英単語学習ラボ

overalls

/ˌoʊvərˈɔlz/(オゥヴァロォールズ)

第一音節に強勢があります。/oʊ/ は二重母音で、日本語の『オ』から『ウ』へスムーズに移行するイメージで発音します。/r/ の音は、舌を丸めて口の中に引き込むように発音するとよりネイティブに近い響きになります。最後の /z/ は有声音ですので、喉を震わせるように発音しましょう。

名詞

作業着

一枚布でできた、つなぎ型の丈夫な作業着。特に、胸当てと肩ひもがついたズボンを指すことが多い。デニムや厚手の綿素材で作られ、工場や農作業など、汚れやすい環境での作業に適している。カジュアルファッションとしても用いられる。

My dad put on his old overalls to paint the garage wall.

父はガレージの壁を塗るために、古いオーバーオールを着ました。

お父さんが古いオーバーオールを着てペンキ塗りをしている情景が目に浮かびますね。overallsは、ペンキや土などで汚れても気にならない作業用の服としてよく使われます。動詞の `put on` は「~を身につける」という意味で、服を着る時によく使われる表現です。

She always wears comfortable overalls when she works in her garden.

彼女は庭で作業する時、いつも着心地の良いオーバーオールを着ます。

庭仕事のような、体を動かして汚れる可能性のある作業にぴったりの服装であることがわかりますね。`comfortable`(快適な、着心地の良い)と組み合わせることで、実用性が伝わります。`always wears` は「いつも着る」という習慣を表す典型的な表現です。

My little brother loves wearing his denim overalls to play outside.

私の幼い弟は、外で遊ぶ時にデニムのオーバーオールを着るのが大好きです。

子どもが外で元気に遊ぶ時に、動きやすくて丈夫なデニムのオーバーオールを着ている様子が想像できますね。overallsは大人だけでなく、子供の作業着や普段着としても使われます。`loves wearing` のように、`love` の後に動名詞(-ing形)が来ると「~するのが大好き」という気持ちを表せます。

コロケーション

a pair of overalls

オーバーオール一着

overallsは常に複数形で扱われるため、「a pair of」を付けて数量を表します。これは、ズボンが二つの足を通す部分を持つことに由来します。同様の例として「a pair of scissors(ハサミ)」や「a pair of glasses(メガネ)」があります。日常会話で非常によく使われる基本的な表現です。

wear overalls

オーバーオールを着る

「overalls」を着るという動作を表す最も一般的な動詞は「wear」です。特別なニュアンスはなく、文字通り衣服を身に着けることを意味します。類似表現として「put on overalls」もありますが、こちらは『オーバーオールを身に着ける動作』に焦点を当てる場合に適しています。例えば、『急いでオーバーオールを着た』のように使います。

blue overalls

青いオーバーオール

オーバーオールの色を表現する際に最も一般的な形容詞です。特にデニム生地のオーバーオールを指すことが多いです。アメリカの労働者階級の象徴として、ブルージーンズと共に用いられるイメージがあります。他の色と組み合わせることも可能で、例えば「red overalls(赤いオーバーオール)」のように使えます。

denim overalls

デニムのオーバーオール

オーバーオールの素材を具体的に示す表現です。デニムは耐久性が高く、作業着として適しているため、オーバーオールの素材として非常に一般的です。カジュアルなファッションアイテムとしても広く受け入れられています。他に「cotton overalls(綿のオーバーオール)」のような表現も可能です。

children's overalls

子供用オーバーオール

オーバーオールが子供服としても人気があることを示す表現です。動きやすく、汚れを気にせず遊べるため、子供服として重宝されます。「men's overalls(男性用オーバーオール)」や「women's overalls(女性用オーバーオール)」のように、性別を特定する形容詞を付けることも可能です。

overall straps

オーバーオールの肩紐

オーバーオールの特徴的な部分である肩紐を指す表現です。肩紐は長さ調節が可能で、体型に合わせて調整できます。「strap」は一般的に「(物を固定する)紐」を意味し、オーバーオールの肩紐以外にも、バッグの肩紐などにも使われます。

overalls pocket

オーバーオールのポケット

オーバーオールには通常、胸元や腰回りに複数のポケットが付いています。これらのポケットは作業道具や小物を収納するのに便利です。「pocket」は衣服に縫い付けられた袋状の収納部分を指し、オーバーオールに限らず、様々な衣服に用いられる一般的な単語です。

使用シーン

アカデミック

農業経済学や環境学の研究論文で、特定の作業着としての「オーバーオール」が言及されることがあります。例えば、農作業における作業効率や安全性を分析する研究で、オーバーオールの着用状況や機能性について記述される場合があります。文体は専門的で、客観的な記述が中心です。

ビジネス

建設業や製造業などの現場作業を伴うビジネスシーンで、作業着としての「オーバーオール」が話題になることがあります。例えば、安全衛生に関する会議で、作業員の保護具としてオーバーオールが適切かどうか議論されることがあります。文体は比較的フォーマルで、実用的な観点からの言及が多いです。

日常会話

カジュアルな会話やファッション関連の記事で、「オーバーオール」が言及されることがあります。特に、DIYやガーデニングなどの趣味に関する話題で、作業着としてのオーバーオールが紹介されたり、古着のファッションアイテムとしてオーバーオールが取り上げられたりすることがあります。文体は口語的で、親しみやすい表現が用いられます。

関連語

類義語

  • coveralls

    全身を覆う作業着で、つなぎ服とも呼ばれる。工場作業員、整備士、農作業者などが着用する。 【ニュアンスの違い】"overalls"が胸当て付きズボンを指すのに対し、"coveralls"は袖とズボンが繋がった全身を覆う作業着を指す。より保護性が高い。 【混同しやすい点】"overalls"と"coveralls"はどちらも作業着を指すが、覆う範囲が異なる。"coveralls"の方が全身を覆うという点を覚えておくと良い。

  • dungarees

    胸当てと肩紐のついたズボン。元々はインドのドゥンガリーという粗末な綿布で作られた作業着だった。 【ニュアンスの違い】"overalls"とほぼ同義だが、よりカジュアルな印象を与えることがある。ファッションアイテムとしても使われる。 【混同しやすい点】地域や文脈によって意味合いが異なる場合がある。イギリス英語では"dungarees"がより一般的な言い方である。

  • boiler suit

    ボイラー技師がボイラーの清掃や修理をする際に着用した作業着。全身を覆うつなぎ服。 【ニュアンスの違い】"coveralls"とほぼ同義だが、より専門的な作業着というニュアンスがある。ボイラー技師以外にも、特定の産業分野で使われることが多い。 【混同しやすい点】"boiler suit"は特定の職業に関連付けられることが多い。一般的な作業着として"coveralls"の方が適している場合がある。

  • jumpsuit

    上下が繋がった一体型の衣服。ファッションアイテムとしても広く使われる。 【ニュアンスの違い】"overalls"が作業着としての意味合いが強いのに対し、"jumpsuit"はファッションアイテムとしての意味合いが強い。素材やデザインも多様。 【混同しやすい点】"jumpsuit"は必ずしも作業着とは限らない。おしゃれ着として着用されることも多い。

  • work clothes

    作業をする際に着用する衣服全般を指す。特定の形状やデザインを指すわけではない。 【ニュアンスの違い】"overalls"が特定の形状の作業着を指すのに対し、"work clothes"はより一般的な表現。作業内容や環境に合わせて様々な種類の衣服が含まれる。 【混同しやすい点】"work clothes"は具体的な衣服の種類を指すのではなく、作業時に着用する衣服の総称である。

  • protective clothing

    作業者の身体を危険から守るために着用する衣服。防護服、安全服など。 【ニュアンスの違い】"overalls"が必ずしも保護機能を備えているとは限らないのに対し、"protective clothing"は保護機能を重視した衣服を指す。危険な作業環境で使用される。 【混同しやすい点】"protective clothing"は安全性を考慮した特殊な衣服であることが多い。作業内容によっては、"overalls"よりも適切な場合がある。

派生語

  • overall (形容詞)

    『全体的な』『包括的な』という意味の形容詞。もともと『over all(すべてを覆う)』という句が形容詞化したもので、文字通り『全体を覆う』イメージから派生。ビジネスシーンや学術論文で、全体像を語る際によく用いられる。例:overall strategy(全体戦略)

  • overreach

    『やり過ぎる』『度を越す』という意味の動詞。『reach(届く)』に『over(超えて)』が組み合わさり、『範囲を超えて手を伸ばす』というイメージ。政治やビジネスの文脈で、過剰な行動や野心を批判的に表現する際に使われる。例:overreach one's authority(権限を逸脱する)

  • overrule

    『覆す』『否決する』という意味の動詞。『rule(支配する、決定する)』に『over(上に)』が付き、『決定の上に立つ』、つまり既存の決定を無効にする意味。法廷や会議など、公式な場で決定を覆す際に用いられる。例:The judge overruled the objection.(裁判官は異議を却下した)

反意語

  • separates

    『上下が分かれた服』という意味。overallsが『上下がつながった作業着』であるのに対し、separatesは『別々に着用できる服』を指す。日常会話で、服装の種類を区別する際に用いられる。例:She wore separates instead of a dress.(彼女はドレスではなく、上下別の服を着ていた)

  • 『下着』という意味。overallsが『服の上に着るもの』であるのに対し、underwearは『服の下に着るもの』という点で対照的。日常会話で、服装のレイヤー構造を説明する際に用いられる。例:He was wearing overalls over his underwear.(彼は下着の上にオーバーオールを着ていた)

語源

「overalls」は、文字通り「全体を覆う」という意味合いを持つ言葉です。基本的には「over」(〜の上に)と「all」(全て)という二つの要素から成り立っています。元々は、他の衣服の上から着用する作業着や保護服を指していました。例えば、ペンキ職人が服を汚さないように着るつなぎや、農作業で土埃から身を守るために着用するものが該当します。「over」は「〜の上に」という意味合いから、「〜を覆う」というニュアンスに発展し、「all」と組み合わさることで、「全てを覆う」というイメージが生まれます。この「全体を覆う」という概念が、作業着という具体的な形に結びつき、「overalls」という単語が定着しました。日本語で例えるなら、「まるごと覆う」という表現が近いかもしれません。普段着の上から「まるごと覆う」衣服、それが「overalls」の本質的な意味合いです。

暗記法

オーバーオールは、アメリカの労働者階級の象徴。金鉱労働者の作業着から生まれ、質実剛健なアメリカンドリームを体現しました。大恐慌時代には質素な生活の象徴となり、連帯感を生み出しました。カウンターカルチャーの時代には、反体制のシンボルとして若者に愛用され、現代ではノスタルジーを喚起するファッションアイテムとして再評価されています。丈夫で長持ちするその特性は、サステナビリティの意識とも共鳴し、時代を超えて愛される存在です。

混同しやすい単語

『overall』とスペルが非常に似ており、's' があるかないかの違いしかないため、タイプミスや記憶違いで混同しやすい。意味は『全体的な』『包括的な』という形容詞、または『全体として』という副詞であり、『overalls』とは異なり、単数形で使われることが多い。

『over』という共通の接頭辞を持ち、視覚的に似ているため、意味を混同しやすい。『overlook』は『見落とす』『見過ごす』『見下ろす』といった意味の動詞であり、『overalls』とは品詞も意味も大きく異なる。文脈で判断する必要がある。

こちらも『over』という接頭辞を持つため、なんとなく意味が似ているように感じてしまう可能性がある。『overload』は『過負荷』『積み過ぎ』といった意味の名詞または動詞であり、電気回路やデータ処理など、具体的な負荷の概念を伴う場合に用いられる。作業着の『overalls』とは関連性がない。

発音記号は異なりますが、語感や文字の並びから、なんとなく似た印象を受ける可能性があります。『awful』は『ひどい』『恐ろしい』といった意味の形容詞であり、ネガティブな感情や状況を表す際に用いられる。作業着の『overalls』とは意味が全く異なる。

『all』というスペルが含まれており、なんとなく似た印象を受ける可能性があります。『olive oil』は『オリーブオイル』であり、食品として広く知られている。特に英語学習初期段階では、複合語の認識が曖昧なため、単語の一部が一致することで混同してしまう可能性がある。

発音が似ており、特にカタカナ英語に慣れていると混同しやすい。『oral』は『口頭の』『口の』という意味の形容詞であり、『oral exam(口頭試験)』のように使われる。スペルも似ているため、注意が必要。

誤用例

✖ 誤用: I wore overalls to the office today because it's casual Friday.
✅ 正用: I wore jeans to the office today because it's casual Friday.

Overalls are generally considered workwear or casual attire suitable for manual labor or very informal settings, not typically appropriate for an office, even on casual Friday. While fashion trends can blur lines, the image associated with overalls carries strong connotations. Jeans, on the other hand, are a safer choice for a business-casual context. This mistake stems from a lack of cultural awareness regarding acceptable office attire in many Western countries. A Japanese learner might think 'casual' simply means 'comfortable clothing,' without considering the specific social context.

✖ 誤用: My overalls are very old, so they are overall in good condition.
✅ 正用: My overalls are very old, so they are still in good condition.

The word 'overall' as an adverb means 'generally' or 'on the whole.' Using it to describe the condition of overalls is confusing because it sounds like you're saying 'generally in good condition.' The correct word to use is 'still,' which indicates that despite their age, the overalls are in good shape. Japanese learners might mistakenly use 'overall' because they directly translate the idea of '全体的に' (zentai-teki ni) which can sometimes be associated with a general assessment of condition. However, 'overall' has a different connotation in English.

✖ 誤用: She wore overalls for the party to look younger.
✅ 正用: She wore a dress to the party to look younger.

While fashion choices are subjective, overalls generally don't have the effect of making someone look younger at a party. This is likely due to the association of overalls with practicality and a youthful, almost childlike, aesthetic. Other garments, such as a carefully chosen dress or stylish separates, are more likely to achieve the desired effect. This misjudgment reflects a misunderstanding of Western fashion norms and the subtle messages conveyed by clothing choices. A Japanese speaker might choose 'overalls' with a sense of youthful 'kawaii' style, but this doesn't directly translate to a sophisticated or younger look in a Western context.

文化的背景

オーバーオールは、実用性と労働者の象徴として、アメリカ文化に深く根ざしています。もともとは作業着として生まれたオーバーオールが、時代とともに多様な意味を帯び、ファッションアイテム、反体制のシンボル、そしてノスタルジーの対象として、人々の心に響き続けています。

オーバーオールの起源は19世紀後半のアメリカに遡ります。リーバイ・ストラウスが、金鉱で働く労働者のために丈夫な作業着としてデニムのオーバーオールを開発したのが始まりです。当初は「ウエストオーバーオール」と呼ばれ、サスペンダーで吊り下げるシンプルなデザインでした。耐久性と機能性が評価され、農業労働者、鉄道員、工場労働者など、肉体労働に従事する人々にとって欠かせない衣服となりました。オーバーオールは、労働者の汗と泥にまみれた生活を象徴し、彼らの勤勉さ、実直さ、そしてアメリカンドリームを体現する存在として、社会に浸透していきました。

20世紀に入ると、オーバーオールはその実用性から、子供服としても広く普及しました。汚れを気にせず自由に遊べる服として、子供たちの成長を見守る存在となりました。また、大恐慌時代には、オーバーオールは質素な生活の象徴となり、経済的な苦境を乗り越える人々の連帯感を強める役割を果たしました。その後、オーバーオールはファッションアイテムとして再評価され、若者を中心に支持を集めるようになりました。1960年代のカウンターカルチャー運動では、オーバーオールは既成概念にとらわれない自由な精神の象徴として、ジーンズとともに着用されました。映画や音楽の世界でも、オーバーオールは反逆精神や自然体な魅力を表現するアイテムとして、様々なキャラクターによって身につけられました。

現代において、オーバーオールはノスタルジーを喚起するアイテムとして、再び注目を集めています。古き良き時代のアメリカを思い起こさせ、ワークウェアとしてのルーツを大切にする人々から愛されています。また、サステナビリティへの関心の高まりとともに、丈夫で長持ちするオーバーオールは、環境に配慮したファッションアイテムとしても評価されています。オーバーオールは、単なる衣服ではなく、アメリカの歴史、文化、そして人々の価値観を反映する鏡のような存在と言えるでしょう。

試験傾向

英検

この単語が直接問われることは少ないですが、英検2級以上の長文読解で、作業着やカジュアルな服装を説明する文脈で間接的に登場する可能性はあります。特に注意すべき点はありません。

TOEIC

TOEICでは、この単語が直接問われることは稀です。しかし、建設現場や工場など、特定の職業に関連する文脈で、作業着の一種として言及される可能性はゼロではありません。出題されたとしても、ビジネスシーンでの利用は想定しにくいです。

TOEFL

TOEFLでは、この単語が直接問われる可能性は極めて低いと考えられます。アカデミックな文脈や、学術的な話題で取り上げられることはほとんどないでしょう。

大学受験

大学受験においても、「overalls」という単語が直接問われることは少ないでしょう。ただし、英文解釈問題や長文読解問題で、特定の職業や文化に関連する文脈で登場する可能性はあります。文脈から意味を推測する能力が重要になります。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。