broccoli
第一音節に強勢があります。/ɑː/ は日本語の『ア』よりも口を大きく開け、喉の奥から出すような音です。/kə/ の母音は曖昧母音で、力を抜いて短く発音します。最後の /i/ は、日本語の『イ』よりも少し力を抜いて、口角をあまり引かないように発音すると自然です。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
緑の花野菜
アブラナ科の緑色の野菜。カリフラワーに似ているが、より小さく緑色が濃い。食用として一般的。
My son doesn't like to eat broccoli, but it's very healthy.
うちの息子はブロッコリーを食べるのが好きじゃないんだけど、とても健康にいいのよ。
※ 食卓での親子のやり取りが目に浮かびますね。お子さんがブロッコリーを嫌がる様子と、それでも体に良いから食べさせたい親の気持ちが伝わる、日常的で典型的な場面です。'doesn't like to eat' で「食べるのが好きじゃない」という気持ちを表せます。
I bought fresh broccoli at the supermarket for dinner tonight.
今夜の夕食のために、スーパーで新鮮なブロッコリーを買いました。
※ スーパーマーケットで、緑鮮やかなブロッコリーを選んでいる様子が目に浮かびますね。食材を買い、夕食の準備をするという、多くの人が経験する日常的なシチュエーションです。'fresh'(新鮮な)を添えることで、より具体的な情景が伝わります。
This pasta dish has a lot of green broccoli in it.
このパスタ料理には、緑色のブロッコリーがたくさん入っています。
※ レストランや食卓で、目の前の料理を眺めているシーンが想像できますね。ブロッコリーが料理の具材として使われている様子が分かります。'has'(持っている、入っている)は、料理の材料を説明する際によく使われる動詞です。
コロケーション
ブロッコリーの小房
※ ブロッコリーを構成する一つ一つの小さな花の集まりを指します。八百屋さんや料理のレシピで非常によく使われる表現です。'floret'は、小さな花を意味する言葉で、カリフラワーなど他の野菜にも使えますが、ブロッコリーとの組み合わせが最も一般的です。例えば、'separate the broccoli into florets'(ブロッコリーを小房に分ける)のように使います。
ブロッコリーの茎
※ ブロッコリーの房を支える茎の部分を指します。房に比べて硬いですが、調理方法によっては美味しく食べられます。近年では、茎の部分も栄養価が高いことが知られるようになり、積極的に食べるレシピも増えています。例えば、'peel the broccoli stem and slice it thinly'(ブロッコリーの茎の皮をむいて薄く切る)のように使います。
ブロッコリーサラダ
※ ブロッコリーをメインの材料としたサラダ。アメリカで非常に人気があり、様々なバリエーションが存在します。一般的には、生のブロッコリーを小さく切り、ベーコン、チーズ、レーズン、マヨネーズベースのドレッシングなどと混ぜて作られます。ピクニックやバーベキューなど、カジュアルな場面でよく見られます。家庭料理としても定番です。
ブロッコリーを蒸す
※ ブロッコリーを蒸気で加熱調理すること。茹でるよりも栄養素が逃げにくく、ブロッコリー本来の風味を損なわずに調理できるため、健康志向の人に好まれる調理法です。料理レシピや健康に関する記事で頻繁に使われます。例えば、'steam the broccoli until tender-crisp'(ブロッコリーが歯ごたえが残る程度に柔らかくなるまで蒸す)のように使います。
ブロッコリーとチーズ(を使った料理)
※ ブロッコリーとチーズを組み合わせた料理全般を指します。グラタン、スープ、キッシュなど、様々な料理に使われます。特にアメリカでは、子供にも人気の組み合わせで、家庭料理の定番です。例えば、'broccoli and cheese soup'(ブロッコリーとチーズのスープ)のように、具体的な料理名を伴って使われることが多いです。
ブロッコリーを栽培する
※ ブロッコリーを家庭菜園や農場で育てること。園芸や農業に関する文脈で使われます。ブロッコリーは比較的育てやすい野菜として知られており、家庭菜園の初心者にもおすすめです。例えば、'grow broccoli from seed'(種からブロッコリーを育てる)のように使います。
ブロッコリーを加える
※ 料理のレシピで、ブロッコリーを材料として加えることを指示する際に使われます。他の野菜や食材と組み合わせて調理する場面でよく用いられます。例えば、'add broccoli to the stir-fry'(炒め物にブロッコリーを加える)のように使います。
使用シーン
栄養学の研究論文で、ブロッコリーの栄養成分や健康への影響について言及される際に使われます。「ブロッコリーに含まれるスルフォラファンは、抗酸化作用を持つことが示唆されている」のように、専門的な文脈で登場します。
食品業界のマーケティング報告書や、健康食品に関する企画書などで使われることがあります。「新商品のターゲット層は、健康志向の高い20代女性であり、ブロッコリーを使ったスムージーを提案する」のように、具体的な商品企画に関連して言及されることが多いです。
料理レシピサイトや健康に関するブログ記事で、ブロッコリーの調理法や栄養価について説明する際に頻繁に使われます。「ブロッコリーは茹でるだけでなく、炒め物やサラダにも使える万能野菜です」のように、日常的な食生活に関連した文脈で登場します。
関連語
類義語
- cauliflower
アブラナ科の植物で、ブロッコリーと同じく花蕾と茎を食用とする。白い花蕾が特徴的で、円形に近い形状をしている。 【ニュアンスの違い】ブロッコリーが緑色であるのに対し、カリフラワーは一般的に白色である。味も異なり、カリフラワーはブロッコリーよりもやや甘みが強いとされる。料理での使われ方も似ているが、カリフラワーはピクルスやグラタンなど、より多様な調理法で用いられる。 【混同しやすい点】どちらもアブラナ科の野菜であり、見た目や食感が似ているため、混同しやすい。特に英語学習者は、どちらの野菜を指しているのかを明確にする必要がある。
- broccolini
ブロッコリーと中国野菜のカイランを掛け合わせた野菜。茎が細長く、花蕾も小さく、全体的に柔らかいのが特徴。 【ニュアンスの違い】ブロッコリーよりも甘みが強く、苦味が少ないため、子供でも食べやすいとされる。調理時間も短く、手軽に調理できる。ブロッコリーよりも比較的新しい野菜であり、スーパーなどでの取り扱いも地域によって異なる。 【混同しやすい点】ブロッコリーの一種だと誤解されやすいが、異なる品種である。特に英語学習者は、それぞれの野菜の特徴を理解し、適切に使い分ける必要がある。
- green vegetables
緑色の野菜全般を指す包括的な表現。ほうれん草、レタス、キュウリなども含まれる。 【ニュアンスの違い】ブロッコリーは緑色の野菜の一種だが、「green vegetables」はより広いカテゴリーを指す。特定の野菜を指すのではなく、食事のバランスや栄養価を考慮する際に用いられることが多い。 【混同しやすい点】ブロッコリーを指す際に「green vegetables」と表現すると、曖昧になる可能性がある。具体的な野菜名を伝える必要がある場合に注意。
- cruciferous vegetables
アブラナ科の野菜全般を指す学術的な表現。ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、ケールなどが含まれる。 【ニュアンスの違い】「cruciferous vegetables」は、健康効果や栄養価に関する議論で用いられることが多い。一般的にはあまり使われないフォーマルな表現。 【混同しやすい点】日常会話でブロッコリーを指す際に「cruciferous vegetables」と表現すると、不自然に聞こえる。専門的な文脈以外では避けるべき。
- Brassica oleracea
アブラナ科アブラナ属の学名。ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、ケールなど、多くの野菜が含まれる。 【ニュアンスの違い】非常に専門的な用語であり、植物学や農業などの分野でのみ使用される。 【混同しやすい点】一般の英語学習者が日常会話で使用する機会はまずない。ブロッコリーを指す際にこの学名を使うことは不適切。
派生語
- broccolini
ブロッコリーを品種改良した野菜の名前で、ブロッコリーニと呼ばれる。ブロッコリーよりも茎が細く、甘みがある。日常会話や料理番組などで使われる。
- broccoli rabe
ブロッコリーに似た苦味のある野菜。イタリア語で『ラーパ』とも呼ばれる。料理レシピや食材紹介の記事などで見かける。
語源
「broccoli」は、イタリア語の「broccolo」に由来します。これはさらに、ラテン語の「brocchus」(突き出た、尖った)という単語から派生しています。「brocchus」は、野菜の蕾が密集して突き出た形状を表しており、日本語で言うと「芽出し」や「蕾立ち」といったイメージに近いかもしれません。つまり、ブロッコリーの語源は、その特徴的な花の蕾の形状に由来しているのです。野菜の成長段階を捉えたネーミングであり、ブロッコリーの視覚的な特徴がそのまま言葉になった好例と言えるでしょう。イタリア語を経由して英語に入ってきたため、発音もイタリア語の影響を受けています。
暗記法
ブロッコリーは、古代ローマでは貴族が珍重した特別な食材でした。ルネサンス期を経てヨーロッパへ広がり、20世紀初頭にはイタリア移民がアメリカへ持ち込みました。当初はイタリア系コミュニティで消費されましたが、後に健康食品として一般家庭へ普及。今や食卓を彩る緑黄色野菜として、私たちの健康を支える、食文化の変遷と健康志向を象徴する存在です。
混同しやすい単語
ブロッコリーと非常によく似た名前で、実際にはブロッコリーを品種改良した野菜です。名前が似ているため、同じものだと思ってしまう可能性があります。ブロッコリーニは、茎が長く、花蕾が小さいのが特徴です。レストランのメニューなどで見かけることがありますが、ブロッコリーとは異なる野菜であることを意識しましょう。
名前の一部に「broccoli」が含まれていますが、アブラナ科の別の野菜で、和名では「菜の花」に近いものです。ブロッコリーとは異なり、葉や茎も食べられ、少し苦味があります。名前が似ているため、ブロッコリーの一種だと誤解しやすいですが、異なる野菜だと認識しましょう。
発音が似ており、特に語尾の「-li」と「-tle」が混同されやすいです。「brittle」は「もろい、壊れやすい」という意味の形容詞で、ブロッコリーとは意味が全く異なります。発音を意識して区別することが重要です。語源的には、古英語の「breotan(壊す)」に関連しています。
スペルが少し似ており、特に「broc-」の部分が共通しているため、視覚的に混同しやすいです。「brook」は「小川」という意味の名詞で、ブロッコリーとは意味が全く異なります。発音も異なるため、スペルだけでなく発音も意識して区別しましょう。
こちらもスペルの一部が似ており、特に最初の「b」と「c」の並びが共通しているため、視覚的に混同しやすいです。「buckle」は「バックル、留め金」という意味の名詞、または「バックルで留める」という意味の動詞で、ブロッコリーとは意味が全く異なります。発音も異なるため、注意が必要です。
ブロッコリーとは全く異なる単語ですが、音の響きが似ていると感じる人がいるかもしれません。特に、人名(姓)として使われることがあり、会話の中で急に出てくると、聞き間違える可能性があります。文脈から判断することが重要です。
誤用例
日本語の『〜として』という表現に引きずられ、『for』を使ってしまう誤用です。英語では、役割や機能を指す場合には『as』を用いるのが自然です。ダイエット中であるという文脈において、ブロッコリーが前菜の『役割』を果たすため『as』が適切です。『for』を使うと『〜のために』という意味合いが強くなり、文脈にそぐわなくなります。例えば、『This knife is for cutting bread. (このナイフはパンを切るためにある)』のように使います。
『most favorite』は二重最上級であり、文法的に誤りです。日本語では『一番好きな』のように強調表現を重ねることがありますが、英語では通常『favorite』だけで最上級の意味を表します。この誤用は、日本語の強調表現を直訳しようとする際に起こりがちです。英語では、冗長な表現を避け、簡潔さを重視する傾向があります。
『broccoli』を動詞として使うのは一般的ではありません。野菜の名前を動詞化する発想は、英語ネイティブには奇異に感じられます。料理を飾る、添えるという意味合いを表現したい場合は、『garnish』のような動詞を使うのが適切です。この誤用は、日本語の『〜する』という動詞を安易に英語に当てはめようとする際に起こりやすいです。英語では、名詞を動詞として使う場合もありますが、野菜の名前を動詞として使うのは非常に稀です。また、英語の動詞は具体的な動作を表す傾向が強く、抽象的な概念を表現する場合には、より適切な動詞を選ぶ必要があります。
文化的背景
ブロッコリーは、現代では健康的な食生活の象徴として広く認知されていますが、その普及の歴史は、地中海沿岸から世界へと広がる、意外な文化の旅路を物語っています。ブロッコリーは古代ローマ時代から食用とされていましたが、その頃は現代のような一般的な野菜ではありませんでした。むしろ、貴族や富裕層が珍重する、特別な食材としての側面が強かったのです。ブロッコリーの栽培と消費は、長い間イタリア半島とその周辺地域に限定されていましたが、ルネサンス期を経て、徐々にヨーロッパ各地へと伝播していきました。
アメリカ大陸へのブロッコリーの導入は、20世紀初頭のイタリア系移民の増加と密接に結びついています。彼らが故郷の味を求めてブロッコリーの種を持ち込み、アメリカ国内で栽培を始めたことが、ブロッコリーがアメリカの食文化に定着するきっかけとなりました。当初、ブロッコリーはイタリア系コミュニティを中心に消費されていましたが、第二次世界大戦後、栄養価の高さが注目されるようになり、健康志向の高まりとともに、一般家庭にも広く普及していきました。特に1980年代以降は、健康ブームの波に乗り、低カロリーで栄養豊富な食品として、その地位を確立しました。
ブロッコリーの文化的イメージは、時代とともに大きく変化してきました。かつては珍しい高級食材であったものが、移民文化の象徴となり、やがて健康食品としてのイメージを獲得しました。現代では、ブロッコリーは食卓を彩る緑黄色野菜として、私たちの健康を支える存在として、欠かせないものとなっています。また、ブロッコリーの木のような形状は、しばしば自然の豊かさや生命力を象徴するものとして、広告やメディアで用いられることもあります。ブロッコリーは、単なる野菜ではなく、食文化の変遷と健康志向の象徴として、私たちの社会に深く根付いているのです。
試験傾向
この単語が直接問われることは少ないですが、野菜に関するテーマの長文読解や、食生活に関する会話文のリスニングで間接的に出てくる可能性があります。特に、健康に関する話題で他の単語と関連付けて出てくることが多いです。準1級以上のレベルで、テーマに関する語彙力として知っておくと良いでしょう。
TOEICでは出題頻度は低めです。しかし、レストランやケータリングサービスに関する文書、または健康に関する福利厚生プログラムの記述などで、食材の例として登場する可能性はあります。Part 5やPart 7で、文脈から意味を推測する必要があるかもしれません。
TOEFLでも頻出とは言えませんが、栄養学や生物学に関連するアカデミックな文章で登場する可能性があります。例えば、食料生産、健康的な食生活、遺伝子組み換え食品などのテーマで触れられることがあります。読解問題で、文章全体の理解を深めるために、語彙として知っておくと役立つでしょう。
大学受験でも、この単語が直接問われることは多くありません。しかし、食、健康、環境問題などのテーマで長文読解問題に登場する可能性があります。文脈から意味を推測できることが重要です。特に、近年注目されているSDGs(持続可能な開発目標)に関連する文章で、食糧問題や健康的な食生活の例として登場するかもしれません。