英単語学習ラボ

chopsticks

/ˈtʃɒpstɪks/(チャァプスティックス)

第一音節にアクセントがあります。/ɑː/ は日本語の「ア」よりも口を大きく開けて発音し、長めに伸ばします。 "sticks" の "s" は無声音で、日本語の「ス」のように母音を伴いません。 "-ks" は破裂音なので、息を止めるように発音するとよりネイティブに近い発音になります。

名詞

食事の際に使う、一対の細い棒。アジア圏で広く使われる。

My friend smiled happily when I gave him a pair of chopsticks for his sushi.

お寿司用に箸を渡すと、私の友達は嬉しそうに微笑みました。

この例文は、誰かに箸を渡すという、ごく自然な状況を描写しています。特に日本食を食べる際に箸を使う場面は非常に典型的です。「a pair of chopsticks」は「一膳の箸」を意味し、セットで使うものを数える際によく使われます(例:a pair of shoes)。

My little son is trying hard to pick up noodles with his new chopsticks.

私の幼い息子は、新しい箸で一生懸命に麺をつまもうとしています。

箸を使うのが難しいと感じる人、特に子供が練習している場面は非常によく見られます。この文は、子供が何かに挑戦している可愛らしい情景が目に浮かびます。「trying hard to do」は「〜しようと一生懸命努力する」という意味です。

Oh no, I forgot my chopsticks, so I'll just use a fork for my ramen.

しまった、箸を忘れたので、ラーメンはフォークで食べよう。

この例文は、箸がない時に別の食器で代用するという、日常で起こりうる場面を描いています。ちょっとした困りごとや残念な気持ちが伝わってきます。「Oh no」は「しまった!」という軽い後悔や残念な気持ちを表す時に使われます。「so」は「だから、それで」と結果を導く接続詞です。

名詞

(箸のように)細長いもの

必ずしも食事用でなくても、細長い棒状のものを指す比喩表現。

He struggled a little to eat ramen with chopsticks for the first time.

彼は初めて箸でラーメンを食べるのに少し苦戦しました。

ラーメンを食べる外国人観光客が、慣れない箸の使い方に戸惑いながらも、一生懸命挑戦している姿が目に浮かびます。この文は、新しい文化に触れる際の「挑戦」という感情と、具体的な「食べる」という行動を結びつけています。「chopsticks」が食事の道具として使われる、最も典型的な場面です。

My mother gently placed the chopsticks beside each plate for dinner.

母は夕食のために、各お皿の横にそっと箸を置きました。

夕食の準備をする家庭の温かい情景が目に浮かびます。お母さんが家族のために、一つ一つ丁寧に箸を並べている様子は、日常の穏やかな一コマです。「place」は「置く」という意味で、食事の準備など、日常的な動作でよく使われます。

When I visited Kyoto, I bought a beautiful pair of souvenir chopsticks.

京都を訪れた時、私は美しいお土産の箸を買いました。

日本の古都、京都を旅行し、お土産屋さんで素敵な箸を選んでいる楽しい場面が想像できます。箸は日本の伝統的な文化の一部であり、お土産としても非常に人気があります。このように、特定の場所やイベントと結びつけて単語を覚えると、記憶に残りやすくなります。「pair of chopsticks」は「一膳の箸」という意味でよく使われます。

コロケーション

a pair of chopsticks

一膳の箸

箸は通常、二本一組で使用されるため、'a pair of'という表現が最も一般的で自然です。これは、'a pair of scissors'(ハサミ)や 'a pair of glasses'(眼鏡)と同じ構造です。箸を数える基本的な単位であり、日常会話で頻繁に使われます。

use chopsticks

箸を使う

箸を使うという行為を表す最も直接的な表現です。'use'は一般的な動詞ですが、箸という特定の道具と組み合わせることで、その道具の使用方法を具体的に示します。例えば、'How to use chopsticks properly'(正しい箸の使い方)のように使われます。

handle chopsticks

箸を扱う、箸を使う

'handle'は、道具を操作したり、扱ったりするニュアンスを含む動詞です。単に'use'よりも、箸の扱い方、特に技術的な側面や器用さを示す場合に適しています。例えば、'He handles chopsticks with great skill'(彼は箸を非常に巧みに扱う)のように使われます。

master chopsticks

箸を使いこなす、箸の達人になる

'master'は、技術や技能を習得し、熟達した状態を表す動詞です。箸の扱いに非常に慣れていて、高度な技術を持っていることを示唆します。例えば、'After years of practice, she finally mastered chopsticks'(長年の練習の末、彼女はついに箸を使いこなせるようになった)のように使われます。

chopsticks etiquette

箸の作法、箸使いのマナー

箸には、食事の際に守るべき様々なマナーがあります。'etiquette'は、特定の文化や社会における礼儀作法を指し、'chopsticks'と組み合わせることで、箸に関するマナー全体を意味します。例えば、'chopsticks etiquette in Japan'(日本の箸の作法)のように使われます。

wooden chopsticks

木の箸

箸の素材を表す形容詞と名詞の組み合わせです。箸は木製のものが多いですが、金属製やプラスチック製のものもあります。'wooden'は、箸の材質を特定する際に使用されます。例えば、'bamboo chopsticks'(竹箸)や 'lacquered chopsticks'(漆塗りの箸)など、様々な素材の箸があります。

disposable chopsticks

割り箸

使い捨ての箸を指します。通常、木製または竹製で、使用後に廃棄されます。レストランやテイクアウトなどでよく提供されます。環境問題に関連して、使用を控える動きもあります。

使用シーン

アカデミック

人類学、民俗学、あるいは日本文化研究などの分野で、箸の文化や歴史、使用方法について言及する際に使われます。例えば、「箸の起源に関する研究は、〜を示唆している」といった文脈で学術論文や研究発表に登場します。また、比較文化論において、食文化の違いを説明する際に、箸とフォークなどの比較例として取り上げられることがあります。

ビジネス

海外進出している飲食店や食品関連企業が、海外市場向けの商品やサービスを説明する際に使用することがあります。例えば、箸の持ち方教室や、箸を使った料理のプロモーションなど、文化的な側面を強調する文脈で、「当社のレストランでは、お客様に箸の使い方を説明するサービスを提供しています」のように使われます。また、海外の取引先とのコミュニケーションにおいて、日本文化を紹介する際に軽く触れられることもあります。

日常会話

海外旅行中にレストランで箸を使う際や、外国人との食事の際に、箸の話題が出ることがあります。「箸の使い方を教えてもらえますか?」や「私は箸を使うのが得意です」といった会話が想定されます。また、日本の文化を紹介するイベントや、日本食レストランの紹介記事などで見かけることがあります。例えば、「このレストランでは本格的な箸が提供されます」といった形で紹介されることがあります。

関連語

類義語

  • eating utensils

    食事に使う道具全般を指す、より一般的な表現。ナイフ、フォーク、スプーンなども含まれる。レストランのメニューや器具の説明など、幅広い場面で使用される。 【ニュアンスの違い】"chopsticks"が箸という特定の道具を指すのに対し、"eating utensils"はより包括的なカテゴリーを指す。フォーマルな印象を与える。 【混同しやすい点】"chopsticks"は常に複数形で使われるが、"eating utensil"は単数形でも使用可能。"eating utensils"は、箸以外の道具も含むため、文脈によっては不適切になる。

  • tableware

    食卓で使用される食器類全般を指す。皿、グラス、カトラリーなど、食事に関わるすべての道具を含む。家庭用品店やレストラン業界でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"chopsticks"が食事に直接使う道具であるのに対し、"tableware"は食卓を構成する要素全体を指す。よりフォーマルで、広い概念を表す。 【混同しやすい点】"tableware"は集合名詞であり、不可算名詞として扱われることが多い。箸だけを指したい場合には不適切。

  • cutlery

    ナイフ、フォーク、スプーンなど、食事に使用する金属製の道具を指す。イギリス英語でよく使われる表現。高級レストランや料理学校などで使用されることが多い。 【ニュアンスの違い】"chopsticks"が木製やプラスチック製であるのに対し、"cutlery"は金属製である点が大きく異なる。箸を指す場合は不適切。 【混同しやすい点】"cutlery"は箸を含まないため、アジア料理について話す際には注意が必要。アメリカ英語ではあまり一般的ではない。

  • eating implements

    食事に使用する道具全般を指す、やや形式ばった表現。ナイフ、フォーク、スプーン、箸などを含む。学術的な文脈や、道具の種類を特定しない場合に用いられる。 【ニュアンスの違い】"chopsticks"が特定の道具を指すのに対し、"eating implements"はより一般的なカテゴリーを指す。フォーマルな印象を与える。 【混同しやすい点】"eating implements"は、箸以外の道具も含むため、文脈によっては不適切になる。日常会話ではあまり使われない。

  • picks

    物を突き刺したり、つまんだりするための小さな道具を指す。爪楊枝やギターのピックなどが該当する。カジュアルな場面で使われることが多い。 【ニュアンスの違い】"chopsticks"が食べ物を挟んで口に運ぶための道具であるのに対し、"picks"は物を突き刺したり、つまんだりする用途で使われる点が大きく異なる。箸の代わりとしては不適切。 【混同しやすい点】"picks"は箸のように食べ物を挟むことができないため、箸の代替として使うことはできない。また、複数形で使われることが多い。

派生語

  • 動詞で「(物を)たたき切る、細かく切る」という意味。箸の動作(挟んで食べるものを細かくする)を想起させる。日常会話で頻繁に使われ、料理番組などでもよく見られる。名詞としても使用可能。

  • chopper

    「たたき切る人/道具」の意味。料理用具(肉たたきなど)や、ヘリコプター(回転翼が空を切り裂くイメージ)を指す。日常会話でも使われるが、やや専門的な文脈(航空、料理)でより頻繁に使われる。

  • chop house

    「チョップ(肉)料理専門店」の意味。chop から派生した複合名詞。レストランの種類を示す際に使用される。やや古風な言い回しだが、特定の料理ジャンルを指す語として定着している。

反意語

  • 「全体、完全な」という意味。箸で細かく切る行為の対義として、食材が元の形を保っている状態を表す。日常会話、料理、ビジネスなど幅広い文脈で使用される。例えば、「丸ごとチキン(whole chicken)」のように使う。

  • 「損なわれていない、無傷の」という意味。箸で食材を崩さずに提供するイメージと対比される。学術論文や技術文書で、物体の状態を説明する際によく用いられる。日常会話ではやや硬い表現。

語源

"chopsticks"は、英語としては比較的新しい単語で、17世紀に中国からヨーロッパへ紹介された際に生まれました。この単語は、中国語の広東語で「早く、早く」を意味する"chop chop"(急いで何かをする時の音を表す擬音語)という表現と、「棒」を意味する"sticks"が組み合わさってできたと考えられています。これは、当時の中国人が食事を急いでいるように見えたヨーロッパ人が、その様子から名付けたという説があります。つまり、箸を使う様子を観察し、その動作の印象を反映した言葉が語源となっているのです。直接的なラテン語やギリシャ語の語源を持つ単語とは異なり、異文化との接触から生まれた、興味深い成り立ちを持つ単語と言えるでしょう。

暗記法

箸は単なる道具を超え、東アジアの食卓で文化を物語る存在。家族の絆を象徴し、礼儀作法を伝える。古代中国に起源を持ち、素材や装飾は社会階層を示すことも。食事に突き立てる行為はご法度。それは死者への供えを連想させるから。現代でも、箸は文化的なアイデンティティを表現し、先祖から受け継がれてきた伝統を尊重する象徴なのだ。

混同しやすい単語

chapsticks

発音が非常に似ており、特に早口で発音された場合、区別が難しいことがあります。意味は『リップクリーム』であり、chopsticks(箸)とは全く異なるものです。複数形である点も共通しており、文脈で判断する必要があります。

shopsticks

こちらは実際には一般的な単語ではありませんが、発音の類似性から誤って覚えてしまう可能性があります。仮に使うとすれば「店で売っている棒状のもの」といった意味合いになるかもしれませんが、通常は使いません。chopsticks(箸)との違いを意識しましょう。

chipsticks

これも一般的な単語ではありませんが、発音の最初の部分が似ているため、聞き間違いやすいかもしれません。もし使うとしたら「チップ状の棒」のような意味合いになるでしょう。chopsticks(箸)とは全く異なる概念です。

『chopsticks』の最初の部分である『chop』は、『(物を)叩き切る』という意味の動詞、または『(肉などの)切り身』という意味の名詞です。発音が似ていますが、意味が全く異なります。例えば、『chop wood』(木を切り倒す)のように使われます。

『chopsticks』とはスペルも発音も一部似ていますが、意味は『店』です。英語学習の初期段階で学ぶ基本的な単語ですが、発音の区別をしっかりとしておきましょう。例えば、『go to the shop』(店に行く)のように使います。

dropkick

発音の語尾部分が似ており、特に早口で話された場合、聞き間違える可能性があります。『ドロップキック』はプロレスなどで使われる技の名前です。chopsticks(箸)とは全く異なる文脈で使用されるため、注意が必要です。

誤用例

✖ 誤用: I used chopsticks to eat the pasta.
✅ 正用: I ate the pasta with chopsticks.

日本語の『箸を使ってパスタを食べた』を直訳するとこのようになりがちですが、英語では『with chopsticks』は手段を表す付帯状況として文末に置くのが自然です。英語では、道具を使う行為は『with + 道具』で表現することを覚えておきましょう。まるでフォークやスプーンを使うのと同じ感覚です。また、日本人が無意識に『to 不定詞』を多用しがちな点にも注意が必要です。

✖ 誤用: These chopsticks are very convenient, so I always bring my chopsticks.
✅ 正用: These chopsticks are very convenient, so I always bring them with me.

英語では、既に話題に出た名詞を繰り返すのを避ける傾向があります。特に日常会話では、代名詞(この場合は『them』)を使うことで、文章がスムーズになります。日本語では『お箸』という言葉を繰り返しても不自然ではありませんが、英語では冗長に聞こえることがあります。これは、英語がより簡潔さを重視する言語であること、そして会話における情報伝達の効率性を重んじる文化を反映しています。

✖ 誤用: Can you give me chopsticks?
✅ 正用: Can I get some chopsticks?

『give』は文字通り『与える』という意味合いが強く、レストランなどで『箸を持ってきてください』と頼む場合には、少し直接的で無愛想な印象を与えてしまう可能性があります。より丁寧で一般的な表現は『Can I get...?』です。これは、相手に何かを持ってきてもらう、あるいは提供してもらうニュアンスを含みます。日本語の『〜いただけますか?』に近い感覚です。文化的な背景として、英語圏では直接的な表現を避けることで、より円滑なコミュニケーションを図ることが重視される場合があります。

文化的背景

箸は単なる食事の道具ではなく、東アジア文化圏において家族の絆や調和を象徴する存在です。二本の箸が協力して食物を口に運ぶ様は、共同作業や協調性を重んじる文化を反映しています。食事の際には、箸の持ち方や使い方を通じて、礼儀作法や社会的な規範が伝えられてきました。

箸の起源は古代中国に遡り、当初は調理用の道具として使われていたと考えられています。それが食卓に登場し、食事の道具として定着するにつれて、箸は単なる実用品から文化的な意味合いを持つようになりました。箸の素材や形状、装飾は、社会階層や地域によって異なり、富や地位、信仰などを表すこともありました。例えば、高貴な身分の人々は象牙や銀製の箸を使用し、庶民は竹や木製の箸を使っていました。また、箸置きの有無やデザインも、食事の格式を示す要素となりました。

箸にまつわるタブーも多く存在します。例えば、箸を食事に突き立てる行為は、死者への供え物を連想させるため、非常に失礼とされます。また、箸で食器を叩いたり、食べ物を探るように箸を動かすことも、マナー違反とみなされます。これらのタブーは、箸が単なる道具ではなく、先祖や神々とのつながり、そして社会的な秩序を象徴する存在であることを示しています。

現代においても、箸は東アジアの人々にとって欠かせない存在です。箸を使うことは、単に食事をする行為にとどまらず、文化的なアイデンティティを表現し、先祖から受け継がれてきた伝統を尊重する行為でもあります。グローバル化が進む現代社会においても、箸はそれぞれの地域や家庭の文化を色濃く反映し、多様な食文化を支え続けています。

試験傾向

英検

この単語自体は英検で直接問われることは少ないですが、食文化に関する話題が出た際に、背景知識として知っておくと役立ちます。会話問題やエッセイで、日本の文化を紹介する際に使えるかもしれません。

TOEIC

TOEICでは、直接的な語彙問題として「chopsticks」が出題される可能性は低いと考えられます。ただし、海外のレストランや食文化に関する話題が出た場合、間接的に言及される可能性はあります。例えば、ビジネスランチの場面で、箸の扱いに慣れていない外国人について触れる場合などが考えられます。

TOEFL

TOEFL iBTのようなアカデミックな試験では、文化人類学や社会学といった分野の文章で、食文化に関する議論の一部として「chopsticks」が言及される可能性はあります。ただし、直接的な語彙知識を問われるというよりは、文章全体の理解を助ける要素として登場すると考えられます。

大学受験

大学受験の英語長文読解では、食文化や国際理解に関するテーマで「chopsticks」が登場する可能性があります。文脈から意味を推測する必要がある場合や、日本の文化を紹介する文章で言及されることがあります。直接的な語彙知識を問う問題というよりは、文章の内容理解を深めるための要素として捉えるのが良いでしょう。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年7月18日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。