英単語学習ラボ

digestive

/daɪˈdʒɛstɪv/(ダィヂェスゥティヴ)

強勢は「ヂェ」の部分にあります。最初の 'di' は、日本語の『ディ』よりも口を大きく開け、二重母音/aɪ/ を意識しましょう。最後の 'tive' は、曖昧母音/ɪ/と'v'の発音に注意が必要です。'v' は上の歯を下唇に軽く当てて発音します。

専門的な内容に関するご注意

このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

形容詞

消化の

食物を分解し、栄養を吸収するプロセスに関連することを示す。消化器官や消化酵素など、消化に関わる様々なものに対して使われる。

After the heavy meal, my digestive system felt a bit slow.

重い食事の後、私の消化器系は少し動きが遅いと感じた。

食べ過ぎてお腹がもたれる、という誰もが経験する具体的なシーンです。「digestive system(消化器系)」は、この単語が最もよく使われる表現の一つです。体調について話す時によく使えます。

Eating slowly can help your digestive process work better.

ゆっくりと食べることは、あなたの消化の過程がより良く働くのを助けることができます。

健康に関するアドバイスの場面です。ゆっくり食べるという具体的な行動が、体の「消化の過程(digestive process)」に良い影響を与えるという、日常的な健康のヒントが描かれています。誰かに健康のアドバイスをする時に使えますね。

The doctor explained how our digestive organs process food.

医者は、私たちの消化器官がどのように食べ物を処理するかを説明した。

病院で診察を受けているか、健康に関するセミナーに参加しているような場面が浮かびます。「digestive organs(消化器官)」は、体の特定の部位を指す時に使われます。専門家が体の仕組みを説明するような、少しアカデミックな文脈でも自然です。

形容詞

理解しやすい

情報やアイデアが容易に理解できる、または受け入れられることを意味する。比喩的に、情報が消化しやすい(理解しやすい)というニュアンス。

I tried to make the complex data more digestive for the audience.

私は、複雑なデータを聴衆にとってより理解しやすいものにしようと努めました。

この例文は、専門的な情報や難しい内容を、受け手(ここでは聴衆)が「消化しやすい=頭に入りやすい」ように工夫する状況を描写しています。プレゼンテーションなどで、複雑な情報をシンプルに伝える努力を表す際に使えます。

This new software manual is not very digestive for beginners.

この新しいソフトウェアのマニュアルは、初心者にはあまり理解しやすいものではありません。

この例文は、説明書やガイドラインが「消化しにくい=理解しにくい」と感じる状況を示しています。特に、専門知識がない人にとって内容が難解であることを表現するのに適しています。

The children's science book presents difficult concepts in a very digestive way.

その子ども向け科学の本は、難しい概念をとても理解しやすい方法で提示しています。

この例文は、複雑な概念を「消化しやすい方法=分かりやすい方法」で説明している様子を描写しています。特に、対象読者(ここでは子ども)に合わせて内容が工夫されている状況で使えます。

コロケーション

digestive system

消化器系

生物学や医学において、食物を摂取、消化、吸収し、不要物を排出する一連の器官を指します。解剖学的な文脈で非常に頻繁に使用され、専門的な会話や学術的な文章でよく見られます。一般の人々も健康に関する話題で耳にする機会が多いでしょう。例えば、『消化器系の健康を保つためには、バランスの取れた食事が重要です』のように使われます。

digestive enzymes

消化酵素

食物を分解し、栄養素の吸収を助ける酵素群のこと。アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどが代表的です。これも医学や栄養学の分野でよく使われる表現で、サプリメントや健康食品の広告などでも目にすることがあります。たとえば、『加齢とともに消化酵素の分泌量が減少し、消化不良を起こしやすくなる』といった文脈で使用されます。

digestive biscuit

ダイジェスティブビスケット

イギリス発祥の、全粒粉を使用した少し甘いビスケット。食物繊維が豊富で消化が良いとされています。紅茶やコーヒーのお供として親しまれており、イギリス文化に根付いたお菓子です。スーパーマーケットなどで手軽に購入できます。『ダイジェスティブビスケットは、軽い朝食や午後のティータイムにぴったりです』のように使われます。

digestive health

消化器の健康

消化器官全体の機能が正常に保たれている状態を指します。便秘、下痢、腹痛などの症状がないことが目安となります。健康食品や医療関連の記事で頻繁に使われ、『消化器の健康を改善するために、プロバイオティクスを摂取する』のように使われます。

aid digestion

消化を助ける

食べ物の消化プロセスを促進する行為や物質を指します。例えば、食事後にハーブティーを飲むことや、消化酵素サプリメントを摂取することが含まれます。動詞'aid'と組み合わせて、具体的な行動や手段を説明する際に使用されます。『ショウガは消化を助ける効果があると言われています』のように使われます。

poor digestion

消化不良

食物が十分に消化されず、不快感や腹部膨満感、ガスなどの症状を引き起こす状態。医学的な問題や食生活の乱れが原因となることがあります。日常会話や医療機関での診察でよく用いられる表現です。『脂っこい食事は消化不良を引き起こしやすい』のように使われます。

digestive tract

消化管

口から肛門まで続く、食物が通過する管状の器官全体を指します。食道、胃、小腸、大腸などが含まれます。医学的な文脈で用いられることが多く、消化器系の構造を説明する際に使用されます。例えば、『消化管の炎症は、様々な消化器疾患の原因となることがあります』のように使われます。

使用シーン

アカデミック

生物学、医学、栄養学などの分野の研究論文や教科書で頻繁に使用されます。「digestive system(消化器系)」、「digestive enzymes(消化酵素)」のように、専門用語の一部として登場することが多いです。また、比喩的に「情報を消化する」という意味で、心理学や社会科学の研究においても、複雑な概念を理解・吸収するプロセスを説明する際に使われることがあります。

ビジネス

ビジネスシーンでは、食品業界や製薬業界に関連する文書や会議で使われることがあります。例えば、「digestive health products(消化器系の健康製品)」の市場分析レポートや、新薬の効能を説明するプレゼンテーションなどで使用されます。また、比喩的に「要約された」という意味で、報告書や会議の議事録などを指して「digestive summary(要約)」と表現することがあります。

日常会話

日常会話では、健康や食事に関する話題で使われることがあります。「digestive problems(消化不良)」、「digestive biscuits(消化の良いビスケット)」のように、具体的な食品や健康状態について話す際に登場します。また、ニュース記事や健康関連のウェブサイトで、消化に関する情報やアドバイスを見かけることもあります。

関連語

類義語

  • alimentary

    食物や栄養に関わる、特に消化器官に関連する医学・生物学的な専門用語。学術的な文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】「digestive」が一般的な用語であるのに対し、「alimentary」はより専門的で、消化管全体や栄養吸収プロセス全体を指すことが多い。日常会話ではほとんど使われない。 【混同しやすい点】「alimentary canal(消化管)」のように、特定の器官やシステム全体を指す場合に適している。「digestive」はより広い範囲で使われ、消化を助ける物質や食品にも使える。

  • stomachic

    胃を刺激して食欲を増進させたり、消化を助けたりする薬や食品を指す言葉。古風な表現で、現代ではあまり一般的ではない。 【ニュアンスの違い】「digestive」が消化全般を指すのに対し、「stomachic」は特に胃の働きを助けることに焦点を当てる。薬学や歴史的な文脈で見られる。 【混同しやすい点】現代英語では「digestive」の方が一般的で、「stomachic」は特定の古い薬や治療法について言及する場合に限られる。例えば、「stomachic bitters」のような形で使われることがある。

  • enzymatic

    酵素の働きに関連することを示す形容詞。科学的な文脈で、酵素が関与する消化プロセスを説明する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】「digestive」が消化プロセス全体を指すのに対し、「enzymatic」は酵素による化学的な分解という特定の側面を強調する。より専門的で技術的な用語。 【混同しやすい点】「enzymatic digestion(酵素消化)」のように、特定の消化メカニズムを指す場合に使う。「digestive」は食品や薬など、より広い対象に適用できる。

  • peptic

    胃液やペプシン(消化酵素)に関連する医学用語。特に胃潰瘍などの消化器系の疾患に関連して使われることが多い。 【ニュアンスの違い】「digestive」が正常な消化機能全般を指すのに対し、「peptic」は胃酸やペプシンによる消化作用、およびそれに関連する疾患に特化した用語。医療現場でよく使われる。 【混同しやすい点】「peptic ulcer(消化性潰瘍)」のように、特定の疾患名や医学的な状態を説明する際に使う。「digestive」はより一般的な消化のプロセスを指す。

  • nutritive

    栄養価が高い、栄養を与えるという意味。食品や栄養補助食品などが持つ栄養的な価値を強調する際に使われる。 【ニュアンスの違い】「digestive」が消化のプロセスや消化を助けるものを指すのに対し、「nutritive」は栄養そのものや栄養価の高さに焦点を当てる。健康食品の広告などで使われる。 【混同しやすい点】「nutritive value(栄養価)」のように、食品の栄養成分を評価する際に使う。「digestive」は消化を促進する食品や薬を指す。

派生語

  • 動詞で『消化する』。名詞では『要約』。ラテン語の『digere(ばらばらにする、整理する)』に由来し、食物を分解する意味から、情報を整理・要約する意味へと発展。日常会話から学術論文まで幅広く使用。

  • 『消化』という名詞。-tionは名詞化接尾辞。医学・生物学分野で頻繁に使われる他、比喩的に情報や経験を『消化』するという意味でも使われる。学術論文や専門書でよく見られる。

  • digestible

    『消化しやすい』という意味の形容詞。-ibleは『〜できる』という意味の接尾辞で、digest(消化する)+-ible(できる)で『消化できる』となる。食品関連の説明でよく使われる。

反意語

  • indigestible

    接頭辞『in-(否定)』が付いた『消化できない』という意味の形容詞。物理的に消化できない食品を指すだけでなく、比喩的に理解し難い情報や考え方を指すこともある。日常会話でも使われる。

  • emetic

    『催吐剤』または『吐き気を催させる』という意味。digestiveが食物を吸収するのに対し、emeticは体外へ排出する作用を持つ。医学的な文脈で使われる。

語源

"digestive"は、「消化の」「理解しやすい」という意味を持つ単語です。その語源はラテン語の"digerere"に遡ります。"digerere"は「分離する」「配置する」「整理する」といった意味合いを持ち、さらに分解すると、"dis-"(分離、分散)と"gerere"(運ぶ、行う)から構成されています。つまり、元々は「バラバラにして運ぶ」というイメージです。食べ物をバラバラにして体内に取り込む「消化」のプロセスや、情報を整理して理解しやすい形に「配置」する様子と結びつきます。日本語の「消化」という言葉も、食べ物を「消し」て「化」かす、つまり分解・変質させるイメージに通じるものがあります。"digestive"は、単に「消化の」という意味だけでなく、情報を整理して理解を助けるようなニュアンスも含む、奥深い単語と言えるでしょう。

暗記法

「digestive」は単なる消化ではない。中世の修道士は書物を精神の糧とし、「消化」することで信仰を深めた。啓蒙思想家は理性を消化器官とし、知識を批判的に吟味した。現代では情報過多の時代。必要な情報を選び取る力、文脈や意図を理解する力こそが「digestive」の本質。それは単なる知識の吸収ではなく、主体的な思考を伴う成熟した態度なのだ。

混同しやすい単語

suggestive

『digestive』と語尾の '-gestive' が共通しており、スペルが似ているため混同しやすい。意味は『示唆的な』であり、食品や消化とは関係がない。発音もアクセントの位置が異なるため注意が必要。日本語の『〜的』という言葉に引きずられて意味を誤解しないように。

『digestive』の名詞形であり、意味は『消化』。スペルも非常に似ているため、品詞の違いを意識しないと文脈を誤る可能性がある。形容詞『digestive』は『消化の』『消化を助ける』という意味を持つ。

語頭の 'di-' が共通しているため、発音とスペルが紛らわしい。意味は『独特の』『特徴的な』であり、全く異なる概念を表す。形容詞である点も共通だが、文脈が大きく異なるため、意味をしっかり区別することが重要。ラテン語の語源を辿ると、'distinctive' は『区別する』という意味合いが強い。

語尾の '-structive' が似ているため、スペルと発音で混同しやすい。意味は『破壊的な』であり、正反対のニュアンスを持つ。特に、日本語のカタカナ語で『デストラクション』という言葉があるため、意味が混ざらないように注意が必要。接頭辞 'de-' は『下へ』『分離』の意味合いを持つ。

gestate

『digestive』の語幹である 'gest-' を含む動詞で、意味は『妊娠する』『(計画などを)練る』。スペルの一部が共通しているため、混同しやすい。食品や消化とは直接関係がないが、生物学的な文脈では関連性がある。ラテン語の 'gerere'(運ぶ、行う)が語源。

dirigible

語頭の 'di-' と、語尾の '-ible' が共通するため、スペルが似ており混同しやすい。意味は『操縦可能な』、特に『飛行船』を指す。発音もアクセントの位置が異なるため注意が必要。'digestive'とは全く異なる文脈で使用される。

誤用例

✖ 誤用: I have a digestive question about the new regulations.
✅ 正用: I have a question regarding the interpretation of the new regulations.

日本語の『理解』や『解釈』という意味で『digestive』を使ってしまう誤用です。これは、日本語の『消化する』という言葉が、比喩的に『理解する』という意味を持つことからの類推です。しかし、英語の『digestive』は主に『消化の』という意味で使われ、質問の内容が消化不良を起こしているかのような奇妙な印象を与えます。ビジネスやフォーマルな場面では、『regarding』や『concerning』などを用いて、質問の対象を明確に示す方が適切です。この誤用は、日本語の多義性が英語にそのまま適用できない典型的な例と言えるでしょう。

✖ 誤用: This book is very digestive.
✅ 正用: This book is very readable.

日本語で『読みやすい』を『消化しやすい』と表現することがあるため、『digestive』を『読みやすい』という意味で使ってしまう誤りです。英語の『digestive』は主に生理的な消化作用に関連する言葉であり、書籍の読みやすさを表現するのには不適切です。書籍の読みやすさを表すには、『readable』や『accessible』といった単語を使うのが適切です。文化的背景として、英語では物理的な消化と知的理解を直接結びつける表現は一般的ではありません。日本語の比喩表現をそのまま英語に置き換えることの難しさを示唆しています。

✖ 誤用: He had a digestive problem, so he needed a digestive doctor.
✅ 正用: He had a digestive problem, so he needed to see a gastroenterologist.

『digestive doctor』という表現は、不自然ではありませんが、より専門的なニュアンスを出すためには『gastroenterologist(消化器内科医)』を使うのが適切です。日本語では『消化器の医者』のようにストレートに表現することが多いですが、英語では専門用語を使うことで、より正確かつプロフェッショナルな印象を与えられます。特に医療の文脈では、専門用語の使用が推奨されます。この誤用は、日本語の直訳的な発想から、英語の専門的な語彙への知識不足が原因で起こりやすいと言えます。

文化的背景

「digestive(消化の)」という言葉は、単に生物学的な消化機能を表すだけでなく、文化的には「理解する」「吸収する」といった知的な意味合いも帯びています。書物や情報などを「digest(要約する、消化する)」というように使うのは、知識を文字通り「食」に見立て、それを咀嚼し、体内に取り込むプロセスを連想させるからです。中世ヨーロッパの修道院では、学問は精神的な糧とされ、書物の研究は食事と同様に重要な日課でした。修道士たちは聖書や古典を読み解き、その意味を「消化」することで、信仰を深め、知識を蓄えたのです。この習慣が、「digest」という言葉に知識の吸収というニュアンスを与えたと考えられます。

さらに、18世紀の啓蒙時代になると、「digest」は理性的な思考と結びつきます。知識は単に暗記するものではなく、批判的に吟味し、自分の頭で理解することが重要視されるようになりました。百科全書派の人々は、既存の知識を整理・統合し、新しい視点から解釈することで、社会の進歩に貢献しようとしました。彼らにとって、「digest」とは、情報を鵜呑みにするのではなく、理性という「消化器官」を通して、真実を見抜く行為だったのです。この時代以降、「digest」は、単なる要約ではなく、深い理解と批判的な思考を伴う知的活動を意味するようになりました。

現代社会では、情報過多の時代と言われています。インターネットやSNSを通じて、膨大な情報が洪水のように押し寄せてきます。このような状況下で、「digestive」な能力、つまり情報を効率的に理解し、自分にとって必要なものを選び取る力は、ますます重要になっています。ニュース記事のダイジェスト版や、書籍の要約サービスなどが普及しているのは、まさにこのニーズに応えるためです。しかし、単に情報を「消化」するだけでなく、その背景にある文脈や意図を理解し、批判的に思考することが、現代社会における「digestive」な能力の本質と言えるでしょう。それは、単なる知識の吸収ではなく、主体的な思考と判断を伴う、知的で成熟した態度なのです。

試験傾向

英検

主に準1級・1級の長文読解で出題される可能性があります。1級では語彙問題として直接問われることもあります。文脈から意味を推測する能力が重要です。医療や生物学系のテーマで登場しやすいです。派生語(digestion, indigestibleなど)も合わせて学習しましょう。

TOEIC

Part 5(短文穴埋め)やPart 7(長文読解)で、専門用語を含むビジネス文書や健康に関する記事でまれに出題されることがあります。類義語や反意語(例えば、'digestible' vs. 'indigestible')との区別が重要になります。スコアアップのためには、ビジネスシーンだけでなく、幅広い分野の語彙を習得しておくことが望ましいです。

TOEFL

リーディングセクションで、生物学、医学、栄養学などのアカデミックな文章で登場する可能性が高いです。文脈から意味を推測する能力と、類義語・対義語の知識が求められます。ライティングセクションで使う場合は、専門的な文脈で正確に使用する必要があります。

大学受験

難関大学の長文読解で、評論文や科学系の文章で出題されることがあります。文脈から意味を推測させる問題や、内容一致問題で間接的に問われることが多いです。単語の意味だけでなく、文章全体の内容を理解する能力が重要になります。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。