atonality
無調
音楽用語。特定の調性(キー)に基づかない音楽。調性感が希薄、あるいは存在しない状態を指す。十二音技法など、現代音楽の文脈でよく用いられる。
The young listener felt confused by the sudden atonality in the modern piece.
若い聴衆は、その現代曲に突然現れた無調性に困惑しました。
※ この例文は、初めて「無調」の音楽を聴いたときの、驚きや戸惑いの感情を表現しています。コンサートホールで、これまでの音楽とは違う響きに「あれ?」と感じる場面を想像してみましょう。'felt confused by' は「〜に困惑した」という気持ちを表すのに便利です。
Our music teacher explained the concept of atonality in 20th-century compositions.
私たちの音楽の先生は、20世紀の楽曲における無調という概念を説明しました。
※ この例文は、学校の音楽の授業や、専門的な文脈で「無調」という概念を説明する際によく使われる典型的な場面です。先生がホワイトボードの前で熱心に説明している様子を思い浮かべてみてください。'concept of X' は「Xの概念」という意味で、新しい専門用語を学ぶときによく使われます。
Critics often discuss the atonality that defines Schoenberg's early works.
批評家たちは、シェーンベルクの初期の作品を特徴づける無調性についてよく議論します。
※ この例文は、音楽評論や学術的な議論で、特定の作曲家や作品の「無調性」がその特徴として挙げられる際に使われます。音楽雑誌や専門書で、ある作品のユニークな点を分析している場面を想像してみましょう。'defines X' は「Xを特徴づける」という意味で、そのものの本質を表すときに使われます。
無調の
音楽の性質を表す形容詞。調性を持たない、あるいは調性が感じられない音楽作品や楽曲を指す。例:atonality piece(無調の楽曲)
The new piece of music sounded completely atonal to my ears.
その新しい楽曲は、私の耳には完全に無調に聞こえました。
※ 【補足】ご指示の単語は『atonality』でしたが、これは名詞で『無調性』を意味します。形容詞として『無調の』を表現するには『atonal』が適切であるため、本例文では『atonal』を使用しています。 この例文は、コンサートで初めて聴く、耳慣れない現代音楽に戸惑う情景を描写しています。「これは一体何の音だろう?」と感じるような場面ですね。『atonal』が『〜に聞こえる』という表現と組み合わされることで、主観的な印象を伝える典型的な使い方です。『sounded + 形容詞』は「〜に聞こえた」という意味で、自分の感じた音の印象を伝えるときに便利です。
Our music teacher explained that atonal music often lacks a clear key.
私たちの音楽の先生は、無調音楽にはしばしば明確な調性がないと説明しました。
※ 【補足】ご指示の単語は『atonality』でしたが、これは名詞で『無調性』を意味します。形容詞として『無調の』を表現するには『atonal』が適切であるため、本例文では『atonal』を使用しています。 この例文は、音楽の授業で専門用語を学ぶ場面です。先生が生徒に概念を説明しており、理解を深めるための典型的な状況です。『atonal music』という形で、音楽の種類を説明する際によく使われます。学術的、教育的な文脈で非常に自然です。『lack a clear key』は「明確な調性がない」という意味で、『atonal』の具体的な特徴を説明する際によく使われるフレーズです。
My friend was experimenting with atonal sounds on the piano.
私の友人はピアノで無調の音を実験していました。
※ 【補足】ご指示の単語は『atonality』でしたが、これは名詞で『無調性』を意味します。形容詞として『無調の』を表現するには『atonal』が適切であるため、本例文では『atonal』を使用しています。 この例文は、自宅で友人がピアノを弾いている、よりカジュアルな場面です。既存の枠にとらわれない音を試している様子が想像できます。『experiment with atonal sounds』のように、新しい音楽的アプローチや実験的な試みを表現する際に使われます。『experiment with 〜』は「〜で実験する」という意味で、何か新しいことを試すときに使えます。
コロケーション
無調を受け入れる、積極的に無調音楽を取り入れる
※ 音楽家や作曲家が、伝統的な調性音楽の枠組みから離れ、意図的に無調の作曲技法を採用することを指します。単に無調音楽を作るだけでなく、その革新性や表現の自由を肯定的に捉えるニュアンスが含まれます。音楽史や音楽理論の議論でよく用いられ、新しい音楽の可能性を追求する姿勢を表します。たとえば、シェーンベルクが初期に調性を放棄し、十二音技法へと移行する際に『embrace atonality』という言葉が当てはまります。
無調を探求する、無調音楽の可能性を追求する
※ 作曲家や音楽研究者が、無調という音楽的領域に足を踏み入れ、その構造、表現力、聴覚的効果などを深く研究することを意味します。実験的な試みや、既存の音楽理論の限界を超えるような創作活動を含むことがあります。学術的な文脈や、前衛的な音楽シーンでよく用いられます。単に無調の曲を作るだけでなく、その背後にある理論や美学的な意味を探るニュアンスがあります。
無調に傾倒する、無調の方向へ移行する
※ 作曲家の作風が、徐々に調性音楽から離れ、無調音楽の特徴を帯びてくる様子を表します。必ずしも完全に無調になるわけではなく、調性と無調の中間的な領域を探る場合もあります。音楽評論や音楽分析でよく用いられ、作曲家の作風の変化や進化を説明する際に役立ちます。例えば、ある作曲家の初期の作品は調性音楽に基づいていたが、後期になるにつれて『veer towards atonality』した、というように使われます。
セリー(音列)による無調
※ 十二音技法などのセリー音楽における無調を指します。特定の音列(セリー)を基に作曲することで、調性の中心を回避し、構造化された無調音楽を作り出すことを意味します。音楽理論や作曲技法の専門的な文脈で使用されます。シェーンベルク、ベルク、ヴェーベルンなどの作曲家が代表的です。単純な無調とは異なり、特定の規則に基づいた作曲方法であることを強調します。
初期の無調
※ 無調音楽が生まれた初期の段階、特に20世紀初頭の音楽を指します。調性音楽からの脱却が始まった頃の、実験的で過渡期的な無調音楽を指すことが多いです。音楽史の研究や、特定の作曲家の初期作品を分析する際に用いられます。この時期の無調音楽は、後の十二音技法などの確立された無調技法とは異なり、より自由で直感的な傾向がありました。
不協和音的な無調
※ 特に不協和音を多用し、緊張感や不安定さを強調した無調音楽を指します。聴覚的に刺激が強く、感情的な表現を追求する際に用いられることがあります。現代音楽や実験音楽の分野でよく見られます。調和のとれた響きよりも、不協和音の衝突や対立を重視する点が特徴です。
使用シーン
音楽学や音楽理論の分野で、現代音楽や作曲技法を分析・議論する際に頻繁に使用されます。例えば、「シェーンベルクの作品は無調音楽の代表例である」といった文脈で、論文や研究発表で用いられます。
ビジネスシーンで「atonality(無調)」という言葉が直接使われることはほとんどありません。しかし、デザインやマーケティングの分野で、既存の枠にとらわれない斬新なアイデアやアプローチを表現する際に、比喩的に「無調的な発想」といった形で用いられることがあります。例えば、「今回のキャンペーンは、従来のマーケティング手法とは一線を画す、無調的なアプローチで成功を収めた」といった報告書などで、稀に用いられることがあります。
日常生活で「atonality(無調)」という言葉が使われることは非常に稀です。現代音楽に興味のある人が、音楽に関する話題で「この曲は無調音楽だね」と話す程度でしょう。あるいは、アートやデザインに関心の高い人が、既存の価値観にとらわれない斬新な表現に対して「無調的だ」と評するかもしれません。例えば、美術館で現代アート作品を鑑賞した際に、「この作品の色彩は、まるで無調音楽のように予測不可能で刺激的だ」といった感想を述べる、といった場面が考えられます。
関連語
類義語
不協和音。音楽理論において、安定感を欠き、解決を必要とする音の組み合わせを指す。比喩的に、意見の不一致や不調和を表す際にも用いられる。学術的な文脈や音楽評論などでよく使用される。 【ニュアンスの違い】『atonality』が調性の否定を意味するのに対し、『dissonance』は必ずしも調性の否定を意味せず、調性音楽内でも使用される。また、『dissonance』は音響的な不快感や緊張感を伴うことが多い。 【混同しやすい点】『atonality』は音楽作品全体の構造に関わる概念だが、『dissonance』は特定の音の組み合わせや和音の性質を指すことが多い。したがって、作品全体が『dissonant』であるとは必ずしも言えない。
- cacophony
耳障りな音の連続、騒音。不快で調和の取れていない音の響きを指す。日常会話や文学作品で、不快な音の状況を表現する際に用いられる。 【ニュアンスの違い】『atonality』が音楽理論における調性の否定であるのに対し、『cacophony』は単に不快な音の響きを指す。必ずしも音楽に限らず、さまざまな音の組み合わせに対して使用できる。 【混同しやすい点】『atonality』は意図的に調性を排除した音楽表現であり、必ずしも不快な音ではない。一方、『cacophony』は音の不快さそのものを指すため、意図的な表現であるかどうかは問わない。
- discordance
不一致、不調和。意見や行動が一致しない状態、または音の不協和を指す。ビジネスや政治、人間関係など、幅広い文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】『atonality』が音楽における調性の否定に特化しているのに対し、『discordance』はより広範な不一致や不調和を意味する。音楽以外の文脈でも頻繁に使用される。 【混同しやすい点】『atonality』は音楽作品の意図的な構造に関わる概念だが、『discordance』は必ずしも意図的なものではなく、自然発生的な不一致や不調和も含む。
- inharmoniousness
調和を欠いている状態。美的な調和、人間関係の調和、または音の調和が崩れていることを指す。ややフォーマルな文脈や文学的な表現で使用される。 【ニュアンスの違い】『atonality』が音楽における調性の否定を指すのに対し、『inharmoniousness』はより広範な調和の欠如を意味する。必ずしも音楽に限らず、視覚的な調和や人間関係の調和などにも使用できる。 【混同しやすい点】『atonality』は音楽理論の専門用語だが、『inharmoniousness』はより一般的な言葉であり、音楽以外の文脈でも使用頻度が高い。
- serialism
セリー主義。20世紀の音楽技法で、音高、リズム、音量、音色などの音楽要素を一定の順列(セリー)に基づいて組織化する作曲方法。現代音楽の文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】『atonality』が調性の否定を意味するのに対し、『serialism』は調性だけでなく、伝統的な音楽構造そのものを否定し、より厳格なシステムに基づいて作曲する。セリー主義の音楽は、しばしば無調性である。 【混同しやすい点】『atonality』は調性の欠如という状態を指すが、『serialism』はその状態を作り出すための具体的な作曲技法を指す。したがって、すべての無調音楽がセリー主義に基づいているわけではない。
- noise music
ノイズミュージック。意図的にノイズ音を多用する音楽ジャンル。実験音楽や現代音楽の文脈で使用される。 【ニュアンスの違い】『atonality』が調性の否定を意味するのに対し、『noise music』は音楽的な構造や美しさよりも、ノイズ音そのものの表現を重視する。必ずしも調性がないわけではないが、伝統的な音楽の枠組みから逸脱している。 【混同しやすい点】『atonality』は音楽理論における概念だが、『noise music』は特定の音楽ジャンルを指す。ノイズミュージックはしばしば無調性であるが、無調音楽のすべてがノイズミュージックであるわけではない。
派生語
- tonal
『調性のある』という意味の形容詞。『atonality(無調性)』から接頭辞『a-(無)』を取り除いた形。音楽理論において、特定の調(キー)に準拠している状態を表す。学術的な音楽分析や批評で頻繁に使用される。
『調性』という意味の名詞。『tonal』に名詞化の接尾辞『-ity』が付いた形。特定の楽曲や楽章が持つ調の体系を指し、音楽史や音楽理論の研究論文でよく見られる。
より一般的な『音色』や『口調』を意味する名詞。音楽に限らず、声の調子や文章のニュアンスなど、広い範囲で使われる。日常会話からビジネスシーンまで、非常に使用頻度が高い。
反意語
『調性』という意味の名詞。『atonality(無調性)』と直接的な対義語を構成する。音楽作品が特定の調に従っている状態を指し、無調音楽との対比でその概念がより明確になる。音楽理論や音楽史の文脈で用いられる。
- diatonic
『全音階の』という意味の形容詞。特定の調の音階(長音階・短音階)に準拠した音楽を指す。無調音楽が全音階の規則から逸脱しているのに対し、diatonicな音楽は調性の枠組みに忠実である。音楽教育や分析で使用される。
語源
"Atonality(無調)」は、音楽用語として、調性を持たない、または調性が確立されていない音楽を指します。この単語は、接頭辞 "a-" と "tonality" から構成されています。接頭辞 "a-" は、否定や欠如を表し、例えば "amoral(非道徳的な)" や "asymmetrical(非対称の)" などと同様の使い方です。"Tonality" は、「調性」を意味し、さらに遡ると、"tone(音)" に由来します。つまり、"atonality" は文字通り「調性がないこと」を意味します。音楽において、調性という秩序(toneの集まりによる秩序)がない状態を示す言葉として、"a-"(否定)+ "tonality"(調性)という組み合わせで、その意味を明確に表現しています。調性音楽が西洋音楽の基礎であった時代から、調性の概念を否定する新しい音楽の登場を背景に生まれた言葉と言えるでしょう。
暗記法
「無調」は、調性という西洋音楽の秩序への挑戦です。第一次世界大戦前後の社会不安と、感情を極限まで表現する表現主義芸術から生まれました。シェーンベルクらは長調・短調を捨て、12音技法を確立。安定感を破壊し、聴衆に違和感を与えました。これは価値観の崩壊や人間の葛藤の反映であり、人間の内面を深く掘り下げようとする芸術運動と共鳴しました。難解ながらも、人間の感情や社会のあり方を問い直す、挑戦的な音楽なのです。
混同しやすい単語
「atonality」と「atonement」は、スペルが非常に似ており、特に語尾が異なります。意味も関連性があり、「atonality」が無調性(音楽)であるのに対し、「atonement」は「償い、罪滅ぼし」という意味です。発音も似ているため、文脈に注意して区別する必要があります。語源的には、両方とも「at one」という状態、つまり「一致、調和」を目指すという点で共通していますが、音楽と倫理という異なる領域で使われます。
「atonality」と「tonality」は、接頭辞「a-」の有無が異なるだけで、スペルも発音も非常に似ています。「tonality」は「調性」という意味で、「atonality」の反対語にあたります。音楽理論を学んでいる場合、両方の単語の意味を正確に理解し、混同しないように注意が必要です。接頭辞「a-」が「〜がない」という意味を持つことを知っておくと、区別しやすくなります。
「atonality」と「eternality」は、語尾の「-ality」が共通しているため、スペルが似ていると感じやすいです。「eternality」は「永遠性」という意味で、音楽とは直接関係のない概念です。発音も異なりますが、早口で話されると聞き間違える可能性があります。抽象的な概念を扱う文脈で登場する可能性があるため、注意が必要です。
「atonality」と「nationality」は、語尾の「-ality」が共通しており、文字数も近いため、スペルミスしやすいです。「nationality」は「国籍」という意味で、音楽とは全く関係ありません。発音も異なりますが、急いで書くときやタイプするときに間違えやすいので、注意が必要です。特にビジネス文書など、正確性が求められる場面では注意が必要です。
「atonality」と「morality」は、どちらも抽象的な概念を表し、語尾が「-ality」で終わるため、スペルが似ていると感じることがあります。「morality」は「道徳、倫理」という意味で、音楽とは直接的な関係はありませんが、音楽の表現と倫理観の関係について議論される文脈で登場する可能性があります。発音も異なるため、文脈から判断することが重要です。
「atonality」と「anality」は、最初の「a」と語尾の「-ality」が共通しているため、スペルが似ていると感じるかもしれません。「anality」は心理学用語で「肛門期固着」などを意味し、日常会話ではほとんど使われません。専門的な文脈で登場する可能性があり、その場合は意味が全く異なるため、注意が必要です。
誤用例
「atonality(無調)」は音楽用語であり、不快感を直接的に表現する比喩として「bad smell(嫌な臭い)」と結びつけるのは、音楽に対する理解が浅い印象を与えます。無調音楽は、調性の欠如によって聴衆に「unease(不安)」や「disorientation(方向感覚の喪失)」を引き起こすことがあり、より抽象的で知的な表現が適切です。日本人は比喩表現を直接的に用いがちですが、音楽のような抽象的な概念には、感情や感覚を間接的に伝える表現を選ぶ方が、より洗練された印象を与えます。
「atonality」は音楽用語であり、人の態度や行動に対して用いるのは不適切です。組織構造に対する反抗的な態度を表現するなら、「nonconformity(非順応性)」や「dissidence(異議)」などの言葉が適切です。日本人は、専門用語を比喩的に用いることを好みますが、英語では専門用語は厳密な意味で使用されることが多く、比喩的な使用は誤解を招く可能性があります。特に、ビジネスシーンなどフォーマルな場では、正確な言葉を選ぶことが重要です。
「atonality」は音楽用語で「無調」を意味し、議論や主張が「理解しにくい」ことを表す言葉としては不適切です。議論の不明瞭さを指す場合は、「incoherence(支離滅裂さ)」や「lack of clarity(明瞭さの欠如)」といった表現がより適切です。日本人は「無調」という言葉から「調和が取れていない」→「まとまりがない」という連想をしがちですが、英語では専門用語の転用は慎重に行う必要があります。特に、議論や文章の構成を評価する際には、より直接的で具体的な語彙を選ぶことが重要です。
文化的背景
「無調(atonality)」は、音楽における調性の否定であり、西洋音楽の伝統的な秩序に対する挑戦を象徴します。それは、第一次世界大戦前後の社会の混乱と不安、そして表現主義芸術における感情の極限的な表出と深く結びついて生まれました。
20世紀初頭、シェーンベルクとその弟子たち(ベルク、ヴェーベルン)によって提唱された無調音楽は、長調・短調という調性システムを放棄し、12音技法という新たな作曲技法を確立しました。これは、従来の音楽が持っていた安定感や予測可能性を意図的に破壊するものであり、聴衆に強烈な違和感や不安感を与えました。無調音楽は、当時の社会における価値観の崩壊や、人間の内面の葛藤を反映していると解釈できます。例えば、シェーンベルクのオペラ『期待』は、無調音楽を用いて、主人公の女性の極限的な心理状態を描き出しています。それは、愛する人を失った女性の絶望、狂気、そして幻想が入り混じった、生々しい感情の記録であり、調性のない音楽だからこそ表現し得た深淵な感情世界と言えるでしょう。
無調音楽は、単に音楽の技法的な変革に留まらず、芸術全般における表現の自由を拡大する上で重要な役割を果たしました。それは、従来の形式や制約にとらわれず、人間の感情や思考をより直接的に表現しようとする芸術家たちの姿勢を象徴しています。文学においては、ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』のような意識の流れの技法を用いた作品や、演劇においては、表現主義演劇などが、無調音楽と同様に、伝統的な形式を破壊し、人間の内面を深く掘り下げようとしました。また、美術においては、カンディンスキーのような抽象絵画の画家たちが、具体的な対象を描写することなく、色や形を通して感情や精神性を表現しようと試みました。無調音楽は、これらの芸術運動と共鳴し、20世紀の芸術における革新的な潮流を形成する上で重要な役割を果たしたと言えるでしょう。
しかし、無調音楽は、その難解さゆえに、一般の聴衆には受け入れられにくいという側面も持っています。それは、調性音楽に慣れ親しんだ耳には、不協和音の連続のように聞こえ、理解するのが難しいと感じられるからです。そのため、無調音楽は、しばしば「難解」「前衛的」「実験的」といった言葉で形容され、現代音楽の中でも特殊なジャンルとして位置づけられています。しかし、無調音楽が持つ、人間の感情の深淵をえぐり出すような力や、既存の価値観を揺さぶるような革新性は、現代の芸術においても依然として重要な意味を持ち続けています。それは、音楽を通して、人間の存在や社会のあり方を問い直す、挑戦的な試みであると言えるでしょう。
試験傾向
この単語が英検で直接問われることは少ないですが、音楽関連のテーマの長文読解で、背景知識として知っておくと文脈理解に役立つ可能性があります。特に級やパートは特定できません。
TOEICでは、音楽や芸術関連の話題は一般的ではなく、この単語が出題される可能性は非常に低いと考えられます。Part 5, 6, 7 のいずれにおいても頻度は低いでしょう。
TOEFLのアカデミックな読解文で、音楽理論や芸術史に関する文章が出題された場合、この単語が登場する可能性はあります。文脈から意味を推測する問題や、パラフレーズ問題として問われるかもしれません。名詞として使われることが多いでしょう。
大学受験の英語長文で、音楽史や現代音楽に関するテーマが出題された場合、この単語が登場する可能性はあります。ただし、直接的な語彙問題として問われるよりも、文脈理解を深めるためのキーワードとして使われることが多いでしょう。難関大学ほど出題の可能性は高まります。