日本語の『ラ』行とは異なります。語尾の /əl/ は曖昧母音なので、弱く『アル』と発音します。全体的に、はっきり発音しようとしすぎず、リラックスして発音すると自然に聞こえます。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
埋葬
亡くなった人を土に埋める行為。宗教的な儀式を伴うことが多い。土葬だけでなく、火葬後の埋葬も含む。
The family held a quiet burial for their beloved grandmother under the grey sky.
家族は、灰色の空の下、愛する祖母の静かな埋葬を行いました。
※ この例文は、家族が悲しみの中、静かに祖母を見送る様子が目に浮かびますね。「burial」は、故人を敬い、静かに行われる「埋葬の儀式」を表す典型的な使い方です。「held a burial」で「埋葬を行った」という意味になります。
Archaeologists discovered an ancient burial site with many treasures inside.
考古学者たちは、多くの宝物が入った古代の埋葬地を発見しました。
※ 土の中から古い歴史が顔を出すような、ワクワクする発見の場面が想像できますね。「burial site(埋葬地)」は、考古学や歴史の文脈で非常によく使われる表現です。「site」は「場所、敷地」という意味で、「burial」と組み合わせて特定の場所を示す際に便利です。
We made all the arrangements for his burial to give him a peaceful rest.
私たちは彼が安らかに眠れるよう、彼の埋葬のすべての手配をしました。
※ 大切な人を思いやり、心を込めて準備を進める様子が伝わります。「arrangements for his burial(彼の埋葬の手配)」のように、埋葬に関連する準備や計画について話す際によく使われます。「make arrangements for ~」は「〜の手配をする」という、日常会話でもよく使う便利な表現です。
隠蔽
秘密や不都合な事実を隠すこと。比喩的に、問題や感情を覆い隠す場合にも使われる。
They carefully planned the burial of the secret documents.
彼らは秘密の書類の隠蔽を慎重に計画した。
※ この例文では、誰かが「秘密の書類」を「隠す」という行動を「計画」している様子が描かれています。「burial」は、単に物を埋めるだけでなく、情報や事実を「隠蔽する」という意味で使われます。ここでは、秘密の書類を人目から隠す行為を指しています。"carefully planned"(慎重に計画した)という言葉から、隠蔽行為が意図的で周到なものであることが伝わります。
He desperately tried for the burial of his embarrassing past.
彼は自分の恥ずかしい過去を必死で隠蔽しようとした。
※ ここでは「burial」が比喩的に使われ、「過去の出来事をなかったことにする、忘れ去らせる」という意味合いで使われています。"embarrassing past"(恥ずかしい過去)を「隠蔽する」ことで、その事実が表に出ないようにしたいという強い気持ちが伝わります。"desperately tried"(必死で試みた)という表現が、彼の強い感情を表しています。
The company attempted the burial of the financial scandal to protect its image.
その会社は、イメージを守るために金融スキャンダルの隠蔽を試みた。
※ この例文では、企業が不都合な事実(金融スキャンダル)を「隠蔽する」状況を描いています。"attempted the burial"(隠蔽を試みた)という表現は、その試みが必ずしも成功したとは限らないことを示唆します。"to protect its image"(イメージを守るために)という目的が加わることで、なぜ会社が隠蔽しようとしたのか、その動機が明確になります。
コロケーション
国葬
※ 国家が費用を負担し、公式に行われる葬儀。多くの場合、国家元首や国家に多大な貢献をした人物に対して行われます。通常の葬儀よりも厳粛で、国の威信を示す意味合いも持ちます。政治的・歴史的な重要性を持つため、ニュースなどで頻繁に耳にする表現です。類似の表現に 'official funeral' がありますが、'state burial' の方がより格式高いニュアンスを含みます。
集団埋葬
※ 多数の遺体をまとめて埋葬すること。自然災害、戦争、疫病など、多くの死者が出た場合に、身元確認や個別の葬儀が困難な状況で行われます。考古学的な文脈でも使われ、過去の出来事を物語る手がかりとなります。'mass grave'(集団墓地)と関連する表現です。
早すぎる埋葬、生き埋め
※ まだ生きている人を誤って埋葬すること。過去には医学の発達が不十分だったために実際に起こりうる事態であり、恐怖小説や都市伝説の題材にもなっています。比喩的に、物事が時期尚早に終わってしまうこと、または見過ごされてしまうことを表すこともあります。'buried alive'(生き埋めにされる)という表現も関連します。
儀式的な埋葬
※ 宗教的または文化的な儀式を伴う埋葬。故人の霊を弔い、死後の世界への旅立ちを祈る意味合いがあります。文化人類学や宗教学の分野でよく用いられ、異なる文化圏における葬儀の様式を比較する際に重要な概念となります。'funeral rites' (葬儀) という表現と関連しています。
質素な埋葬
※ 飾り立てない、簡素な葬儀と埋葬。経済的な理由や故人の遺志によって行われます。'unostentatious burial'とも言えます。対義語としては、'elaborate burial'(豪華な埋葬)が挙げられます。
浅い埋葬
※ 地面の浅い場所に埋葬すること。犯罪捜査や考古学調査の文脈でよく用いられます。意図的に隠蔽しようとしたり、時間や労力を節約しようとしたりする意図が背景にある場合があります。比喩的に、隠蔽工作が不完全であることを指すこともあります。
埋葬を許可する
※ 埋葬の許可を与えること。主に法律や行政の文脈で使用されます。'grant permission for burial'という形で使われることもあります。墓地管理者や地方自治体が埋葬許可を出す場合に使われます。
使用シーン
考古学、歴史学、人類学などの分野で、遺跡の発掘調査や埋葬習慣に関する研究論文で頻繁に使用されます。例えば、「この時代のburial site(埋葬地)からは、当時の社会構造を読み解く上で重要な情報が得られた」のように使われます。
企業の内部調査報告書や法務関連の文書で、不正行為の隠蔽を指す際に使われることがあります。例:「The investigation revealed an attempt to burial the evidence(調査の結果、証拠隠滅の試みが明らかになった)」のように、やや硬い表現として用いられます。
ニュース報道やドキュメンタリー番組で、歴史的な埋葬地や文化的な埋葬儀式を紹介する文脈で使われることがあります。例えば、「古代エジプトのpharaohのburial chamber(埋葬室)が発見された」といったニュースで耳にすることがあります。
関連語
類義語
- interment
『埋葬』を意味するフォーマルな語。儀式的な埋葬や、墓地に関する記述でよく用いられる。新聞記事や歴史的な文脈でも見られる。 【ニュアンスの違い】"burial"よりも形式ばった印象を与える。宗教的な儀式や、故人への敬意を特に強調したい場合に適している。 【混同しやすい点】日常会話ではあまり使われない点。「burial」よりも使用頻度が低いことを覚えておくとよい。
- inhumation
『埋葬』を意味する、さらに形式的で専門的な語。考古学、法医学、人類学などの学術的な文脈で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"interment"よりもさらに堅く、学術的・専門的な響きを持つ。一般的には使用されない。 【混同しやすい点】日常会話で使うと不自然。専門用語であることを理解しておく必要がある。
『葬式』を意味する。埋葬を含む一連の儀式全体を指すことが多い。親族や友人が集まり、故人を偲ぶ行事。 【ニュアンスの違い】"burial"は埋葬という行為そのものを指すのに対し、"funeral"は葬儀全体を指す。葬儀の一部として埋葬が行われる。 【混同しやすい点】"burial"が名詞として埋葬という行為を指すのに対し、"funeral"は葬儀というイベント全体を指すという違いを理解する必要がある。葬儀に埋葬が含まれる。
- cremation
『火葬』を意味する。遺体を火で焼却する行為。 【ニュアンスの違い】"burial"が土葬であるのに対し、"cremation"は火葬。埋葬の代替手段。 【混同しやすい点】埋葬と火葬は対義語であるという点。文化的・宗教的な背景によってどちらが選択されるかが異なる。
- entombment
『埋葬』の中でも、特に墓や霊廟に安置することを指す。歴史的な人物や特別な人物の埋葬に使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"burial"よりも、より豪華で永続的な埋葬方法を連想させる。石棺や霊廟に安置されるイメージ。 【混同しやすい点】通常の埋葬よりも、特別な場所や方法で安置されるというニュアンスの違いを理解する必要がある。
- sepulture
『埋葬』を意味する古風な言葉。文学作品や歴史的な文書で見られる。 【ニュアンスの違い】"burial"よりも古めかしい印象を与える。現代の日常会話ではほとんど使われない。 【混同しやすい点】現代英語ではほとんど使われないため、使用場面を誤らないように注意が必要。文学作品や歴史的な文脈でのみ使用される。
派生語
『埋める』という動詞。「burial」の直接的な動詞形で、語源的にも意味的にも根幹をなす。日常会話からニュース記事まで幅広く使われる。過去形・過去分詞は"buried"。
- buried
『埋められた』『隠された』という意味の形容詞。動詞"bury"の過去分詞形。比喩的に『忘れ去られた』『日の目を見ない』という意味でも使われる。例:"buried treasure"(埋蔵金)、"buried secret"(隠された秘密)。
- burying
『埋めること』という意味の動名詞、または現在分詞。動名詞としては、例えば"The burying of nuclear waste is a serious problem."(核廃棄物の埋設は深刻な問題だ)のように使われる。
反意語
- exhumation
『掘り起こし』『発掘』を意味する名詞。「burial」が埋葬であるのに対し、"exhumation"は埋められたものを掘り起こす行為を指す。学術的な文脈やニュース記事で使われることが多い。例:"exhumation of a body for forensic examination"(法医学的検査のための遺体発掘)。
- cremation
『火葬』を意味する名詞。「burial」が土葬を指すのに対し、"cremation"は火葬という対照的な弔いの方法を表す。宗教や文化によって選択される葬送方法の違いを語る際に用いられる。日常会話でも使われる。
『露出』『暴露』を意味する名詞。「burial」が隠蔽・秘匿を意味するのに対し、"exposure"は公にさらけ出すことを意味する。比喩的に、秘密や不正を暴く文脈でも使われる。例:"exposure of corruption"(汚職の暴露)。
語源
"Burial"は、古英語の"byrgels"(墓、塚)に由来し、さらに遡るとゲルマン祖語の"*burgiz"(避難場所、保護)にたどり着きます。この"*burgiz"は、印欧祖語の"*bhergh-」(隠す、保護する)という語根から派生しています。つまり、"burial"の本質的な意味合いは、「隠すこと」や「保護すること」であり、死者を土の中に隠し、保護するという行為を表しています。日本語で例えるなら、「隠れ家」や「砦」といった言葉にも通じる、安心できる場所というニュアンスが含まれていると考えると理解しやすいでしょう。単に死体を処理するだけでなく、故人を敬い、安らかに眠らせるという文化的意味合いも込められています。
暗記法
「burial(埋葬)」は、単なる死後処理ではない。それは生者と死者の世界を繋ぎ、社会の記憶を刻む儀式だ。古代エジプトのピラミッドは、ファラオの権力と来世への信仰を象徴する。中世ヨーロッパでは、教会への埋葬が神の恩寵を願う行為だった。ペスト流行時には集団埋葬も行われた。現代では自然葬も選ばれる。埋葬は、弔いを通じて故人の記憶を未来へ繋ぐ、社会の鏡なのだ。
混同しやすい単語
『burial』と語源が同じ動詞で、意味も『埋める』と関連するため、名詞と動詞の区別が曖昧になりやすい。発音も非常に似ているが、動詞『bury』は現在形、過去形、過去分詞形などで活用するため、文脈で判断する必要がある。
『burial』とスペルが似ており、特に語尾の '-ial' と '-idal' が混同されやすい。『bridal』は『結婚の、花嫁の』という意味で、まったく異なる文脈で使用される。発音も異なるため、注意が必要。
スペルの一部('bur'と'bru')が似ており、視覚的に混同しやすい。『brutal』は『残忍な、残酷な』という意味で、文脈も全く異なる。発音も異なるため、注意が必要。
『burial』とスペルの一部(最初の'bur')が似ており、特にタイプミスなどで混同しやすい。『barrel』は『樽』という意味で、全く異なる文脈で使用される。発音も異なるため、注意が必要。
語尾の '-ial' が共通しており、スペルミスや発音の聞き間違いから混同される可能性がある。『serial』は『連続的な、連続ドラマ』などの意味を持ち、文脈が大きく異なる。特に、カタカナ英語の『シリアル』(食品) のイメージが強いと、スペルに注意が向きにくくなる。
スペルの一部('bur'と'ver')の文字数と位置が似ているため、視覚的に混同しやすい。『verbal』は『言葉の、口頭の』という意味で、文脈も全く異なる。発音も異なるため、注意が必要。特に、形容詞の語尾 '-al' は共通しているため、注意が必要。
誤用例
日本語の『家族葬』という言葉を直訳し、形容詞『family』を使ってしまった誤用です。英語では『家族だけ』というニュアンスを出すために『private』を使い、さらに『affair』を付け加えることで、葬儀が家族に限定されたイベントであることをより明確に表現します。また、英語では名詞を形容詞的に使う場合、限定的な意味合いになりがちで、この場合は不自然に聞こえます。文化的背景として、欧米の葬儀は、故人の友人や同僚なども参列することが一般的であるため、『家族だけ』であることを強調する必要があるのです。
『attendant』は、葬儀の参列者という意味では不適切です。本来は、係員や付き添い人といった意味合いが強く、葬儀の参列者には『attendee』や『mourner』を使うのが自然です。また、参列者が『多かった』という状況を表現したいのであれば、『well-attended』が適切ですが、ここでは『sparsely attended(参列者が少なかった)』という対比を示すことで、語彙の誤用を際立たせています。日本人は、つい『many』などの単純な単語を使いがちですが、より適切な語彙を選ぶことで、英語表現が洗練されます。
『burial ground』は、やや古めかしい表現で、現代では『cemetery』を使うのが一般的です。また、『bury』よりも『inter』の方が、埋葬するという行為をよりフォーマルに表現します。日本人が『burial』を使いがちなのは、学校英語で最初に習う単語であるためですが、教養ある大人の英語としては、より適切な語彙を選ぶべきです。日本語の『墓地』という言葉に引きずられて、安易に『ground』を使ってしまうのも、よくある誤りです。
文化的背景
「burial(埋葬)」は単なる死後の処理ではなく、生者の世界と死者の世界を結びつける重要な儀式であり、社会的な秩序と記憶を維持する行為です。古代から現代に至るまで、埋葬の形式は文化、宗教、そして社会構造を反映してきました。例えば、古代エジプトのピラミッドは、ファラオの権力と不滅への願望を象徴する壮大な埋葬施設であり、その内部には来世での生活に必要な財宝や食料が納められていました。これは、死後の世界が単なる終焉ではなく、現世の延長線上にあるという信仰を表しています。
中世ヨーロッパにおいては、キリスト教の影響が強く、教会や聖堂の敷地内への埋葬が一般的でした。これは、神の恩寵を受け、最後の審判の日に復活することを願う信仰の表れでした。しかし、社会階層によって埋葬場所や形式に大きな差があり、富裕層は教会内部の目立つ場所に埋葬され、貧困層は共同墓地に埋葬されることが多かったのです。このことは、死後においても社会的な地位が反映されるという現実を示しています。また、ペストが流行した時代には、集団埋葬地が設けられ、死者の尊厳よりも感染拡大の防止が優先されるという状況も生まれました。このように、埋葬は社会的な危機や価値観の変化によってその意味合いを変えてきました。
現代においては、埋葬の形式は多様化しており、伝統的な土葬の他に火葬や海洋散骨などが選ばれるようになっています。また、環境問題への意識の高まりから、自然に還ることを重視した自然葬も注目されています。埋葬の方法は、個人の価値観や宗教観、そして社会的な状況によって選択されますが、いずれの場合も、故人を偲び、弔うという根本的な意味は変わりません。埋葬は、残された人々が悲しみを乗り越え、故人の記憶を未来へと繋いでいくための、重要なプロセスなのです。そして、埋葬のあり方は、その社会が死をどのように捉え、生をどのように意味づけているかを映し出す鏡であると言えるでしょう。
試験傾向
1. 出題形式: 主に長文読解、稀に語彙問題。2. 頻度と級・パート: 準1級以上で出題される可能性あり。3. 文脈・例題の特徴: 歴史、文化、社会問題など、アカデミックなテーマで登場しやすい。4. 学習者への注意点・アドバイス: 「bury」との関連性を理解し、名詞形としての使い方をマスターすること。
1. 出題形式: 長文読解(Part 7)で稀に出題。2. 頻度と級・パート: あまり頻繁には出題されない。3. 文脈・例題の特徴: 葬儀関連の話題、または比喩的な意味合いで使われる場合がある。4. 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンでの使用頻度は低いが、一般的な語彙として覚えておくと良い。
1. 出題形式: リーディングセクションで頻出。2. 頻度と級・パート: アカデミックな文章でよく見られる。3. 文脈・例題の特徴: 歴史、文化人類学、考古学など、学術的な文脈で登場することが多い。4. 学習者への注意点・アドバイス: 比喩的な意味合い(例: 過去の出来事を葬り去る)でも使われるため、文脈から意味を判断できるように練習すること。
1. 出題形式: 長文読解で頻出。2. 頻度と級・パート: 難関大学ほど出題される可能性が高い。3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、歴史、文化など、多様なテーマで登場する。4. 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。類義語(interment, funeral)との使い分けも意識すること。