英単語学習ラボ

mathematics

/ˌmæθəˈmætɪks/(マァスィマ'ティクス)

この単語は強勢の位置が重要です。第3音節('ma')に最も強いアクセントがあります。最初の 'ma' は日本語の『マ』より口を大きく開け、曖昧母音に近い音(/æ/)で発音します。/θ/ の音は、舌先を上下の前歯で軽く挟んで息を出す音で、日本語にはない発音です。最後の 's' は必ず発音しましょう。

名詞

数学

数、量、空間、構造などに関する学問。抽象的な概念を扱い、論理的な推論によって真理を探求する。物理学、経済学、情報科学など、様々な分野の基礎となる。

My son loves mathematics because he enjoys solving problems.

息子は問題解決が好きなので、数学が大好きです。

この例文は、お子さんが机に向かって、楽しそうに数学の問題を解いている姿を想像させます。親がその様子を嬉しそうに話している場面ですね。学校の科目として「数学」が好きだという気持ちを伝える、とても自然な表現です。「〇〇 loves mathematics」のように、特定の科目を好きだと言う時によく使われます。`because` で理由を付け加えることで、より具体的な状況が伝わります。

Mathematics is essential for understanding the world around us.

数学は私たちの周りの世界を理解するために不可欠です。

大学の講義で教授が、あるいは科学ドキュメンタリーでナレーターが、数学の根源的な重要性を説いているような、少しアカデミックな場面を想像してみてください。学問としての「数学」が、単なる計算だけでなく、世の中の仕組みを理解するためにどれほど重要かを示しています。「Mathematics is...」で、数学が持つ普遍的な性質や重要性を表すことができます。`essential` (不可欠な) や `important` (重要な) といった形容詞とよく一緒に使われます。

I spent all night studying mathematics for my big exam.

私は大事な試験のために一晩中数学を勉強しました。

夜遅く、机の電気の下で、眠い目をこすりながら数学の参考書と格闘しているあなたの姿が目に浮かびます。翌日の試験へのプレッシャーと、それに対する努力が伝わってくるシーンですね。試験勉強の苦労や努力を語る際に、具体的な科目名を挙げるのは日常会話でよくあることです。「spend 時間 -ing」で「〜するのに時間を費やす」という意味になります。`all night` は「一晩中」という具体的な期間を示し、努力の大きさを伝えます。

コロケーション

pure mathematics

純粋数学

応用を目的とせず、数学的な理論や構造そのものを研究する分野を指します。物理学や工学などの具体的な問題解決に応用される応用数学とは対照的です。大学の数学科などで専門的に研究される分野であり、高度な抽象性と論理的厳密性が特徴です。日常会話よりも学術的な文脈で用いられます。

applied mathematics

応用数学

数学的な理論や手法を、現実世界の問題解決に応用する分野です。物理学、工学、経済学、情報科学など、様々な分野で利用されます。例えば、金融工学における数理モデル構築や、画像処理におけるアルゴリズム開発などが挙げられます。ビジネスシーンや科学技術分野で頻繁に使われます。

mathematical model

数理モデル

現実世界の現象を数学的に表現したものです。変数、関数、方程式などを用いて、現象の構造や振る舞いを記述します。例えば、感染症の流行予測、株価の変動予測、気象予測などに用いられます。モデルの精度は、予測の信頼性に大きく影響します。研究論文や技術報告書などで頻繁に登場する表現です。

mathematical proof

数学的証明

ある命題が真であることを、論理的に示す手続きです。公理や既知の定理から出発し、推論規則を用いて結論を導き出します。数学的証明は、絶対的な真実性を保証するものであり、科学的な議論の基盤となります。大学の数学の授業や研究活動において、非常に重要な概念です。

mathematical rigor

数学的厳密性

数学的な議論や証明において、曖昧さや不正確さを排除し、論理的に厳密であることを指します。定義、公理、定理などを明確に定め、推論過程に誤りがないように注意深く行うことが求められます。数学の専門家にとっては当然のことですが、初学者は意識する必要があります。学術的な文脈でよく使われます。

a branch of mathematics

数学の一分野

数学は、代数学、幾何学、解析学、確率論など、様々な分野に分かれています。「a branch of mathematics」は、これらの分野のいずれかを指す際に使われます。例えば、「Topology is a branch of mathematics.(位相幾何学は数学の一分野である)」のように使います。学術的な会話や文章でよく見られます。

mastery of mathematics

数学の習熟

数学の概念やスキルを深く理解し、自在に使いこなせる能力を指します。単に公式を暗記するだけでなく、問題解決に応用できる能力や、新しい概念を理解する能力を含みます。教育現場や自己啓発の文脈で用いられることが多い表現です。

使用シーン

アカデミック

大学の数学科の講義や研究発表、論文などで頻繁に使用されます。例えば、数学の定理や公式を説明する際や、数学的なモデルを構築・分析する際に必要不可欠な用語です。学生がレポートや論文を作成する際にも、正確な数学用語の使用が求められます。

ビジネス

データ分析や財務分析など、数学的な知識が求められるビジネスシーンで使用されます。例えば、市場調査の結果を分析する際に統計的な手法を用いる場合や、投資判断のために財務諸表を分析する際に登場します。また、プロジェクトの進捗管理やリスク評価にも数学的な手法が応用されることがあります。

日常会話

日常生活で直接「mathematics」という単語を使う機会は少ないですが、ニュース記事や科学番組などで、統計データやグラフなどを用いて社会現象を分析する際に間接的に触れることがあります。例えば、「感染症の拡大を数学的にモデル化する」といった文脈で登場することがあります。

関連語

類義語

  • 算術。基本的な数(整数、分数、小数)の加減乗除を扱う、数学の初歩的な分野。小学校や中学校で学習する内容が中心。 【ニュアンスの違い】「mathematics」がより広範な数学全体を指すのに対し、「arithmetic」は具体的な計算に焦点を当てた、より限定的な意味を持つ。日常的な計算や簡単な問題解決によく用いられる。 【混同しやすい点】「mathematics」は学問としての数学全体を指すが、「arithmetic」は計算技術やその基礎となる概念を指す。より高度な数学的概念(代数学、幾何学など)は「arithmetic」には含まれない。

  • 計算。数値を操作して結果を求める行為、またはその結果そのものを指す。ビジネス、科学、工学など、様々な分野で用いられる。 【ニュアンスの違い】「mathematics」が理論的な体系であるのに対し、「calculation」は具体的な問題を解決するための手段としての計算に重点を置く。より実践的な意味合いが強い。 【混同しやすい点】「mathematics」は抽象的な概念や理論を含むが、「calculation」は具体的な数値を扱う。例えば、統計学の計算は「calculation」だが、統計学の理論は「mathematics」の一部である。

  • 代数学。数だけでなく、文字や記号を使って数量の関係や法則を研究する数学の一分野。方程式の解法などが含まれる。 【ニュアンスの違い】「mathematics」の特定分野であり、「algebra」は未知数や変数を含む式を扱うことに特化している。より抽象的な思考を必要とする。 【混同しやすい点】「mathematics」は数学全般を指す包括的な用語だが、「algebra」は特定の分野を指す。代数学の問題は数学の問題の一部であり、全ての数学が代数学ではない。

  • 幾何学。空間や図形の性質を研究する数学の一分野。平面幾何学、立体幾何学などがある。 【ニュアンスの違い】「mathematics」の特定分野であり、「geometry」は図形、空間、距離、角度などの概念に焦点を当てる。視覚的な理解が重要となる。 【混同しやすい点】「mathematics」は数や記号を扱うが、「geometry」は図形や空間を扱う。ただし、座標幾何学のように、代数学と幾何学が組み合わさる分野も存在する。

  • 統計学。データの収集、分析、解釈、提示を行う学問分野。社会科学、医学、経済学など、幅広い分野で応用される。 【ニュアンスの違い】「mathematics」の応用分野であり、「statistics」はデータに基づいて結論を導き出すことに重点を置く。確率論などの数学的理論が基礎となっている。 【混同しやすい点】「mathematics」は理論的な体系だが、「statistics」は現実世界のデータを扱う。統計学的手法を用いるためには、数学的な知識が必要となる。

  • numeracy

    数的リテラシー。日常生活や仕事で数学的な概念を理解し、活用する能力。計算能力だけでなく、グラフや表の解釈、確率の理解なども含まれる。 【ニュアンスの違い】「mathematics」が学問的な数学を指すのに対し、「numeracy」は実用的な数学能力を指す。より日常的な文脈で使用される。 【混同しやすい点】「mathematics」は高度な数学的知識を必要とする場合があるが、「numeracy」は日常生活に必要な基本的な数学能力を指す。例えば、税金の計算やローンの理解などは「numeracy」に含まれる。

派生語

  • 『数学的な』という意味の形容詞。数学の原理・法則に基づいていることや、数学の性質を持つことを表す。日常会話よりも、学術的な文脈や技術的な説明で頻繁に使われる。例:『mathematical model(数理モデル)』。接尾辞『-ical』は形容詞化し、関連性や性質を示す。

  • 『数学者』という意味の名詞。数学を専門とする人、数学の研究を行う人を指す。学術的な文脈で使われることが多く、専門的な論文や書籍、ニュース記事などで見られる。接尾辞『-ician』は、特定の分野の専門家や従事者を表す。

  • mathematically

    『数学的に』という意味の副詞。数学の原理や方法に従って、あるいは数学の観点から何かを行うことを表す。学術論文、技術文書、ビジネスにおけるデータ分析などで使用される。例:『mathematically proven(数学的に証明された)』。接尾辞『-ly』は副詞化し、方法や様態を示す。

反意語

  • inexactitude

    『不正確さ』という意味の名詞。『exactitude(正確さ)』に否定の接頭辞『in-』が付いた形。数学が厳密さを追求するのに対し、これは曖昧さや不確かさを指す。学術的な議論や、厳密性が求められない日常的な文脈で使用される。数学の対概念として、誤差や近似を含む概念を包括的に指す。

  • 『定性的』という意味の形容詞。数学が数量的な分析(quantitative analysis)を行うのに対し、質的な側面に着目することを指す。市場調査や社会調査など、数値化できない情報を扱う分野で用いられる。例:『qualitative research(質的研究)』。

語源

"mathematics(数学)"は、ギリシャ語の"máthēma(知識、学習、学問)"に由来します。さらに遡ると、"manthánein(学ぶ)"という動詞が根底にあり、これは"精神的な努力を払って理解する"という意味合いを含んでいます。つまり、数学は単なる計算技術ではなく、思考を働かせて何かを理解しようとする営みそのものを指していたのです。日本語の"学ぶ"という言葉が、単に知識を詰め込むだけでなく、経験を通して何かを身につけるという意味も含むように、"manthánein"も深い意味を持っていたと言えるでしょう。この"máthēma"に、〜学を意味する接尾辞"-ics"が付いて、"mathematics"となりました。したがって、"mathematics"は、"学ぶべき学問"、あるいは"学習を要する知識体系"と解釈できます。

暗記法

「数学」は単なる計算ではない。古代ギリシャでは哲学と結びつき、宇宙の真理を探求する道具だった。プラトンはアカデミアに「幾何学を知らざる者、入るべからず」と記し、思考力を鍛える学問とした。中世には神の意志を解釈する手段となり、ルネサンスではダ・ヴィンチが美の追求に応用。ニュートンやアインシュタインを経て、現代社会を支える基盤へ。数学は、秩序と論理で宇宙を読み解く、壮大な知的冒険なのだ。

混同しやすい単語

『mathematics』と『arithmetic』はどちらも数学に関連する単語ですが、範囲が異なります。『mathematics』は数学全体の学問を指すのに対し、『arithmetic』は算術、つまり数の計算に焦点を当てています。発音も似ていますが、アクセントの位置が異なるため注意が必要です(mathematics: /ˌmæθəˈmætɪks/, arithmetic: /əˈrɪθmətɪk/)。日本人学習者は、文脈によってどちらが適切かを判断する必要があります。

『mathematics』と『mathematician』は、語尾が異なるものの、スペルが非常に似ています。『mathematics』は学問分野としての数学を指しますが、『mathematician』は数学者、つまり数学を専門とする人を指します。品詞も異なり、『mathematics』は名詞、『mathematician』も名詞です。発音も似ていますが、語尾の発音が異なります。数学に関する文章を読んでいる際に、人が登場する文脈では『mathematician』を選ぶように意識すると良いでしょう。

metrics

『mathematics』と『metrics』は、語頭の 'mathe-' と 'metri-' の部分が視覚的に似ているため、スペルミスや読み間違いが起こりやすいです。『metrics』は測定基準、評価基準といった意味で使われ、ビジネスや科学の分野でよく登場します。発音も異なります(mathematics: /ˌmæθəˈmætɪks/, metrics: /ˈmetrɪks/)。語源的には、'metrics' は 'meter'(メートル)に関連し、測定するという概念に基づいています。

『mathematics』と『magic』は、スペルの字数が近く、語頭の音が似ているため、特に初学者には混同されやすいことがあります。『mathematics』が論理的な思考を伴う学問であるのに対し、『magic』は超自然的な力や現象を指します。全く異なる概念を表すため、文脈をよく理解することが重要です。

『mathematics』と『pathetic』は、スペルの中に共通する文字が多く、特に語尾の '-tic' という部分が共通しているため、視覚的に混同しやすいです。『pathetic』は『哀れな』『情けない』といった意味を持ち、感情を表す形容詞です。数学とは全く関係のない単語ですが、発音も一部似ているため、注意が必要です。

dramatics

『mathematics』と『dramatics』は、複数形を表す 's' がついている点や、語尾の '-atics' が共通しているため、スペルが似ていると感じることがあります。『dramatics』は演劇、演劇的な行動といった意味を持ちます。発音も似ていますが、アクセントの位置が異なります(mathematics: /ˌmæθəˈmætɪks/, dramatics: /drəˈmætɪks/)。

誤用例

✖ 誤用: Mathematics are very difficult for me.
✅ 正用: Mathematics is very difficult for me.

日本語では『数学』と複数形で捉えがちですが、英語の『mathematics』は不可算名詞として扱われ、常に単数形として扱います。これは、mathematicsが個々の計算や公式の集合体ではなく、一つの学問体系を指す抽象的な概念として認識されているためです。同様に、physics, economicsなども単数扱いになることを覚えておきましょう。 日本語の直訳的な発想から、複数形にしてしまう誤りが非常に多いです。

✖ 誤用: I'm good at mathematics, so I want to be a mathematics teacher.
✅ 正用: I'm good at mathematics, so I want to be a math teacher.

『mathematics』は学術的な文脈や、改まった場面では適切ですが、日常会話や、特に職業名として使う場合は、通常『math』と省略されます。『mathematics teacher』と言うと、少し堅苦しく、アカデミックな印象を与える可能性があります。これは、英語が簡潔さを好む傾向があるためで、特にアメリカ英語では顕著です。日本語でも『数学の先生』よりも『算数の先生』と言う方が親しみやすいのと似ています。フォーマルな場面とインフォーマルな場面で使い分ける意識を持つことが重要です。

✖ 誤用: The mathematics of his argument was flawed.
✅ 正用: The logic of his argument was flawed.

『mathematics』は、文字通り数学的な内容を指す場合に使うのが適切です。議論や思考の『論理』や『整合性』が欠けていることを表現したい場合には、『logic』や『reasoning』を用いるのが自然です。日本語では『彼の議論の数学が間違っている』のように表現することがあるかもしれませんが、英語では不自然に聞こえます。抽象的な概念を比喩的に表現する場合、英語ではより直接的な言葉を選ぶ傾向があります。日本語の比喩表現をそのまま英語に直訳しようとすると、意味が通じない、または誤解を招く可能性があることに注意が必要です。

文化的背景

「mathematics(数学)」は、単なる計算技術を超え、秩序と論理に基づいた宇宙の解読を象徴する営みとして、西洋文化において特別な地位を占めてきました。古代ギリシャでは哲学と密接に結びつき、真理探究の不可欠な道具とみなされた数学は、その後の科学革命や産業革命を支え、現代社会の根幹を成す思考様式を形作ってきたのです。

数学が文化的に重要な意味を持つようになったのは、古代ギリシャにおいてです。ピタゴラス学派は、数こそが宇宙の根本原理であると考え、数を通じて世界の調和を理解しようと試みました。彼らにとって数学は、単なる実用的な道具ではなく、哲学的な探求の手段であり、魂を浄化し、真理へと導く道でした。プラトンもまた、アカデミアの入り口に「幾何学を知らざる者、入るべからず」と記し、数学的思考の重要性を強調しました。これは、数学が単なる知識ではなく、思考力を鍛え、真理を理解するための必須の訓練であると考えられていたことを示しています。

中世ヨーロッパにおいては、数学は神学と結びつき、宇宙の秩序を神の意志の表れとして理解するための道具として用いられました。天文学の発展は、聖書の記述と矛盾しない宇宙のモデルを構築するために不可欠であり、数学はそのための強力なツールでした。ルネサンス期には、レオナルド・ダ・ヴィンチのような芸術家や科学者が、数学的な比例や幾何学的な原理を美術作品や建築設計に応用し、美の追求と科学的探求を融合させました。黄金比やフィボナッチ数列といった概念は、自然界の美しさや調和を数学的に表現するものとして、今日でも広く知られています。

近代に入ると、数学は科学技術の発展に不可欠な役割を果たすようになります。ニュートンの微積分は、物理学の法則を記述するための強力な言語となり、産業革命を推し進める原動力となりました。アインシュタインの相対性理論は、宇宙の概念を根本的に変え、数学的な思考が現実を理解するための鍵であることを改めて示しました。現代社会においては、数学はコンピュータ科学、経済学、医学など、あらゆる分野で応用されており、私たちの生活を支える基盤となっています。しかし、その根底には、古代ギリシャ以来の、秩序と論理に基づいた宇宙の解読という、文化的な意義が脈々と受け継がれているのです。

試験傾向

英検

準1級、1級の長文読解で、専門用語を含む文脈で出題される可能性あり。2次試験の面接で、得意科目として数学を挙げる際に使うことも考えられる。ただし、語彙問題として直接問われる頻度は高くない。

TOEIC

TOEIC L&R では、会議の議題や教育関連の記事で、統計データや分析結果を伴って登場する可能性がある。TOEIC S&W では、グラフや表の説明で言及される場合があるが、直接的な語彙知識を問う問題は少ない。

TOEFL

リーディングセクションで頻出。アカデミックな文章で、研究、統計、科学などの文脈で登場する。ライティングセクションでは、教育制度や研究テーマについて論じる際に使用する可能性がある。リスニングセクションでは、講義やディスカッションで言及されることがある。

大学受験

難関大学の長文読解で、科学、経済、社会学など、様々な分野の論文で登場する。文脈から意味を推測する問題や、内容一致問題で間接的に問われることが多い。数学史や数学者の業績に関する文章も稀に出題される。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。