fourteen
第一アクセントは 'teen' にあります。'four' の部分は、日本語の『オー』よりも口を大きく開けて発音する長母音 /ɔː/ です。語尾の 'n' は、舌先を上の歯茎につけて発音します。 'r' の音は、舌を巻かずに発音する(アメリカ英語)か、ほとんど発音しない(イギリス英語)場合があります。( )内は、人によっては発音されない、あるいは弱く発音される音です。
十四
数字の14。年齢、数量、日付など、様々な文脈で使用されます。
My daughter will be fourteen next month, and she's so excited!
来月で娘が14歳になります。彼女はとても楽しみにしています!
※ この例文は、お子さんの成長を喜ぶ親の気持ちが伝わる、温かい情景を描いています。「fourteen」は年齢を伝える際によく使われる数字です。特に「〇歳になる」という未来の年齢を話す時に 'will be' と一緒に使うと、自然な会話になります。
I need fourteen eggs for this big cake.
この大きなケーキを作るのに、卵が14個必要です。
※ この文は、大きなケーキを作るために材料を準備している、具体的な行動の場面を想像させます。買い物や料理など、何か物の数を伝える時に「fourteen」は非常に自然に使われます。'I need ~' は「~が必要だ」という日常会話で頻繁に使う表現です。
The bus number fourteen just arrived at the stop.
14番のバスがちょうど停留所に到着しました。
※ バス停で自分の乗るバスを待っている情景が目に浮かびます。「fourteen」は、バスや電車、部屋の番号など、何かを識別するための番号としてよく使われます。「number fourteen」のように数字の前に 'number' を付けると、それが「番号」であることを明確に伝えられます。
十四の
数や順番を表す形容詞。例えば、fourteen days(14日間)、fourteenth floor(14階)のように使われます。
My daughter will be fourteen next month, and she's so excited for her birthday party.
私の娘は来月14歳になります。誕生日パーティーをとても楽しみにしています。
※ この例文は、年齢を表現する際によく使われる「be (年齢)」の形を示しています。娘さんが誕生日を心待ちにしている様子が伝わり、年齢を言う場面が目に浮かびます。「next month」で未来の予定を自然に表現しています。
I found fourteen colorful seashells on the beach this morning, perfect for my collection.
今朝、ビーチでカラフルな貝殻を14個見つけました。私のコレクションにぴったりです。
※ 「fourteen」が具体的な物の数を示す形容詞として使われている典型的な例です。ビーチで貝殻を見つけるという、わくわくするような情景が目に浮かびます。「colorful seashells」のように、数えられる名詞の前に置いて使います。
The team has fourteen days to complete the project before the deadline, so everyone is busy.
チームには締め切りまでにプロジェクトを完了させるための14日間があります。だから、みんな忙しくしています。
※ この例文は、「fourteen days」のように期間を表す際によく使われる例です。締め切りが迫る中でチームが忙しく働いている様子が伝わります。「to complete the project」は「プロジェクトを完了させるため」という目的を表しています。
コロケーション
14日間、2週間
※ 「fortnight」(2週間)という単語もありますが、「fourteen days」はより直接的で、フォーマルな場面や正確さを求められる状況で好まれます。例えば、契約書や法律文書、ビジネスメールなどで、具体的な期間を明示する際に用いられます。口語では「two weeks」が一般的ですが、あえて「fourteen days」を使うことで、その期間の重要性を強調するニュアンスも生まれます。
14歳
※ 年齢を表す基本的な表現ですが、法律や統計、公式な記録など、正確性が求められる場面で特に使用されます。口語では「I'm fourteen」のように省略されることが多いですが、例えば、犯罪事件の報道で容疑者の年齢を伝える場合など、よりフォーマルな文脈では「a fourteen-year-old boy」のように使われます。また、年齢を強調したい場合にも有効です。
14パーセント
※ 割合や統計を示す際に頻繁に使われます。経済ニュース、レポート、学術論文などでよく見られる表現です。「percent」は「per cent」と書かれることもありますが、意味は同じです。ビジネスシーンでは、売上高の増加率や市場シェアの変化などを説明する際に欠かせない表現です。例えば、「Sales increased by fourteen percent this quarter.(今四半期の売上は14パーセント増加しました。)」のように使います。
14歳の時に
※ 特定の出来事が起きた年齢を示す表現です。例えば、「At fourteen, she won her first national competition. (彼女は14歳の時に初めて全国大会で優勝した。)」のように使われます。人生の重要な転換期や、特定の才能が開花した時期などを語る際に用いられることが多いです。文学作品や伝記など、物語性のある文脈でよく見られます。
1400 (千四百)
※ 主に数を表す際に使用されますが、特に年号や時間(24時間表記)を伝える際に用いられます。例えば、「The battle took place in fourteen hundred and ninety-two. (その戦いは1492年に起こりました。)」「The train departs at fourteen hundred hours. (列車は14時に出発します。)」のように使います。年号の場合は「fourteen hundred」の後に続く数字を付け加えます。時間の場合は軍隊や航空業界など、正確さが求められる場面でよく使われます。
第14章
※ 書籍や報告書などの章立てを示す際に使用されます。特に、法律や会計関連の文書で頻繁に見られます。例えば、アメリカの破産法における「Chapter 11(連邦倒産法第11章)」のように、特定の章が重要な意味を持つ場合もあります。学術的な文脈やフォーマルな文書でよく用いられる表現です。
使用シーン
学術論文や研究発表で、データや統計を扱う際に使用されます。例えば、「14日間の観察期間の後、有意な変化が見られた」のように、期間や数値を具体的に示す文脈で使われます。文体はフォーマルで、客観性が求められます。
ビジネス文書やプレゼンテーションで、市場調査の結果や売上データなどを説明する際に使用されることがあります。例えば、「14%の市場シェアを獲得した」のように、割合を示す際に使われます。文体はフォーマルで、正確性が重視されます。
日常会話では、年齢や日付など、具体的な数字を伝える際に使用されます。例えば、「私の息子は14歳です」のように、家族や身の回りの情報を伝える文脈で使われます。文体はカジュアルで、親しみやすさが重視されます。
関連語
類義語
- a couple of weeks
約2週間を指す口語表現。日常会話で、正確な日数にこだわらない場面で使われる。 【ニュアンスの違い】"fourteen"が正確な数字を指すのに対し、"a couple of weeks"は多少の誤差を含んだ、ざっくりとした期間を意味する。よりカジュアルな表現。 【混同しやすい点】"a couple of weeks"は常に複数形である点。また、具体的な日付や曜日を指定する場合には適さない。
- half a month
月の半分、つまり約15日を指す表現。ビジネスシーンやフォーマルな場面でも使用可能。 【ニュアンスの違い】"fourteen"が厳密な数字であるのに対し、"half a month"は月の暦に依存し、必ずしも14日とは限らない。ややフォーマルな印象。 【混同しやすい点】月の長さは一定ではないため、厳密には14日ではない場合がある。文脈によっては、15日程度と解釈される。
- two weeks
2週間という期間を明確に示す表現。ビジネス、学術、日常会話など、あらゆる場面で使用可能。 【ニュアンスの違い】"fourteen"とほぼ同義だが、"two weeks"は期間を強調するニュアンスがある。例えば、旅行の計画やプロジェクトの期間など。 【混同しやすい点】"fourteen days"という表現も可能だが、"fourteen"単体で使用される頻度の方が高い。"two weeks"は期間を意識させやすい。
- a fortnight
2週間を意味する古風な、または文学的な表現。現代英語ではあまり一般的ではない。主にイギリス英語圏で使用される。 【ニュアンスの違い】"fourteen"や"two weeks"よりもフォーマルで、やや古めかしい印象を与える。現代の日常会話ではほとんど使われない。 【混同しやすい点】アメリカ英語ではほとんど使用されないため、誤解を招く可能性がある。また、スペル(fortnight)もやや特殊。
- around two weeks
2週間前後を意味する表現。不確実性や変動の可能性を示唆する際に使用される。日常会話でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"fourteen"が正確な数値を指すのに対し、"around two weeks"は概算であり、多少のずれがあることを示唆する。より曖昧な表現。 【混同しやすい点】具体的な日付やイベントを特定する場合には不向き。あくまでおおよその期間を示す場合にのみ使用する。
- nearly two weeks
2週間近い、ほぼ2週間という意味。2週間に満たない場合に使われることが多い。日常会話で使用される。 【ニュアンスの違い】"fourteen"が正確な日数を指すのに対し、"nearly two weeks"は2週間より少し短いことを意味する。2週間に達していないことを強調する。 【混同しやすい点】2週間をわずかに下回る場合にのみ使用する。2週間を超える場合は、"over two weeks"など別の表現を用いる。
派生語
『二週間』を意味する名詞。『fourteen nights』が短縮された語。やや古風だが、イギリス英語では比較的よく用いられる。特に、給与計算やイベント期間を示す際に使われることがある。
- fourth
『4番目の』を意味する序数詞。『four』に序数詞を作る接尾辞『-th』が付いた形。日付、順位、段階などを示す際に広く用いられる。例えば、『the fourth of July(7月4日)』など。
- fourteenfold
『14倍の』または『14重の』という意味の形容詞または副詞。foldは乗算を表す接尾辞。ビジネス文書や統計データで、増加率や倍率を強調する際に用いられる。
反意語
- zero
『ゼロ』または『皆無』を意味する。数量的に『fourteen』が正の数であるのに対し、zeroは無を表す。比喩的に、影響力や価値がない状態を示す際にも用いられる。例えば、『zero tolerance(不寛容)』など。
『1』を意味する。数として『fourteen』と対比される最小の正の整数。比喩的には、単一性や独自性を強調する際に用いられる。例えば、『one of a kind(唯一無二)』など。
『百』を意味する。two-digit numberのfourteenに対して、three-digit numberのhundredは桁が異なる。比喩的に、規模や重要性が大きく異なることを示す際に用いられる。例えば、『a hundred reasons(数多くの理由)』など。
語源
"Fourteen"は、古英語の"fēowertīene"に由来します。これは"fēower"(four:4)と"tīene"(ten:10)が組み合わさったものです。つまり、文字通り「4と10」という意味になります。"tīene"はさらに遡ると、ゲルマン祖語の"*tehun"にたどり着きます。日本語で考えると、「十四」は「十」と「四」を組み合わせたように、英語も同様に数字を足し合わせることで数を表現しています。"thirteen"(13)、"fifteen"(15)なども同様の構造を持ち、11から19までの数字の多くがこのような足し算的な表現方法で作られています。"teen"という接尾辞は「10」を表すことを覚えておくと、これらの数字を理解しやすくなります。
暗記法
英語圏で「fourteen」は、少女から大人への移行期を象徴する特別な年齢。かつて結婚適齢期と見なされ、文学では無垢と情熱が交錯する少女が描かれました。現代では自己同一性の確立や社会との葛藤に直面する多感な時期。理想化された美しさの象徴である一方、社会的な圧力に苦悩する等身大の姿も表現されます。過去の慣習から現代の課題まで、文化的な意味合いが深く根付いているのです。
混同しやすい単語
『fourteen』と『forty』は、どちらも数字を表し、発音が非常に似ているため混同しやすいです。『fourteen』は14を意味し、アクセントは後ろの '-teen' にあります。一方、『forty』は40を意味し、アクセントは最初の音節にあります。特に会話では注意が必要です。語源的には、どちらも 'four' に由来しますが、発達の過程で発音が変化しました。
『fourteen』は 'four' に '-teen' が付いた形なので、'four' と混同する可能性があります。'four' は単独で4を意味し、より基本的な数字です。'fourteen' の一部であることを意識して、文脈で判断することが重要です。また、スペルミスで 'fourteen' を 'four teen' と分けてしまう間違いもよく見られます。
あえてハイフンで区切ることで、スペルミスを誘発しやすいです。正式には 'fourteen' と続けて書きます。ハイフンで区切ると、意味が通じなくなるわけではありませんが、不自然な印象を与えます。'teen' が付く他の数字(thirteen, fifteenなど)と同様に、一語で書くのが正しいことを覚えておきましょう。
『fourteen』と『fifteen』は、どちらも10代の数字を表し、語尾が '-teen' で終わるため、発音を聞き間違えやすいです。特に、早口で話されたり、周囲が騒がしい状況では注意が必要です。意味の違いを意識し、文脈からどちらの数字が適切かを判断するようにしましょう。また、'fifteen' は 'five' ではなく 'fif-' に由来することに注意です。
『fourteen』と『fortunate』は、最初の 'for-' の部分が共通しているため、スペルを見たときに混同する可能性があります。'fortunate' は『幸運な』という意味の形容詞であり、数字の『14』を意味する 'fourteen' とは全く異なる意味を持ちます。文脈から品詞と意味を判断することが重要です。
発音の最初の部分 'for-' が共通しており、スペルも似ているため、特に書き言葉で混同しやすいです。『foreseen』は『予見する』という意味の動詞 'foresee' の過去分詞形であり、『14』を意味する 'fourteen' とは全く異なる意味を持ちます。文脈から品詞と意味を判断することが重要です。
誤用例
日本人は、特にフォーマルな場面で数字をそのまま使うことを好みますが、英語ではより口語的な表現が好まれる場合があります。『fourteen days』は間違いではありませんが、『two weeks』の方がより自然で一般的です。特に日常会話では、具体的な期間を週単位で表現する方が理解しやすいという文化的背景があります。これは、日本語で『14日間』と言う代わりに『2週間』と言う方が自然なのと同じです。
年齢を伝える際、'years old' は非常に一般的ですが、よりフォーマルな文脈や法律、公的な書類などでは 'years of age' が適切です。 日本語の『〜歳』を直訳すると 'years old' になりがちですが、英語には様々な年齢の伝え方があり、場面によって使い分ける必要があります。特に、飲酒に関する法的な文脈では、より厳格な表現が求められます。 'years of age' は法律用語としてもよく用いられます。
序数(fourteenth)は、日付や順番を表す場合に適切ですが、単に好きな数字を言う場合には、基数(fourteen)を使うのが自然です。日本語では『14番目』のような表現を好むことがありますが、英語では数字そのものを好む、という表現が一般的です。序数を使うと、例えばスポーツの順位などを想起させ、文脈によっては不自然に聞こえることがあります。
文化的背景
「fourteen(14)」は、英語圏の文化において、子供から大人への移行期、特に女性においては重要な意味を持つ年齢として認識されています。この年齢は、社会的な期待、身体的な変化、そして自己認識の芽生えが複雑に絡み合い、様々な文化的表現に影響を与えてきました。
「fourteen」が特別な意味を持つ背景には、歴史的な慣習や社会的な構造が深く関わっています。かつて、多くの社会において、14歳は結婚適齢期と見なされることがありました。特に女性の場合、この年齢は成熟の象徴であり、家庭を築き、次世代を担う存在として期待される始まりの時期でした。文学作品においても、「fourteen」の少女は、無垢さと同時に秘めたる情熱や反抗心を抱く存在として描かれることがあり、物語の展開における重要な転換点となる役割を担ってきました。例えば、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』において、ジュリエットは物語開始時13歳ですが、14歳を目前にした少女として描かれ、その若さゆえの悲劇性が強調されています。
現代社会においては、結婚適齢期の概念は変化しましたが、「fourteen」は依然として特別な年齢として認識されています。この年齢は、思春期の真っただ中にあり、自己同一性の確立や社会的な役割の模索といった課題に直面する時期です。学校生活においては、進路選択や人間関係の複雑化が進み、自己肯定感や将来への不安といった感情が揺れ動きます。また、メディアやエンターテイメントにおいては、「fourteen」の少女は、理想化された美しさやファッションのアイコンとして描かれる一方で、社会的な圧力や困難に直面する等身大の姿としても表現され、多様なイメージが共存しています。
このように、「fourteen」は、英語圏の文化において、単なる数字以上の意味を持つ年齢として、人々の意識に深く根付いています。それは、過去の社会的な慣習から現代の社会的な課題まで、様々な要素が複雑に絡み合った結果であり、文学、映画、音楽など、様々な文化的表現を通じて、その多面的な意味合いが伝えられています。学習者が「fourteen」という単語を学ぶ際には、この文化的背景を理解することで、単語の意味をより深く理解し、記憶に定着させることができるでしょう。
試験傾向
1. 出題形式: 主に語彙問題、長文読解、リスニング。
2. 頻度と級・パート: 3級以上で出題可能性あり。特に準2級、2級の語彙問題や長文読解で稀に出題される。リスニングセクションでも数字を聞き取る問題で登場する可能性は低いが存在する。
3. 文脈・例題の特徴: 日常生活、学校生活など一般的な文脈で使用される。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 基本的な数詞なので意味を確実に理解しておくこと。スペルミスに注意。
1. 出題形式: リスニングパート(Part 1, 2)で数字を聞き取る問題、リーディングパート(Part 5, 6, 7)で数量に関する記述として登場する可能性がある。
2. 頻度と級・パート: 出題頻度は低い。TOEIC L&R TESTではビジネスシーンが中心なので、日常会話よりはグラフや表など数量的な情報を含む文章で稀に使用される。
3. 文脈・例題の特徴: グラフや表の分析、報告書、メールなどビジネス関連の文脈で使われる可能性がある。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 発音を正確に理解しておくこと。ビジネスシーンでの数量表現に慣れておくこと。
1. 出題形式: リーディングセクション、リスニングセクション(講義形式)で登場する可能性は低い。
2. 頻度と級・パート: TOEFL iBT ではアカデミックな内容が中心なので、直接的な数字の fourteen としての出題頻度は低い。統計データや人口に関する記述など間接的に現れる可能性はある。
3. 文脈・例題の特徴: 統計データ、歴史的な出来事の年代、科学的な研究における数量などアカデミックな文脈で使われる可能性はある。
4. 学習者への注意点・アドバイス: アカデミックな文章における数量表現に慣れておくこと。グラフや表の読み取り問題に備えておくこと。
1. 出題形式: 主に長文読解。
2. 頻度と級・パート: 大学受験の長文読解で直接問われることは少ない。しかし、内容理解を深める上で数量を表す語彙として登場する可能性はある。
3. 文脈・例題の特徴: 社会問題、科学技術、歴史など幅広いテーマの長文で使われる可能性がある。
4. 学習者への注意点・アドバイス: 基本的な語彙なので、意味を理解しておくこと。長文読解では、文脈から意味を推測する練習をしておくこと。