goalkeeper
第一強勢は 'go' に、第二強勢は 'kee' に置かれます。 'go' は二重母音で、日本語の『ゴ』よりも口を大きく開けて『オゥ』と発音し、続けて『ウ』の音を添えます。'kee' の 'ee' は、日本語の『イー』よりも口角を横に引いて発音するとよりネイティブに近い音になります。 'pər' の 'ər' は、口を軽く開け、舌を丸めながら曖昧母音を発音します。語尾の 'r' は発音しないか、弱く発音することが一般的です。
ゴールを守る人
サッカーやホッケーなどのスポーツで、自チームのゴールを守る役割の選手。単に「キーパー」とも呼ばれる。
When the ball came fast, the goalkeeper jumped high and saved the goal for his team.
ボールが速く飛んできたとき、そのゴールキーパーは高く跳び、チームのためにゴールを守りました。
※ サッカーの試合で、相手のシュートを止めるという、ゴールキーパーの最もドラマチックで中心的な役割を描写しています。ボールが「速く来た」ことと、キーパーが「高く跳んだ」ことで、緊迫した状況とキーパーの素早い動きが目に浮かびますね。まさにチームを救うヒーローの瞬間です。
Our coach always says a good goalkeeper is very important for our team to win the game.
私たちのコーチはいつも、良いゴールキーパーが試合に勝つためにチームにとってとても重要だと言います。
※ この例文は、ゴールキーパーがチーム全体にとってどれほど重要な存在であるかを示しています。コーチの言葉を通して、単にボールを止めるだけでなく、チームの勝利に不可欠な役割を担っていることが伝わってきます。スポーツチームにおけるキーパーの責任と影響力を感じ取れるでしょう。
My best friend plays as the goalkeeper on our school's soccer team every Saturday.
私の親友は、毎週土曜日に私たちの学校のサッカーチームでゴールキーパーとしてプレーしています。
※ 学校のチームや地域のクラブ活動など、より身近な日常のシーンで「goalkeeper」が使われる状況を描いています。毎週土曜日という習慣的な行動が、その人の役割として定着している様子がわかります。「plays as the goalkeeper」で「〜としてプレーする」という、役割を示す自然な言い方です。
最後の砦
比喩的に、組織や計画が失敗するのを防ぐ最後の手段、または人物を指す。
The goalkeeper bravely dove to block the ball, saving the game for our team.
ゴールキーパーは勇敢に飛び込んでボールを止め、私たちのチームのために試合を救いました。
※ 緊迫した試合の終盤、ゴールキーパーが決死のセーブでチームを救う感動的な瞬間を描いています。「最後の砦」として、チームにとってどれほど重要な存在であるかが伝わる、典型的な場面です。動詞 'dove' (diveの過去形) は「飛び込んだ」という意味で、ゴールキーパーの素早い動きを表しています。
The young goalkeeper practiced hard every day, dreaming of winning the championship.
その若いゴールキーパーは毎日一生懸命練習し、優勝することを夢見ていました。
※ 早朝のグラウンドで、未来の夢に向かってひたむきに練習する若いゴールキーパーの姿を想像させます。この例文は、ゴールキーパーがその役割を果たすためにどれだけ努力しているかを示しており、スポーツにおける「最後の砦」としての責任感を表現しています。「dreaming of ~ing」は「〜することを夢見る」という、目標や希望を表すのにとても便利な表現です。
Everyone cheered loudly when the goalkeeper caught the powerful shot, protecting our goal.
ゴールキーパーが強烈なシュートをキャッチしてゴールを守ったとき、みんな大声で歓声を上げました。
※ 観客席から見た、ゴールキーパーの素晴らしいプレーに対する観客やチームの熱狂的な反応を描いています。ゴールキーパーのプレーがチームやファンに与える影響、つまり「最後の砦」としてどれほど信頼されているかを感じられます。「when ~」は「〜するとき」という意味で、ある出来事が起こったタイミングを説明するのによく使われます。
コロケーション
威圧感のある、統率力のあるゴールキーパー
※ ゴールキーパーの体格や声、振る舞いなどがチーム全体に自信を与える様子を表します。単に「上手い」だけでなく、精神的な支柱となるような存在感を指すことが多いです。例えば、試合中に大きな声で指示を出したり、ピンチの場面で落ち着いて対応したりする姿が「commanding」と表現されます。サッカー解説などでよく使われる表現です。
ベテランのゴールキーパー
※ 長年の経験を持つゴールキーパーを指します。技術的な熟練度だけでなく、プレッシャーのかかる場面での冷静さや、チームをまとめるリーダーシップも期待されることが多いです。若手選手が多いチームでは、精神的な支柱として重要な役割を果たします。スポーツニュースや記事で頻繁に見られる表現です。
世界レベルのゴールキーパー
※ 非常に高い技術と実績を持つゴールキーパーを指します。国際的な試合での活躍や、所属リーグでの優れた成績などが評価の基準となります。単に「上手い」だけでなく、安定したパフォーマンスを長期間維持していることが求められます。スポーツメディアでよく使用されます。
ゴールキーパーがシュートを弾く
※ 「parry」は、ボールを弾き返す、そらすという意味の動詞で、特にゴールキーパーがシュートを直接キャッチせずに、手や体でコースを変える場合に用いられます。単に「save」と言うよりも、より具体的なプレー描写になります。スポーツ中継や記事でよく使われる表現です。
ゴールキーパーがボールをパンチングでクリアする
※ ゴールキーパーが、特に混戦状態のときに、ボールを拳で叩き出してクリアすることを指します。キャッチするよりも安全な選択肢として用いられることが多く、ディフェンスラインの選手との連携が重要になります。サッカーの実況などで頻繁に耳にする表現です。
ゴールキーパーが飛び出す
※ ゴールキーパーがゴールエリアから飛び出して、相手フォワードの攻撃を防ぐことを指します。タイミングや判断力が重要で、一歩間違えるとピンチを招くこともあります。サッカーの戦術や解説でよく用いられる表現です。
ゴールキーパーとポストの間
※ シュートコースを表す際に使われる表現で、非常に狭いコースを狙ったシュートであることを強調します。例えば、「シュートはゴールキーパーとポストの間を抜けてゴールに吸い込まれた」のように使われます。スポーツ記事などでよく見られる表現です。
ゴールキーパーを破ったシュート
※ ゴールキーパーが防ぐことができなかったシュート、つまりゴールにつながったシュートを指します。ゴールキーパーのミスというよりも、シュートのコースや威力、タイミングなどが優れていたことを示唆する表現です。スポーツニュースなどでよく使われます。
使用シーン
スポーツ科学の研究論文で、サッカーのゴールキーパーのパフォーマンス分析や、心理学研究でプレッシャー下での意思決定能力を議論する際に使われることがあります。専門的な文脈で使用され、一般教養としては触れる機会は少ないかもしれません。
ビジネスシーンでは、プロジェクトチームを「最後の砦」として比喩的に表現する際に使われることがあります。例えば、危機管理プロジェクトにおいて「彼は最後のゴールキーパーだ」のように、重要な役割を担う人物を指すことがあります。ただし、直接的な業務報告や会議での使用は稀です。
日常会話では、サッカー観戦の話題や、スポーツニュースなどで頻繁に登場します。例えば、「昨日の試合のゴールキーパーの活躍は素晴らしかった」のように、具体的な試合の状況を説明する際に使われます。また、比喩的に「彼は家族を守るゴールキーパーだ」のように、頼りになる人を指すこともあります。
関連語
類義語
- goalie
主に北米(アメリカ、カナダ)で使われる口語的な表現。アイスホッケーやラクロスなど、他のゴールを守るスポーツでも用いられる。 【ニュアンスの違い】"goalkeeper"よりもカジュアルで、親しみを込めたニュアンスがある。フォーマルな場面や報道では"goalkeeper"が好まれる。 【混同しやすい点】ヨーロッパ英語ではあまり一般的ではない。アメリカ英語とイギリス英語の違いを意識する必要がある。
- shot-stopper
ゴールキーパーの役割、特にシュートを止める能力を強調する表現。スポーツ記事やファンが使うスラングに近い。 【ニュアンスの違い】ゴールキーパーの技術や勇敢さを称賛するニュアンスを含む。より感情的な表現。 【混同しやすい点】フォーマルな場面や客観的な報道には不向き。比喩的な表現であり、文字通りの意味ではない。
- netminder
アイスホッケーでよく使われる表現で、ゴールを守る人を指す。サッカーでは一般的ではない。 【ニュアンスの違い】アイスホッケー特有の隠語的な表現。サッカーで使うと不自然。 【混同しやすい点】サッカーの文脈では使用しないこと。スポーツによって専門用語が異なることを理解する。
- custodian
「管理者」「保護者」という意味合いを持つ言葉で、比喩的にゴールを守る人を指す。やや文学的、または比喩的な表現。 【ニュアンスの違い】ゴールキーパーの責任感や重要性を強調するニュアンスがある。フォーマルな印象を与える。 【混同しやすい点】日常会話ではあまり使われず、やや大げさな印象を与える可能性がある。直接的な表現ではない。
"goalkeeper"の短縮形。日常会話やスポーツニュースなどで広く使われる。 【ニュアンスの違い】"goalkeeper"よりも少しカジュアルだが、フォーマルな場面でも使用可能。幅広い文脈で使える便利な表現。 【混同しやすい点】文脈によっては、他の「keeper」(例えば動物園の飼育係)と混同される可能性がある。ただし、サッカーの話題であればほぼ問題ない。
- defensive player
守備的な役割を担う選手全般を指す。ゴールキーパーだけでなく、ディフェンダーも含まれる。 【ニュアンスの違い】ゴールキーパーを特定する表現ではない。チーム全体の守備戦略の中でゴールキーパーの役割を説明する際に用いる。 【混同しやすい点】ゴールキーパーだけを指す言葉ではないため、文脈によっては誤解を招く可能性がある。より広い意味を持つ言葉。
派生語
『保つ』『守る』という意味の動詞。「goalkeeper」の主要な構成要素であり、ゴールを『守る』という行為を直接表す。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用され、基本的な単語であるため使用頻度は非常に高い。
- keeping
動名詞または現在分詞として使われ、『保管』『維持』『管理』といった意味合いを持つ。「in keeping with...(~に沿って)」のような形で使われることも多い。日常会話やビジネス文書で頻繁に見られる。
『管理者』『保護者』といった意味の名詞。「zoo keeper(飼育係)」のように、何かを管理・維持する人を指す。日常会話で使われるほか、比喩的に「自分の誓いを守る人」といった意味合いでも用いられる。
反意語
- attacker
『攻撃者』を意味する名詞。「goalkeeper」がゴールを『守る』のに対し、『attacker』はゴールを『攻める』という明確な対立構造を持つ。スポーツの文脈だけでなく、ビジネスや政治など、競争的な状況においても比喩的に用いられる。
サッカーにおける『フォワード』のポジションを指す名詞。ゴールキーパーの対となる、攻撃の最前線を担う役割。より直接的な対義語として機能する。スポーツの文脈で頻繁に使用される。
- scorer
『得点者』を意味する名詞。ゴールキーパーが失点を防ぐのに対し、スコアラーは得点をあげる。スポーツの文脈で明確な対比となる。ニュース記事やスポーツ解説で頻繁に見られる。
語源
"Goalkeeper"は、非常に直接的な成り立ちを持つ単語です。 "Goal" は、元々「境界、限界」を意味する古英語の "gal" に由来し、それが中英語を経て、競技における「ゴール(目標、得点場所)」の意味を持つようになりました。"Keeper" は、「~する人」を意味する接尾辞 "-er" が動詞 "keep" (保つ、守る)に付いたものです。したがって、"goalkeeper" は文字通り「ゴールを守る人」という意味になります。この単語のシンプルさは、その機能の重要性を強調しています。まさに、チームの最後の砦として、ゴールという領域を守り抜く役割を明確に表していると言えるでしょう。
暗記法
ゴールキーパーは、単なる選手ではなく、チームの命運を左右する最後の砦。国民的熱狂の国では英雄にも悲劇の主人公にもなる。テレビ中継で重要性が増し、重圧と期待を一身に背負う存在へ。文学や映画では孤独なヒーローとして描かれ、完璧を求められる葛藤が共感を呼ぶ。比喩的に「最後の防衛線」を意味することも。体格だけでなく敏捷性や判断力が重視され、女性の活躍はジェンダー平等の象徴に。社会の縮図として、多様な文化的意味合いを内包する。
混同しやすい単語
『goalkeeper』は1語ですが、『goal keeper』と2語で書かれることがあります。意味は同じですが、通常は『goalkeeper』と1語で書くのが一般的です。スペルミスとして認識される可能性があるので注意が必要です。
発音の最初の部分が似ており、どちらも『keeper』(守る人)を含むため、意味的に混同される可能性があります。『gatekeeper』は文字通りには『門番』を意味しますが、比喩的に『(ある集団や情報への)アクセスを管理する人』という意味でも使われます。文脈によって意味が大きく異なるため注意が必要です。
どちらも『keeper』(~をする人)という接尾辞が付いており、職業を表す単語である点が共通しています。『shopkeeper』は『店主』を意味し、『goalkeeper』とは全く異なる職業を指します。単語の構成要素が似ているため、語彙力が低いと混同しやすいかもしれません。
こちらは発音もスペルも似ていませんが、比喩的な意味合いで混同される可能性があります。『gold digger』は『(男性の)財産目当ての女性』を指すスラングで、スポーツ用語である『goalkeeper』とは全く関係がありません。しかし、どちらも『~er』が付いているため、意味を誤解する可能性があります。
『gamekeeper』は『狩猟場の管理人』を意味します。どちらも『keeper』を含み、特定の場所や活動を『守る』役割を持つという点で共通していますが、対象が異なります。特に、スポーツや狩猟に詳しくない学習者は、意味を混同しやすいかもしれません。
これは一般的な単語ではありませんが、『キーパー』という発音から連想される可能性があります。もし『keyper』という単語を見かけた場合、綴りの誤りである可能性が高いです。『keeper』が正しい綴りであることを覚えておきましょう。
誤用例
『goalkeeper』は文字通りサッカーなどのゴールキーパーを指しますが、比喩的に『リスクを未然に防ぐ人』という意味で使うのは不自然です。日本語の『うちの会社の守護神』のようなニュアンスで使おうとしてしまいがちですが、英語では『risk manager』や『compliance officer』など、より専門的な言葉を使うのが適切です。ビジネスシーンでは、役割や責任範囲を明確にするため、具体的な職務名を使う方が誤解を避けられます。
『goalkeeper』という職業から連想して『守備的』という形容詞『defensive』を使うのは、文脈によっては不適切です。サッカーのゴールキーパーのプレイスタイルを意見の述べ方に適用するのは、直接的なつながりが弱く、唐突な印象を与えます。人の性格や意見の傾向を述べる場合は、単に『defensive』を使う方が自然です。日本語の『彼はキーパーだから、意見も守り一辺倒だ』のような発想は、英語ではストレートすぎると捉えられることがあります。
『goalkeeper』を『秘密を守る人』の比喩として使うのは、やや強引です。ゴールキーパーがゴールを守るイメージから連想しがちですが、英語では『discreet(分別のある、口が堅い)』という言葉を使う方が適切です。秘密を守る能力は、単にポジションだけでなく、個人の資質として捉えるのが自然です。日本語の『彼は秘密のゴールキーパーだ』のような表現を直訳すると、不自然になる典型例です。
文化的背景
「ゴールキーパー」は、単にゴールを守る選手というだけでなく、チームの最後の砦、希望の象徴として、その成否がチーム全体の命運を左右する存在と見なされます。サッカーという競技が国民的な熱狂を生む国々では、ゴールキーパーは英雄視されることもあれば、一瞬のミスで奈落の底に突き落とされる悲劇の主人公となることもあります。
ゴールキーパーの役割は、当初は他の選手と区別されていませんでした。しかし、サッカーが組織化され、競技として洗練されるにつれて、専門的なスキルを持つゴールキーパーが登場し、独自の地位を確立しました。特に20世紀後半以降、テレビ中継の普及により、ゴールキーパーの活躍やミスは瞬く間に世界中に配信されるようになり、その重要性はますます高まりました。彼らは、文字通り、チームの命運を「守る」存在として、重圧と期待を一身に背負うことになったのです。
文学や映画においても、ゴールキーパーはしばしば特別な存在として描かれます。例えば、孤独なヒーロー、プレッシャーに打ち克つ精神力、あるいは、人間的な弱さを抱えながらも最後まで諦めない姿などが強調されます。彼らは、完璧を求められる一方で、常に失敗の可能性と隣り合わせであり、その葛藤が人々の共感を呼ぶのです。また、「ゴールキーパー」という言葉自体が、比喩的に「最後の防衛線」「重要な保護者」といった意味合いで使用されることもあります。企業の買収防衛策や、個人の財産を守るための法的手段などを指して、「ゴールキーパー戦略」と表現されることもあるでしょう。
さらに、ゴールキーパーは、社会的な価値観や変化を反映する存在でもあります。かつては、体格の大きな選手がゴールキーパーを務めることが一般的でしたが、近年では、敏捷性や判断力に優れた選手が活躍するようになり、多様性が重視されるようになりました。また、女性のサッカー選手が増加するにつれて、女性のゴールキーパーも注目を集め、彼女たちの活躍は、ジェンダー平等の象徴としても捉えられています。ゴールキーパーというポジションは、単なるスポーツの一要素ではなく、社会の縮図として、様々な文化的意味合いを内包しているのです。
試験傾向
この単語が直接問われることは少ないですが、スポーツに関する話題で、背景知識として知っておくと役立つことがあります。特に準1級以上の長文読解で、サッカーなどのスポーツ記事が出題された場合に、文脈を理解する上で重要になる可能性があります。リスニングでは、スポーツ観戦の話題などで間接的に出てくる可能性はあります。
TOEICでは、直接的に「goalkeeper」という単語が問われる可能性は低いですが、スポーツ関連施設やイベントに関する問題で間接的に登場する可能性があります。Part 7の長文読解で、スポーツジムやスタジアムに関する記述の中で出てくることが考えられます。ビジネスの文脈ではあまり使用されません。
TOEFLでは、スポーツに関するアカデミックな文章で、事例として言及される可能性があります。例えば、チームの戦略や、スポーツ選手の役割に関する論文などで使用されることがあります。ただし、TOEFLの主な焦点は学術的な内容であるため、この単語が頻繁に出題されるわけではありません。
大学受験では、スポーツに関する長文読解問題で、背景知識として登場する可能性があります。特に、サッカーなどの特定のスポーツに関する文章で、文脈理解を助ける役割を果たすことがあります。直接的な語彙問題として出題される頻度は高くありませんが、長文読解対策として覚えておくと良いでしょう。