英単語学習ラボ

anti-foreign

/ˌæntiˈfɔːrən/
形容詞

排他的な

外国の文化や人々を拒絶し、自国または自民族の優位性を主張するようなニュアンス。政治的な文脈や社会問題でよく使われる。

The old shop owner had an anti-foreign attitude and rarely smiled at tourists.

その年老いた店の主人は、排他的な態度を持っていて、観光客にはめったに笑顔を見せませんでした。

年老いた店主が観光客(外国人)に笑顔を見せないという具体的な行動から、「排他的な」感情や態度がよく伝わります。個人が特定のグループに対して抱く感情を表す典型的な使い方です。

Many people in the small town had an anti-foreign mindset and preferred to stay isolated.

その小さな町の多くの人々は、排他的な考え方を持っていて、孤立していることを好みました。

小さな町の人々が「孤立を好む」という描写で、地域全体の「排他的な考え方」が感じられます。集団やコミュニティの傾向を表す際によく使われる表現です。

The government's new law seemed very anti-foreign, making it hard for foreign companies.

政府の新しい法律はとても排他的に思え、外国企業にとって困難なものとなりました。

政府の法律が外国企業を困難にするという状況は、国の政策が「排他的」であると評価される典型的な例です。ニュース記事や経済に関する話でよく使われる文脈です。

形容詞

鎖国的な

外国との交流を制限し、自国内に閉じこもろうとする姿勢。歴史的な政策や、孤立主義的な考え方を表す際に用いられる。

The old kingdom chose an anti-foreign policy to protect its culture.

その古い王国は、自国の文化を守るために鎖国的な政策を選びました。

この例文は、昔の王国が、外国との交流を制限して、自分たちの伝統や文化を守ろうとする様子を描写しています。`anti-foreign policy`(鎖国的な政策)は、歴史の文脈でよく使われる表現です。`chose`(選んだ)という動詞から、王国が意図的にその道を選んだことがわかります。

Some people in the village were very anti-foreign, always avoiding contact with tourists.

その村の一部の住民はとても鎖国的で、常に観光客との接触を避けていました。

この例文は、村の広場で、観光客が話しかけようとしても、地元の人々が目を合わせず、さっと立ち去っていくような場面を想像させます。`anti-foreign` は、国だけでなく、特定の場所やコミュニティに住む人々の「排他的な態度」を表す際にも使われます。`avoiding contact`(接触を避ける)という具体的な行動で、その態度が示されています。

The country's new policy seemed quite anti-foreign, making it hard for foreign businesses to enter.

その国の新しい政策はかなり鎖国的に見え、外国企業が参入するのを困難にしていました。

この例文は、海外のビジネスマンが、新しい政策によって自社製品を売り込めず、困惑している様子が目に浮かびます。`policy`(政策)は、`anti-foreign` とよく組み合わされる名詞です。`making it hard for...` は「〜を難しくする」という意味で、政策がもたらす具体的な影響を説明するのに役立ちます。

形容詞

外国人嫌いの

外国人や外国のものを嫌悪または恐れる感情を表す。差別的な行為や言動の背景にある心理状態を示す場合に使われる。

My elderly neighbor always seemed a bit anti-foreign, quietly avoiding new visitors from abroad.

私の年配の隣人はいつも少し外国人嫌いなようで、海外からの新しい訪問者を静かに避けていました。

この例文は、ある個人が外国人に対して抱く、直接的ではないが態度に表れる感情を描写しています。「a bit anti-foreign」のように「a bit(少し)」を付けることで、露骨な嫌悪ではなく、なんとなく避けるような態度を表すことができます。隣人が静かに避ける様子が目に浮かぶでしょう。

The country's history includes periods of strong anti-foreign sentiment among some groups.

その国の歴史には、一部の集団の間で強い外国人嫌いの感情があった時期が含まれます。

この例文は、歴史的または社会的な文脈で「anti-foreign」が使われる典型的な例です。「sentiment」は「感情、気分」という意味で、特に集団や社会全体の感情を表す際によく使われます。「anti-foreign sentiment」で「外国人嫌いの感情」というまとまりで覚えると良いでしょう。歴史の教科書を読むような情景が思い浮かびますね。

Some small towns can feel anti-foreign to new residents who come from other countries.

一部の小さな町は、外国から来た新しい住民にとって外国人嫌いな雰囲気を感じさせることがあります。

この例文は、特定の場所やコミュニティが持つ雰囲気や特性を表す際に「anti-foreign」を使う例です。新しい環境に飛び込んだ人が感じる「よそよそしさ」や「閉鎖的な空気」を表現しています。「feel anti-foreign」のように動詞と一緒に使うことで、その場所が持つ「外国人嫌いな雰囲気」を具体的に伝えることができます。

コロケーション

anti-foreign sentiment

外国人排斥感情、外国に対する反感

「sentiment」は感情、意見、見解といった意味で、ここでは「anti-foreign」な感情や考え方を指します。政治的なスピーチやニュース記事でよく見られる表現で、特定の国や文化に対する嫌悪感や不信感を伴うことが多いです。単に「foreigner」という言葉を使うよりも、感情的なニュアンスが強く、集団心理や社会運動の文脈で用いられることが多いです。例えば、「rising anti-foreign sentiment」は「高まる外国人排斥感情」のように使われます。

anti-foreign propaganda

排外主義的なプロパガンダ

「propaganda」は特定の思想や情報を広めるための宣伝活動を指します。この場合、「anti-foreign」な考えを広めるためのプロパガンダ、つまり、外国や外国人に対する否定的なイメージを植え付けるための宣伝活動を意味します。歴史的な文脈や政治的な議論でよく使われ、意図的な情報操作や偏向報道を批判する際に用いられることが多いです。例えば、「state-sponsored anti-foreign propaganda」は「国家が支援する排外主義的プロパガンダ」のように使われます。

anti-foreign policies

排外政策、外国人排斥政策

「policies」は政府や組織が採用する政策や方針を意味します。したがって、「anti-foreign policies」は外国人の権利を制限したり、外国との交流を妨げたりする政策を指します。移民政策、貿易政策、外交政策など、様々な分野で現れる可能性があり、人権問題や国際関係の悪化につながることもあります。例えば、「strict anti-foreign policies」は「厳しい排外政策」のように使われます。ビジネスの文脈では、海外企業に対する規制などを指すこともあります。

anti-foreign rhetoric

排外的なレトリック、外国人排斥的な修辞

「rhetoric」は言葉巧みな表現、修辞法、または大げさな言い回しを意味します。ここでは、外国人や外国文化を攻撃したり、否定的なイメージを煽ったりするような言葉遣いを指します。政治家やメディアが支持を得るために用いることがあり、扇動的なニュアンスを含むことが多いです。例えば、「inflammatory anti-foreign rhetoric」は「扇動的な排外レトリック」のように使われます。口語よりも、ややフォーマルな場面で用いられることが多い表現です。

a wave of anti-foreign feeling

外国人排斥感情の高まり

「a wave of」は感情や行動などが広範囲に広がる様子を表す表現です。ここでは、外国人に対する否定的な感情が社会全体に広まっている状況を指します。社会不安や経済状況の悪化などが背景にあることが多く、デモや抗議活動などの形で表面化することもあります。ニュース記事や社会学的な分析でよく用いられる表現です。例えば、「a wave of anti-foreign feeling swept the country」は「外国人排斥感情の波が国中を席巻した」のように使われます。

fuel anti-foreign sentiment

外国人排斥感情を煽る、助長する

「fuel」は文字通りには燃料を意味しますが、比喩的には感情や状況を悪化させる、または勢いを増すという意味で使われます。ここでは、特定の出来事や言動が外国人に対する否定的な感情をさらに強くすることを指します。メディアの報道、政治家の発言、または社会的な事件などが原因となることがあります。例えば、「misinformation can fuel anti-foreign sentiment」は「誤った情報が外国人排斥感情を煽る可能性がある」のように使われます。動詞として使われる点に注意が必要です。

使用シーン

アカデミック

学術論文や社会科学系の書籍で、特定の政治的態度や社会運動を分析する際に使用されます。例えば、移民政策に関する研究で「反外国人感情が政策に与える影響」を議論する際に『anti-foreign sentiment』という言葉が使われます。文語的な表現であり、客観的な分析を目的とする場合に適しています。

ビジネス

ビジネスシーンでは、多国籍企業における異文化間の摩擦や、グローバル展開におけるリスク要因を説明する際に用いられることがあります。例えば、「一部の地域で反外国人感情が高まっており、事業運営に影響を与える可能性がある」といった報告書で使われる程度です。ただし、直接的な表現を避け、『cultural sensitivity issues』のような婉曲的な表現が好まれる傾向があります。

日常会話

日常会話で直接的に『anti-foreign』という言葉を使うことは稀です。ニュースや報道番組で、特定の事件や社会問題について議論する際に耳にすることがあるかもしれません。例えば、「外国人排斥デモ」に関する報道などで使用されます。しかし、一般的には『xenophobia(外国人嫌悪)』のような、より一般的な言葉が用いられることが多いでしょう。

関連語

類義語

  • xenophobic

    外国人嫌悪。外国人に対する恐怖や嫌悪感を抱くこと、またはそのような感情に基づいた行動や政策を指す。学術的な文脈や政治的な議論でよく使われる。 【ニュアンスの違い】"anti-foreign"よりも強い感情を表し、単なる外国製品の拒否や外国文化への違和感だけでなく、外国人に対する差別や迫害を含む場合がある。より感情的、攻撃的なニュアンスを持つ。 【混同しやすい点】"anti-foreign"は必ずしも感情的な嫌悪を伴わない場合があるが、"xenophobic"は常に強い嫌悪感や恐怖心を意味する。また、"xenophobic"は形容詞であり、人を主語にすることが多い(例:He is xenophobic)。

  • nationalistic

    愛国主義的。自国を特別視し、他国よりも優れていると考える思想や行動を指す。政治、歴史、社会学などの文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】"anti-foreign"と異なり、必ずしも外国を嫌うわけではないが、自国の利益を最優先するために外国との関係を制限したり、外国の影響を排除しようとする場合に"anti-foreign"な行動につながることがある。愛国心と排他主義が混ざったニュアンス。 【混同しやすい点】"nationalistic"は愛国心を強調するが、"anti-foreign"は外国に対する反感や拒否感を強調する。国粋主義的な政策が結果として排他的になる場合があるが、直接的に外国人嫌悪を意味するわけではない。

  • protectionist

    保護貿易主義的。自国の産業を保護するために、外国からの輸入品に高い関税をかけたり、輸入量を制限する政策を支持する立場。経済学や政治学の文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】"anti-foreign"な感情が背景にある場合もあるが、主な目的は自国の経済を守ること。必ずしも外国人や外国文化を嫌悪しているわけではない。経済的な利害関係が中心。 【混同しやすい点】"protectionist"は経済政策に関する用語であり、感情的な外国人嫌悪を意味しない。保護貿易政策は結果として外国製品の排除につながるが、その動機は経済的な利益追求である。

  • isolationist

    孤立主義的。他国との政治的、経済的な関わりを避け、自国のみで問題を解決しようとする外交政策。歴史、政治学、国際関係論などの文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】"anti-foreign"な感情が動機となる場合もあるが、必ずしも外国を嫌っているわけではない。自国の安全や利益を最優先するために、外国との関わりを避けることを選択する。内向きなニュアンス。 【混同しやすい点】"isolationist"は外交政策に関する用語であり、必ずしも外国人嫌悪を意味しない。孤立主義政策は結果として外国との交流を制限するが、その動機は自国の安全保障や政治的な独立を維持することである。

  • nativist

    土着主義的。ある国に古くから住む人々(土着民)の文化や権利を重視し、移民や外国人に対して排他的な態度をとる立場。社会学、歴史学、政治学などの文脈で使われる。 【ニュアンスの違い】"anti-foreign"と非常に近い意味を持つが、特に移民問題に関連して使われることが多い。既存の住民と新しい住民の間の対立を強調する。先住民意識が強いニュアンス。 【混同しやすい点】"nativist"は移民や外国人に対して特に排他的な態度を指し、その国の元々の住民の権利や文化を擁護する立場を強調する。"anti-foreign"よりも対象が限定的で、移民問題に焦点が当てられている。

  • jingoistic

    好戦的愛国主義。自国を盲信し、他国に対して攻撃的な態度をとる愛国主義。政治的な議論やメディアで使われる。 【ニュアンスの違い】"anti-foreign"な感情と結びつきやすいが、主な特徴は好戦的な態度。自国の優位性を誇示し、他国を軽蔑するようなニュアンスを含む。 【混同しやすい点】"jingoistic"は好戦的な愛国主義を意味し、必ずしも外国人嫌悪を直接意味しない。しかし、自国を過大評価し、他国を軽視する態度が"anti-foreign"な感情を助長する可能性がある。

派生語

  • 『外国人嫌悪』を意味する名詞。『xeno-(異質なもの)』と『-phobia(恐怖)』が組み合わさった語。政治学や社会学の文脈で、特定の集団に対する不当な恐れや憎悪を指す際に用いられる。単なる『anti-foreign』という感情よりも、より深刻な社会現象を指すことが多い。

  • xenophobic

    『外国人嫌悪の』という意味の形容詞。名詞の『xenophobia』に由来し、その性質を持つ状態や行動を記述する際に使用される。例えば、『xenophobic remarks(外国人嫌悪的な発言)』のように用いられる。学術論文やニュース記事で頻繁に見られる。

  • 『疎外する』という意味の動詞。元々は『異質なものにする』という意味合いから、人や集団を孤立させたり、敵意を抱かせたりする状況を表すようになった。『anti-foreign』な政策や態度が、特定のグループを社会から『alienate(疎外)』する、という文脈で使われることが多い。社会学や心理学の分野でよく用いられる。

反意語

  • 『国際的な』、『世界主義の』という意味を持つ形容詞または名詞。『cosmo-(世界)』と『-politan(都市の、市民の)』が組み合わさった語で、『anti-foreign』が自国中心の排他的な態度を示すのに対し、こちらは世界全体を視野に入れ、多様な文化や人々を受け入れる姿勢を表す。都市や人の性質を指す場合に使われ、『a cosmopolitan city(国際都市)』や『a cosmopolitan person(国際的な人)』のように用いられる。

  • 『国際的な』という意味の形容詞。『inter-(間の)』と『national(国家の)』が組み合わさった語で、国家間の関係や活動を指す。例えば、『international trade(国際貿易)』のように用いられる。『anti-foreign』な政策が国内産業を保護しようとするのに対し、『international』な協力は国境を越えた相互利益を目指す。ビジネスや政治の文脈で頻繁に使われる。

  • globalist

    『グローバリスト』を意味する名詞。グローバリズムを支持する人を指し、『anti-foreign』な考え方とは対照的に、国家間の障壁を取り払い、経済、文化、政治の統合を推進する立場を表す。政治的な議論や経済学の分野でよく用いられる。

語源

"anti-foreign"は、ラテン語起源の接頭辞 "anti-"(反対、対抗)と、"foreign"(外国の)という単語が組み合わさってできた言葉です。"anti-"は、例えば「アンチヒーロー」のように、ある概念や対象に反対する意味合いを付加します。"foreign"は、ラテン語の"foris"(外に)に由来し、「外部の」「異質な」といった意味を持ちます。したがって、"anti-foreign"は直訳すると「外国に反対する」となり、排他的な態度や外国人嫌悪といった意味合いを表すようになりました。日本で例えるなら、江戸時代の鎖国政策のように、外国との交流を制限し、自国を守ろうとする姿勢を表す言葉として理解できます。

暗記法

「anti-foreign」は単なる外国人嫌悪ではなく、自国のアイデンティティが脅かされると感じた時の防衛機制です。過去には移民排斥や赤狩りとして現れ、社会の変化への恐れと保守的な欲求が混ざり合っていました。現代でもグローバル化を背景に存在し、多様性を阻害する要因となります。背景にある歴史や感情を知ることで、より深くこの言葉を理解できますね。

混同しやすい単語

antiphon

発音が似ており、特に語尾の '-phon' の部分が共通しているため、聞き間違えやすい。意味は『交唱聖歌』で、宗教的な文脈で使われることが多い。スペルも似ているため、注意が必要。語源的には、'anti-' (反対) と 'phon-' (音) が組み合わさって『応答の歌』という意味合いを持つ。

antique

スペルが似ており、特に 'anti-' の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすい。意味は『骨董品』や『古風な』であり、時代や価値に関連する意味合いを持つ。発音も若干似ているため、文脈で判断することが重要。語源的には、'anti-' (以前) と 'quus' (存在) が組み合わさって『昔から存在するもの』という意味合いを持つ。

entreat

発音とスペルがいくらか似ており、特に語頭の母音と子音の組み合わせが似ているため、聞き間違えたり、スペルミスをしたりしやすい。意味は『懇願する』であり、誰かに何かを強くお願いする際に使う。品詞は動詞。Anti-foreignは名詞または形容詞であるため、品詞の違いを意識する必要がある。語源的には、'en-' (〜にする) と 'treat' (扱う) が組み合わさって『丁重に扱う』という意味合いから来ている。

entire

発音とスペルがいくらか似ており、特に語頭の母音と子音の組み合わせが似ているため、聞き間違えたり、スペルミスをしたりしやすい。意味は『全体の』や『完全な』であり、全体性や完全性を表す。品詞は形容詞。Anti-foreignは名詞または形容詞であるため、品詞の違いを意識する必要がある。語源的には、'in-' (〜でない) と 'tier' (切る) が組み合わさって『切られていない』、つまり『完全な』という意味合いから来ている。

foreign

'anti-foreign' の後半部分と全く同じ単語であり、意味も関連するため、混乱しやすい。'foreign' は『外国の』という意味の形容詞であり、'anti-' が付くことで意味が反転する。日本人学習者は、接頭辞 'anti-' が付くことで意味がどのように変化するかを理解する必要がある。語源的には、'foris' (外) というラテン語に由来し、文字通り『外の』という意味を持つ。

affrontery

語尾の '-front' の部分が 'foreign' の一部と視覚的に似ているため、スペルミスを誘発しやすい。意味は『厚かましさ』や『無遠慮』であり、人の態度や行動を表す。発音も似ている部分があるため、注意が必要。語源的には、'affronter' (侮辱する) というフランス語に由来する。

誤用例

✖ 誤用: The politician's anti-foreign policy is very nationalistic, so he must love Japan very much.
✅ 正用: The politician's anti-foreign policy is very nationalistic, so he must be very patriotic.

The phrase 'anti-foreign' can easily be misinterpreted by Japanese learners as simply 'liking one's own country a lot.' While extreme nationalism can sometimes manifest as anti-foreign sentiment, 'patriotic' is a more direct and appropriate term for expressing love and pride for one's own nation. The nuance lies in avoiding the implication of hostility towards other countries, which 'anti-foreign' inherently carries. A Japanese speaker might directly translate '自国愛が強い' (strong love for one's country) to 'anti-foreign' due to the association with right-wing groups who often express both strong nationalism and xenophobia, but the correct word choice avoids this potential negative connotation.

✖ 誤用: My grandfather is anti-foreign because he only eats Japanese food and watches Japanese TV.
✅ 正用: My grandfather has a strong preference for Japanese things; he only eats Japanese food and watches Japanese TV.

Using 'anti-foreign' to describe someone who simply prefers their own culture is often too strong and carries a negative connotation of prejudice or active opposition. 'Anti-foreign' implies active hostility or discrimination. A more accurate and neutral way to describe this preference is to say someone 'has a strong preference for [nationality] things.' This avoids implying any negative feelings towards other cultures. The common Japanese phrase '日本びいき' (Nihon biiki - favoring Japan) is often used to describe this preference, but a direct translation to 'anti-foreign' misrepresents the sentiment. The nuance is that the grandfather's preference doesn't necessarily mean he hates foreign things, he just likes Japanese things more.

✖ 誤用: The company's anti-foreign approach to business is causing problems with international partners.
✅ 正用: The company's insular approach to business is causing problems with international partners.

While 'anti-foreign' could technically be used here, 'insular' is a more precise and professional term to describe a company's closed-off or self-contained business practices. 'Anti-foreign' might suggest overt discrimination, while 'insular' points to a lack of understanding or willingness to adapt to international norms. Japanese learners sometimes default to 'anti-foreign' because the concept of a company being 'closed off' or 'resistant to outside influence' might be initially translated as '外国に反対する' (gaikoku ni hantai suru - opposing foreign countries). However, the real issue isn't necessarily opposition, but rather a lack of openness and adaptability, which 'insular' conveys more accurately. The term 'insular' also resonates with the concept of 'ガラパゴス化' (Galapagos-ka), often used to describe Japanese companies that develop unique products and services isolated from the global market.

文化的背景

「anti-foreign」(外国人嫌悪、排外主義)という言葉は、単に外国人を嫌うという感情を表すだけでなく、国家や文化のアイデンティティが脅かされると感じた時に生まれる、複雑な防衛機制を象徴します。それは、自国の伝統や価値観を守ろうとする保守的な欲求と、変化や異質なものへの恐れが混ざり合った感情であり、歴史の様々な場面で繰り返されてきました。

たとえば、19世紀末から20世紀初頭にかけてのアメリカでは、大量の移民が流入し、既存の社会構造や労働市場に大きな変化をもたらしました。この時期、「anti-foreign」の感情は、ネイティビズム(アメリカ先住主義)運動として表面化し、アイルランド人、イタリア人、アジア人など、特定の民族グループに対する差別や排斥運動につながりました。彼らは、既存のアメリカ社会の価値観や文化を脅かす存在と見なされ、雇用機会を奪い、犯罪を増加させるといったステレオタイプが広められました。このような排他的な感情は、移民制限法などの政策にも影響を与え、アメリカ社会の多様性を損なう結果となりました。

また、冷戦時代には、共産主義国に対する「anti-foreign」な感情が、アメリカ国内における赤狩り(Red Scare)という形で現れました。共産主義思想を持つ者、あるいはその疑いがある者に対する徹底的な調査や迫害が行われ、自由な言論や思想の多様性が抑圧されました。この時期、「anti-foreign」は、政治的なイデオロギーに対する警戒心と結びつき、国内の政治的な緊張を高める要因となりました。

現代においても、「anti-foreign」な感情は、グローバル化の進展やテロリズムの脅威などを背景に、様々な形で現れています。移民や難民の増加に対する不安、自国の文化や経済が外国の影響を受けることへの抵抗感などが、排外主義的な言動や政策として表面化することもあります。しかし、「anti-foreign」な感情は、多くの場合、ステレオタイプや偏見に基づいたものであり、多様な文化や価値観を尊重し、共生を目指す社会の実現を妨げる要因となることを忘れてはなりません。

試験傾向

英検

この単語が直接問われることは少ないですが、関連語彙(xenophobia, nationalismなど)が準1級以上の長文読解で出題される可能性があります。文脈から意味を推測する練習が重要です。直接的な語彙問題での出題は稀です。

TOEIC

TOEICでは、直接的な反外国人感情を扱うテーマは出題されにくい傾向にあります。ただし、グローバルビジネスにおける文化摩擦や多様性といった文脈で、間接的に関連語彙が登場する可能性はあります。Part 7の読解問題で、企業倫理や社会的責任に関連するテーマで関連語彙が出題されることも考えられますが、頻度は高くありません。

TOEFL

TOEFL iBTのリーディングセクションでは、社会学、政治学、歴史学などのアカデミックな文章で、移民問題、グローバリゼーション、文化摩擦といったテーマに関連して出題される可能性があります。文脈から意味を推測する能力が重要です。ライティングセクションで、自身の意見を述べる際に、関連する語彙を使用する可能性もあります。

大学受験

難関大学の長文読解で、国際関係、社会問題、歴史などのテーマに関連して出題される可能性があります。文脈から意味を推測する能力と、関連語彙(prejudice, discriminationなど)との区別が重要です。和訳問題や内容説明問題で、正確な理解度が問われることがあります。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年8月4日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。