asteroid
第一音節にアクセントがあります。/æ/ は日本語の「ア」よりも口を大きく開けて発音し、/ər/ は曖昧母音で、舌を少し丸めるように意識しましょう。「ロ」は日本語の「ロ」よりも口を丸めず、軽く発音するとより自然になります。最後の /d/ は、息を止めてから開放するようなイメージで発音すると、よりクリアに聞こえます。
専門的な内容に関するご注意
このページには、健康、金融、法律など、専門的な知識を必要とする内容が含まれている可能性があります。本サイトの情報は学習目的で提供されており、専門家による助言の代わりとなるものではありません。重要な判断を行う際には、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。
小惑星
太陽系の惑星よりも小さい岩石や金属でできた天体。火星と木星の間に多く存在する。宇宙に関する文脈で使われる。
The astronomer carefully looked through the telescope and saw a new asteroid.
天文学者は慎重に望遠鏡を覗き込み、新しい小惑星を見つけました。
※ 夜、天文学者が望遠鏡を覗き込み、ついに新しい小惑星を発見した瞬間の感動や驚きが伝わります。「asteroid」が「発見されるもの」として使われる典型的な場面です。「look through a telescope」で「望遠鏡を覗く」という一連の動作を表します。「new asteroid」のように、形容詞を付けてどんな小惑星か説明することがよくあります。
The news reported that a large asteroid was heading towards Earth.
そのニュースは、大きな小惑星が地球に向かっていると報じました。
※ テレビのニュース番組で、専門家が深刻な顔で小惑星の接近を報じている様子を想像してください。地球の安全に関わる重要な情報として「asteroid」が使われる、非常に現実的で典型的なシチュエーションです。「report that S + V」で「~と報道する」という形で使われます。「head towards 〜」は「〜に向かって進む」という意味です。ニュースや科学番組でよく聞く表現です。
Our spaceship flew carefully through a field of many asteroids.
私たちの宇宙船は、多くの小惑星が密集する領域を慎重に飛び抜けました。
※ 広大な宇宙空間で、探査機や宇宙船が無数の小惑星の間を縫うように進んでいく、スリリングな冒険の場面を思い描いてください。SF映画や物語で「asteroid」が「宇宙の障害物」として登場する、夢とロマンのある典型的な使い方です。「fly through 〜」で「〜の中を飛ぶ」。「a field of many asteroids」は「多くの小惑星が密集している領域」という意味です。「asteroid field」という言葉もよく使われ、小惑星帯を指します。
(比喩的に)有望な新人
天文学的な小惑星のイメージから転じて、将来性のある人、特に芸能界やスポーツ界で才能を認められている若手を指す。マスメディアなどで使われる。
After his amazing first game, everyone knew the rookie player was a real asteroid for the team.
彼の驚くべき初戦の後、誰もがその新人選手がチームにとってまさに「小惑星」(有望な新人)だと知りました。
※ この例文は、スポーツの世界で突然現れた才能ある新人選手が、周囲を驚かせ、大きな期待を集める様子を描いています。まるで宇宙から突如現れた小惑星のように、その存在感が際立ち、チームの未来を大きく変える可能性を秘めていることを伝えています。
Our new intern, a true asteroid, impressed everyone with her brilliant ideas for the project.
私たちの新しいインターン生は、まさに「小惑星」(有望な新人)で、プロジェクトの素晴らしいアイデアで皆を感心させました。
※ ビジネスの場で、新しく入ってきた人が予想以上の能力を発揮し、周りを驚かせる場面です。特に、まだ経験が浅いにもかかわらず、斬新なアイデアや成果を出す人に使われます。この文からは、インターン生が期待以上の活躍をしたことで、周囲が「すごい!」と感心している様子が伝わってきます。
The judges felt the young singer was an asteroid after her powerful performance.
審査員たちは、その若い歌手の力強いパフォーマンスの後、彼女が「小惑星」(有望な新人)だと感じました。
※ オーディションやコンテストで、まだ無名ながらも圧倒的な才能を見せつけ、審査員や観客に強い印象を与えるアーティストの様子を表しています。この一文からは、歌声の力強さや、将来性を感じさせる感動的なシーンが伝わってきます。一瞬で場の空気を変えるような存在感を示していますね。
コロケーション
小惑星帯
※ 火星と木星の間にある、無数の小惑星が集中している領域を指します。天文学の基本的な用語であり、SF作品などにも頻繁に登場します。単に『小惑星』と言うよりも、この帯状の分布を意識させる場合に用いられます。専門的な文脈だけでなく、宇宙開発や惑星探査に関するニュース記事などでもよく見られます。
地球近傍小惑星
※ 地球の軌道に接近する小惑星を指します。地球に衝突する可能性のある天体として、天文学的な観測対象となっています。ニュースや科学ドキュメンタリーで、地球防衛の文脈で取り上げられることが多いです。関連語として『potentially hazardous asteroid (PHA)』(潜在的に危険な小惑星)があります。
小惑星の衝突
※ 小惑星が惑星や衛星に衝突する現象を指します。過去の地球における大量絶滅の原因の一つと考えられており、地球史や古生物学の文脈でよく用いられます。また、未来の地球に対する脅威としても認識されており、SF作品や科学シミュレーションのテーマにもなっています。動詞は"impact"をそのまま使うことが多いです。例えば、"The asteroid impacted the Earth."(小惑星が地球に衝突した)。
小惑星採掘
※ 小惑星に含まれる資源を採取する未来技術の概念です。SF作品や宇宙開発の分野で語られることが多く、実現可能性や経済性に関する議論がなされています。まだ実現していない技術であるため、学術的な研究や未来予測の文脈で用いられることが多いです。関連語として『space mining』(宇宙採掘)があります。
小惑星の軌道をそらす
※ 地球に衝突する可能性のある小惑星の軌道を変更する技術を指します。地球防衛戦略の一環として研究されており、映画『アルマゲドン』のようなフィクション作品でも描かれています。動詞"deflect"は『そらす』という意味で、隕石の軌道を変えるというニュアンスを強く出したい場合に適しています。他に、"divert"や"redirect"も同様の意味で使えます。
氷の小惑星
※ 水やその他の揮発性物質を多く含む小惑星を指します。水の起源や惑星形成の謎を解く鍵として注目されており、天文学の研究対象となっています。特に太陽系外縁部に多いと考えられています。科学的な文脈で用いられることが多い表現です。
使用シーン
天文学、物理学、地質学などの分野の研究論文や教科書で頻繁に使用されます。「小惑星の軌道」「小惑星の組成」「小惑星探査ミッション」といった文脈で登場します。また、比喩的な意味で「有望な新人研究者」を指す場合もあります。例えば、研究室で教授が「彼はこの分野におけるアステロイドだ」と言うことがあります。
ビジネスシーンで「asteroid」が文字通りの小惑星の意味で使用されることは稀です。しかし、比喩的な意味で「将来有望な人材」を指すことがあります。例えば、人事評価会議で「彼は我が社の将来を担うアステロイドだ」と評価されることがあります。また、新規事業の可能性を議論する際に、その事業が「業界に大きな影響を与える可能性を秘めたアステロイドだ」と表現されることもあります。
日常会話で「asteroid」が使われることは多くありません。ニュースやドキュメンタリー番組で小惑星に関する情報に触れる際に耳にする程度です。例えば、「NASAが小惑星の地球衝突の可能性について発表した」というニュースを聞いたり、小惑星探査機の活躍を描いたドキュメンタリーを見たりする際に使われます。比喩的な意味で「有望な新人」を指す場合は、スポーツやエンターテイメント業界など、特定の分野に限られます。例えば、「彼は音楽界のアステロイドだ」というように使われます。
関連語
類義語
- minor planet
『minor planet』は、よりフォーマルで学術的な文脈で使用されることが多いです。科学論文や天文学の教科書などで見られます。意味はasteroidとほぼ同じで、太陽を周回するが、惑星よりも小さく、彗星のような尾を持たない天体を指します。 【ニュアンスの違い】『asteroid』よりも客観的で、感情的なニュアンスを含みません。科学的な記述や分類において好まれます。日常会話ではほとんど使われません。 【混同しやすい点】『minor planet』は、より正式な名称であり、一般的には『asteroid』の方が広く認知されています。使い分けとしては、学術的な文脈では『minor planet』、一般的な文脈では『asteroid』を使用すると良いでしょう。
- planetoid
『planetoid』は、asteroidとほぼ同義ですが、asteroidよりも使用頻度は低いです。天文学の分野で使用され、惑星に似た小さな天体を指します。 【ニュアンスの違い】『asteroid』よりもやや古風な印象を与えることがあります。また、比喩的に、何かの小さなバージョンや縮小版を指す場合にも使われます。 【混同しやすい点】『planetoid』は『asteroid』とほぼ同じ意味で使用できますが、より専門的な文脈や、比喩的な意味合いで使用されることがあります。日常会話では『asteroid』の方が一般的です。
- space rock
『space rock』は、非常にカジュアルな表現で、日常会話や非公式な文脈で使用されます。asteroidを指す口語的な言い方です。 【ニュアンスの違い】『asteroid』よりも親しみやすく、専門的な知識がない人にも理解しやすい表現です。科学的な厳密さは求められません。 【混同しやすい点】『space rock』は、科学的な文脈では不適切です。フォーマルな場や学術的な文章では必ず『asteroid』を使用してください。子供向けの教材や、宇宙に興味を持ってもらうための導入として適しています。
- near-Earth object (NEO)
『near-Earth object (NEO)』は、地球の軌道に接近する可能性のあるasteroidや彗星を指す専門用語です。天文学や宇宙開発の分野で使用されます。 【ニュアンスの違い】『asteroid』が単に小惑星を指すのに対し、『NEO』は地球への潜在的な脅威というニュアンスを含んでいます。危険性や対策に関する議論でよく用いられます。 【混同しやすい点】すべてのasteroidが『NEO』ではありません。『NEO』は、地球に接近する可能性のあるasteroidに限定されます。文脈によって使い分ける必要があります。
- celestial body
『celestial body』は、星、惑星、衛星、asteroid、彗星など、宇宙空間にある自然の物体の総称です。天文学や宇宙科学で使用されます。 【ニュアンスの違い】『asteroid』が特定の種類の天体を指すのに対し、『celestial body』はより一般的な用語です。文脈によっては、asteroidを含む様々な天体を指すことがあります。 【混同しやすい点】『celestial body』は広義の用語であり、asteroidに限定されません。asteroidについて具体的に言及する場合は、『asteroid』を使用する必要があります。
派生語
- astral
『星の』『星のような』という意味の形容詞。ラテン語の『astrum(星)』に由来し、asteroid(星のようなもの)と語源を共有する。天文学だけでなく、占星術や神秘主義的な文脈でも用いられる。asteroidよりも頻度は低いが、学術的な文章や文学作品で見られる。
『天文学』という意味の名詞。ギリシャ語の『astronomia(星の配置)』に由来し、『astro-(星)』+『-nomy(学問)』で構成される。asteroidが文字通り『星のようなもの』を指すのに対し、astronomyは星を含む天体の研究を指す。学術論文や科学ニュースで頻繁に登場する。
- astrophysics
『天体物理学』という意味の名詞。『astro-(星)』+『physics(物理学)』で構成され、天体の物理的な性質や現象を研究する学問分野を指す。asteroidの研究も含まれるため、天文学と同様に学術的な文脈でよく用いられる。
語源
「asteroid」は「小惑星」を意味する言葉ですが、その語源は古代ギリシャ語に遡ります。語頭の「aster-」は「星(star)」を意味するギリシャ語の「astēr」に由来します。これは、英語の「astronomy(天文学)」や「astrology(占星術)」など、星に関連する多くの単語にも共通する要素です。接尾辞の「-oid」は「〜のようなもの」という意味合いを持ちます。したがって、「asteroid」は直訳すると「星のようなもの」となります。初期の天文学者たちが小惑星を観測した際、その外見が恒星に似ていたことから、このように名付けられました。身近な例としては、「humanoid(人型ロボット)」の「-oid」も同様の接尾辞で、「人間の様なもの」という意味を表します。このように、語源を知ることで、一見難しそうな単語も親しみやすく理解することができます。
暗記法
小惑星はSFで資源や脅威として描かれ、人類の希望と不安を象徴します。かつて惑星だった残骸という説は、失われた世界の記憶を呼び起こし、地球衝突の可能性は人類の存亡を脅かすイメージと重なります。一方で、資源の宝庫としての側面も持ち、宇宙ビジネスの発展とともに、小惑星採掘は現実味を帯びています。小惑星は、人類の未来を映し出す鏡なのです。
混同しやすい単語
発音は似ていますが、スペルと意味が大きく異なります。『星形』『ヒトデ』などを意味する名詞で、語源的には『星のようなもの』を意味します。宇宙の小惑星(asteroid)とは文脈で区別できます。
asteroid と astronomy は、語源を同じくするものの、意味と品詞が異なります。astronomy は『天文学』を意味する名詞です。asteroid は天体の一つですが、astronomy は学問分野を指します。接尾辞 '-nomy' は『法則』や『学問』を表すギリシャ語に由来します。
astrology も astronomy と同様、asteroid と語源を共有しますが、意味が異なります。astrology は『占星術』を意味する名詞です。科学的な根拠に基づかない疑似科学とみなされることが多いです。発音も似ているため、特に聞き取りの際に注意が必要です。接尾辞 '-logy' は『学問』や『研究』を表しますが、astrology の場合は科学的な意味合いは薄いです。
発音がいくらか似ており、特に語尾の 'stroyed' の部分が混同される可能性があります。destroyed は destroy(破壊する)の過去形または過去分詞で、『破壊された』という意味です。文脈から判断する必要があります。
発音とスペルが似ており、特にカタカナ表記では区別が難しい場合があります。steroid は『ステロイド』というホルモンの一種を指す名詞です。医療やスポーツの分野でよく使われる言葉です。語源的には『固体(stere-)の〜』という意味合いがあります。
発音の最初の部分がやや似ており、特に早口で発音された場合に聞き間違える可能性があります。disaster は『災害』を意味する名詞です。語源的には『星(dis-aster:悪い星)』に由来し、不運な出来事を暗示します。
誤用例
日本語では名詞を形容詞的に使うことがありますが、英語では『asteroid』を形容詞として使うことは一般的ではありません。ここでは、災害の規模や性質を強調するために、より一般的な形容詞である『catastrophic(壊滅的な)』を使用するのが適切です。日本人が『名詞+的』という発想で安易にasteroidを形容詞化してしまう典型的な誤用例です。
英語では、専門分野を述べる際に、直接名詞を形容詞のように使うよりも、関係代名詞や動詞を使って説明的に表現する方が自然です。『asteroid scientist』という表現は、文法的には間違いではありませんが、やや不自然に聞こえます。より自然な英語では、『asteroidsを専門とする天文学者』のように表現します。また、そもそもasteroidの研究者は天文学者であることが多いという背景知識も重要です。日本語の『〜研究者』という表現をそのまま英語に直訳しようとする際に起こりやすい誤りです。
『asteroid』という単語自体が『小惑星』という意味を含んでいるため、『small asteroid』は意味の重複になります。英語では、このように意味が重複する表現を避ける傾向があります。ここでは、大きさを強調するために『relatively small(比較的小さい)』を使用するのが適切です。日本語では、念押しのために同じ意味の言葉を繰り返すことがありますが、英語では冗長とみなされることがあります。例えば、『頭痛が痛い』のような表現を避けるのと同じ感覚です。
文化的背景
小惑星(asteroid)は、発見当初から科学的な興味だけでなく、人類の未来に対する希望と不安、そして宇宙探査のロマンを象徴してきました。SF作品では、資源採掘の場、宇宙ステーションの建設地、あるいは地球への脅威として、様々な役割を与えられています。
小惑星帯は、かつて存在した惑星が破壊された残骸であるという説が提唱されたこともあり、失われた世界の記憶、あるいは未来への警告として解釈されることがあります。特に、地球に衝突する可能性のある小惑星は、恐竜を絶滅させた巨大隕石のイメージと重なり、人類の存亡を脅かす存在として、映画や小説で繰り返し描かれてきました。アルマゲドンやディープ・インパクトといった作品では、小惑星の衝突が地球規模の災害を引き起こし、人類が協力して危機に立ち向かう姿が描かれています。これらの作品は、小惑星が単なる天体ではなく、人類の生存戦略や倫理観を問う存在であることを示しています。
一方で、小惑星は資源の宝庫としての側面も持ち合わせています。ニッケル、鉄、コバルトなどの希少金属が豊富に含まれている可能性があり、将来的な宇宙資源開発の対象として注目されています。宇宙ビジネスの隆盛とともに、小惑星採掘は現実味を帯びてきており、その実現は人類の経済活動を宇宙空間に拡大する第一歩となるかもしれません。小惑星探査機「はやぶさ」や「オシリス・レックス」などのミッションは、小惑星からサンプルを採取し地球に持ち帰ることに成功しており、その成果は小惑星の科学的な価値だけでなく、将来の資源利用に向けた可能性を示唆しています。
このように、小惑星は科学的な探求の対象であると同時に、人類の希望と不安、そして未来への夢を映し出す鏡のような存在です。宇宙開発が進むにつれて、小惑星に対するイメージは変化し続けるでしょう。それは、単なる岩石の塊ではなく、人類の進歩と未来を左右する重要な要素として、私たちの想像力を刺激し続けていくはずです。
試験傾向
長文読解で出題される可能性あり。準1級以上で、科学系のテーマで登場することが考えられます。文脈から意味を推測させる問題や、asteroidに関連する情報(例えば、asteroid miningなど)に関する内容理解を問う問題が出題される可能性があります。スペルミスに注意。
TOEICでは出題頻度は低めです。しかし、宇宙開発や科学技術関連の記事で稀に使われることがあります。Part 7(長文読解)で、asteroid miningや宇宙資源に関する文脈で登場した場合、内容把握問題として問われる可能性があります。
リーディングセクションで、地球科学や宇宙に関するアカデミックな文章で頻出。小惑星の衝突、地球への影響、科学的な研究に関する文脈で登場します。類義語や言い換え表現(minor planetなど)を理解しておくことが重要です。また、文章全体の内容理解を問う問題で、asteroidに関する詳細な知識が問われることがあります。
難関大学の長文読解で出題される可能性はあります。天文学、地学、環境問題など、学術的なテーマで扱われることが多いでしょう。文脈から意味を推測する問題や、小惑星に関する知識を問う問題が出題される可能性があります。asteroid belt(小惑星帯)などの関連語彙も覚えておくと役立ちます。