underpants
第一音節に強勢があります。/ʌ/ は日本語の『ア』と『オ』の中間のような音で、口をリラックスさせて短く発音します。/r/ は舌をどこにもつけずに発音する巻き舌に近い音です。最後の /ts/ は、日本語の『ツ』のように唇を丸めず、息を強く出すように発音するとよりネイティブらしく聞こえます。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
下着
腰から股間にかけて身につける下着。複数形で使われるのが一般的。より丁寧な言い方としては underwear がある。
I put my dirty underpants into the washing machine.
私は汚れた下着を洗濯機に入れた。
※ この例文は、日常生活で「下着」が最も頻繁に登場する場面の一つである「洗濯」のシーンを描写しています。汚れたものをきれいにする、という具体的な行動がイメージしやすいでしょう。「underpants」は「ズボン下」や「ブリーフ」など、主に男性用の下着を指すことが多いですが、広義では男女問わず使われます。通常、複数形「underpants」で使われます。
After a long shower, he put on clean underpants.
長いシャワーの後、彼は清潔な下着を身につけた。
※ シャワーを浴びてさっぱりした後に、新しい下着を着るという、誰もが経験するであろう日常的な着替えの場面です。「put on」は「~を身につける」「~を着る」という意味のとてもよく使うフレーズです。ここでは「清潔な」という意味の「clean」と合わせて、気持ちの良い情景が浮かびますね。
Don't forget to pack extra underpants for your trip.
旅行のために予備の下着を忘れずに詰めてね。
※ これは、旅行の準備をしている人へのアドバイスや指示の場面です。旅行の荷物に関する会話で、「下着」は非常によく話題になります。「pack」は「(荷物を)詰める」という意味で、旅行の準備によく使う単語です。「extra」は「予備の、余分な」という意味で、これも日常生活で役立つ表現です。誰かに気遣ってアドバイスする温かいシーンが目に浮かびます。
コロケーション
新品の下着
※ 文字通りの意味ですが、比喩的に『新しいスタートを切る』、『気分転換をする』という意味合いで使われることがあります。特に困難な状況や不快な出来事の後に、文字通りまたは比喩的に『新しい下着に着替える』ことで、気分を一新しようとするニュアンスが含まれます。口語的な表現です。
汚れた下着
※ 文字通りの意味ですが、隠喩的に不名誉、恥辱、または不潔な秘密を指すことがあります。政治的な文脈や暴露話などで、スキャンダルや汚職を婉曲的に表現する際に用いられることがあります。直接的な表現を避けるための婉曲表現の一種です。
冷静さを失う、取り乱す
※ 文字通りの意味から転じて、パニックになったり、非常に興奮したりする状態を表します。特に、予期せぬ事態や恥ずかしい状況に直面した際に、自制心を失う様子をユーモラスに表現する際に使われます。口語的な表現で、フォーマルな場面には不向きです。
下着爆弾魔
※ テロ事件に関連して生まれた表現で、下着に爆弾を隠し持った人物を指します。この言葉は、2009年のノースウエスト航空253便爆破未遂事件をきっかけに広まりました。報道や法執行機関で使用される、非常に具体的な状況を指す言葉です。
白いブリーフ
※ 特に男性用の白いブリーフを指す俗語です。アメリカ英語でよく使われ、ややユーモラスなニュアンスを含みます。古風なイメージや、子供っぽさ、無難な選択といった意味合いで用いられることがあります。ファッションや広告、映画などで、特定のキャラクターや時代背景を表現する際に使われることがあります。
(下着の)スリップ痕
※ 婉曲表現として、下着についた便の跡を指します。直接的な表現を避けるために用いられることが多いです。医学的な文脈や、子供のしつけに関する話題などで、不快感を和らげる目的で使用されることがあります。フォーマルな場での使用は避けるべきです。
気を引き締める、頑張る
※ 文字通りの意味から転じて、困難な状況に立ち向かうために、気持ちを奮い立たせることを意味します。逆境に直面した際に、自分自身を鼓舞する際に使われる口語的な表現です。しばしば、ユーモラスなニュアンスを含みます。
使用シーン
学術的な文脈ではほとんど使用されません。医学の研究論文で、例えば「患者が手術後、自分で着替えをする際に下着を着用する」といった状況を説明する場合などに、非常にまれに登場する可能性がありますが、よりフォーマルな表現(underwearなど)が好まれます。
ビジネスシーンでは、通常使用されません。従業員の福利厚生に関する議論で、例えば「従業員が災害時に会社に滞在する場合の着替えの準備」について言及するような、ごく特殊なケースでのみ、遠回しな表現として使われる可能性があります。直接的な表現は避ける傾向があります。
日常会話では、子供に対して使う場合や、親しい間柄でのユーモラスな表現として使われることがあります。例えば、「お風呂上がりにはちゃんと下着をはきなさい」と子供に言ったり、友人との間で「昨日、下着を忘れて大変だったんだ」といった軽いジョークとして使ったりする程度です。フォーマルな場ではunderwearを使う方が適切です。
関連語
類義語
- briefs
男性用または女性用の、脚を覆わないタイプのぴったりした下着。日常会話で使われる。 【ニュアンスの違い】"Underpants"よりも具体的な形状を指す。より一般的な言葉である"underpants"に比べ、ややくだけた印象を与える。 【混同しやすい点】"Briefs"は可算名詞であり、複数形で使われることが多い。単数形"a brief"は法律用語で「訴訟書類」を意味するため混同しないように。
- panties
女性用または女児用の下着を指す言葉。日常会話で用いられ、やや可愛らしい印象を与える。 【ニュアンスの違い】"Underpants"よりも女性的な響きがあり、男性が使うことは稀。子供向けの商品名や広告でよく見られる。 【混同しやすい点】男性用下着を"panties"と呼ぶことは一般的ではない。"panties"は通常、レースやリボンなどの装飾が施された女性用下着を連想させる。
下着全般を指す包括的な言葉。フォーマルな場面や一般的な会話で広く使われる。 【ニュアンスの違い】"Underpants"よりも広い意味を持ち、下着の種類(シャツ、ズボンなど)を特定しない。中立的で、性別や年齢を問わず使用できる。 【混同しやすい点】"Underwear"は不可算名詞として扱われることが多いが、個々の下着を指す場合は可算名詞として使われることもある(例:a piece of underwear)。
- drawers
やや古風な表現で、ゆったりとした下着を指す。歴史的な文脈や文学作品で見られる。 【ニュアンスの違い】"Underpants"よりも時代を感じさせる言葉。現代ではあまり一般的ではなく、特定のスタイルや素材の下着を指す場合に限られる。 【混同しやすい点】現代英語では、家具の「引き出し」を意味する"drawers"の方が一般的。下着の意味で使う場合は、文脈から判断する必要がある。
丈の短いズボン全般を指す言葉。スポーツウェアやカジュアルな服装として着用される。 【ニュアンスの違い】"Underpants"とは異なり、通常は下着としてではなく、アウターウェアとして着用される。ただし、スポーツ用インナーショーツなど、下着として着用されるものもある。 【混同しやすい点】"Shorts"は通常、下着として着用されるものを指さない。下着として着用する"shorts"は、特定の機能(吸汗速乾性など)を持つスポーツウェアであることが多い。
- knickers
主にイギリス英語で、女性用下着を指す言葉。アメリカ英語の"panties"に近い意味を持つ。 【ニュアンスの違い】"Underpants"よりもややくだけた、親しみを込めた表現。イギリス英語圏では一般的な言葉だが、アメリカ英語圏ではあまり使われない。 【混同しやすい点】アメリカ英語では"knickers"は、膝丈のズボンを指すことがある。イギリス英語とアメリカ英語で意味が異なる点に注意。
派生語
- panties
『女性用の下着』を指す口語表現。「underpants」の短縮形であり、より親しみを込めた言い方。日常会話で非常に一般的だが、ビジネス文書などフォーマルな場では避けるべき。
『ズボン』を意味する一般的な語。元々は「underpants」のように脚を覆う衣服全般を指したが、時代とともに意味が変化し、外着としてのズボンを指すようになった。日常会話からビジネスまで幅広く使用される。
- pantaloon
『道化師のズボン』や『ピエロの衣装』を指す古風な表現。イタリア喜劇の登場人物であるパンタローネが着用したズボンに由来する。現代ではほとんど使われないが、文学作品などで見かけることがある。
反意語
- outerwear
『アウター』や『上着』を意味する語。「underpants」が肌に直接触れる下着であるのに対し、「outerwear」は衣服の一番外側に着用するもの全般を指す。文脈によっては対義語として機能する。
文字通り『何も身につけていない状態』を指す。これは「underpants」を着用している状態と正反対である。ただし、非常に口語的で、直接的な表現のため、フォーマルな場では不適切。
語源
"Underpants"は、文字通り「下(under)のズボン(pants)」という意味で、非常に直接的な構成を持つ単語です。 "Under" は古英語の "under" に由来し、「下」や「内側」といった位置関係を表します。"Pants" は、もともと「ズボン」を意味する言葉で、イタリア語の "pantaloni" から派生しました。これは、16世紀のイタリア喜劇に登場する "Pantalone" というキャラクターが着用していたゆったりとしたズボンに由来します。つまり、"underpants" は、文字通り「下に着るズボン」という意味合いを持ち、そのシンプルな構成が意味を明確に伝えています。日本語で例えるなら、「下着」という言葉が「下に着るもの」という直接的な意味を持つことと似ています。
暗記法
肌を隠しつつ、時に性を意識させる「underpants」。それは礼儀と自由の境界線であり、ヴィクトリア朝では社会的地位の象徴でした。束縛から解放された20世紀以降は、自己表現の手段へと進化。文学や映画ではユーモラスに、あるいは挑発的に描かれ、多様なデザインは個性を彩ります。今や自己肯定感やエンパワーメントの象徴として、「underpants」は社会と価値観を映す鏡なのです。
混同しやすい単語
『underpants』は下着のパンツを指しますが、単に『pants』と言うとズボン全般を意味します。アメリカ英語では特にそうです。発音も似ているため、文脈でどちらを指しているのか判断する必要があります。日常会話では『underwear』の方が下着としては一般的です。
『underpants』と『underpass』は、最初の『under』の部分が共通しているため、聞き間違いやスペルの混同が起こりやすいです。『underpass』は道路や鉄道の下を通る地下道や歩道橋を意味します。意味が全く異なるため、文脈で判断する必要があります。
『under』で始まる単語であるため、スペルの一部が似ており、特に急いでいるときなどには混同しやすいかもしれません。『understand』は『理解する』という意味の動詞であり、品詞も意味も全く異なります。文章中で名詞と動詞を混同しないように注意が必要です。
『underwent』は『undergo』(経験する、受ける)の過去形であり、発音もスペルも一部が似ているため、特にリスニング時に混同しやすい可能性があります。意味も全く異なるため、文脈から判断する必要があります。例えば、『He underwent surgery』は『彼は手術を受けた』という意味になります。
『overpants』は、ズボンの上から重ねて履くズボンを指します。例えば、雨具として使用するレインパンツなどが該当します。『underpants』と異なり、通常は直接肌に触れるものではありません。単語の構造が似ているため、意味を混同しないように注意が必要です。
『underbrush』は、森林の下草や低木を意味する単語です。『under』の部分が共通しており、スペルも似ているため、混同しやすい可能性があります。意味は全く異なるため、文脈で判断する必要があります。例えば、『The hunter moved through the underbrush』は『狩猟者は下草の中を進んだ』という意味になります。
誤用例
『underpants』は、よりくだけた、あるいは子どもっぽいニュアンスを持つ単語です。大人の会話では、特にフォーマルな場面や、他人(特に異性)の下着について言及する場合には、より婉曲的な『underwear』を使うのが適切です。日本人が『下着』をストレートに表現することに抵抗がない場合でも、英語では相手への配慮として、より丁寧な表現を選ぶことが重要です。日本語の『下着』という言葉を直訳しようとすると、つい『underpants』を選んでしまいがちですが、状況によって使い分ける必要があります。
『underpants』は女性用の下着を指す場合もあります。男性用の下着を指す場合は『undershorts』や『briefs』がより適切です。日本人は、英語の単語を性別によって使い分ける意識が低い場合がありますが、下着の種類に関しては特に注意が必要です。日本語の『下着』という言葉は男女兼用で使われることが多いですが、英語では性別によって異なる単語を使うことが一般的です。この誤用は、日本語の『下着』という単語をそのまま英語に置き換えようとする際に起こりやすいです。
このケースでは、誤用というよりは、単語選択のミスです。『underpants』は男女両方の下着を指しますが、特に女性の場合、より一般的で自然な表現は『panties』です。日本人が英語を学ぶ際、一つの日本語に対して複数の英単語が存在する場合、どの単語がより適切か判断に迷うことがあります。特に下着のような個人的なアイテムについては、ネイティブスピーカーが日常的に使う表現を学ぶことが重要です。また、この状況では、空港のセキュリティチェックという公の場であるため、より直接的な『panties』を使うことで、状況の気まずさをより強調することができます。
文化的背景
「underpants」は、身体を覆い隠す必要性と、同時に性的な意識を刺激する対象という、相反する感情が同居する衣類です。その存在は、公の場での礼儀と、私的な空間での自由との境界線を象徴することがあります。
ヴィクトリア朝時代、下着は身体を保護し、同時に社会的地位を示すものでした。何層にも重ねられたペチコートやコルセットの下に着用されたリネンの下着は、清潔さと慎み深さの象徴であり、上流階級の女性にとっては必須のアイテムでした。この時代、「underpants」という言葉が一般的になるにつれ、それは単なる実用品ではなく、道徳観や社会規範を反映する存在となっていきました。しかし、時代が進むにつれて、下着は徐々にその束縛から解放されていきます。20世紀に入ると、女性の社会進出やファッションの変化に伴い、下着はより機能的で快適なものへと進化しました。同時に、そのデザインは大胆になり、性的な魅力を表現する手段としても用いられるようになります。
文学や映画において、「underpants」はしばしばユーモラスな、あるいは挑発的な要素として登場します。例えば、コメディ映画では、キャラクターの不注意によって下着が露わになるシーンは、観客の笑いを誘う定番の演出です。また、セクシーな下着は、登場人物の魅力や誘惑を強調するために用いられます。近年では、下着は自己表現の手段としても注目されています。多様なデザインや素材の下着が登場し、人々は自分の好みや個性を自由に表現できるようになりました。それは、自己肯定感やエンパワーメントの象徴として、肯定的に捉えられるようになっています。
このように、「underpants」は単なる下着という機能的な側面だけでなく、社会の変化や人々の価値観を反映する鏡のような存在と言えるでしょう。時代とともにその意味合いは変化し、今では自己表現の自由さや肯定的なセクシュアリティの象徴としても捉えられるようになっています。
試験傾向
この単語が英検で直接問われる可能性は低いですが、日常生活を描写する文章や、ユーモアのある文脈で稀に出題される可能性があります。特に下位級ではイラストを見て単語を選ぶ形式で間接的に問われることがあります。会話文の中では、比喩表現として使われることもあります。
TOEICでは非常にまれな単語です。ビジネスシーンや日常会話で使われることが少ないため、TOEICの出題範囲とはやや異なります。もし出題されるとすれば、Part 1の写真描写問題で、非常に間接的な表現として使われる可能性があります。
TOEFLのアカデミックな文脈では、この単語が直接問われることはまずありません。よりフォーマルな語彙が好まれるため、この単語が使用される可能性は極めて低いと考えられます。
大学受験においても、この単語が直接問われる可能性は低いでしょう。より学術的な語彙や、文章構造を理解する能力が重視されるため、この単語に特化した対策は不要です。ただし、英文を読んでいて出てきた場合は、文脈から意味を推測できるようにしておきましょう。