gun
母音 /ʌ/ は日本語の『ア』と『オ』の中間のような音で、口を少し開けて喉の奥から短く発音します。日本語の『ガン』よりも口を大きく開けず、喉を意識して発音するとより自然になります。また、語尾の /n/ は、舌先を上の歯の付け根につけて発音する鼻音です。口を閉じて鼻から息を出すように意識しましょう。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
銃
一般的に、弾丸を発射する武器を指す。ピストル、ライフル、ショットガンなどを含む。
The police officer had a gun on his belt.
その警察官は腰のベルトに銃を帯びていました。
※ この例文は、警察官が職務で銃を身につけている、ごく自然な状況を描写しています。警察官にとって銃は、市民を守るための大切な道具。「gun」が「銃」という物理的な存在として使われる、最も基本的で典型的な文脈の一つです。「have a gun」で「銃を持っている」ことを表します。
They found an old gun hidden under the floor.
彼らは床下から古い銃を見つけました。
※ この例文は、誰かが偶然、古い銃を発見する場面を描いています。まるで物語の始まりのようですね。「gun」が「見つかる」という状況は、ニュースや物語でよく耳にします。「old gun」とすることで、現在使われているものとは違う、歴史的なものとしての「銃」をイメージできます。「find + 物」で「~を見つける」という意味です。
We saw an old gun at the history museum.
私たちは歴史博物館で古い銃を見ました。
※ この例文は、博物館で展示されている「銃」を見学する、穏やかなシーンです。「gun」は戦争や狩猟の道具だけでなく、歴史的な遺物としても存在します。この文脈では、危険なものではなく、過去を知るための展示品として「銃」が使われていることが分かります。「at the museum」で「博物館で」と場所を示す典型的な表現です。
銃撃する
銃を使って攻撃する行為。特定の対象を狙って発砲する場合に用いられる。
Police said the suspect gunned a man.
警察は、その容疑者が男性を銃撃したと発表した。
※ この例文は、ニュース報道で事件の事実を伝えるような場面をイメージしています。「容疑者が誰かを銃撃した」という、動詞「gun」の最も典型的で直接的な使い方です。警察が発表したという状況から、公式な情報として事実が伝えられている様子が伝わります。この動詞は非常に強い意味を持つため、使う場面が限られることを覚えておきましょう。
He gunned the man out of fear.
彼は恐怖からその男性を銃撃した。
※ この例文は、物語の一場面のように、登場人物の感情や動機が伴う行動を描写しています。「恐怖から(out of fear)」という理由が加わることで、単なる行為ではなく、その背景にある感情が伝わります。動詞「gun」は暴力的な行為を指すため、日常会話で使うことはほとんどなく、ニュースやフィクションの中で使われることが多い表現です。
The soldier gunned the enemy in the forest.
その兵士は森の中で敵を銃撃した。
※ この例文は、戦場や戦闘の緊迫した状況を描写しています。「兵士が敵を銃撃する」という行為は、軍事行動や戦闘の文脈で「gun」が頻繁に用いられる典型的な例です。「in the forest(森の中で)」という具体的な場所が加わることで、より鮮明なミニ・シーンが目に浮かびます。この動詞は「銃撃する」という直接的な行為を表し、非常に深刻な状況で使われることを理解しておきましょう。
コロケーション
決定的な証拠、明白な証拠
※ 文字通りには「煙を上げている銃」を指し、犯罪現場で犯人が銃を使用した直後であることを示す状況から、転じて『議論の余地がない、明白な証拠』という意味で使われます。特に政治や法廷で、相手の有罪や不正を立証する際に用いられ、口語・報道など幅広い場面で使用されます。単なる証拠 (evidence) よりも、状況証拠が揃っているだけでなく、疑う余地がないほど明白であることを強調するニュアンスがあります。構文としては 'the smoking gun of [名詞]' のように使われます。
フライングする、時期尚早に行動する
※ 陸上競技などで、スタートの合図前に飛び出してしまう行為から来ています。『時期を間違える』『早まって行動する』という意味で、ビジネスシーンや日常生活で広く使われます。例えば、プロジェクトの発表を許可前にしてしまったり、結論を急ぎすぎる場合に 'Don't jump the gun!' のように使います。類似の表現に 'act prematurely' がありますが、'jump the gun' の方がより口語的で、非難のニュアンスがやや強くなります。
自分の意見を貫く、主張を曲げない
※ 文字通りには『自分の銃にしがみつく』という意味で、困難な状況でも自分の立場や信念を守り抜くことを表します。特に反対意見や圧力がある中で、自分の意見を強く主張する際に使われます。例えば、会議で少数意見を主張し続ける場合などに 'He stuck to his guns despite the criticism.' のように使います。類似の表現に 'stand one's ground' がありますが、'stick to one's guns' はより積極的、かつ断固とした姿勢を示すニュアンスがあります。
プレッシャーを受けている、厳しい状況に置かれている
※ 文字通りには『銃口の下にいる』という意味で、脅威や危険にさらされている状態から、転じて『強いプレッシャーやストレスを受けている』状態を表します。仕事で締め切りに追われている、厳しい上司に監視されているなどの状況で使われます。例えば、'I'm under the gun to finish this report by Friday.' のように使います。類似の表現に 'under pressure' がありますが、'under the gun' はより切迫した、逃げ場がない状況を強調するニュアンスがあります。
(記事・報道などを)握りつぶす、掲載させない
※ 報道業界のスラングで、もともとは記事原稿を物理的に串刺しにして廃棄することから来ています。『記事や報道などを公にしない』『発表を阻止する』という意味で使われます。例えば、企業が不祥事を隠蔽するために報道を差し止める場合などに使われます。口語的な表現で、新聞・テレビ業界関係者の間でよく使われます。 'The editor spiked the story because it was too controversial.' のように使います。 'Kill a story' とほぼ同義です。
頼りになるものに頼る、最後の手段に訴える
※ 元々は、戦闘において武器を取って戦うという意味ですが、比喩的に『困難な状況に陥った際に、自分が最も得意とする手段や方法に頼る』という意味で使われます。例えば、交渉が行き詰まった際に、最終的な切り札として法的手段に訴える場合などに 'They went to their guns and filed a lawsuit.' のように使われます。やや古風な表現で、現代ではあまり一般的ではありませんが、文学作品などで見られることがあります。
使用シーン
社会学、犯罪学、歴史学などの分野で、研究論文や書籍に登場します。「銃規制の影響」「〇〇戦争における銃の使用」といった文脈で、客観的な分析や歴史的事実の記述として用いられます。専門的な議論においては、銃の種類や構造に関する詳細な記述も見られます。
軍事産業、セキュリティ関連企業、または法執行機関との取引がある企業において、報告書や契約書などの文書で使用されることがあります。「新型銃の導入計画」「警備員の装備としての銃」といった具体的な状況を説明する際に、専門用語とともに用いられる傾向があります。日常的なビジネスシーンではほとんど見られません。
ニュース報道や映画、ゲームなどのエンターテイメント作品で目にすることがあります。「銃乱射事件の報道」「アクション映画での銃撃シーン」など、必ずしも好ましい文脈とは限りません。日常会話では、狩猟をする人がその道具について話す場合や、防犯意識の高い人が護身用具について議論する場合など、限定的な状況でのみ使用されます。
関連語
類義語
銃器全般を指すフォーマルな言葉。法律や報道などで使用されることが多い。 【ニュアンスの違い】"gun"よりも客観的で、感情的な意味合いが少ない。特定の種類の銃を指すのではなく、銃器というカテゴリーを示す。 【混同しやすい点】"gun"が特定の種類の銃を指すことがあるのに対し、"firearm"はより包括的な用語である点。日常会話では"gun"の方が一般的。
武器全般を指す言葉で、銃だけでなく、ナイフ、爆弾なども含む。軍事、犯罪、自己防衛などの文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】"gun"は特定の種類の武器であるのに対し、"weapon"はより広い概念。攻撃または防御のために使用される道具全般を指す。 【混同しやすい点】"weapon"は銃以外の武器も含むため、"gun"の同義語として使う場合は、文脈に注意が必要。例えば、「彼は武器を持っていた」は、必ずしも銃を持っているとは限らない。
- pistol
拳銃のこと。片手で扱える小型の銃を指す。警察や軍隊、射撃競技などで使用される。 【ニュアンスの違い】"gun"はより一般的な銃を指すのに対し、"pistol"は特定の種類の銃(拳銃)を指す。隠しやすく、近距離での使用に適している。 【混同しやすい点】"gun"という言葉が拳銃を含むことがあるため、具体的な種類を特定したい場合は"pistol"を使う必要がある。例えば、「彼は銃を隠し持っていた」だけでは、拳銃かライフルかは不明。
- rifle
ライフル銃のこと。肩に当てて構える、命中精度の高い銃。狩猟や軍事目的で使用される。 【ニュアンスの違い】"gun"は一般的な銃を指すのに対し、"rifle"は特定の種類の銃(ライフル銃)を指す。長距離射撃に適している。 【混同しやすい点】"gun"という言葉がライフル銃を含むことがあるため、具体的な種類を特定したい場合は"rifle"を使う必要がある。ライフルの射程距離や威力は拳銃と大きく異なる。
- shotgun
散弾銃のこと。一度に多数の弾丸を発射する銃。狩猟や警察で使用される。 【ニュアンスの違い】"gun"は一般的な銃を指すのに対し、"shotgun"は特定の種類の銃(散弾銃)を指す。近距離での制圧力が高い。 【混同しやすい点】"gun"という言葉が散弾銃を含むことがあるため、具体的な種類を特定したい場合は"shotgun"を使う必要がある。散弾銃は、一般的に、ライフル銃よりも射程距離が短い。
武器を供給する、武装させるという意味の動詞。軍事的な文脈で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"gun"は名詞で銃そのものを指しますが、"arm"は動詞で武装させる行為を指します。国や組織が軍備を増強する際に使われることが多い。 【混同しやすい点】"arm"は動詞であるため、名詞の"gun"とは文法的な役割が異なる。例えば、「彼は銃を持っている」は"He has a gun."、「彼は軍隊を武装させた」は"He armed the troops."
派生語
- gunner
『砲手』や『射撃手』を意味する名詞。「gun」に動作主を表す接尾辞「-er」が付いた形。軍事的な文脈や、スポーツ(射撃競技)などで用いられる。銃を扱う人を直接的に指し示す、具体的な意味合いを持つ。
- gunfire
『銃火』や『銃撃』を意味する名詞。「gun」と「fire(火、発砲)」が組み合わさった複合語。戦闘や犯罪に関するニュース、歴史的な記述などでよく見られる。銃の発砲行為そのものを指す。
- shotgun
『散弾銃』を意味する名詞。「shot(散弾)」と「gun」が組み合わさった複合語。狩猟や法執行機関、映画などのフィクション作品で登場する。特定の種類の銃を指す。
反意語
『平和』を意味する名詞。「gun」が象徴する暴力や紛争と対照的に、平和な状態を表す。政治的な議論、社会問題、個人の願望など、幅広い文脈で使用される。銃の使用を抑制することで平和を維持するというような対比で用いられる。
- pacifism
『平和主義』を意味する名詞。「gun」が象徴する武力行使を否定し、平和的な解決を追求する思想。政治学、倫理学、社会運動などの文脈で用いられる。銃の使用に対する明確な反対の立場を示す。
『懐柔』や『調停』を意味する名詞。「gun」による武力行使ではなく、対話や交渉によって紛争を解決しようとする行為。外交、紛争解決、人間関係などの文脈で使用される。武力による対立を避けるための手段として、「gun」の使用とは対照的なアプローチを示す。
語源
"gun"の語源は諸説ありますが、有力なのは、古ノルド語の女性名「Gunnhildr(グンヒルド)」の短縮形である「gunne」という説です。中世において、大型の投石機などの兵器に、愛称として女性の名前が付けられることがありました。この「gunne」もその一つで、そこから様々な兵器を指す言葉として広がり、最終的に現代英語の「gun(銃)」へと変化しました。つまり、もともとは特定の女性名が、兵器全体を指す言葉に転じ、それがさらに銃という特定の武器を指すようになった、という経緯をたどっています。日本語の「大砲」に「お」をつけて親しみを込める感覚と少し似ているかもしれません。
暗記法
「gun」はアメリカ文化の象徴。西部開拓時代、自衛と狩猟の頼みの綱として、個人の独立を支えた。しかし、暴力と死の影も落とす。南北戦争、ギャング抗争、銃乱射事件…自由の象徴であると同時に、社会に深い傷跡を残す存在。文学や映画では、正義と暴力の狭間で揺れ動く人間の業を映し出す鏡として描かれる。
混同しやすい単語
動詞 'gun' の過去形・過去分詞であり、発音が非常に似ているため混同しやすい。意味は『銃で撃った』となり、文脈によって使い分ける必要がある。規則動詞なので、過去形・過去分詞は '-ed' がつくことを覚えておくと良いでしょう。
発音が似ており、特にネイティブが早口で発音すると聞き分けが難しいことがある。'go' の過去分詞であり、『行った』『なくなった』という意味を持つ。文脈から判断する必要があるが、'gun' は名詞、'gone' は動詞の一部であることを意識すると区別しやすい。
語尾の 'n' の音が共通しており、発音が似ているため聞き間違いやすい。意味は『楽しみ』『面白さ』であり、文脈は大きく異なる。ただし、'have fun'(楽しんでね)のように日常会話で頻繁に使われるため、混同しないように注意。
スペルが似ており、特に手書きの場合など、'u' と 'i' を見間違えやすい。意味は『ニッと笑う』『歯を見せて笑う』という動詞、またはその笑顔を指す名詞。発音も異なるため、注意深く聞く必要がある。
発音が似ており、特に日本語話者にとっては母音の区別が難しい。意味は『男』『やつ』『人々』など、幅広い意味を持つスラング。文脈によって意味が大きく異なるため、注意が必要。'gun' は武器、'guy' は人を指すという違いを意識すると良い。
スペルが似ており、特に 'gh' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『グール』『墓場を荒らす怪物』であり、ホラー小説やファンタジー作品に登場する。発音も異なるため、スペルだけでなく発音も意識して区別する必要がある。
誤用例
『gun for』は『〜を銃撃する』という意味の他に、スラングとして『〜を激しく追い求める』という意味を持ちます。しかし、ビジネスシーンやフォーマルな場では不適切であり、攻撃的な印象を与えます。より丁寧で一般的な表現である『strive for』を使うのが適切です。日本人が目標達成を『頑張る』と表現する感覚で直訳すると、誤った語感の選択をしてしまうことがあります。英語では、フォーマルな場面ではより洗練された表現が求められます。
『gun』を動詞として使い『(人)を銃で撃つ』という意味以外で使う場合、比喩的な意味合いが強くなります。この例では『目で私を撃った』という直訳から、強い視線で威圧された状況を表現しようとしていますが、英語では不自然です。より自然な英語では『glare at(睨みつける)』を使います。日本人は比喩表現を好む傾向がありますが、英語ではより直接的でシンプルな表現が好まれる場合があります。
『gun』を比喩的に使い、『〜に対する脅威』を表現しようとしていますが、少し直接的すぎます。英語では、抽象的な概念に対する脅威を表現する場合、『pose a threat to』のような、より婉曲的で洗練された表現が好まれます。日本人は、直接的な表現を避ける傾向がありますが、英語でも同様に、状況によっては直接的な表現を避けることで、より穏やかな印象を与えることができます。また、銃という直接的なイメージは、センシティブな話題では避けるべきです。
文化的背景
「gun(銃)」は、個人の自衛、フロンティア精神、そして暴力的な紛争の象徴として、アメリカ文化に深く根ざしています。西部開拓時代から現代に至るまで、銃は自由と危険、秩序と無法、そして力と脆弱さという相反する概念を体現してきました。
アメリカにおける銃の文化的意義は、西部開拓時代に大きく形成されました。広大な未開の地を開拓する人々にとって、銃は野生動物や先住民からの自衛手段であり、食料を確保するための狩猟道具でもありました。この時代、銃は個人の独立と生存能力を象徴し、「自分の身は自分で守る」というフロンティア精神を体現するものとして、人々の心に深く刻まれました。映画や小説などの西部劇は、このイメージをさらに増幅させ、銃を英雄的な開拓者の象徴として定着させました。
しかし、銃は同時に暴力と死の象徴でもあります。アメリカの歴史は、銃による暴力事件と密接に結びついており、南北戦争、ギャング抗争、そして近年頻発する銃乱射事件など、数多くの悲劇を生み出してきました。これらの事件は、銃の存在が社会にもたらす危険性を浮き彫りにし、銃規制をめぐる議論を激化させています。銃規制支持派は、銃の過剰な普及が犯罪を助長し、社会の安全を脅かすと主張する一方、銃擁護派は、憲法で保障された自己防衛の権利を侵害するものだと反論しています。
このように、銃はアメリカ文化において複雑な意味合いを持つ象徴です。自由と自己責任の象徴であると同時に、暴力と死の象徴でもあります。この矛盾したイメージは、アメリカ社会における銃の位置づけをめぐる根深い対立を反映しており、今後も議論が続くでしょう。文学作品や映画においても、銃はしばしば善と悪、正義と暴力といった対立する概念を象徴するモチーフとして登場し、物語に深みを与えています。
試験傾向
この単語が直接問われることは少ないですが、関連語句や背景知識が問われる可能性はあります。長文読解で事件や歴史に関する文章が出てきた際に、間接的に理解を助ける単語として知っておくと良いでしょう。出題頻度は低めです。
TOEICでは、直接的な「gun」という単語の出題頻度は高くありません。しかし、セキュリティやリスク管理に関する文脈で、間接的に関連する単語や表現(security, risk, safetyなど)と組み合わせて使われる可能性はあります。ビジネスシーンでの直接的な使用は稀です。
TOEFLのアカデミックな文脈では、比喩表現として使われる可能性はあります。例えば、「gun jumping」(フライング)のようなイディオムや、社会学、歴史学などの分野で、紛争や政治に関する議論の中で出てくる可能性があります。ただし、直接的な武器としての「gun」の出題頻度は高くありません。
大学受験レベルの長文読解では、社会問題や歴史的な出来事に関する文章で登場する可能性があります。直接的な語彙問題として問われることは少ないかもしれませんが、文脈理解を深める上で重要な単語となります。特に、第二次世界大戦やアメリカの歴史に関する文章では、関連語句と合わせて覚えておくと良いでしょう。