英単語学習ラボ

multidisciplinary

/ˌmʌltidɪˈsɪplɪnəri/
形容詞

学際的な

複数の学問分野にまたがって関連する、またはそれらを組み合わせたアプローチを指す。研究、教育、プロジェクトなどで、異なる専門知識や視点を統合する際に用いられる。

The young scientist proudly explained, "Our new project requires a multidisciplinary approach."

その若い科学者は、「私たちの新しいプロジェクトには、学際的なアプローチが必要です」と誇らしげに説明しました。

大学の研究発表の場面を想像してください。この例文では、新しい研究プロジェクトを進めるために、一つの分野だけでなく、様々な学問分野の知識や視点を組み合わせることが必要だと、科学者が自信を持って話しています。'approach'(アプローチ、方法)は、解決策や考え方を意味する一般的な単語です。

To understand climate change, we need a multidisciplinary view from science, economics, and politics.

気候変動を理解するためには、科学、経済、政治といった学際的な視点が必要です。

現代社会が抱える複雑な問題を考える場面です。この例文は、気候変動のような大きな問題を深く理解するには、科学的なデータだけでなく、経済的な影響や政治的な解決策など、複数の異なる視点('view')から見ることが大切だということを示しています。学際的な視点がいかに重要かを伝えています。

Our company encourages multidisciplinary teams to solve complex problems faster and better.

私たちの会社は、複雑な問題をより速く、より良く解決するために、学際的なチームを奨励しています。

ビジネスの会議や戦略を話し合う場面をイメージしてください。この例文では、会社が異なる専門知識を持つ人々(例:エンジニア、デザイナー、マーケターなど)で構成されたチーム('multidisciplinary teams')を作ることを奨励している様子が描かれています。多様な視点を持つことで、難しい問題も効率的に解決できるという考え方です。

形容詞

複合的な

単一の分野にとどまらず、様々な要素や側面が組み合わさっていることを強調する。問題解決や分析において、多角的な視点が必要とされる状況で使われる。

Our university has a multidisciplinary team that studies both history and computer science.

私たちの大学には、歴史とコンピューター科学の両方を研究する複合的なチームがあります。

大学の研究室で、歴史の専門家とコンピューター科学の専門家が一緒に、新しい発見のために知恵を出し合っている様子です。「multidisciplinary」は、特に学術分野で、異なる専門分野が協力し合う研究やチームを表す際によく使われます。ここでは「multidisciplinary team(複合的なチーム)」として、一つの目的のために複数の専門知識が集まっている状況を表現しています。

The company formed a multidisciplinary team to design a new smartphone.

その会社は、新しいスマートフォンをデザインするために複合的なチームを結成しました。

会社の会議室で、エンジニアやデザイナー、マーケティング担当者など、さまざまな部署の人が集まって、新しいスマートフォンを開発しようと熱心に話し合っている場面です。ビジネスの世界でも、複雑な製品やサービスを作る際に、多様な専門性を持つメンバーで構成されるチームを指すのによく使われます。動詞「formed(結成した)」が、チームが目的を持って作られたことを示しています。

Our school encourages a multidisciplinary approach in art class, combining painting with music and stories.

私たちの学校は、美術の授業で絵画を音楽や物語と組み合わせる、複合的なアプローチを奨励しています。

学校の美術の授業で、ただ絵を描くだけでなく、流れる音楽からインスピレーションを得たり、物語を絵で表現したりと、子供たちが自由に発想を広げている場面です。教育の分野でも、複数の教科や表現方法を組み合わせることで、より深く、多角的に学ぶ姿勢を表すのに使われます。「multidisciplinary approach(複合的なアプローチ)」は、「複数の視点や方法を取り入れるやり方」という意味でよく使われる表現です。

コロケーション

multidisciplinary approach

複数の学問分野からの視点を取り入れたアプローチ

問題解決や研究において、単一の専門分野に閉じこもらず、様々な分野の知識や手法を統合的に活用すること。「学際的アプローチ」とも訳されます。例えば、環境問題の解決には、生物学、化学、社会学、経済学など、多岐にわたる分野の専門家の協力が不可欠であり、このような場合に用いられます。ビジネスシーンや学術論文で頻繁に使われる表現です。形容詞+名詞の組み合わせの典型例と言えるでしょう。

multidisciplinary team

様々な専門分野のメンバーで構成されたチーム

プロジェクトや課題に取り組む際に、異なる専門知識を持つ人々が集まって協力するチームのこと。医療現場(医師、看護師、理学療法士など)、研究開発、製品開発など、高度な専門性と多様な視点が求められる場面で不可欠です。チーム内のコミュニケーションや連携が重要になります。これも形容詞+名詞の組み合わせです。

multidisciplinary research

複数の学問分野にまたがる研究

単一の学問分野では解決できない複雑な問題を扱う研究。例えば、AIの研究には、数学、情報科学、認知科学、倫理学などが関わってきます。学術的な文脈でよく用いられ、研究の幅広さや革新性を示す際に強調されます。形容詞+名詞の組み合わせです。似た表現に 'interdisciplinary research' がありますが、こちらは学問分野間の境界を越えて融合させるニュアンスがより強く、新しい学問分野を創出するような場合に使われます。

multidisciplinary perspective

複数の学問分野からの視点

ある問題や現象を理解する際に、単一の視点ではなく、様々な学問分野の知識や考え方を総合的に取り入れること。複雑な問題をより深く理解し、多角的な解決策を見出すために重要です。例えば、貧困問題を考える際に、経済学的な視点だけでなく、社会学、心理学、人類学などの視点も考慮に入れるといった場合に使われます。形容詞+名詞の組み合わせです。

multidisciplinary study

複数の学問分野を組み合わせた学習

特定のテーマについて、異なる学問分野の知識を横断的に学ぶこと。より深い理解や問題解決能力の向上を目指します。大学の教養課程や、特定の専門分野を学ぶための基礎知識として、様々な分野を学ぶ場合に用いられます。形容詞+名詞の組み合わせです。

approach something from a multidisciplinary angle

多角的な視点からアプローチする

特定の問題や課題に対して、複数の専門分野の知識や手法を用いて取り組むこと。「angle」は「角度、視点」を意味し、比喩的に使われています。例えば、教育改革を議論する際に、教育学、心理学、社会学、経済学など、様々な角度から検討することを指します。ややフォーマルな表現です。前置詞 + 形容詞 + 名詞 の組み合わせと言えるでしょう。

使用シーン

アカデミック

学術論文や研究発表で頻繁に使用されます。特に、複数の専門分野にまたがる研究プロジェクトや、学際的なアプローチが必要な課題について議論する際に用いられます。例えば、「本研究は、心理学、社会学、経済学といった複数の分野の知見を統合した、学際的なアプローチを採用しています」のように使われます。文語的な表現です。

ビジネス

プロジェクトのチーム編成や、組織戦略の説明などで使用されます。異なる専門スキルを持つメンバーで構成されたチームや、複数の部門が連携して取り組むプロジェクトを指す際に使われます。例えば、「当社の新規事業開発部は、マーケティング、エンジニアリング、財務の専門家からなる学際的なチームで構成されています」のように、比較的フォーマルな場面で使われます。

日常会話

日常会話ではあまり使用されませんが、ニュースやドキュメンタリー番組などで、社会問題や環境問題など、複雑な問題に取り組む際に、そのアプローチ方法を説明する文脈で使われることがあります。例えば、「地球温暖化問題の解決には、科学、経済、政治など、学際的な視点からのアプローチが必要です」のように、やや硬い表現として用いられます。

関連語

類義語

  • 複数の学問分野を組み合わせ、相互に関連付けながら研究や教育を行うこと。学術的な文脈でよく用いられる。 【ニュアンスの違い】"Multidisciplinary"は各分野が独立して存在し、必要に応じて協力するニュアンスが強いのに対し、"interdisciplinary"は分野間の境界線を越えて融合し、新しい視点や方法論を生み出すことを強調する。より統合的なアプローチ。 【混同しやすい点】日本語ではどちらも「学際的」と訳されることが多いが、英語では統合の度合いが異なる。研究プロジェクトやカリキュラムを説明する際に、どちらの単語がより適切かを吟味する必要がある。

  • transdisciplinary

    学問分野の境界を越え、学問以外の分野(社会、文化、環境など)とも連携して、現実の問題解決を目指すこと。学術研究だけでなく、政策立案や社会活動にも適用される。 【ニュアンスの違い】"Transdisciplinary"は、学問分野間の連携だけでなく、学問と実社会との連携を重視する点が"multidisciplinary"や"interdisciplinary"と異なる。より実践的で問題解決志向のアプローチ。 【混同しやすい点】学問分野だけでなく、社会全体を巻き込んだ問題解決を目指す点が、他の類義語との大きな違い。研究対象が社会的な課題である場合に特に適している。

  • cross-disciplinary

    複数の学問分野を横断的に利用すること。ある分野の知識や手法を別の分野に応用する際に用いられる。比較的カジュアルな場面でも使用可能。 【ニュアンスの違い】"Multidisciplinary"が複数の分野が並行して存在することを意味するのに対し、"cross-disciplinary"は分野間の相互作用や影響をより強調する。ただし、"interdisciplinary"ほど統合的ではない。 【混同しやすい点】分野間の連携の度合いが"multidisciplinary"と"interdisciplinary"の中間程度であるという点。連携の深さを具体的に示す必要がある場合に、他の単語との使い分けが重要になる。

  • pluridisciplinary

    複数の学問分野を並列的に扱うこと。それぞれの分野が独立性を保ちながら、共通のテーマについて議論する場合などに用いられる。フランス語からの借用。 【ニュアンスの違い】"Multidisciplinary"とほぼ同義だが、より形式ばった響きがあり、学術的な文脈で用いられることが多い。分野間の統合や相互作用はあまり強調されない。 【混同しやすい点】英語圏では"multidisciplinary"の方が一般的であり、"pluridisciplinary"は使用頻度が低い。フランス語圏の研究者とのコミュニケーションで用いられることがある。

  • 複数の要素や部分が組み合わさり、全体としてまとまっている状態を指す。学問分野に限らず、様々な分野で使用される。 【ニュアンスの違い】"Multidisciplinary"が複数の分野が協力している状態を指すのに対し、"integrated"はより一体化している状態を指す。分野間の境界線があいまいになっている場合に適している。 【混同しやすい点】"Integrated"は学問分野だけでなく、システムや組織など、様々な対象に対して使用できる汎用的な単語である点に注意。文脈によって意味が異なるため、注意が必要。

派生語

  • 「訓練」「規律」「学問分野」などの意味を持つ名詞。元々は「教えること」を意味するラテン語から派生。学問分野を指す場合は、multidisciplinary の構成要素として、複数の学問分野を横断するという意味合いに繋がる。日常会話から学術論文まで幅広く使用される。

  • disciplined

    「訓練された」「規律正しい」という意味の形容詞。名詞 discipline に過去分詞の語尾 -ed が付加され、状態を表す。研究者が「規律正しく研究に取り組む」のように、個人の性質を表す場合や、「規律正しい組織」のように組織の性質を表す場合など、様々な文脈で使用される。

  • 「懲戒の」「規律上の」「学問分野の」という意味の形容詞。discipline に形容詞語尾 -ary が付加され、関連性や性質を表す。大学の「懲戒委員会 (disciplinary committee)」や、「学際的なアプローチ (disciplinary approach)」のように使用される。学術的な文脈で特に頻繁に見られる。

反意語

  • monodisciplinary

    「単一分野の」という意味。接頭辞 mono- (単一の) が multidisciplinary の multi- (複数の) と対照的な意味を表す。ある研究が「単一分野の研究 (monodisciplinary research)」であるか、「学際的な研究 (multidisciplinary research)」であるか、という文脈で明確な対比として用いられる。学術論文や研究分野の議論でよく見られる。

  • unidisciplinary

    「単一分野の」という意味で、monodisciplinary とほぼ同義。接頭辞 uni- (単一の) が multi- (複数の) と対照的。学術的な文脈で、研究のアプローチや分野の分類を議論する際に使用される。monodisciplinary と比較すると、unidisciplinary の方が使用頻度はやや低い。

語源

"Multidisciplinary"は、「学際的な」「複合的な」という意味を持つ英単語です。この単語は、ラテン語を起源とする3つの要素から構成されています。まず、接頭辞 "multi-" は、「多くの」を意味し、例えば「multimedia(マルチメディア)」のように、多くの要素が組み合わさっていることを示します。次に、"disciplinary" は、「discipline(訓練、学問分野)」に由来し、これはラテン語の "disciplina(教訓、学問)」から来ています。さらに、"-ary" は形容詞を作る接尾辞で、「〜に関する」という意味を持ちます。したがって、"multidisciplinary" は文字通りには「多くの学問分野に関する」という意味になり、異なる学問分野が組み合わさって研究や活動が行われる様子を表します。例えば、環境問題に取り組む際には、生物学、化学、経済学など、様々な分野の知識が必要となるため、multidisciplinaryなアプローチが求められます。

暗記法

「multidisciplinary(学際的)」は、複数の学問分野を組み合わせる以上の意味を持ちます。専門領域の壁を越え、知識を融合させ、複雑な問題を解決しようとする姿勢を表します。背景には、専門分化が進んだ現代社会で、単一の視点では捉えきれない課題に立ち向かうため、学問分野間の協力と統合が必要だというメッセージが込められています。多様な視点と協力の重要性を示す言葉なのです。

混同しやすい単語

interdisciplinary

『multidisciplinary』と『interdisciplinary』は、どちらも学際的な意味を持つため、意味の面で混同されやすいです。しかし、ニュアンスが異なります。『multidisciplinary』は、複数の分野が並行して存在し、協力は必須ではないことを示唆するのに対し、『interdisciplinary』は、分野間の協力や統合がより強く意識される場合に用いられます。日本人学習者は、文脈に応じてどちらの単語が適切かを慎重に判断する必要があります。

discipline

『multidisciplinary』の中に含まれる『discipline』は、学問分野や訓練、規律といった意味を持ちます。発音の一部が共通しているため、単語全体を記憶する際に混同しやすいかもしれません。特に、名詞としての『discipline』と動詞としての『discipline(~を訓練する)』の違いを理解しておくことが重要です。語源的には、ラテン語の『discipulus(弟子)』に由来し、『学ぶこと』と関連があることを覚えておくと、理解が深まります。

multiply

『multidisciplinary』の接頭辞である『multi-』は、『multiply(掛ける、増やす)』にも含まれており、どちらも『多数の』という意味合いを持ちます。しかし、『multiply』は動詞であり、学問分野とは直接関係がないため、文脈から意味を判断する必要があります。数学の授業でよく使われる単語であるため、そちらのイメージが強いと、学術的な文脈で『multidisciplinary』が出てきたときに戸惑うかもしれません。

municipal

『municipal』は『地方自治体の』という意味で、発音とスペルの一部が似ているため、特に発音に自信がない学習者は混同しやすいかもしれません。両単語は意味が全く異なるため、文脈を注意深く読み、意味に基づいて区別することが重要です。『municipal』は、市役所や地方政府に関連する話題でよく登場します。

mandatory

『mandatory』は『義務的な』という意味で、語尾の '-ary' の部分が『multidisciplinary』と共通しているため、スペルミスを引き起こしやすいかもしれません。また、どちらの単語も、仕事や学校に関連する文脈で登場することがあるため、意味も混同してしまう可能性があります。文脈から判断し、それぞれの単語が持つ固有の意味を理解することが重要です。

indiscipline

『indiscipline』は『規律のなさ』という意味で、『discipline』に否定の接頭辞『in-』が付いたものです。発音とスペルが似ているため、特に聞き取りや書き取りの際に混同しやすいかもしれません。『multidisciplinary』と異なり、学問分野とは直接関係がないため、文脈から判断する必要があります。例えば、学校での生徒の行動に関する議論などで使われることがあります。

誤用例

✖ 誤用: The multidisciplinary approach of Japanese education is its weak point.
✅ 正用: The lack of a multidisciplinary approach in Japanese education is its weak point.

多くの日本人学習者は「学際的なアプローチ」を良いものと捉えがちですが、『multidisciplinary』自体は中立的な言葉です。文脈によっては、専門性が低い、焦点がぼやけている、といったネガティブな意味合いを含むこともあります。ここでは「日本の教育の弱点」を指摘しているので、学際的なアプローチの欠如を指摘するべきです。日本語の『学際的』という言葉が常にポジティブな意味で使われるわけではないことを理解する必要があります。

✖ 誤用: He is a multidisciplinary artist, so he can do everything.
✅ 正用: He is a versatile artist, so he can do many things well.

『multidisciplinary』は、複数の専門分野にまたがって活動することを意味しますが、「何でもできる」という万能感を表す言葉ではありません。むしろ、それぞれの分野で一定以上の専門性を持っていることが前提となります。この文脈では、幅広いスキルを持つアーティストを指すので、『versatile(多才な)』がより適切です。日本人が『マルチ』という言葉を安易に使うように、英語の『multidisciplinary』も誤って使われることがあります。英語ではそれぞれの単語が持つニュアンスを正確に理解することが重要です。

✖ 誤用: Our company has a multidisciplinary department for the project.
✅ 正用: Our company has a cross-functional department for the project.

『multidisciplinary』は学術的な文脈や研究分野で使われることが多く、ビジネスの文脈ではやや不自然です。企業内の部署やチーム編成を指す場合は、『cross-functional(部門横断的な)』がより一般的です。この誤用は、日本語の『学際的』を直訳しようとする際に起こりがちです。ビジネス英語では、より実用的で具体的な表現を選ぶことが重要です。また、部署の目的が「複数の専門分野の知識を統合すること」ではなく、「さまざまな部門の専門家を集めること」である点も考慮する必要があります。

文化的背景

「multidisciplinary(学際的)」という言葉は、単に複数の学問分野を組み合わせるだけでなく、それぞれの専門領域の壁を越え、知識や方法論を融合させることで、より複雑な問題を解決しようとする知的探求の姿勢を象徴します。この言葉の背後には、専門分化が進んだ現代社会において、単一の視点では捉えきれない課題に立ち向かうための、学問分野間の協力と統合の必要性という文化的メッセージが込められています。

19世紀以降、科学技術の急速な発展と専門分化の進展は、学問分野を細分化し、それぞれの専門家が高度な知識を追求することを可能にしました。しかし、その一方で、専門分野間のコミュニケーション不足や視野狭窄といった問題も生じました。20世紀に入ると、環境問題、社会問題、経済問題など、複雑に絡み合った現代的な課題が顕在化し、単一の学問分野の知識だけでは解決が困難であることが明らかになりました。このような状況下で、「multidisciplinary」という概念が注目を集め、異なる専門分野の知識や方法論を統合することで、より包括的な問題解決を目指すアプローチが模索されるようになりました。

「multidisciplinary」の考え方は、特に20世紀後半以降、教育、研究、政策立案など、様々な分野に影響を与えました。例えば、環境問題に取り組む際には、生物学、化学、社会学、経済学など、複数の学問分野の専門家が協力し、問題の原因を特定し、解決策を検討する必要があります。また、医療分野では、医師、看護師、薬剤師、理学療法士など、様々な専門職がチームを組み、患者のケアにあたることが一般的になっています。このように、「multidisciplinary」なアプローチは、現代社会における複雑な課題に対処するための不可欠な手段となっています。

「multidisciplinary」という言葉は、単なる学問的な概念にとどまらず、多様な視点を受け入れ、異なる専門知識を持つ人々が協力し合うことの重要性を示唆する、現代社会における重要な価値観を反映しています。それは、専門分化が進んだ現代社会において、知的な孤立を避け、より広い視野を持って問題解決に取り組むための、私たちへの呼びかけとも言えるでしょう。

試験傾向

英検

- 出題形式: 主に長文読解、語彙問題(準1級以上)。稀にライティングのテーマに関連する場合も。

- 頻度と級・パート: 準1級、1級で頻出。2級でもテーマによっては出題の可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: 学術的な内容、環境問題、社会問題など幅広いテーマで登場。専門的な知識を問うものではない。

- 学習者への注意点・アドバイス: 「学際的な」「複合的な」という意味を理解し、関連語(interdisciplinary, transdisciplinary)との違いを意識する。文脈から意味を推測する練習が重要。

TOEIC

- 出題形式: 長文読解(Part 7)。稀に語彙問題(Part 5)。

- 頻度と級・パート: Part 7で比較的頻出。Part 5では難易度の高い問題として出題される可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: ビジネスに関連する様々な分野(マーケティング、人事、技術など)で登場。複数の専門分野が関わるプロジェクトや研究に関する記述が多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: ビジネスシーンにおける文脈を理解することが重要。「複数の分野にまたがる」というニュアンスを把握し、関連語句との組み合わせを覚える。

TOEFL

- 出題形式: リーディング、ライティング

- 頻度と級・パート: リーディングセクションで頻出。ライティングのテーマとして出題されることもある。

- 文脈・例題の特徴: アカデミックな内容(科学、社会科学、人文科学など)。複数の学問分野を統合した研究やアプローチに関する記述が多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 学術的な文脈での使用頻度が高い。同義語(interdisciplinary, cross-disciplinary)との使い分けを理解し、学術論文や記事を読んで慣れておくことが重要。

大学受験

- 出題形式: 長文読解

- 頻度と級・パート: 難関大学の入試で頻出。標準的なレベルの大学でもテーマによっては出題される可能性あり。

- 文脈・例題の特徴: 社会問題、環境問題、科学技術、歴史など幅広いテーマで登場。複数の分野が関連する複雑な問題について論じる文章が多い。

- 学習者への注意点・アドバイス: 文脈から意味を推測する能力が重要。単語の意味だけでなく、文章全体の構造や論理展開を理解する必要がある。過去問で長文読解の練習を重ねる。

免責事項

英単語学習ラボは生成AIで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

このページについて

作成:英単語学習ラボ
生成支援:Google Gemini
最終更新:2025年8月4日

本サイトは学習用途を想定しており、専門家の監修を受けていません。 正確性には留意していますが、誤りに気付いた場合はフォームからご連絡ください。